• 締切済み

庭師なんて雇えないですよね(泣)

edo_edoの回答

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.12

>これってイラッと来ませんか?? 来ません >別荘地ってそんな感じなんですか? そうですよ >見栄張らないと住めないですか? 見栄じゃありません、必要な事だから >こんなこと言われるなら、夫の休みの日にホームセンターに行って自分でハシゴと鋸を買ってきて夫にやってもらったほうが良かったです。。。 じゃあ、やってもらったら、いいですやん >すみません愚痴でした。 愚痴を質問するなって

関連するQ&A

  • 木が枯れた原因は

    二年ほど前に庭師に家の杉の木と松ノ木を一本づつ上と枝を選定してもらいましたが、だんだんと枯れてきてしまいました。木の太さは20センチほどで長さは切った後もおよそ8メートルほどあります。切ってくれた人はベテランなので切りすぎると枯れるということは知っていたはずです。枝葉もほとんど9割ほど切ってしまいました。彼の言うには去年の暑さで木が枯れてしまったといいます。しかし、もし加減して切っていれば多分、葉は枯れなかったかもしれないのです。庭師にも責任があると思いますので木が将来倒れる可能性が大きければ無料にて根元から切ってもらうことができますか。あるいは他の業者にそれを頼む際料金を請求できるでしょうか。

  • 庭にしゅろの木を25年前に植えました。5mとるぐらいの高さになり、台風

    庭にしゅろの木を25年前に植えました。5mとるぐらいの高さになり、台風のときかなり左右に揺れます。周りが家に囲まれ、倒れると隣のうちを壊してしまいそうでひやひやしてます。切りたいのですが、表面にけばけばがあって思うようにはかどりません。どんな用具があればよいでしょうか。教えてください。お願いいたします。のこぎり、はしご(6m~7m)、ロープはあります。

  • 個人で木を切るのに安全策は?

    実家の裏山の木を父が切っていますが、見ているととても怖いので何か安全策のようなものはないでしょうか? 実家の裏山の木が生い茂ってきて、家に当たっているそうです。 私からすれば放っておけばいいと思うのですが、父も半ば意地になっているようで 「大丈夫。気をつけて切っているから」と聞く耳を持ってくれません。 山の持ち主から「お金は出さないが、木は好きなように切っていい」と言われているそうで はしごを木にもたせかけて大きな幹をのこぎりで切っています。 木の下の方は結構な落差があるので、はしごが倒れでもしたらケガでは済まないかもしれません。 安全帯のような物を付けてやるのが良いと思うのですが、何か他に良いアイデアがあれば教えていただけると助かります。 父を説き伏せる事は断念していますので、勝手ながら木を安全に切る為のお知恵だけをいただけたらと思っています。

  • さくらんぼの木、13年物って相場はどれくらいですか?

    引き払った借家の庭にあったさくらんぼの木。 10年前に越してすぐ虫が付いたりして枝がみんなだめになってきたので、のこぎりで枝を落としました。 今年の春に引越しをしたのですが、大家さんから、そのさくらんぼの木を弁償して欲しいと言われました。 まぁ仕方ないかとOKをしたところ、13万円の請求が来て、仕方なしに支払いましたが、なんとなく相場もわからず、損をした気分になっています。 請求書には、さくらんぼの木(植樹・養生・管理代込み)で13万円とありました。 植樹はまあわかるとして、養生・管理代までこちらが支払うのが納得いきません。 さくらんぼの木を購入・植樹だけでいくらぐらいかわかりますか? しかも、さくらんぼとしか書いていないので、種類も何もわかりません。以前植えてあったのが、どんな種類かもわかりません。

  • 伐採した木の始末

    1.5mほどの柊を30本抜く予定です。 中古の家にもともと植えてあった木で、職人に頼まず自分たちで抜いている途中です。 この地区では、木を1mほどにまとめておけば燃えるごみとして 処理してくれるのですが、太さが3cmぐらいの幹もあり、切ることが難しいです。 自分たちでやる場合、どのようにすれば一番お金をかけずに出来るのか教えて下さい。  細い枝を切るようなはさみしかないので、のこぎり等はまだ使ってません。 よろしくお願いします。

  • 隣接する土地の木を切ってもらえるでしょうか?

    近所の人が、家の裏の隣接する土地に桧の木を植えてから 15年以上になります。 そこは、うちの土地より3m程高い場所にあり、狭い所で 15本程植えてあります。 手入れは全くされておらず、伸びた枝はうちの物置の屋根に 覆いかぶさったような状態です。 それは、枝を切れば済む話なのでいいのですが、高さが 10m以上になっている物もあり、万が一大風が吹いたり して倒れた場合、本宅の屋根を直撃する可能性もあります。 その人は、問題のある人ですんなり切ってあるいは、切らせて くれるとは思えません。 もし、自然災害で倒れた場合、倒され損になってしまうので しょうか? 防ぐいい方法はないかと、困ってます。

  • 木の壁の家は傷みやすい?

    別荘地などにいくと、壁が木でできた見た目にはよい家を見ます。(ログハウスだけでなく、板状の壁を貼っているものなど)あれは、最初はよいとして、傷みやすくて管理が大変なものでしょうか・・・。 #体験談求む。

  • 桃の木から、違う木の枝が・・・

    今年3月に桃の木を買いました。1mもないくらいの小さいものです。 初めて庭のある家に引っ越したもので、何か木でも植えたいと、まったく植物には無知だったのですが、ただただ花が可愛かったのでそれに決めただけです。 特に何も管理などせず、水だけやっていたのですが、 夏には実もつけました。(しかし食べられたものではありませんでしたが・・) そして、今桃の葉はほとんど枯れ落ち、芽吹いてはいますが、それよりも、木の下の方から新しい枝が3本くらい伸びていて、元気な葉がたくさん茂っています。その3本の枝はどう見ても桃ではないのです。 お隣さんが、「接木で、他の木に桃をくっつけたのでは」と言っていたのですが、もしそうだとしたら、その3本の枝は切り落とした方がいいのでしょうか? また、それがなんていう木なのか知りたいのですが、 ここでは、写真を紹介することができないので、仕方ないのですが、隣の方がいうには、梅ではなさそうとのことです。 もし、この3本の枝をつけたままにしておくと、どうなるのでしょう? どなたか、詳しい方教えてください。

  • 借地内の庭木の枝が折れて隣家の住宅に損害を与えた場

    現在借地に家を建てて住んでいます。 借地内の隣家に近い場所には私が住む以前から巨大なクヌギの木があるのですが、もしこの巨大なクヌギの枝が大風などで折れて隣の住宅等に損害を与えた場合(隣家の住宅はかなり古く粗末です)賠償責任は誰になるのでしょうか? 地主からは借地内の庭に元からある庭木は法的には地主(賃貸人)の所有物になると聞きました。 そうなるとその所有物である庭木が誰かしらに何らかの損害を与えた場合、所有者である地主(賃貸人)に賠償責任があると思うのですが、実際はどうなのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • ムクドリの撃退法

    このところムクドリが異常繁殖しているのか?家の近くの木にとまって夕方から夜の遅くまで鳴いていて騒がしくて困っております。テレビの音まで聞こえないくらいです。どうやら近くの木が巣だったようですがその木の枝を下ろしたために家の近くの木に全部移動して来たようです。公団住宅ですので管理事務所や都市機構の管理センターに連絡して枝を下ろしてくれるように申請したのですが「予算がない」とか「ムクドリは渡り鳥なので冬になればいなくなるので・・・」とかお役所仕事そのままで取り合ってもくれません。 糞の害も酷くもう我慢も限界に達しています。 餌を買ってきて農薬でも混ぜて多量に殺してやろうかとも考えたいくらいです。 どなたかいい方法を御存知の方は、教えて頂けないでしょうか?