• ベストアンサー

転職すべきか悩んでます。看護師です。女医さんに声掛

demergerの回答

  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.4

お書きになっている状況から類推した結論から言えば、 自分なら、転職しません。 最大の理由は「自分が迷っている」から です。 女医さんが事業を起こすのでしょうか? その時に「ついて行く」か「行かないか」 その判断の根拠は 「仮に艱難辛苦が有った時、苦労を共にできる相手として信頼しているか」 一抹でも迷いがあれば「ついて行かず、応援する」 一抹の迷いには「不安がある」ということです。 不安を乗り越えて「共に闘う」にはとてもエネルギーが必要です。 しかも「雇用関係」にあるわけですから「ワリを食う」ことも多い立場になります。 その時、不満も不安も抱え込んで一緒に経済基盤を安定に向けて構築できる 揺るがない相手への信頼が、自分の中にあるのか? 現状の不満から逃げる手段として検討するには、リスクが高い転職ではないでしょうか。

bzcf737b
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 看護師です。転職を考えています。

    現在の病院で働いて1年数ヶ月ですが、どうしても看護が自分に合わないため他の病院に転職をするという結論に至りました。まだ、退職する旨は病院には伝えていません。 今の職場を12月いっぱいで退職し、新年より新しい職場で働きたいと考えています。 新しく就職したい病院が現在、中途採用を募集しているのですが、今から面接に行き来年から働くというのは中途採用では難しいでしょうか? また、いつ頃から就職活動をするのがよいのでしょうか。

  • 看護師の転職について

    はじめまして。看護師をしています。 今転職の事で悩んでいます。 私は看護学校卒業後病院に就職しましたが、2か月で退職。その半年後に施設でヘルパーとして1年5か月勤務。その後総合病院で3年?勤務。一般病院で1年3か月勤務し、退職。その後3か月ほどバイトですごし、現在派遣で看護師しています。 今年の4月から常勤での就職先を探し、転職活動中ですが3箇所中2箇所不採用でした。 面接で緊張してワケわからなくなってしまったのもあると思いますが、転職回数が多い事が原因だとおもっています。 今 以前の職場の先輩から、うちおいでと紹介を受けていますが、紹介された場合の合格率ってどうなんでしょうか? ちなみにこの病院は、紹介会社からは、最初紹介されたのですが、急に紹介できなくなったと言われた病院です。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 看護師の転職について

    今転職の事で悩んでいます。 私は看護学校卒業後病院に就職しましたが、2か月で退職。その半年後に施設でヘルパーとして1年5か月勤務。その後総合病院で3年?勤務。一般病院で1年3か月勤務し、退職。その後3か月ほどバイトですごし、現在派遣で看護師しています。 今年の4月から常勤での就職先を探し、転職活動中ですが3箇所中2箇所不採用でした。 面接で緊張してワケわからなくなってしまったのもあると思いますが、転職回数が多い事が原因だとおもっています。 今 以前の職場の先輩から、うちおいでと紹介を受けていますが、紹介された場合の合格率ってどうなんでしょうか? ちなみにこの病院は、紹介会社からは、最初紹介されたのですが、急に紹介できなくなったと言われた病院です。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 看護師 転職について。

    こんな時間にすみません。看護師5年目ですが、病院を転職しようか考えています。理由としては、もっとスキルアップをしたいというのと、待遇面です。まだ、未熟なこともあり、今の病院で学べることもあるかと思います。それなら今のままでいいのではと思うかもしれません。お金のためと休むのために、転職するもと言われしまうかもしれませんが、休みは6日、二交替制で夜勤は月に7日、夜勤明けの次の日の日勤は多々あり、月の休日6日程度です。給与がいいわけではありません。 最初に就職したのが今の病院ということもあり、待遇面についてはこんなものかと思っていましたが、まわりの看護師の話しを聞くと全然違うこともあり、ショックをうけていました。普通の仕事をしている同世代からみれば普通の給与なのかもしれませんが・・。昇給は1回しかしていません。 人間関係的には状況はいいし、やりたい仕事をさせてもらっているということで、やめようとはあまり思っていませんでした。 今回、結婚を意識しはじめたこともあり、転職を考えはじめました。 結婚をして、夜勤をしなくなったら今の職場だとお給料が13万程度と予測される。やっていけるのか?と不安。 結婚するまで、まだ何年かあるのでその間に、貯蓄をしておきたいという思いもあります。 それから結婚をする前にもっと、学びたい。という思いが大きくなりました。現在の病院では、新卒者に入職が少なく、私が入職したときも新卒は1人でした。十分な教育体制がなく、みんなによく指導してもらったと言えば印象はいいですが、きちんとした教育をうけていません。わからないこともありましたが、必然的に仕事を覚え、みようみまねでいろいろ覚えてきました。現在5年目になっても、院内に新卒の後輩は2人程度しかおらず、周りの友だちは中堅としてリーダー業務をしているのに、私はそのままです。 病棟にいながらも、OPE室勤務(時々なので、中途半端)、外来業務、カテ室勤務などをしています。 広くあさくという自分の中途半端さと、中途半端は嫌なので、勉強はしますが、基本的なことがきちんとわかっていないんじゃないとかと不安になったりします。 このままでもいいのかと不安になっています。 年齢もあり、今の中途半端な感じで、新しい病院にいって、仕事をできるのか、覚えていけるのかなど、様々なことを考えます。 学びたいという気持ちはあっても、やりたいことがはっきりしているわけでもありません。 興味があるのは、呼吸器系かOPE室勤務です。 大きな病院にいくと、専門的にひとつの科をみることになると思うので、自分のしたい看護が明確になっていないのにと躊躇している部分もあります。 どうしたらいいのかと、悩んでいます。 アドバイスや転職した方の実体験などあれば、御回答いただければさいわいです。

  • 新人看護師の転職

    看護師です。 新人看護師が1年程働き、 2年目の年に結婚等の理由で今の所を離れて他の病院に転職する場合、 新しい病院では、部署の希望って聞いていただけるのでしょうか? 看護部で決めるのでしょうか? それとも、 「新人=何も出来ない」と思われ、人員の少ない部署に入れられるのでしょうか?

  • 高卒取得後、看護の道を検討中です。

    既出でしたらすみません。 十数年連れ添った主人との離婚を視野に入れております。 きたるべきその時に備えて、高卒資格を取り、その後看護の道へ・・・と考えているのですが、 色々と壁がありまして、出来るだけ子供にとって最良の選択肢を選びたく、 それにあたってアドバイスいただけると助かります。 まだ小さい3歳と1歳の子供2人を連れて離婚する場合、 シングルマザーとして何かお勧めの職業はありますでしょうか? 余談ですが高校を出ていないので、来年度には高卒資格を取得する予定です。 自分的には高卒取得後に看護の道を・・・と検討していますが、 三十代半ばで看護学校等に通うには一日も休めないくらい ある程度のことは(例えば子供の急病や行事など)犠牲にしなければ 資格を取れないほど大変だと拝見しました。 勿論、その後の仕事も大変だと認識しております。 一番のネックは私は実家がないので、いざという時頼れるのはファミリーサポートくらいです。 看護の道、と思ったのは時代や景気にあまり左右されず割と引く手数多の売り手市場(違っていたらすみません)だと思っているからです。 出来ればシングルマザーでも安定した生活をして 子供は二人とも大学まで出してやりたいのです。 今からなれるものならば公務員にもあこがれますが、 34歳でなれる公務員はありませんよね・・・。 だらだらと長文をすみません。ここまでは前提です。 質問をまとめますと、 現在看護師をされている方がもし見えましたらお聞きしたいのですが 35歳くらいから看護学校に行き、数年後に看護師になれたとして、 新人だから夜勤もやって当たり前的なその業界独特なルールのようなものはありますか? シングルマザーにはおすすめできないような看護業界ならではのデメリットなんかがあれば教えていただきたいです。(〇〇科はやめといた方が・・・など) あと、高卒後看護学校へ入学するに当たって、受験勉強(あるいはそれ以外の)はした方がよいのでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ありません。 シングルマザーの方、看護師さん、まったく違う業界の方、 どんなアドバイスでもかまいませんので、ぜひお知恵を貸してください。 情報が不足しておりましたら補足したしますので、何卒よろしくお願いいたします。

  • 看護助手を数年間勤めれば、看護士の国家試験は受けれますか??

    現在看護士を目指しているものです。 しかし、事情があり、シングルマザーで生後2ヶ月の息子と2人暮らしです。 看護士の専門学校に通うのは、今はどうしてもできないので、看護助手で働くつもりです。 そのまま働き続ければ、数年後に看護士になれるのでしょうか?? それとも学校に行かないと、看護しにはなれないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 看護師からの転職

    こんばんは、20代前半の女です。 看護師の転職についていくつか質問したいことがあったので、こちらに来ました。 現在私は看護師1年目で、新生児の病棟で働いています。 正直自分は看護師という職に向いていないと思っています。 人を励ます、支える、導くといったことは好きなのですが、人の生命を預かる看護は荷が重すぎて…。 それに、私が看護師になったのは「職の安定性」「給料の良さ」を考えてのことで、「憧れ」「夢」等の気持ちはありませんでした。なので、看護の専門学校に入る前から「3年ほど看護師をやってある程度経験を積んだら、医療(MRや医療機器込み)からスッパリ離れよう」と考えていました。 ですが…。当然のように現実は厳しいわけで、沢山の後悔にさいなまれています。 看護師という特殊な専門分野での経験が、はたして別の職業に生かせるのだろうか。 そもそも卒業資格が「専門卒」なのに、他職業に就職などできるのだろうか。 大学に編入し、せめて「大卒」という学歴だけでもあった方がいいのではないか。などなど…。 3年と決めたからには一生懸命全力で今の仕事をしようと思っています。 世の中には多くの職がありますが、基本の根っこの部分は同じだと思うので、今学べることは全力で学んでいこうというスタンスで毎日職場に向かっています。 ですが、全力で仕事に打ち込み、「さあ自分の好きなことをやろう」と思ったときに何もできなければ意味がありません。 なので、どうか知恵をお貸しいただきたいのです。 ・看護(専門卒)という学歴の社会人が転職するには、どのようなスキルを持っていたら有利か。 (英語力や他の資格など) ・お知り合いの方で、看護師から全く別の職業に転職した方はいるか。 以上の2点についてご意見お願いします。 自分でもバカなことを言っているというなあ、という自覚はあります。 ですが、どうしても看護の世界しか知らないのは嫌なんです。 どんな過酷なことでも努力してやります。 よろしくお願いします。

  • 看護師からの転職

    看護師として10年程、病院・施設・訪看等様々な場所で勤務して来ました。 看護師の業種は求人も多いですし、生活には困らない程度は給与を頂けますし、恵まれていると思うことは多いのですが、業務内容もどこも単調で限界があり、大半の職場の思いやりのない人間関係に疲れ、他の仕事に挑戦出来たらなと思うことが多くなりました。 元々、英文科で日常会話程度であれば何とかというレベルなので、地道に英語は勉強してはいるのですが、看護師で英語力と言っても海外の看護師免許取得を目指す程度で、子供のいる私が取得したところで、急に海外へ転居なんていうことが出来るほど身軽でなく、何か看護師にプラスして勉強し、看護業務とは別の職場への転職を目指せないものかと考えております。 お時間のある時に、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 看護師の転職について

    私の家内のことですが,看護師資格を持っていますが,病院勤務の経験は卒業後2年くらいで,看護師とは全く異なる事務職をしています。秘書検定2級は持っています。消毒などの薬剤に手指が負けてしまう(アトピー)のため,病院以外の転職先を考えていますが,どのような業種があるでしょうか?看護師の資格を活かせればいいと思っておりますが。ご経験のある方,アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう