• 締切済み

不安で手につかない

demergerの回答

  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.5

ゼミの教授というのは まさに、こういう学生の 不安や手がつけられない状況を整理するために 指導官として存在するのですが。 その肝心のゼミをサボられると、 教授も質問主様に、手の差し伸べようがありませんね。 とりあえず、自分の卒論担当教授の研究室を訪ねる。 そこから始めるのが良いように思います。

nuutan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゼミに先生は参加しません、先輩方と行うのですが、やらないとまずいよと急かさせるだけです。それでどんどん不安になっていきます。

関連するQ&A

  • 研究が手につかない

    こんばんは 研究が手に付きません 漠然とした不安があり、論文に立ち向かえません 似たような質問をしたのですが、恐怖が消えません 今日がゼミなのに何もやってない どうすれはいいですか、もう分かりません

  • 海外論文の見つけかた

     ゼミの教授から、卒論の参考文献は海外の論文が望ましいといわれてるのですが、なかなか理解できる論文が見つかりません。どこかお勧めのサイトがあれば教えてください。  ちなみに今までjstorを使ってました。それから、卒論の構成も半分ぐらいは決まってまして、提出期限が1月31日です。

  • ゼミを辞めようか悩んでいます

    大学2年生です。 来年の3月から1年間留学するつもりでいます。 つまり、大学3年生の2月に帰国するつもりでいます。 帰国してから、すぐ就職活動に入るわけですが、 ゼミのことで悩んでいます。 ゼミの担当の教授は 「留学していても、なんとかしてゼミの一員として継続させてあげたい」 と言ってくれています。 私が外国にいる間、みんなと遅れをとることになるが、 卒業までに、なんとか単位をあげる方法を探してくれるみたいです。 しかし、私は「そこまでしてゼミに居続ける意味があるのか?」と 悩んでいます。 まず、このゼミは私が本当に勉強したかった内容ではないのです。 本当に入りたかったゼミは、無くなってしまい、仕方なく入ったゼミです。 しかし、「ゼミに入っていないと就職活動するときに厳しいよ」 との意見を先輩から聞きました。 また、卒業論文を書けないのも、ちょっと悲しいかな?とも 思います。就職のときに卒論の話がでたら…と思うと不安です。 実際、就職活動において「ゼミと卒論」は、どのくらい重要度を占めるのか。 卒業論文を書いていないと、やはり面接官受けは良くないのか。 ゼミに入っていない理由を「留学」のせいにする訳ですが、 これって企業の方は、いい顔しないのではないか? いろいろ悩んでいます。 先輩方、教えてください、お願いします。

  • 手が震えるかもしれない という不安

    最近何をするにも、その前に、手が震えるかもしれないと考えるようになり、実際その不安でよけいに手が震えたりします。 2年前に会社のお茶出しで震えるようになり、神経科でカウンセリングを受け、薬ももらい(軽い)薬を飲めば何でもできました。でもその頃結婚して子供がほしかったので、薬をやめたくて、仕事をやめて、薬も飲まなくなりました。(結局その後、子供ができたのに流産してしまったのですが。) しばらくして、みんなで食事をしている時、手が震えてきて、それ以来、そういう機会があると、手が震えるのではないかと不安になり、どうしても駄目な時は以前もらっていた薬でしのいでいます。(字を書くときも) 旦那の前では大丈夫なのですが、外食でも、知り合いのいる店では不安になるし、実家の家族、仲のいい親戚にも知られたくなくて言ってません。2年前の時は母親に言いましたが、会社をやめたことで直ったと思っているようです。 友達・家族には言ったほうがいいでしょうか。 子供もほしいので、薬はのみたくありませんし、カウンセリングもあまりあわなかったので、何か対策法はありませんか。(些細なことでもいいので)

  • 卒論がつらい

    長文になります。 私は地方の公立大学に通う4年生(文系)です。授業の単位は取り終え、あとは卒論が通れば卒業できます。 しかし、卒論がなかなか進まなくて困っています。気になった文献や資料を買ったり先生に相談したりなど、この状況を何とかしないといけないということはわかっているのですが、いざ卒論を進めなきゃと考えると、恐怖を感じ、不安におそわれ何もできなくなってしまいます。もともと不真面目な性格ではないと思うのですが、最近は課題の提出も期限に間に合いません。先生が再提出の期限を設けてくださるので、そこで何とか泣きながら書き上げた支離滅裂な課題を出すという状態です。 そしてゼミが憂鬱です。私のゼミでは全員のテーマがばらばらで、それぞれの進捗をゼミで発表するスタイルです。テーマがばらばらなのでお互い助け合うことはほとんど無く、それでもみんなは発表も普通にこなし質疑応答にもきちんと答えられるのに、私はレジュメも含め全てがぼろぼろです。ゼミが終わったあとは毎回泣いて、今日は学校まで行ったのにゼミ生を見つけたら行くことが怖くなり、ゼミには行かずそのまま泣きながら帰宅しました。 卒論の提出期限は1月13日ですが、卒論の本文は何も書けていません。ちなみに卒論ではミュージカルの作品について扱います。学術的な文献が比較的少ないため、書きにくいテーマを選んでしまったのかもしれません。ミュージカルが趣味とはいえ、論文を書くことが苦痛であることに変わりわありませんでした。 最近の生活は習い事に週2回、バイトは月6万円ほどです。友達と遊ぶことなどは最近は全くないため、卒論をやる時間が無いとは言えません。 卒業後にやりたいことも決まっているので、絶対に来年3月で卒業したいです。叶えたい夢があるから今頑張るしかないけど、頑張れないしこんなに辛いなら死にたい、でも本当に死ぬ勇気なんかないから苦しい、と思う毎日です。大学のカウンセラーさんにはこれまで4回相談に乗ってもらい、「文系の卒論なんてピンキリだから、とりあえず12000字書いて出すだけで大丈夫だよ」と励ましてくれるのですが、それでもやっぱり恐怖心が勝ち踏み出せないです。 自分の努力が足りないということに尽きてしまうのかもしれませんが、足がすくむような恐ろしさと苦しさを日々感じていて、もうどうすればいいのかわかりません。 どうか助けてください。

  • 不登校経験者です。大学のゼミのことで悩んでいます。

    不登校経験者です。現在大学のゼミのことで悩んでいます。 小中で不登校、高校中退、大学と進んできました。 不登校だったことを完全に払しょくできたわけではなく、社会不安障害という病名になって今もついてまわっています。 そして、ゼミで今悩んでいます。これまでゼミではグループでの発表をやっていたのですが、途中の発表会をきっかけに、病気もありということでゼミを休ませてもらっていました。 それが終わって、卒業研究(卒論)に移るのですが、調子があまり良くならず不安と言うか出来ないのではないかという感じになっています。 ゼミに出席すること自体に負担を感じますし、卒業研究の方も不安ですし、ポスター発表をするのですがそれも不安ですし、卒業研究自体も不安ですし、卒業研究にあたって何かコミュニケーションを取らなければならない場面に遭遇することも不安です。 カウンセリングという話も出てきましたが、ゼミが始まるまでに間に合いそうにありません。大学の学生相談室に一人で行くのもハードルが高く感じます。親にも相談してみましたが、解決策は出てきませんしゼミに当たっての不安とか恐怖とかを理解してもらえません。 行く必要があるのは分かっています。大学を辞めたらこれまでの経歴を考えても今の精神状態を考えても就職は出来ないでしょう。休学するにしても、後期の単位をとっておいた方が良いのは分かっています。 それでも不安でしょうがないのです。相談できる人はいないし、理解してくれる人もいない。ゼミに行ける感じがせず、怖い感覚です。 良い成績をとろうとかは考えていませんが、ゼミが不安と恐怖の塊になって出席できる感じがしません。 時間があまりありません。行くことはすごく負担になり無理をすることになりますが、避けることも不利益につながる状況です。 どうしたら良いのか分かりません。毎日ゼミのことを考えなければならず、押しつぶされそうです。 どうしたら良いでしょうか。助けてください。

  • マザーグースで卒業論文

    マザーグースで卒業論文!! こんにちは。大学4年生で、卒業論文について考えはじめています。 英文学のゼミに入り、(ゼミが始まるのはGW明けですが…)マザーグースについて興味があるので取り上げようと思っているのですが、どのような切り口で書いていくか(具体的なテーマ)考えなければならず、決めかねています。初心者でも取り組めるような、分かりやすいテーマはあり得るでしょうか? 卒論自体のプロセスも知らない状態なので、頭の中がごちゃごちゃしていますが、アドバイスいただけたらうれしく思います。よろしくお願いいたします。

  • マザーグースで卒業論文!!

    こんにちは。大学4年生で、卒業論文について考えはじめています。 英文学のゼミに入り、(ゼミが始まるのはGW明けですが…)マザーグースについて興味があるので取り上げようと思っているのですが、どのような切り口で書いていくか(具体的なテーマ)考えなければならず、決めかねています。初心者でも取り組めるような、分かりやすいテーマはあり得るでしょうか? 卒論自体のプロセスも知らない状態なので、頭の中がごちゃごちゃしていますが、アドバイスいただけたらうれしく思います。よろしくお願いいたします。

  • ゼミの教授にキレられました

    今日ゼミで発表(自分が興味のある分野について かかれてある論文をまとめる)があったのですが、 発表後の先生からの質問攻撃(「この論文で疑問に思ったことは?」 「今後卒論に向けてこの分野のどこらへんを研究したいか」) に全く答えられず、キレられ&愛想をつかされてしまいました・・ 自分は論理的に考えることが苦手で、毎回先生の質問に対して 沈黙したり「わかりません」と答えてしまいます 真剣に考えてるのですが答えでません。他の人はちゃんと答えられてるのに・・ 将来社会に出て、こんな頭でやっていけるか不安になってきました 会社の会議とかでもこんな調子だったらやばいですよね どうすればいいんでしょう・・・ 落ち込んでます

  • うつ=怠惰ではないとは理解はしてても

    頭では理解してても、無為な時間を過ごしていると うつだろうと何だろうと理由がどうであれ、結局、これがお前の人生なんだ、、、と思ってしまいます。 そう。頭では理解してる。 でも体が本当に動かない。 でももっと突き詰めて行くと、結局何をやってもうまくいかないのではないか?という思いで支配されています。 しかし、一方でその思考こそが「自分を怠惰にしている言い訳」になってるんだとも思います。 どうしたらここから抜け出せるんでしょうか。

専門家に質問してみよう