• ベストアンサー

旧仮名遣いについて

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.5

「旧仮名遣い」は国が作ったものではなく、古くから伝えられた仮名遣いです。(国が作ったととおっしゃったのは教科書のことだというのは承知しています)しかし、困ったことに例に挙げられた「おとうさん」については、実は次のような事情がありました。  『子供が自分の父親を呼ぶ語。また、子供にとって父親のこと。「おかあさん」とともに明治37年(1904)から使用した文部省「尋常小学読本」(国定教科書)に採用されてから、「おとっさん」に代わって普及した。』(大辞泉より)  「叔父さん」については他の回答にあるとおり、「をぢさん」であることは下記サイトの「大辞林」を引くと、ほとんどの見出し語に「旧仮名遣い」が小さな字で書いてあります。  他の方々が回答された内容にも、少し触れて置きます。  No.4の方は、このサイトでも見事な旧仮名遣いを自らお使いになっていらっしゃいます。そこに書かれている「字音仮名遣い」とは通常の仮名遣いとは違って「漢字の音読」の書きかたをいいます。「次郎さん」を「じらうさん」と書くのがその例です。「郎」を「らう」と書く理由を研究したのは本居宣長で中国の古い発音用辞書(『切韻』、『唐韻』、『広韻』など)によって「反切」という方法で読み方を中心として決定されたものです。(明治以後他の学者によって修正が加えられました)  No.3の方がおっしゃる「万葉仮名」は日本には文字がなかった時代に、輸入された漢字の「音・訓など」を意味と関係なく使った物で、「五十音図」にあるほとんどの音を表せました。(半濁音や「ん」や拗音・促音を除く)というより実はそれ以上の音を表しました。上代には「母音」の数が5ではなく8あったということです。(「上代特殊仮名遣い」で調べられます)  

関連するQ&A

  • 四文字熟語

    垂れ幕に書く、四文字熟語の漢字についてお聞きしたいのですが『疾風怒涛』と『疾風怒濤』どちらが正しいのでしょうか? 怒涛と怒濤の違いですが、旧仮名遣いと新仮名遣いでどちらも正しいという説も聞いたのですが、垂れ幕に書く場合はどちらがより適切か判断に迷っています。

  • ヴェルレーヌ(上田敏訳)の「落ち葉」について

    有名なヴェルレーヌの詩の、最後の2行、「とび散らう 落ち葉かな」 ですが、音にすると、旧仮名遣いの読みで「とびちろう 落ち葉かな 」だと 思っていました。 ところが、ある人が、文字の通りに 「とびちらう 落ち葉かな」と朗読されるのを聞きました。 どちらが正しいのでしょう。 詳しい方、教えて下さい。

  • 日本の国定教科書について

    明治36年~昭和20年まで使われていた、国定制の教科書について分からない事があるので、教えていただきたいです。 明治36年には、修身・歴史(国史)・国語・地理の4教科が国定制になった。と本で読みましたが、国定制になったのは最後までこの4教科だけだったのでしょうか?なぜすべての教科を国定制にしなかったのですか? 唱歌・算数・図画などの教科も、そのころ文部省が作った教科書が出ていますが、これは国定教科書ではないとすれば、どういう位置づけになるのでしょうか。 (唱歌の教科書については、ある本に「準国定教科書として紹介します」と書いてあったのですが、良く意味が分かりません。) よろしくお願いいたします。

  • 語尾の「ラ」の意味は?

    ドラマなどで聞いたことがあるのですが、言葉の最後に「ラ」で 終わる時があります。 動詞に付く命令の「ラ」ではなくて、良い(チョタ)、暑い(トップタ)などの 後ろに来て、チョワラ、トォオラなどと言っているようです。 このラはどんな意味なのでしょうか? 女性が言っていたので、女性言葉? 感覚としては、「良いわ」、「暑いわ」と言っている感じが するのですが合っていますか?

  • 旧かなづかいについて

    所謂「旧かなづかひ」を勉強したいと思います。 よい理論書、体系書はないでしょうか。 とりあえずネットで調べて 三省堂の「新旧かなづかい便覧」は注文したところです。 宜しくお願いします。

  • 旧仮名遣いの不自然さ。

    ちょう→てふ どじょう→どぜう しょうゆ→せうゆ このように書くようですが、発音は、ちょう、どじょう、しょうゆですか。 そうだとしたら、字のままに素直に発音しないのはなぜですか。不自然ですね。 ちょ、しょなどは発音にマッチしますのでその事に気付いて変更されたと思いますが、誰が考案したのですか。

  • 旧仮名遣い

    旧仮名遣いで文章を書こうと思っています。 「どうなさっていらしたの」という女性の言葉を旧仮名遣いで書くとどうなるんでしょう? 「どうなさつていらしたの」か「どうなさつてゐらしたの」か迷っています。

  • 旧仮名遣いについて

    旧仮名遣いで文章を書こうと思っています。 「どうなさっていらしたの」という女性の言葉を旧仮名遣いで書くとどうなるんでしょう? 「どうなさつていらしたの」か「どうなさつてゐらしたの」か迷っています。

  • 旧仮名遣い

    「逢いとうて泣いている」の旧仮名遣いは 「逢ひたふて泣いてゐる」ですか?

  • 旧日本軍のナンバープレート?

    オランダ人の友人が時々ナンバープレートの画像を送ってきては「これはどういう意味なんだ?」と聞いてきます。 最近送ってくる画像は、例えば黒地に「★風419」と書かれていたり、どうも普通のナンバープレートに見えないものばかりです。 黒いナンバープレートで★マーク入りで、その次に漢字一文字+数字というフォーマットは、もしかして旧日本軍のものでしょうか? 上には「風」と書きましたが、これは私が「風」と読めそうだと判断しただけで、かなり図案的にデフォルメされています。見方によっては「国」や「周」かもしれないと思えるほどです。 また、これが旧日本軍の物かどうかにかかわらず、旧日本軍の車両についていたナンバープレートについて、意味などを解説してあるサイトはどこかに無いでしょうか? 「日本軍」+「ナンバープレート」で検索しても有効なサイトに行き当たらないのです。 どうかよろしくお願い致します。