• 締切済み

「偲ぶ会」への欠席をしたい。どうすればいい?

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.5

勘違いした、部分ので、改めてですが、回答します。 「質問者さんに対して、偲ぶ会を、開催のを、知らせて来た。 そして、質問者さんが、一度「予定が、合えばなら、出席する」旨、申し出た返事を、伝言として、預かった人に、連絡が取れる場合。 その人に、再度電話か、メールで連絡して、「どうしても、勤務先の仕事で、出ないとダメな仕事と、予定が重なったので、欠席せざるを得ない」旨、知らせて、伝言として、預かって貰い、喪家側の関係者へ、知らせて貰う」体制を、取った方が、良いです。 ただ、会費については、「出席するなら、払うのが、必要だが、欠席するなら、支払う必要は、全く無い。 「欠席だが、払う」体制だと、「家族又は、仕事での部下等、代理人を、出席させる」時で、無い限りは、言わゆる「香典」と、判断されてしまう可能性、かなりある。 質問を、見た限り。 亡くなった方の喪家側は、「香典は、辞退するが、その代わりに、会費制による偲ぶ会を、パーティーか、宴会(精進落とし)方式として、行う」体制を、取ってると、思われる。 「代理人を、出席させる」体制を、取らない限りは、会費の支払は、不要では、無いのか?」と、改めてですが、私は思います。

s_sheep03
質問者

お礼

なるほど、細かい部分まで推察していただいてありがとうございます。参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 「偲ぶ会」について。悩んでいます。

    職場の直属の上司から『偲ぶ会』というのを主催するので手伝ってほしいと言われました。 20年以上前に退職された方で、半年前に亡くなられたそうです。 会社の創設者というわけではありませんが、それに近いような存在だそうですが、私はもちろんのこと、他の上司・同僚のほとんどが面識もなく、主催するのは会社ではなく、その直属の上司個人のようです。 出席するのはその当時その方の部下だった方々で、現在はほとんどの方が別の会社に勤めておられ、こちらからは私と主催する上司を含め3人だけです。 ご遺族が別の都市に住んでおられるため、会場の手配などの実際の仕事はそちらの都市におられる元部下の方々が行なってくれているそうです。 私はお亡くなりになられた方と面識がないのはもちろんのこと、出席される元部下の方々とも全く面識がありません。 通常そのような集いに何の縁もゆかりもない人間が参加することはありえないと思うのですが、主催者となっている以上何も手伝いをしないわけにはいかないので受付など手伝いに来て欲しいと言われました。 手伝いをするとして、会の最中に私が会場の中にいるというのはふさわしいのでしょうか? 皆さんが故人を偲んでおられる数時間、どういう態度をとっていれば良いのか、全く想像がつきません。 私としては、何か仕事があるのであればやむをえないかもしれませんが、特にいる必要性がないのであれば、会の前後の手伝いだけ参加して、会の最中は会場の外にいるようにしたいと思っています。 関係のない人間が参加するのは、ご遺族にとってもゆかりの深い出席者の方々にとっても失礼な行為ではないでしょうか? 主催者の上司は全くそのようなことは気にしていないようで、私が休日に数時間かけて自費でその会場まで行き、会の手伝いをして、会費を支払って会にも参加するようにと言っています。 下世話かもしれませんが、休日に仕事と直接関係ないことを無給ですること自体抵抗があります。 加えて出席者の方々に不快に思われたのでは。。。 どうすべきか、とても悩んでいます。 一般常識的にいうと、私はどのように行動するのが良いのでしょうか。 経験談やアドバイス、宜しくお願いします。 (ちなみに、残念ながら「断る」という選択肢はありません。)

  • 芸能人のお別れ会

    芸能人、著名人が亡くなり、葬儀は近親者で行い後日お別れ会が行われる事が多いですね。 このお別れ会は、故人の友人、仕事仲間が主催で行われると思いますが、お金の事で申し訳ありませんが、参列者は、会費、香典等を持って参加」するのでしょうか。会場の使用料その他もろもろの経費が掛かると思いますが、主催者が費用を全て負担するのでしょうか。 芸能人に知人友人がいないので、気になっていました。 ご存知の方教えて下さい。

  • 行方不明の友人のお別れの会

    友人が水難事故で行方不明になりました。 残念ながら遺体がまだ見つかりません。 ご遺族の意向により、「お別れの会」が催されるのですが、質問があります。 遺体が見つからないため、葬儀は出来ないらしいのですが、本葬に近い形式だそうです。 出席する場合、服装は喪服で参列した方がいいのでしょうか? お香典を持っていくのでしょうか? 「お香典」と書いていいのでしょうか? 出席できない場合、後日ご両親にお悔やみを申し上げたいのですが、この場合は何を持参すればいいでしょうか(お香典?)? 当日、会場に弔電を打つとしたらどのような文面が適当でしょうか?

  • 告別式の代わりの「送る会」と香典

    知人が亡くなり、故人の遺志で密葬されました。 「近々送る会を開催しますのでご参加ください。参加費は○○円です。平服でいらして下さい。」という連絡を受けました。参加するつもりでおります。 さて質問なのですが、こういう時、 1・香典というのは持参するものなのでしょうか。 2・本当に平服(黒っぽいスーツ)でよいものなのでしょうか。 3・平服とすると、ネクタイとか喪章はどういう事になるのでしょうか。 私、けっこう年はいっているのですが、こういうのは全く初めての事ですので戸惑っております。 ちなみに、故人とは仕事上の付き合いであり、遺族とは今後も、多少のお付き合いは続くであろうというような関係です。

  • 送別会の参加について

    今度、職場の上司の送別会があります 上司(女性)には仕事柄色々とお世話になりました。上司の事は好きだし、お世話になったので出席しないといけないなー、とは思っているのですが職場の方々とあまり交流がなくとても行きづらいです。というか正直行きたくないです。この場合送別会の参加は用事があると断ってもいいのでしょうか? 送別会は会社主催ではなく個人の方主催です もし、参加を断る場合は主催の方又は参加、不参加を管理している方になにか言った方がいいのでしょうか? 凄く悩んでいるので回答頂けると嬉しいです よろしくお願いします

  • 「死んだら家族葬でひっそりとやりなさい」と遺言を残し年末に祖父が亡くな

    「死んだら家族葬でひっそりとやりなさい」と遺言を残し年末に祖父が亡くなりました。言葉通り葬儀は近親者のみで行いましたが、亡くなったことを聞きつけた方が「偲ぶ会をどうしてもしたい」と申し出てきました。 祖父は大学教授やボランティア活動や政治活動をしていたこともあり、地元ではそこそこ名の知れた人間です。もしお葬式をしたら大変だろうということで祖父も家族葬を望みました。 しかし、どうしてもお礼とお別れを言いたいという方が少なからず出てきてしまい、偲ぶ会はする状況となってきました。 ここで質問ですが・・・ ?偲ぶ会とは、そもそも誰が主催してもいいのでしょうか?  遺族としてはどこまでかかわればいいのでしょうか? ?もし、その方が発起人として偲ぶ会をやったとしたら、偲ぶ会の代金は誰がするのでしょうか? 参加した方が持ってくるお花代やお香典でまかなうとしても、もし足りなかったらその方の自腹となるならば、祖父の遺志に反するので遺族が主催した方がいいと思っていますが。 ?会費制にしなくてもいいのでしょうか?食事やお返しなどを考えると、かなりお金がかかりそうなのでそれならばお葬式と変わらないので、できれば誰にも負担なくできたらと思うのですが、偲ぶ会はそもそもどういった流れのものなのでしょうか? ?まだこの世に魂がある四十九日前にやりたいとのことなのですが、こういった会はいつやってもいいのでしょうか? ご回答お願いいたします

  • 読書会について

    読書会に参加したことのある方、ない方でもかまいません。 一般の方が主催する「読書会」の良いところ、悪いところ メリット、デメリットはどういうことだと思いますか? 感想を教えてください。 私は、初めて、喫茶店で開かれている「読書会」に参加して みたのですが、、、、、ヒジョーに複雑な気持ちになりました。

  • OFF会で話したことを本で書かれた

    私がOFF会で話した私の経験が、そのOFF会に出席していた作家が出した本に書かれてありました。私はその作家に対して何ができますか?私が一番望む結末は、作家が私に謝罪の意味を込めてお金を払うことです。 以前、私はあるOFF会に参加しました。そのOFF会は、共通の悩みをもつ人々のOFF会です。ここではその悩みの内容については伏せておきます。その作家は、その悩みをテーマに取材をしており、彼自身はその悩みとは無縁で、OFF会主催者の許可をもらって参加しており、そういう立場の人がOFF会に参加することは、参加者には事前に知らされていました。 その作家はテレビ番組制作会社の社員でもあります。彼は、その悩みをテーマにした番組を製作するためにOFF会に参加したのです。このことは参加者も承知しています。私はその後、その番組を見ました。OFF会のことは番組には一切出てきませんでした。 しばらくすると、番組と同じタイトルの本が出ました。彼が出した本です。そこには私の話したことが詳細に書かれていました。 私たちOFF会参加者は、番組のことは聞かされていましたが、本のことは聞いていませんし、ましてOFF会で話した内容が本に載ることも聞いていません。怒り心頭です。裁判はお金がかかるのでしたくはありません。私には何が出来ますか?妙案のある方のご助言をお待ちしております。

  • 同窓会の欠席の仕方

    本日、自宅マンションのエントランスのポストを確認したところ、嘗て通っていた中学校の同級生から同窓会の案内状が届いていました。 案内状にはこう書かれています。 【同窓会の概要】 ・用件:2006年度卒業生同窓会 ・日時:2013年9月7日18時開始(17時30分集合) ・場所:オークラフロンティアホテル海老名 ・会費:一人7,500円(キャンセル料別途発生) ・対象:2006年度卒業生 ・返送期限:8月31日 【近況記入欄】 ・顔写真(3か月以内に撮影したもの) ・印鑑(シャチハタ不可) ・氏名(既婚者は旧姓併記) ・生年月日 ・住所(卒業後転居している場合は実家住所併記) ・電話番号(自宅・携帯) ・メールアドレス(PC・携帯) ・家族構成 ・中学校卒業後の経歴 ・勤務先 ・近況状況 ・意見や質問 【参加の可否】 ・『参加』『不参加』(どちらかに○を付ける) 以上です。 私の中学時代はいじめがあったこともあり、同窓会へ参加するほどの相応の思い出がなかったため、参加するつもりはありません。 当時の同級生で現在私と連絡を取っている方は一人もいません。 従いまして、私にとって同窓会とは何の意味もない行事であると考えます。 そこで同窓会を欠席するための方法についてですが、どのように対処したら宜しいですか。 因みに2006年卒業です。 1.『不参加』に○を付けて返送する(近況記入欄を記入する) 2.『不参加』に○を付けて返送する(近況記入欄には何も記入しない) 3.『参加』に○を付けて返送、当日は出席しない(近況記入欄を記入する) 4.『参加』に○を付けて返送、当日は出席しない(近況記入欄には何も記入しない) 5.『参加』『不参加』のどちらにも○を付けずに返送する(近況記入欄を記入する) 6.『参加』『不参加』のどちらにも○を付けずに返送する(近況記入欄には何も記入しない) 7.返送しない(手紙は手元に残しておく) 8.返送しない(手紙は破棄するなど、手元から消す) 期限は8月31日でまだ20日以上時間があります。 上記のうち、どの対処法が一番良いでしょうか。 御回答宜しくお願いします。

  • 面識ない方の結婚式の二次会に参加してもいい?

    私の友人から、 友人の知人(私は全く知らない人です)の二次会に 一緒に参加してくれないかと言われたのですが、 主催者が良いと言っていてもかなり気が引けるのですが こういった形で参加された方はいらっしゃいますか? 二次会に参加したことがありませんのでわからないのですが 楽しめるものなんでしょうか?

専門家に質問してみよう