• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ほ ほ 蛍来い こっちの水は甘いぞに投票しますか?)

蛍来い!こっちの水は甘いぞに投票しますか?

wakaranyo2の回答

回答No.3

蛍こいの原理は、商売にはかかせません。通貨も同じこと生活が厳しくなれば、新しい通貨の付け込みどころになります。金貸しのピンチになります。嘘付いてる場合じゃ無くなります。

houkoushiji
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 でしょうね。商売は蛍来いの呼び込みでデフレスパイダルの元凶。 でもやるっきゃない。大変ですね。 その他金貸しまでは頭が回りませんが、、、

関連するQ&A

  • 小選挙区の投票行動、少数野党支持だが死票が不本意

    小選挙区の投票行動について教えてください。 無党派のものでアンチ与党の者ですが、今回は(マニフェストをみて)少数野党に投票したいと思っています。今回の参議院選挙(2007年)では三人区(埼玉)です。おそらく、「民」「自」「公」か「民」「自(公?)」「民」あたりかと思われます。 1、アンチ自民を第一と考えるならば、やはり野党第一党に投票したほうが、有効だと考えますが正しいでしょうか? 2、本来投票したいと思っていた党の候補者に投票しないデメリットはあるのでしょうか? 二大政党制を促進するため、多様な意見が出なくなる可能性があるということか?

  • 野党のマニフェストの意義

    与党のマニフェストの意義はわかるのですが、野党のマニフェストの意義は何ですか? 政権をとる意欲がないなら、マニフェストにどんな意味があるのかよくわからないのですが・・・(選挙で「確かな野党が必要だ」なんて訴えてるし)。

  • 昨日の衆議院議員総選挙、どの政党に投票しましたか?

    多分、既にアンケートされているだろうと思って探したのですが 無かったもので。(禁止事項には抵触しないはずなんですが…) 昨日行われた衆議院議員総選挙ですが、ズバリどの政党に投票しましたか? 政党名が書きにくければ、(選挙前の)与党、野党などの書き方でも結構です。 また、よろしければその理由も教えて下さい。 例) 投票先・・・自民党(与党) 理由・・・麻生さんが好きだから

  • 投票率

    統一地方選挙第一段が終わりました。 投票率は散々たるものでしたね。この傾向がますます進むと某政令指定都市の知事選のように再選挙という事態が乱発しかねませんね。 そこで思うんですが、政治家は投票率アップや有権所の政治への関心を引くような運動(政策)はとらないんでしょうか?与党をはじめとして組織票便りの選挙では投票率が低いほうが有利なのはわかります。でも野党や無派閥、いろんなしがらみや支持基盤の無いような政治家にとっては、無党派層といわれるような有権者が大切だと思います。この人たちが政治にもっと関心を寄せるような政策は、誰もしないんですか?

  • 選挙におけるプラス投票とマイナス投票

    昨今の選挙では投票率の低下が問題になってますが、有る特定の政党では、組織票が物を言う低投票率の方が望ましい為、投票率を上げることに無関心。駄目な政治家を選ぶのも駄目な有権者のせいだろうか? さて 小選挙区において与党、野党の候補者に優劣付け難い時、どっちでも良いや、俺が選挙に行かなくても良いだろう、、、、、こんな考えで行かない人が増えて投票率の低下に拍車が掛かっていまの現状と成っている。そこで提案。選挙においてすぐれた人が見つからない時は、駄目な人をマイナス票として(赤鉛筆)で記入、得票からマイナス票を引いたのが正得票とする、又マイナス票が正得票を上回った時には、候補者はこの先3年間立候補を禁ず此の位の仕組みをつくれば、投票率も上がると思うがマイナス票も民意として法制化は可能ですか?

  • 【#選挙にいこう!】って、、、何十年も生きてて、選

    【#選挙にいこう!】って、、、何十年も生きてて、選挙に行ってもなにも変わらないって気付かないものなのでしょうか? いや、選挙権を与えられたばかりの新社会人なら分かるけど、10年、20年選挙に行って投票して今の現状で、選挙に行ってもなにも変わらないって私はすぐに気付いたけど、、選挙にいこう!って呼びかけてる人たちってまだ選挙に行ってるの?と思う。 与党の自民党以外の野党は日本には存在しない。与党になれる野党がいない。 自民党は党内で与党派自民党派閥と野党派自民党派閥が党内で出来ているので自民党で野党の機能まで整っている。 今の日本は選挙に行く意味ってないでしょ? 野党に入れる方が害だよ。毒を盛る必要はない。逆に行くなと言いたい。行かなくても自民党が勝つ。 選挙に行っても何も政治は変わらない。政治を変えたいと思うなら選挙ではなく自分が立候補しろ。無駄過ぎる。時間の無駄。 ですよね。

  • 白紙投票した場合の選挙管理委員会の開票の仕方は!

    ・今回の政令都市選挙で、其の都市では現職市長が共産党を除く与党・野党の  公認・支援候補として立候補することになっています。  この状況では、現職市長が99.999%当選確実です。 ・問題は、当選後の政権基盤が与党・野党の公共事業入札時バラマキ予算付け  になることは間違いないと推定されます。 ・筆者は、「白票」投票する予定です。  問題は、選挙管理委員会が無効投票としてアカウントされますが、その他の  無効投票と区別(間違い投票・無関係立候補者記名等々)して開票する様に  選挙管理委員会に無効投票を「白票」と「無効」と2つに区分して開票する  様に要請中です。(回答未着ですが!) ・質問主旨は、掛かる状況での皆様方の選挙区での状況は!  その他ご意見等々を教えて戴ければ幸いです。 ※日本の選挙法では一定以上の投票率が無いと選挙無効なる条約が無い。  豪国の様に投票棄権に罰則規定がある国も存在しています。

  • 地方議会議員(県議、市区町村議)のことで質問です

    (1)地方選挙での党派別に分けると、与党、野党はどのように分かれるのですか?  報道機関では、与野党逆転、政権交代、になり (2)無所属党派は、野党ですか与党ですか? (3)地方選挙(議員)での与党、野党と、国会で言う「与党、野党」とは意味が違う気がします。  国会では、与野党逆転、政権交代、を使いますが、  地方選挙(議員)では使わないとでしょう。 (4)地方選挙(市区町村の首長議員)では、与野党逆転とは言わず、「野党に盗られた」とかの  表現をしますが、投票率はあまり変らないのに入替わることがありますが、  政策の違いではなく、党派の分裂が原因による場合があります。  なぜ、分裂は起きるのですか?  分裂しなければ入替わることがないとおもいます。

  • 夏の参員選について

    夏の参員選について 今の与党について散々いわれていますが、(例えば選挙は負けるとか)確かにいまの与党には,うんざりです。(かつての自民党のように)更にいえば、このままでは、いけないとも思いますし大変な方向へ進むようで怖いくらいです。野党第1党もだらしないばかりですが、少なくとも方向としては、こちらかと思います。そこで質問します。有権者は、どのような投票行動をするのでしょうか、今の政治状況を、冷静で間違いのない判断が出来ればよいのですが、更にいえば今の与党の本質を見抜ければよいのですが、政治状況より、有権者の投票行動のほうが気になります。選挙は、ふたを開けなければわからないと言ますが、アバウトな予想でもかまいませんので、わかりやすくお答えお願いします。

  • 衆院選

    今度の選挙ですが、世論調査では与党が過半数(300以上)越えではないかという話が出ているようです。 逆に、希望の党などの野党は伸び悩むという予想が出ているようです。 私は今回の選挙について、はっきりは言えないのですが、投票率は50%前後ぐらいだと思うのですが・・・ 意見をお願いします。