• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転勤族のかたに質問です。)

転勤族の注意点とは?頑丈な段ボールの保管方法とは?

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.6

うちも転勤族で、大抵辞令がでてから引っ越すまで2週間くらいしかありませんが、うちも夫の会社の人が手伝ってくれるのがデフォルトなので、細かいものやほとんどのものは大抵の梱包は私一人でやっています。 ただ、全く全ての物が会社の人なんでしょうか? 例えば大きな家具(ソファーやタンス、冷蔵庫など)の梱包はダンボールではできませんし、大抵引っ越し業者さんが大きな布でくるむと思うんですが、業者さんを頼んでいないとなるとそれらはどうしているのでしょうか? 家の毛布などで自分たちでまかなって全て梱包なさっているのでしょうか? そして、荷物を運搬するのはどなたなんでしょうか? 日本全国ってことは自分たちでトラックかりて運んでるわけではないですよね・・。そこは引っ越し運送会社とかに頼んでいるのでは? うちは、運び出したり荷を下ろしたりするのは会社の人がほとんどやってくれていますが、それでも大きな荷物を運搬したりはできないので、運搬だけは会社契約の業者さんに見積もりを出してもらって会社経費で頼んでいます。ですので、9割のものは自分で梱包、会社の人たちで積み込みをしますが、傷のつきそうな大きな家具などは、会社の人の他に、業者さんが1人か2人はついてくるので、手を借りていますよ。 なので、その時にダンボールも一緒に頼んでおくので、ほとんどはまかなえます。 ただし、足りない分とかは、自分たちでもらってきたりはしますけどね。 大きなものが欲しければドラッグストアやホームセンターに行けばティッシュやオムツのものなど大きなサイズのものもくれます。 頑丈なダンボール、といってもそこまで差はないと思いますし。 ただし、電化製品や精密機器など(それこそテレビとかレコーダーとか)くらいであれば、家に10台も20台もあるようなものではないですし、中の発砲スチロールをとっておいてしっかり安心して運びたいのもわかる気がするので、そのくらい少し残ってるくらいなら問題はないかな。 そもそもきちんとつぶして梱包していればそんなに場所はとらないと思いますし。 押入れがひとつダンボールでうまるってのはちょっと、と思いますが、どうしてもご主人がそこを譲らないのであれば、ダンボールを収納として使ってしまえばいいと思います。 うちも、昔のアルバム類ですとか、普段使わないものなど、ダンボールで押入れにいれておいたりするものもあるので、そういうのに兼用してしまうのも手なのではないでしょうか。

841bb
質問者

お礼

すみません、今日改めて聞いてみたら、転勤は日本全国なのでさすがに家電類は業者を使っているようです。 押し入れの中で一番場所をとっているのが40 インチのテレビの箱で、縦1m横2m弱あるので、潰したところでそれ以上畳むことも出来ず、とてもストレスになっています。 テレビも業者に運んでもらうらしいので「業者が梱包するなら段ボールは保管しなくても良いのでは?」と聞いてみたら「確かにそうだけど..」と、不安そうです。 その他、家電類とその中のあんこ、主人お気に入りの段ボール(確かに硬いビニールコーティングされたスイカの箱など)を保管しています。 今は、テレビの箱の中にあんこと捨てさせてもらえなかった段ボールを詰めて収納していますが、タンスは買わずに押し入れの中に服や布団をを収納しているので、衛生的に気持ちが悪いです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転勤で引っ越しますが…

    会社から「荷造りのリストを作って来て」と言われました 転勤も引っ越しも初めてなので分りませんが、これって普通の事なんでしょうか? 「荷物次第で手配するトラックや段ボールの数を決める」と言っていましたが、 持っていく荷物を見られることに抵抗を感じています どのようなリストを作れば良いのか分からず困っています…

  • 世の転勤族の奥様方に質問です。(ハード面について)

    最近、初めて転勤しました。 会社がお金を出してくれるので全部やってくれる引越しでしたが 結構大変でした。やっと落ち着いたのですが これから、また何回か転勤がある先の事を考えると気が重いです。 そこで、世の転勤族の先輩奥様方に質問です。 家財道具とかどうしていますか? また引越しするかと思ったら、良い家具を買う気にならないし かといって、プラスチックケースに囲まれて生活するのもわびしい。。。 特に今回は、今まで住んでいたところより狭いところだったので 荷物が溢れて、実家に送ったものも・・・ 今はまだ子供がいないので身軽に生活できますが 今後の傾向と参考の為に是非経験談などお聞かせ下さい。 ちなみに、社宅は存在しません。

  • 転勤者の賢い暮らし方

    もしかしたら後々転勤族になる可能性があります。 そうなる前に転勤族になった時の賢い暮らし方・知恵を教えて欲しいのです。 転勤族と言うくらいですから引越しが多くなりますよね。 やはり、何年も同じマンション・アパートで暮らすような生活ではないのでなんと言ったら良いか‥身軽、簡単が良いと思うのですが何か転勤者の知恵が欲しいのです。 例えば:家具は小さいものくらいで引越し用のダンボールに服を収納代わりに使うのが便利だとか…。 何でも良いのです。転勤者ならでわの知恵や「こうした方が便利ですよ」とか経験者の立場から教えて下さい。

  • 増えてきた服の保管法

    コロナ禍で、通販を使い色々服を買いました。 引き出しの付いたタンスに入れ、入らないものは引越時の段ボールにつめなおし、押し入れに入れました。 しかし、それでも入りきらないものがいくつもありました。 この状況で、段ボール箱につめているあふれた新品の服をどう整理し、収納するとよいですか?

  • 服の収納について

    昨秋、私と主人で2LDKのマンションに結婚のため引越ました。秋には第1子出産予定です。 主人は毎年転勤があるので、荷物は最低限に、収納はクリアーボックスですませたいと思っています。和室の押入れと寝室のクローゼットに1段タイプのクリアケース(合計4つ)を設置し、私は実家から、主人は賃貸アパートから少しずつ服などを運びました。 最近では、服が和室やらリビングやらに散らかっている状態です。タオルは洗面室にあらわに積んでいる状態です。 実母は、タンスを買ってはどうか、と言いますが、悩んでいます。 何かよい収納方法を教えてもらえませんか。

  • 転勤族の奥様へ質問です。

    こんにちは。 私35歳専業主婦、主人40歳、娘小1、都内在住です。 主人の会社(特に部署)は転勤が多く、1年中誰かに転勤の辞令が出ています。 サイクルは3~10年、全国、まれに海外転勤の可能性もあります。 辞令が出てから約14日間で借り上げ社宅退去、赴任先へ引越しを要求されます。 そこで、転勤族の奥様に質問なのですが、ご主人について新しい赴任先へ行くか 単身赴任をしてもらうか、決め手となる条件・事柄がありましたらお教えください。 私の場合、2度の転勤を経験していますが、いずれも新しい環境に慣れるのに苦労しました。 子供が小学校に上がりましたので、転校を考えると単身赴任もいずれはありかなと思っています。 反面、主人と離れて暮らすのは寂しいし、一人で子育てしていけるだろうかと不安です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 転勤、着いて行く?着いて行かない?

    先週、主人が会社で辞令がおり、転勤になる事が決定しました。 同じ県内ですが、距離的に家からは通えないので、社宅を借りてそこから転勤先へ通うことになります。 そこで、主人の転勤へ着いていくか?主人に単身赴任で行ってもらうか迷っています。 子供はおりませんので、学校の心配はありませんが、どちらにしても色々問題があり悩んでいます。 ---転勤について行きたいと思う理由--- 以前に、主人が単身赴任をした事があるのですが、一人で家を守らないといけないと思うと精神的に辛かった。 単身赴任だと食事などの主人の健康面が心配。 主人は、転勤に着いて来て欲しいと言っている。 ---単身赴任して欲しいと思う理由--- 私も働いているので、転勤についていこうと思うと仕事を辞めなくてはならない。 転勤先の近くには、私の現在のような仕事が無い。 現在は団地に住んでいるのですが、今年は団地の役員が当たっており団地内の集金係りなどがあるので、家を空けたくない。(転勤が終わって戻ってきてからも、将来的にも団地に住み続けるつもりです。) 私の気持ちは?と考えると主人と離れ離れに生活するのは寂しいのですが、一度社会人を経験してからまた専門学校へ、そして苦労して資格をとり、やっと就職できた会社を辞めるのは残念な気がしています。 転勤期間は1年~2年の予定です。 その後は、帰ってきます。 主人は「1年~2年位だから、(社宅へ来て)専業主婦していれば?また、(団地へ)戻ってから(仕事探して)働けばいいじゃない?」と言っていますが、1、2年仕事から離れると年齢的に正社員で次の仕事があるのかと言う不安があります。 転勤、着いて行くか?着いていかないか? すごく迷っています。

  • 引っ越しの見積もりとりましたが・・・

    三月末に転勤になる可能性が高いので、見積もりをとりました。 県内の転勤なのですが、引っ越し業者さんの説明で午後からのお引っ越し(14時前後)の方がいいと提案され、午後のトラックを抑えてもらっています。 県内どこに転勤になっても同一金額ということでだしてくれ、金額については、まぁ納得しています。 ただ、県内どこにいくのかわからない転勤のため、だいぶ遠いところだと午後からの引っ越しは厳しいと思いだしました。 業者さんが言うには、午前中のお客様が長引いたらずれこんでくるとも言っていたので夜の21時ころに荷物を降ろしたりすることにもなりかねないと・・・ 引っ越し先は社宅になるのであまり遅くに引っ越し作業しているのもご迷惑だと思い、午前中の便に変更してもらえませんか? と業者さんに相談したらだいぶ金額があがるとのことでした。 そして、行き先が三月末まで不明なために午前中の便を予約したら午後のお客様を入れられないと。 段ボールやガムテープなどもすでに置いていってくれてるのですが、他の業者さんにも見積もりをとってみようかと思うのです。 段ボールなども置いていってくれてる状態で他の業者さんに見積もりをとってもいいのでしょうか?

  • 布団を敷いて寝ている方に質問です

    今はベッドで寝ているのですが、近々引越予定で 引越先の間取りの関係から、ベッドを処分して 布団を敷いて寝ることになるかもしれません。 それで今どうしようか考えているのが、 日中に布団をどうやってしまっておこうか?という点です。 もともと収納の少ない家で、 押入れは上段がクローゼットとして使えるように ハンガーを掛けるポールがついているので そこに服を吊るして収納するつもりです。 (上段は洋服類でいっぱいになりそう) 下段には、その他の物をプラケースや棚を入れたりして 収納するつもりで、それだけで結構いっぱいになりそうです。 しかも、その押入れがあるのは寝室になる予定の部屋ではなく 別の部屋なので、2人分の布団を持って毎日2回行き来するのも ちょっとしんどいかも(-_-;)…という感じで。 寝室になる予定の部屋には収納スペース(押入れや棚)は 一切ありません(^_^;) 夜は寝室になりますが、日中は他の用途で使いたいので 布団を出しっぱなしというのは無理です。 というか出しっぱなしにはしたくありません(>_<) 布団袋に入れて部屋の隅に置いておく、というのも 見ため的にちょっと&2人分だと嵩張って結構スペースを取られそう。 どうせ同じスペースを取るなら、もう少し何か見栄えのいい (ってどんなのが見栄えがいいのかわかりませんが^^;) 棚かなにかを設置した方がいいような気がしています。 でもやっぱり、できるだけ省スペースですっきりさせたい(>_<) という所で、布団収納をどうしようか、非常に迷っています。 そこで毎日布団を敷いて寝ている方にお聞きしたいのですが 布団収納はどうされているのでしょうか? できれば「押し入れやクローゼットにしまう」「出しっぱなし」 「日中は干して夕方に取り込んで敷く」以外で、 (基本起きている間は布団を出して置きたくないのです) うちはこうやってます!というようなアイデアがあったら ぜひ参考にしたいので教えてください。

  • 転勤出来なくなる?

    転勤族の妻になったのですが、主人の会社では転勤に関わる費用として 自分達の交通費・引越し費用(荷物の運搬費)と 次の新居の家賃の1カ月分相当額しか支給されないらしいのです。 家賃の1カ月分じゃ敷金・礼金・保険料など到底賄う事など出来ません。 しかも転勤の間隔が非常に短く3カ月~1年くらいのペースで転勤を繰り返します。 (次の転勤は3月で期間は3カ月です。その次の赴任地は未定。) この場合その都度引越しにかかる費用(家賃の1カ月分で賄えない分)が莫大で 転勤の度に自分たちの預貯金を切り崩して行く事になります。 今はまだ貯金があるので、あと1~2回は引越し出来ると思うのですが この様な生活を繰り返して行けば最終的にお金が無くて転勤出来なくなる と言う事になるのではないかと思いとても不安です。 もちろん転勤を踏まえて貯金を心がけていますが 転勤のペースが早く間に合わないのでは?とも思います。 この様な転勤族の方がいらっしゃったら 何か良いアドバイス等ありませんでしょうか?