• 締切済み

ただの風邪でしょう、という診断

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.4

風邪の部分については、私も、地元で良く、話を聞きます。 近所の知合いAさんが、田舎で、遭遇した話ですが… 「約10年前の秋。 小学校と、中学校時代の同級生で、田舎に残った、Bさんが、「咳が、続く」のに、不審に思って、自宅近くにある、かかりつけのC医院で、受診した。 院長のC先生は、問診と視診だけで、診察して、「単なる、風邪だから、心配ない」と診断して、飲み薬を処方した為、Aさんは、そのまま持って帰って、飲んでた。 しかし、約1週間後でも、症状が落ち着かない点に、不審に思った、Aさんは、思い切って、卒業した、小学校近くにある、別のD医院に行って、受診した。 すると、院長のD先生は、院内にある、胸部レントゲン装置やCT等で、精密検査を行った結果。 「大きい総合病院で、更なる精密検査が、必要なので、緊急入院が、必要である」と、診断した為、近くにあって、勤務医として、勤務経験ある、近くの県立病院に紹介して、緊急入院させた。 その県立病院側の担当医のE先生は、緊急の精密検査を、実施した検査。 「末期の肺ガンで、来年の10月迄、1年持てば、良い方である…」旨、余命宣告兼ねて、診断を下した。 Aさんは、そのまま入院したが、結局、約半年後の3月下旬。 容態が、急変して、急死してしまった。 Aさんは、地元の町役場で、幹部職員だった為、訃報と共に、「C先生は、ヤブ医者」と言う、瞬く間に噂話が流れたとかで、C先生の医院は、廃業迄には、至らなかったが、受診する患者さんの数が、減ってしまったと言う…」話に、なります。 因みに、問題のC医院と、D医院ですが… 「C医院の院長先生は、内科と小児科の専門医で、肺ガンには、詳しく無かった。 一方、D医院の院長先生は、肺等の呼吸器科の専門医で、地元にある、出身の県立医科大学の付属病院等、総合病院の勤務医時代は、肺ガン等、呼吸器科系のガンの治療を、手術等により行った為、詳しかった。 それで、専門医として、Aさんを、緊急の精密検査したら、「ガンの疑い、かなりある」と、判断して、開業の比較的直前迄、勤務した、近くの県立病院の呼吸器科に、勤務してるE先生が、県立医科大学の付属病院時代の部下だった為、緊急に紹介した」そうです。

関連するQ&A

  • カゼを診断することってできますか?

    「風邪を治す薬は存在しない。」 「カゼぐらいで病院に行く必要はない、病院に来る7割はただのカゼで、それらは医療費の無駄遣い」 「医者に風邪と言われたが、しばらく経って別の病院へ行ったら全く別の深刻な病気で、その後の治療でなんとか九死に一生を得た。」 「同僚から風邪をうつされた。」 などの話を聞きます。 で質問が2、3あるのですが、 通称カゼって呼ばれる病気はあるのですか?正式名称とかがあるのでしょうか? 現状でコストをかければ科学的にその人がカゼであるかを判断することはできるのですか?例えばこの先、カゼを診断するAIって開発可能ですか?

  • 風邪と診断されたのですが・・・

    4月9日の夜8時位から38度台の熱が続き、悪寒や関節の痛み等も有り、次の日に病院に行き検査をしたところ、インフルエンザでは無くただの風邪と診断されて、解熱剤(カロナール)のみ処方されました。 解熱剤を飲んだときだけ熱は下がりますが、6時間位は熱も関節の痛みも無いのですが、薬の効き目が切れると元の状態に戻り一向に良くならず3日も経ってしまいました。もう一度病院に行った方が良いのでしょうか?それとも解熱剤で風邪は治るのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 歯痛と風邪と蓄膿症の関係は?

    歯が痛くて(左下奥歯が痛い。冷たい飲み物がしみる。)歯医者に行きました。 診断結果は、「虫歯ではなく、風邪が原因で神経が過敏になって歯痛になる」って事でした。 風邪で歯痛になるってどういう事でしょうか? また、私は幼少の頃からの蓄膿症ですが、知人が歯痛で歯医者に行ったときに、「蓄膿症が影響した歯痛」、と診断されたらしいですが、これも関係があるのでしょうか?

  • ただの風邪でしょうか?

    家内が先日の夜、発熱(38.5度)と強い寒気、関節痛で寝込んでいました。 翌日には熱は下がりましたが、身体がだるい、鼻水が止まらない等の風邪と思われる症状でしたので病院に行き診察、診断の結果は風邪ではと言うことでした。 しかしその晩の夜にも熱が出て強い寒気、関節痛を訴えてきました。 翌日には先日と同じように身体がだるい、鼻水等の症状のみで熱も下がりました。 しかし又今夜も強い寒気、関節痛を訴えております、ただの風邪にしては夜にだけ症状が強くなるような気がします、どんな病気が思い当るでしょうか?

  • ただの風邪?

    8歳の息子が今月4日(火)から、夕方になると毎日37.8℃(それ以上は上がらない)の熱があり、あと症状としては乾いた咳が出ます。 翌日の水曜日だけ鼻水が出て、それは鼻炎薬(アレロック)でその日に出なくなりました。 朝には解熱するし、元気もあるので普通に登校してます。 体育もやっているようです。 気分が悪かったら保健室に行くように、と話してますが、むしろ学童保育まで行ってます。 私(母)も仕事をしており、病院受診が出来ず、取り敢えず手持ちの咳止め(リン酸コデイン系)を飲ませたりしてますが、なかなか症状が軽快しません。 良くなるわけでも無く、悪くなるわけでも無く、受診するにも中途半端な症状なんで、この連休中に病院に連れて行くのもねえ・・・・と迷ってます。 風邪だったら手持ちの薬で症状を止めるだけだし、抗生剤もウイルス性の風邪だったら効かないでしょうし、高熱が出ることもないんで処方してもらえるかどうか・・・・と思ったりして。 寝ていなさい、と言っても、倦怠感が無いのかゲームをやったり漫画を読んだりしてます。 食欲もいつもよりはやや落ちてますが、ほぼ普通に食べてます。 ただ熱と咳が気になって、このまま様子を観ていいものかどうか悩んでいます。 持病はありません。 ただの風邪だと思っていいのか、それとも何か他に考えられる病気があるのかどうか、やはり病院を受診するべきなのかどうか、何でもいいですので教えて下さい。

  • 子供の前歯が割れました。

    1.7歳の男の子ですが、道路で転んでしまい、前歯を折ってしまいました。1本が縦に根本から割れてしまい、結局半分を抜くことになりました。今は前歯2本の内、1本は正常、1本が縦に半分になっています。医者からは神経も抜いて様子を見たほうが良いといわれていますが、正直神経は抜きたくないのが本音です。歯を抜いてから2週間くらいになりますが、抜いた部分の歯茎が異常に盛り上ってきてます。医者は歯茎が保護のために、増殖していると説明しています。結局は様子を見る事で終わっていますが、医者も歯が縦にわれるケースがないらしく、迷っている感じが伝わります。もしこのようなケースに合った方がいらっしゃいましたら、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。 **子供は前歯をかばっていますが、特に痛みは無いようです。

  • 神経のない歯・違和感

    現在25歳で、約10年前に前歯の神経を抜きました。 特に神経をなくしてから何も無かったのですが、 3週間ほど前に歯を強く打ってしまいました。 その後はほんの少しその歯を触ると違和感があったのですが、 3日後から風邪を引き突然その歯が痛むようになりました。 2日間待ち、痛み止めで痛みはなくなったのですが、歯医者に行って レントゲンを撮ってみましたが何も見られませんでした。 歯医者さんからは少し様子を見てみようと言われ待っています。 現在は痛みは無いのですが、鼻の辺りを押したり、唇の上から歯茎の辺りを押したりすると何か違和感があります。 医者からはただ様子を見るように言われて待っています。 こういう場合、どのような事が起こっているのでしょうか? また、抜歯の可能性はありますか? 宜しくお願いします。

  • 子供(2歳)の風邪

    先週の水曜日から子供がぐったりして熱も38度ぐらい出ています。 今よく聞くRSウィルスかなって思い木曜日に病院に行きました。 先生からは『RSウィルスはそんな簡単にわからないし、TVが大袈裟に取り上げてるだけ。』 と言ってました。 診断は今の状態だとただの風邪と診断されました。 薬を飲んでその日は寝たんですが、金、土、日とまったく熱が下がりません。 咳のしすぎかどうかわからないんですが、声まで出なくなっています。 あと症状と言えばずっとフラフラしてて、鼻水、嘔吐と言ったとこです。 月曜日にもう一度病院に行こうと思いますが、ただの風邪なんでしょうか? 専門家に聞けばいいことかもしれませんが、回答お願いします。

  • ただの風邪??

    妊娠希望の者です。 三月30日が生理予定日だったのですが 未だ来ておらずなので質問させて頂きました。 29日あたりから鼻風邪になり、薬を二回ほどのんでいました。 今回も残念だったかなーと思っていたのですが、 旦那さんに 胸と、乳首が変わったと言われました。 妊娠検査薬を使おうかと思うのですが 風邪薬などは反応に影響でるのでしょうか? 下腹部チクチクや、微熱 胸の張り、眠気などは妊娠なのかなーと思うのですが 風邪っぽいなどの初期症状というより ただの鼻風邪なのか。。 病院に行けばいいお話しなのですが、 行く前に知りたかったので よろしくお願いいたします。

  • 親不知は診断し難い?

    歯が痛くなり歯医者へ行きました。 医者に症状を話したら、虫歯ではないのでレントゲンを撮りましょうという事で、初日は終わりました。 次の診断で、レントゲン写真を見ながら「たぶん親不知でしょう、神経の可能性もありますが」と説明を受けました。 親不知、神経と断定ではなく、かもしれない口調だったのと、その時は痛みが治まっていたので、「様子を見ます」という事で治療を保留してきました。 医者も、「たぶん診断した症状ですが、どうしますか?」という絶対に抜きましょうという雰囲気ではありませんでした。 親不知の生え方で程度に差があるのかもしれませんが、親不知は虫歯みたいに見ただけでは特定し難いモノなんでしょうか?