• 締切済み

友達が言う事を真似する

オウム返しする友達がいて最近うざいです。 一体一で話すときはそうでもないんですが、複数で話す時になったときに、 僕がボケたり ことわざとかを使って 話したら その友達があたかも自分が思い付いたかのように、話します。 たとえば 僕が 「泣きっ面に蜂ってか??www」 といってウケると 友達が「そうや 泣きっ面に蜂や! www」といってさっきいったことを 真似してきます。 どうにかこれをやめさせたいのですが、あまり傷つけずに やめさせる方法を教えてください

みんなの回答

回答No.1

相手がオウム返ししてきた時に、質問者さんが笑いながら「お前オウム返ししすぎやん!(笑)」とか「同じこと言い過ぎやで!(笑)」とか「オウムか!(笑)」とかボケと突っ込みみたいに冗談ぽく言ってみるというのはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ことわざ「さらに良いことが起こる」

    悪い時にさらに悪いことが起こることをことわざで「泣きっ面に蜂」「一難去ってまた一難」などと言いますが、反対に、良い時にさらに良いことが起こる、という意味のことわざはありますか?

  • なんでも真似してくる友達。

    見てくださってありがとうございます。 私にはいつも私のことを真似してくる友達がいます。 私はいま中学生です。 その友達とは、中1の1学期の時にその人から話しかけられて仲良くなりました。 (友達をAさんとします。) Aさんは小学生の時にいめじを受けていたらしく、 自分でいうのもあれなんですけど、私は結構話しかけやすい系の人だったので Aさんは毎日私と一緒にいるようになりました。 でもそのAさん、クラスからも結構嫌われていて、 あまり一緒に居すぎるとなんか私まで嫌われそうで嫌でした。 まぁそこはまだ良かったんです。 そのAさん、よく私のことを真似してくるんです。 話し方とかもめっちゃ真似してきて、なんか嫌なんです。 私は小学生の時話すのが苦手なタイプで、 でも中学生になったら友達がいっぱい欲しいと思い、 ネットでたくさん話し方とか調べたり 話し方聞き方の本を買ったり、 それだけじゃないんですけどたくさん頑張って中学生で たくさんの友達に恵まれるようになりました。 たくさん時間かけて研究したのに、 Aさんに真似されてなんかモヤモヤします。 しかも最近それが酷くなって、 私の友達を奪おうとするようになりました。 私が話しかけた人には必ずと言っていいほど話しかけに行き、 私の話し方でその人に話しかけて仲良くなろうとします。 Aさんが私の友達と話しているところを見るとモヤモヤします。 頑張ったの、私の方なのに。 私の友達奪わないでよ。 どうしてもそう思ってしまうんです。 しかもAさん、休み時間になるといっつも真っ先に私の方にきて 他の友達のところに行こうとすると止めてくるし。 もっと他の人とも話したいのにってなります。 私が友達と話してても割り込んでくるし。 私のノートの書き方、話し方、一緒に居る友達、 相槌の打ち方、文房具の色を揃えてるところも、 私の絵の書き方、考え方、仕草、LINEの返し方、明るいところ、 ヘアアレンジも全部真似してきます。 あとちょっと愚痴っぽくなってしまいますが、 Aさんはたまにかわいくもないキーボルダーを おそろいでつけたいと言ってきたり、(強制) 私がヘアアレンジしてもまた勝手に私の髪型をあんまりかわいくない 私にも似合わないよくわかんない髪型にしてきます。 Aさんとちょっと仲が良かった人も Aさんに最近〇〇さん(私)と話し方とか性格似てるねー! って言っていました。 なので私の勘違いではないはずです。 本人には嫌だということは伝えていません。 Aさんは前自分で私って周りにいる人のこと真似しちゃうんだよねーって 言ってきました(意図は分かりません) どうしたら真似してくるのをやめてくれると思いますか? やっぱり本人に言うのが一番かもしれませんが 結構傷つきやすいタイプみたいなので直接伝えるのはちょっと気が引けます。 やっぱり真似してくるなんて私の考えすぎでしょうか。 それともただの自意識過剰でしょうか? Aさんが私の友達と仲良さそうにしていると嫉妬して 心の中で不幸になって欲しいと思ってしまいます。 前はそんなことなかったのに、そう思ってしまった自分のことも 嫌になってしまいます。 なんか全部じゃないんですけどすごく真似してきてるような気がして 嫌だしなんかつらいような気もしてきます。 みなさんはどうしたらいいと思いますか? 辛口でもなんでもいいので意見を聞かせてください。 たくさんの意見を聞きたいのでベストアンサーを選ぶのが 遅くなると思います。

  • 真似されてる…???

    友達を介して知り合った友人(Mさん)の事で相談です。 最近、このMさんに色んな事を真似されたり、会話はオウム返しをされてるようで非常に不快な思いをする事があります。 ここ最近の気になった事で例題を挙げると。 私には会話中、独特な身振りをするクセがあります。 それと全く同じ様に会話中、目の前で同じ身振り・手振りをされました。 これは正直、ちょっとビックリしました。 1度なら仕草につられたとか考えますが、事在る毎にです。 会話でも、例えば私が「◎×って凄く美味しいんだよ!」と言えば「◎×って凄く美味しいですよね!」と返事が返され。 更に「××可愛いよね?」と言えば「××可愛いですよね!!」って感じです。 何か全ての会話において、常にMさんの回答の半分以上が私の言った言葉なんです。 そして以前、私が面白かったネタ(実話)を話したら、自らのHPに自分の事のように書いて事も何度かありました。 偶然読んで「あれ?これって私の話じゃない?」って感じになり…見なかった事にしてしまいました。 食事のオーダー等も私より絶対先には言わず、常に「私もそれで!」となり。 真似じゃないと思いたくて、オーダーしたメニューを直ぐに私だけ変更して貰ったら「えっ!?」って露骨に驚かれた事もありました。 仕草や口調、独特の言い回しや食まで真似をされてる現状では、どう考えても不快な気分の方が多く感じてしまい…。 全て些細な事かも知れませんが、積み重なるとかなり精神的に負担が掛かってるみたいで非常に疲れます。 他にも多々思う所があるんですが、本人に悪意が無いのが私にとって1番の問題で…。 他の友達も含め付き合いをしてるので、穏便に済ませようと思い気にしないように努めてましたが…。 特に最近、あからさまに目に付くようになり会話もぎこちなくなってしまいました。 これって本人にハッキリ言うべきなんでしょうか? でも「真似するくらい…」と思うと、『自分の心が狭いのか?』とも思ってしまい悩んでおります。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいと思います。

  • ※真似ばかりしてくる友達

    私には真似ばかり してくる友達がいます。 今一番仲が良い友達で 素でいられて親友とも 呼べる子なんです…。 ですが…その子は 異常に真似ばかり してくる子なんです… 私は元々人に真似されるのが あまり好きではありません。 しかし仲が凄く 良いという事もありますし 同じ品物が被ることも あるだろうと思い 初めは、あまり 気にしていませんでした。 ですが… 私が例えば某芸能人や歌手を 好きになるとします。 そしたら、その子も 私が好きになった 某芸能人、 歌手を好きになります。 私が新しい服や靴を買うと します。 そしたら、その子も 同じような服を買ってきて 靴なんてまったく 一緒なんです。 他にも沢山可愛い服はあるのに私が可愛いと言った服しか買わないし…。 なので遊ぶ度に双子のように なります…。 真似しないでと言ったら 真似なんてしてないよと 言われてしまいました… この間その子の家に 行った時に… その子の部屋へ行けば まったく一緒のポーチや 枕や小物ケース… 一番ビックリしたのが… お手洗いを借りて洗面所へ 行った時歯磨き粉、洗顔料や シャンプーなどが置いてあって、それが私が使っているやつとまったく一緒だったんです!!!!! 私は今年受験生だったので その子は違う学校を受けるだろうし離れるかなと思っていたのですが私が受ける学校をその子も受けていたりして 4月からも一緒なんです。 それ以外に私がしている行動や言動まで真似してきます。 友達に1度相談したのですが 『○○たち仲いいし悪意があるわけじゃないと思うしさ気にしすぎじゃない?』と言われてしまいました…。 確かに悪い子じゃないですし 一緒にいて楽しいのですが そこまで真似をされた経験も ないので…私が気にしすぎているだけなのでしょうか…? もし自分に、そういう友達がいたらどう思いますか? 回答お願いします<(_ _)>

  • 自分の弱さから逃げ、相手を責めると罰が当たる諺

    いつもお世話になっております。 表題の通りですが、自分の弱さから逃げるために、相手を攻撃する度につらくなる諺は、どのような諺があるのでしょうか。 私の考えでは… 「身から出た錆」 さらに、それを繰り返すと、自ら「泣きっ面に蜂」 だと思います。 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • 真似してくる友人について

    真似してくる友人について すいませんがアドバイスをしてもらえないでしょうか 1年前から気持ち悪いくらい 私の真似をしてくる友人がいます。 財布や髪型、喋り方、口調、性格、行動、進路 もう限度をしらず、すべてにおいて真似してきます。 髪型なんて、私が切ると次の日 同じような髪型になって学校にやってきます。 最近気づいたのは、制服の下に着ている服まで 真似をしてくることです。 もう耐えられません! 最近では私の口調を完全に習得したらしく 自分自身と会話してんのか?と思うほど悪化してきました。 そしていつも私の知らないところで それ、さっき私が話してた話だ!というようなことを まんま話して笑いをとり、自分の利益にしています。 私の真似をしだして、初めて「面白い!」と 言われるようになったみたいで、天狗状態 私は小さいころから人を笑わせるのが好きで 学校ではお笑いキャラでずっと定着しています。 昔からなぜか真似されることが多かったので またかと思っていたのですが、さすがに今回は 個性まで奪われキレる寸前です・・・ もう限界だとこの前 「毎日話の内容とか、口調同じじゃない?真似してるやろww」 と弱めに責めてみました。 すると奴は自慢げに、真似する癖があるのかもと言っていました。 真似だけはやめて欲しいと言うと 「じゃあ○○(私の友達)の真似しよ!」 と恐ろしいことを言い出して・・・ 友達には悪いのですが正直開放されるとほっとしました しかし私のキャラを真似していると周りからチヤホヤされるせいなのか やめるどころかヒートアップ 真似するなと言っても効果はないようです もう少しで夏休みなので、距離がおけるのですが 新学期に入ってもなお真似してくるようなら 意地が悪いですが、友達(真似してくる奴とも仲がいい人) にそのことについて相談しようかと思っています。 相談しちゃって大丈夫でしょうか?

  • 3歳児のオウム返しについて

    3才の男の子の母です。 息子が「オウム返しが多い」と、子どもを時々預けている方から指摘を受けました。 3才にもなると言葉が話せるようになり、大人の言っている意味もわかってくるので、面白がって親やお友達、お友達のママの言葉を真似してオウム返しをすることが確かにあります。 私も時々「やめなさい!」と叱ったりすることもあります。 ですが、親としては、3歳児くらいならば、成長の過程としてこの程度のオウム返しがあっても問題はないのではないか?と思っていました。 オウム返しは成長過程によくある症状ではないのでしょうか? 親の接し方が原因でオウム返しが増えることがありますか?

  • 友達関係について

    はじめまして。今年で中学2年生になりました。 私には中学2年生になってから一番親しい友達がいるのですが、慣れてきたせいか最近つっついたり気になることは普通に言ってくるようになりました。 最近こんなことがありました。 その友達がいきなりつっついたり、たたいたりしてきたので、私もさすがにお返しと思い抵抗しました。そして休み時間も終わり、授業も終わった次の休み時間また私の席に寄ってきました。そのとき「手が痛くなったんですけどー」とか言ってきたので流石に頭にきました。「お前がさきに手をだしたんだろ?」と一言ったら怒ってしまいシカトをしてきました。 このようなことが何回もあります。 私はこの友達から酷いことをいわれても別に怒りません。 たぶん私があまり怒らないのが原因ですぐシカトしてくるのだと思いますが。本当最近何かあるとすぐにシカトなので困ります。 そしてついさっきチャットをしていました。 新しいオンラインゲームがでるのでそのゲームの詳細を教えてほしいと言われたので(1)~すべて説明していました。そしたら「ふーん」「へぇwww」「そうなんですかwww」とか言ってきてもう・・・。 「たぶnお前はやらないほうがいいよ」 なんて言ってしまいました。 僕の性格は異常ですか・・?

  • 僕はいつも自分の戦略などを友達に話してしまい、それを真似されて最後には

    僕はいつも自分の戦略などを友達に話してしまい、それを真似されて最後には後悔してしまいます。最近はかなり黙っている方ですが、それでもたまに言ってしまいます。 言わないほうが良いことは百も承知なのですが、抑えきれなくなって言ってしまうことがあります。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 子どもの友だちが授業で真似をする

    担任の先生に相談しようか迷っています。 モンペと思われたくないし先生は頼りないし…… みなさまの意見を宜しくお願いします。 4月から娘の友だちが授業中に自分で考えてやる時に娘のものを見て真似をしてきます。 図工だったり国語で文を考える時だったりなどです。 娘は「やめて」と言いますが友だちは「何で?」と言ってそれでも見てきて真似をします。 何度もなので娘もストレスになってきて今日は「図工の絵をほとんど真似された」と落ち込んで帰ってきました。 一生懸命考えたものを見られて真似され、やめてと言ってもやめてくれなくて、娘がかわいそうで何とかしてあげたいです。 ずっと様子を見ていましたが親が出ていってもいいのでしょうか。 先生が男性で親身になってくれそうにない方で変にこじれても嫌ですし 娘にこのまま我慢させるのも見ていてつらいです。 その友だちは同じ班で次の班替えは10月ぐらいだそうです。