所得の計算方法(年末調整配偶者控除を受けるため)

このQ&Aのポイント
  • 所得の計算方法について教えてください。年末調整配偶者控除を受けるための所得計算方法や給与の収入金額の例について知りたいです。
  • 年末調整配偶者控除を受けるためには、所得の計算方法が重要です。給与の収入金額は支給総額や被課税金額など、給与明細のどの部分に該当するのでしょうか?
  • 所得の計算方法についてよくわからず困っています。具体的な給与の収入金額の算出方法や、配偶者控除を受けるための要件について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

所得の計算方法(年末調整配偶者控除を受けるため)

夫の26年分の年末調整が来ていて、「控除対象配偶者」欄に名前を書くにあたり「本年中の所得の見積額」を書く欄がありました。 これまでは私(妻)が年収200万を超えていたので配偶者控除を受けたことがありませんでしたが、今年は6月半ばから産休をとり、また1~6月中も妊娠による自宅安静等体調不良で1~6月の手取りの総額が102万くらいでした。 (副業等はしておらず、一カ所でしか働いていません。) そこで、所得の計算方法について教えて下さい。ネットを見たのですが、よくわからなくなってしまい・・・。 所得の計算方法について、 103万円(給与の収入金額)-65万円(給与所得控除)=38万円(給与の所得金額) とネットで見ましたが、この「給与の収入金額」とは月の給与明細に以下の様に書いてある場合どれにあたりますか? 金額は例えば、で記入します。 1。支給総額(通勤手当含む) 150,000 2。被課税金額120,000 3。差引支給額 (手取り)128,000 4。1月~6月支給額累計(通勤手当(非課税額)除く)1,000,000    4。が「給与の収入金額」にあたる場合、 1,000,000-650,000=350,000 の350,000を「本年中の所得の見積額」に書けば良いのでしょうか。 もしくは1。~3。が「給与の収入金額」にあたる場合、毎月のその項目を足して、65万円を引いた額を「本年中の所得の見積額」に書けば良いのかなと思います。 頭が悪くてお恥ずかしいです。 お手数をおかけしますが、どなたかお教え頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>1。支給総額(通勤手当含む) 150,000… 通勤手当が明確に区分支給されているわけではなく合算支給なら、これが「給与収入」です。 お書きでありませんが、源泉所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などを引かれる前の数字です。 通勤手当は、給与明細にきちんと金額が記載され、一定限の範囲なら、「給与収入」に含みません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm >4。1月~6月支給額累計(通勤手当(非課税額)除く)1,000,000… 通勤手当は明確に区分支給されているのですかいないのですか、どっちですか。 >毎月のその項目を足して、65万円を引いた額を「本年中の所得の見積額」に書けば… 65万円を引くのは、給与収入が 1,625,000円以下の場合ですよ。 それ以上なら 65万円よりもっと大きい数字になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

aieri
質問者

お礼

>源泉所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などを引かれる前の数字です。 >通勤手当は、給与明細にきちんと金額が記載され、一定限の範囲なら、「給与収入」に含みません。 通勤手当は明確に区分されて支給されていています。 通勤手当を含まず、源泉所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などを引かれる前の数字が 4。1月~6月支給額累計(通勤手当(非課税額)除く)1,000,000 でしたのでこの項目で計算すれば良いのかなと思います。 全く何も引かれていない金額も合計1,625,000円以下なので、引くのは65万になりますね。 質問内容に情報不足で失礼しました。 ありがとうございました、お陰で計算することが出来ました。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>夫の26年分の年末調整が来ていて… 本当に「平成26年分」でしょうか。 書類の上の部分をよく見てください。 来年分「平成27年分」を、今の年末調整の時期に提出させる会社が多いですが…。 26年分と書いてあるならいいですが、もし27年分だったなら、26年分を会社から返してもらい、記入して提出します。 >4。が「給与の収入金額」にあたる場合、 1,000,000-650,000=350,000 の350,000を「本年中の所得の見積額」に書けば良いのでしょうか。 お見込みのとおりです。 35万円が貴方の「所得」です。

aieri
質問者

お礼

ありがとうございます。 しっかり26年分と書かれています。

noname#212174
noname#212174
回答No.1

>…「給与の収入金額」とは月の給与明細に以下の様に書いてある場合どれにあたりますか? 残念ながら、「給与明細」に決まった様式(≒ルール)はないため、「会社ごとに(様式が)違う」ものです。 そのため、第三者に判断を委ねると間違いのもととなります。 ということで、「勤務先の経理担当部署(担当者)」に確認されるのが一番です。 --- ちなみに、『給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)』は、「税法上の法定調書」ですから様式が統一されています。 そして、「所得税」や「個人住民税」のルールで【給与等の収入金額】とされているものは、(給与の支払者が)【支払金額】の欄に記載することになっています。 (参考) 『[PDF]給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2013/pdf/03.pdf 『給与所得控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >>(表の項目より)給与等の収入金額(給与所得の源泉徴収票の支払金額) ***** 以上の点を踏まえたうえで… 「2。被課税金額」「4。1月~6月支給額累計(通勤手当(非課税額)除く)」が、「(給与所得の源泉徴収票の)支払金額に記載すべき金額」と【思われます】ので確認されてみてください。 なお、「支払金額」がはっきりすれば、自ずと「給与所得の金額(給与所得控除後の金額)」もはっきりします。 そして、「給与所得以外に所得はない」のであれば、「(税法上の)合計所得金額」は「給与所得の金額」と同額ということになります。 --- ちなみに、言うまでもありませんが、「その年の合計所得金額が38万円以下であることが確実(な見込み)」であれば、金額の多寡を気にする必要はありません。 また、「配偶者控除」に限らず、「所得控除」は、「所得税の確定申告書」を使って(給与の支払者ではなく)「国」に申告してもかまいません。 (参考) 『配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1190.htm 『還付申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『年末調整の後に扶養親族等が異動したとき|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2671.htm >>…なお、【徴収不足税額がある場合】の年末調整のやり直しについては、その異動があった年の翌年の1月末日以降であっても行う必要があります。 *** 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html ※「各市町村ごとの条例によるルールの違い」もありますのでご留意ください。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

aieri
質問者

お礼

>ちなみに、言うまでもありませんが、「その年の合計所得金額が38万円以下であることが確実(な見込み)」であれば、 >金額の多寡を気にする必要はありません。 お恥ずかしながら知りませんでした。38万円以下であることは確実です。 ありがとうございました。 >「給与明細」に決まった様式(≒ルール)はない そうなんですね。 質問内容に情報が足りず失礼しました。 給与明細はとても細かいもので、通勤手当、源泉所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料もそれぞれかかれていますし、各年間の支払い総額等も書かれています。 細かい合計があちこちあるので、どれなのか分からなくなっていました。 No.2で回答頂いた方の内容を見まして、 私の場合 >「4。1月~6月支給額累計(通勤手当(非課税額)除く)」 が、源泉所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料を含み、通勤手当を含まない金額なので、 これから65を引けば良いのだなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整の配偶者の控除について

    年末調整について教えてください。 (1)配偶者の扶養控除と特別控除を申請する際、配偶者の給与所得を用紙に記入しますが、この際の給与所得とは支給額のことをさすのでしょうか。それとも保険や年金、税金等差し引かれた手取りの金額をさすのでしょうか。 (2)配偶者が再就職する際に受け取った早期再就職者支援金は給与所得に含まれるのでしょうか。 詳しい方いらっしゃったら、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 年末調整:配偶者控除等申告書の書き方について

    配偶者控除等申告書の書き方が分からないので教えてください。 父:給与所得者のみで見込みが約300万円 母(S25生):年金受給のみで年間約150万円 あなたの合計所得金額(見積額)は (1)のaの欄は3,000,000 所得金額の欄は1,920,000 (1)~(7)の合計額の欄は1,920,000 *1の欄に1,920,000を記入する。 配偶者の合計所得金額(見積額)は (3)のaの欄は300,000(150万から控除額120万を引いた金額) (3)のbの欄は0 所得金額の欄は300,000 (1)~(7)の合計額の欄は300,000 *2の欄に300,000を記入する。 あなたの本年中の合計所得金額の見積額の行の右端 区分Iは「A」 配偶者の区分IIは「(2)」 配偶者控除の額は380,000 書き方は合っているでしょうか? 母の年金受給のみの場合、必要経費等の欄は「0」でいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 配偶者特別控除のための計算方法

    月収は手取りで9~12万くらいで、フルタイムのパートをしています。夫の年末調整の配偶者特別控除が受けられるかいろいろ調べたんですが、用紙の書き方を教えてください! 1.給与所得の収入金額等の欄ですが、所得税・社会保険料などを引く前の額でいいですか? 2.通勤手当ですが、4100円を超えた月は「課税:4100円 非課税:100円」と給料明細に金額が分けて書いてあります。「課税」分だけを給与所得に足すのですか? 3.10年満期の自分名義の養老保険が満期になり、今年200万受け取りました。払込金額は144万です。申告書の1~6以外の所得欄に、「収入金額200万、必要経費194万(うち特別控除50万)、所得金額3万」と記入すれば大丈夫でしょうか?  ちなみに、この所得金額が3万円なので、来年、一時所得の確定申告は必要ないですよね?(他に収入はありません)

  • 夫の年末調整の配偶者特別控除の書き方について

    夫とは2月に結婚し、4月から一緒に住んでいます。 私は3月まで働いており月に手取りで13万ほど(総支給額16万ほど)、退職後に雇用保険の失業等給付を計38万ほどもらいました。 今年はそれ以外の収入はありません。 夫の配偶者特別控除申告書を書くにあたって、配偶者の合計所得金額(見積もり)をどのように書けばよいのでしょうか。 特にわからないのは下の2点です。 ・1~3月に働いていたときの正確な金額がわからないため、大体の合計でも大丈夫か。  その場合は、総支給額もしくは手取りどちらを書けばいいのか。 ・雇用保険の失業等給付も記載するのか。  その場合はどこに書けばいいのか。 ご存知の方、ご回答をよろしくお願いします。

  • 配偶者控除の「合計所得38万円」について

    給与計算勉強中です。 配偶者控除の「合計所得額が38万円以下」について教えてください。 この38万円は,  1)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」  2)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」から,   基礎控除以外の各種控除を適用した後の金額 のどちらを指すのでしょうか? 例)毎月9万の給与がある主婦の人。   かつ,会社で健康保険,厚生年金に加入。  ■給与時  --------   給与     = \90,000   社会保険計  = \11,302    ( 健康保険 = \4,018 )    ( 厚生年金 = \6,654 )    ( 雇用保険 = \630 ( = 90,000 x 0.007 ) )   所得税    = \0 ( 78,968 < 87,000 )  ■年調時  --------   年間給与総額          = \90,000 x 12 = \1,080,000   給与所得控除後の給与などの金額 = \1,080,000 - \650,000 = \430,000 # 上記1)   社会保険料控除         = \11,302 x 12 = \135,624   基礎控除を控除する前の,差引課税給与所得金額                   = \430,000 - \135,624 = \29,4376 # 上記2)   基礎控除            = \380,000   差引課税給与所得金額      = \430,000 - \135,624 - \380,000                   = -\35,624 給与収入が103万を超えた場合であっても, 当人に社会保険,扶養者控除などの各控除が発生すれば, 最終的に「合計所得額が38万円以下」となり, 配偶者も年調の結果 = 0円となり, かつ被扶養者の扶養となれるかを確認しています。

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整(書き方)を教えてください。

    年末調整の用紙の書き方がわかりませんので 教えていただきたいのです。 私は今年105万の所得がありました。 給与所得者の配偶者特別控除申告書の欄の 1番上が主人の今年の所得(12月分や賞与はまだいただいていないので、だいたいで良いんでしょうか?) 配偶者氏名が私の名前で配偶者の本年中の合計所得金額の見積り額は40万6000円になりますね。 配偶者特別控除額は36万 もう1枚の用紙の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ではどの欄に書けばよいのかわかりません。 平成16年の年収は98万円ぐらいの予定です。 (実際は130万を超えて働くか決まっていないのですが・・・・) A控除対象配偶者の欄に98万で記入すればよいと 人から聞いたのですが、読んでいると「平成16年の所得の見積り額が38万以下の人」とあります。 良いのでしょうか? この38万は、必要経費65万を差し引いて38万と言うことでしょうか? だとすると、38+65で103万までの収入と言うことで、私の名前はここに書いて、16年中の所得の見積り額を98-65で「33万」と記入すべきでしょうか? もう1点、まだ来年の働き方を決めていないのですが 予定では年収98万と計算していますが130万円を超えて働いても大丈夫でしょうか? 以上でアドバイス、間違っている箇所がありましたら 宜しくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除における配偶者の合計所得金額について

    沢山同じような質問がでているのですが、イマイチ分からないので教えてください。 何松調整の用紙で配偶者特別控除の記入が去年と変わっていると思いますが。 配偶者の合計所得金額(見積額)を計算する欄でいう「給与所得」=「非課税給与」(支給合計-社会保険料-通勤手当)なのでしょうか? それとも、社会保険料なども所得に含める(支給合計-非課税通勤費)でしょうか。 私は最近正社員として働き始めたばかりで、今年の年収が103万をちょっと超える位になりそうなのですが、計算するにあたって、元になる金額をどのように算出したらよいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 給与所得者の保険料控除申告書 配偶者特別控除の欄の記入について

    給与所得者の保険料控除申告書 配偶者特別控除の欄の記入について すみません。下記点教えてください。 状況 妻の収入 「1月の総支給額:185.645円」「2月の総支給額:333.580円」3月以降所得なし。(合計519.225円) 給与所得者の保険料控除申告書 配偶者特別控除の記載 配偶者特別控除の記載箇所の中段にある表の、「行:給与所得 列:収入金額等a」の箇所に「519.225円」と記載しました。その表の説明に沿って、「行:給与所得 列:所得金額(a-b)」の箇所に0円と記載しました。また、その他の所得はないので、表の一番下の「配偶者の合計所得金額(1)~(7)の合計額」に「0円」と記載しました。 その後、配偶者特別控除額の早見表で「控除額B」の計算をすると、控除額は「0円」でした。 そこで質問させてください。 1、配偶者特別控除額の早見表で「控除額B」の計算した、控除額は「0円」でしたのでこれは「配偶者特別控除」では控除されないということでしょうか? 2、ネットでいろいろ検索してみますと、「配偶者の合計所得金額(1)~(7)の合計額」が0円ということは、「配偶者特別控除」ではなく、「配偶者控除」が適用されるということでしょうか? 3、もし、、「配偶者控除」が適用されるのであれば、それに対して申請書や手続きは必要なのでしょうか?また、どのようにすればよいのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

専門家に質問してみよう