• 締切済み

助詞「の」の解釈についての質問です。

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

A:父の(持っている)写真。 B:父の(写した)写真。 C:父の(写っている)写真。  ( )の中が省略されたと考えればいいのではありませんか。そうであれば、「父の」の「の」は主語(主格)を表しています。  文法書にのっている意味は、次のようなことです。 ○所有 「これは誰の本ですか」と聞かれたときに、「それは父の本です」と答える。その時の「の」 ○所属 「AはAll Japanの選手です」と言うときの「の」。 ○主語 「父の撮った写真」 というときの「の」。 ○性質 「ぼろぼろの着物」と言うときの「の」。 ○体言の代用 「この本は僕のです」というときの、「ぼくの」の「の」(本の代用)。 ○強調 これはあまり辞書にものっていません。「早く行くのだ」と言うときの「の」か。

noname#232677
質問者

お礼

省略されたものから考える。 文法の基礎を忘れてたようです。 稚拙な質問に、完結なお答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 助詞の抜けた言葉の解釈

    最近、表題の件について少々困っています。 「は」や「が」といった助詞が抜けた文章の理解が難しいです。 主に会話中にその事態が起こるのですが・・・ 例えば、このような文章。 「Aさん Bさん お気に入りだって聞いたことあったよ。」 友人と世間話をしている間に相手から出たフレーズですが、 私的には、以下2パターンの解釈できると思うのです。 (1)AさんがBさんを気に入っている(つまり「Aさん『は』Bさん『を』お気に入りだって聞いた」) (2)BさんがAさんを気に入っている(つまり「Aさん『を』Aさん『は』お気に入りだって聞いた」) 純粋に考えれば、主語となる語が最初に来て目的語が後にくるかと思うので、 (1)が正解?と思うのですが、よく考えてみると、(2)のパターンも考えられますよね。。。 いちいち聞き返して「どっちがどっち?」と聞けばいいのでしょうが、 話を分断させてしまうし、助詞抜け言葉って現代では多いと思うので、 スムーズに話が理解できるようになりたいです。 例題の場合、結局パターン(1)(2)のどちらで理解すればよいのでしょうか? それとも、前の話の流れ(※)によって解釈も変わるのでしょうか? (※今回の場合は、BさんがAさんにされた嫌なことを言っていた) 私の理解力が乏しい上、質問文章が稚拙で分かりにくく申し訳ないのですが、 国語の得意な方、文法の知識がおありの方、ぜひご教授いただければ幸いです。

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 格助詞「の」について

    格助詞「の」について調べたら、そのはたらきの一つに以下のような説明がありました。 ============================================ 二つの体言を繋ぎ、まえのをもって後続するものの内容を限定する。限定の内容は、さらにつぎのように分けて考えることができる。 (イ)所有、所属を表わす。「私の家」「大学の教授」など。 (ロ)場所、時、位置、対象などを示す。「カナダの友人」「去年の夏」「山の上」「車の運転」など。 (以下略) ============================================ 例えば「わたしの顔」というとき、 上記の説明では「顔」を「わたし」が限定しているという事ですよね。 でも実際の会話の中では 「わたし」の中の、さらに「顔」という部分といった感じで、 前の内容を後ろの内容が限定しているように思えるのですが、 この辺はどう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 助詞について

    日本語の助詞で「は」と「が」そして「も」についてです。 例えば、「食べたがっている」、「食べたがっていない」、「どちらでもない」はどれに当てはまっているかとい問題で A、僕は食べる B、僕が食べる C、僕も食べる Aは「食べたがっていない」でBは「どちらでもない」そしてCは「食べたがっている」というのが答えなのですが、どうしてそのような答えになるのか解説を読んでもわかりません。詳しい解説をお願いしたいのですが・・・。

  • 終助詞の使い方について

    いつもお世話になっております、本当にありがとうございます。 終助詞の使い方がまだ十分かっていないので、教えていただけないでしょうか 質問一:「毎日雨が降っていて、本当にいやです( )」 A ね B よ 個人的には、 A と B とどちらも正しいと思います、 Aのほうは人の感慨ですが Bのほうは強調の意味です 皆様のご高見は? 質問ニ:「王さん、昨日スーパーへ行きました( )」「ええ、行きました( )」 A か よ B ね よ これもどちらでも正しいと思いますが、そのニュアンスはどう違うのでしょか 質問三:「田中さんは昨日黒い眼鏡をかけていました( )」「そうですよ」 A か B ね 以上 よろしくお願いします

  • 並列助詞「や」

    3つ以上のものを並列助詞「や」を使って表わすと、1)と 2)ではどちらが正しいのでしょうか? 1)私はA、BやCが大好きです。 2)私はAやB、Cが大好きです。 「や」の位置や「、」の位置はどこに置くのが一番良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「同一人」の法的解釈

    簡単な質問かも知れませんが、法律に詳しくないので宜しくお願いします。 土地1と土地2があるとします。 土地1はAが一人で所有 土地2はA、B、Cの3人で所有(共有) この場合、土地1と土地2は同一人が所有と解釈されるのでしょうか それとも、この2つの土地は別々の人間によって所有されている と解釈されるのでしょうか?

  • 助詞「に」と「~に~を塗る」と「~を~で塗る」とヲ

    1 A父に手紙を書いた。恋人にセーターを編んだ。 B父にお土産を渡した。恋人にプレゼントを贈った。 (1)Aの「に」と同類の「に」を含む例文を二例、挙げなさい。 (2)AとBの「に」の共通性と異質性について説明し、両者は区別すべきか否か、論じなさい。 2 a壁にペンキを塗る。 b壁をペンキで塗る。 aとbは、同じ「塗る」という動詞について「~に~を塗る」と「~を~で塗る」の二通りの格助詞の組み合わせで表現可能である。 (一)同じような例を他に3例あげなさい。 (二)なぜこのような現象が起こるのか、aとbの意味の遣いにも言及しながら説明しなさい。 3 次のそれぞれのヲ格の意味・用法の違いについて簡単に説明しなさい。 (1)a汗をふく   a,体を拭く (2)b水を沸かす b,湯を沸かす

  • 日本語助詞の付け方

    日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。) 質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。) 助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと... (1)【「も」の付け方】 最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。 例えば: 野菜を食べる。 (もをつけると)→野菜も食べる。 でも最近本で見ました。 「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。 googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。 「~もが」: →だれもがクジラを愛してる →「また、必ず会おう」と誰もが言った。 →誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき... 「~をも」: →誰をも安心させる →誰をも魅了するお姫様 (ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。) 上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、 何かニュアンスがありませんか。 「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。 やはり母語話者方に聞いたほうがいいと... ------------------------------------------------------------------------- (2)【「~と~とを」という表現】 このサイトを見ました。 http://okwave.jp/qa/q321533.html 「AとBとを」 文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。 (何を比べる?比較される分は言っていません?) 最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、 「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。 という意味に間違えませんか。 両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。 と思います。 そうでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- (3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】 特に、ほかの助詞につくとき。 例えば「の」、「が」、「を」など。 最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。 e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」) →金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。 e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」) →貴様と俺とは同期の桜。 それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です) e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 何かニュアンスがありますか。 よろしくお願いいたします! くどくて長い質問をしてすみません......

  • 「AとBと、どちらが良いですか」の助詞の「と」

    2つの物を比較して、そのどちらが良いか、悪いか、大きいか、小さいかなどを質問する場合に 「AとBと、どちらが(形容詞または形容動詞)ですか」という文法を日本語を学習する外国人は初級で習います。 この一文には助詞の「と」が2つあり、「AとB」の「と」は英語でいう「and」にあたり 「Bと」の「と」はAとBを比較していることを指す助詞であると理解しています。 しかし私自身は実生活で「AとBと、どちらが」という表現はほぼ全く使用せず、 「AとBは、どちらが」もしくは「AとBのどちらが」と使用する方が自然ではないかと思うのですが、皆様はいかがでしょうか。 皆様は「AとBと、どちらが」と、自然におっしゃいますか。 お伺いします質問のポイントは「AとB」の後に付ける助詞の「と」についてです。 ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。