• 締切済み

終助詞の使い方について

いつもお世話になっております、本当にありがとうございます。 終助詞の使い方がまだ十分かっていないので、教えていただけないでしょうか 質問一:「毎日雨が降っていて、本当にいやです( )」 A ね B よ 個人的には、 A と B とどちらも正しいと思います、 Aのほうは人の感慨ですが Bのほうは強調の意味です 皆様のご高見は? 質問ニ:「王さん、昨日スーパーへ行きました( )」「ええ、行きました( )」 A か よ B ね よ これもどちらでも正しいと思いますが、そのニュアンスはどう違うのでしょか 質問三:「田中さんは昨日黒い眼鏡をかけていました( )」「そうですよ」 A か B ね 以上 よろしくお願いします

みんなの回答

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

「ね」は、(1)同意(2)確認 「よ」は、主張 「か」は、疑問 の用法があります。 ですから、 「ね」は、聞き手と情報を共有しています(自分の情報が不確実な場合、「確認」の意味になります)。 「よ」は、情報を自分だけがもちます(聞き手が不確実な情報しか持っていない場合も) 「か」は、自分に情報が無く、聞き手に情報がある場合に、使われます。

sxhyuki
質問者

お礼

わざわざどうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問一:A「ね」     相手に同意を求めた言い方です。     B「よ」     自分の感想を伝える言い方です。   質問二:どちらも相手に質問する表現ですが、     A     相手がその行動をしたのか分からないので、     質問をするというニュアンスです。     B     相手がその行動をしたと思っているが、     それが合っているか確認するというニュアンスです。   質問三:質問二と同じです。         

sxhyuki
質問者

お礼

わざわざどうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8084
noname#8084
回答No.1

 こんにちは。質問1は、その見解で良いと思います。  質問2について、ニュアンスの違いですが、「行きましたね」というのは、何かしら情報を持っていて、それの確認の場合が多く、英語で言う「~right?」と同じようなものです。一方「行きましたか」は一般的な疑問の形ですね。そう考えると、「ね」の方は、少し図々しいというか、初対面の方には使われない方がいいと思います。  質問3は、「ね」だと思います。それはやはり答えが「そうですよ」だからです。そうですよ、と言う言い方は、「だから?」というニュアンスを含んでいうるとも見ることが出来ます。普通「か」の場合は、丁寧さが感じられるので、「はい」などという、礼儀正しい、相手に失礼のない答えが帰ってくると考えられます。    このような感じで、いかがなものでしょうか。あまり自信はないのですが、参考にしていただけると光栄です。

sxhyuki
質問者

お礼

わざわざどうもありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 「AとBと、どちらが良いですか」の助詞の「と」

    2つの物を比較して、そのどちらが良いか、悪いか、大きいか、小さいかなどを質問する場合に 「AとBと、どちらが(形容詞または形容動詞)ですか」という文法を日本語を学習する外国人は初級で習います。 この一文には助詞の「と」が2つあり、「AとB」の「と」は英語でいう「and」にあたり 「Bと」の「と」はAとBを比較していることを指す助詞であると理解しています。 しかし私自身は実生活で「AとBと、どちらが」という表現はほぼ全く使用せず、 「AとBは、どちらが」もしくは「AとBのどちらが」と使用する方が自然ではないかと思うのですが、皆様はいかがでしょうか。 皆様は「AとBと、どちらが」と、自然におっしゃいますか。 お伺いします質問のポイントは「AとB」の後に付ける助詞の「と」についてです。 ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語助詞の付け方

    日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。) 質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。) 助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと... (1)【「も」の付け方】 最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。 例えば: 野菜を食べる。 (もをつけると)→野菜も食べる。 でも最近本で見ました。 「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。 googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。 「~もが」: →だれもがクジラを愛してる →「また、必ず会おう」と誰もが言った。 →誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき... 「~をも」: →誰をも安心させる →誰をも魅了するお姫様 (ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。) 上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、 何かニュアンスがありませんか。 「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。 やはり母語話者方に聞いたほうがいいと... ------------------------------------------------------------------------- (2)【「~と~とを」という表現】 このサイトを見ました。 http://okwave.jp/qa/q321533.html 「AとBとを」 文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。 (何を比べる?比較される分は言っていません?) 最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、 「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。 という意味に間違えませんか。 両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。 と思います。 そうでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- (3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】 特に、ほかの助詞につくとき。 例えば「の」、「が」、「を」など。 最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。 e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」) →金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。 e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」) →貴様と俺とは同期の桜。 それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です) e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 何かニュアンスがありますか。 よろしくお願いいたします! くどくて長い質問をしてすみません......

  • 助詞『に』必要?『遭遇』以外の言葉はありませんか。

    今 『近い』という言葉を勉強しています. 勉強すればするほど だんだん分からなくなってきた。 1.近いは使った助詞は一体 『に』ですか? 『が』ですか? 駅に近い 駅が近い ニュアンスはどこか違いますか。意味は同じですか。 2.昨日仕事が終わった時間は22時に近いです。 ここは 助詞『に』必要ですか。 ーーーーーーーーーーーーー 一緒に働く同僚Aさんは接客時にいつも面白いことがあって、 この時 私 『Aさんはいつも 面白いことが遭遇できますね。』と言いたいです。 . 『遭遇』以外の言葉はありませんか。 なんか 『遭遇』この言葉は悪いことに使う気がする? よろしくお願いいたします。

  • 「は」と「が」の違いの教え方

    「は」と「が」の違いについて教えてください! (1)AさんとBさんがお酒を飲んでいるところへ田中さんが来て質問する。 →この文には「が」が使われていますが、説明としては『主格』の「が」で合っていますか? (2)A:「佐藤先生、こちら(は/が)私の高校のときの同級生で田中さんです。」 田中:「初めまして」 A:「田中さん、この方(は/が)私の習字の先生で佐藤先生です。」 佐藤先生:「どうぞよろしく」 →この場合の「は」と「が」の使い分けです。 「は」を使った場合は、今までお互いの存在を全く知らない(Aさんの口から存在について聞いたことがない)ニュアンス。 「が」を使った場合は、Aさんから以前存在について聞いていた、もしくは紹介するからと言われていたニュアンス。 このような説明であっているでしょうか? 知り合いにこのように説明したらあまり納得していなかったので・・・。 (3)Aさんが車を買った。/Aさんは車を買った。 この文の違いも、「は」は後ろの文を強調。「が」は前の文を強調・・・でよいのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、日本語教師のボランティアを最近始めたばかりで、うまく答えられなくて困ってます。 宜しくお願いします!

  • 動詞「座る」と助詞「に」について

    はじめて質問します。 よろしくお願いします。 動詞「座る」について  「座る」は瞬間動詞とある文法書に記載がありましたが、    立つ→座る 上から下への移動    ということでほかの文法書に   「移動としての意味は弱いが移動動詞である」  との記述がありました。(意味が弱いので「へ」は不可)  瞬間動詞であることと移動動詞であることは両立するのでしょうか。 助詞「に」について  上記を踏まえて、   A.イスに座る   B.イスに座っている  の助詞「に」は意味が違うのでしょうか。    移動動詞であればAは「動作の帰着点・到達点」   (立つ→座る 座る動作の到着点がイス)  瞬間動詞であればBは「状態が現れている場所」?   (部屋に電気が点いています、庭に花が咲いています と同様の用法) わたしの見ている問題集には「に」の用法として ・存在の場所 ・状態が現れている場所 ・到達点 ・動作の相手 ・ものの帰着点 ・目的 が書かれています。 はじめてなのにたくさんの質問ですみません。 よろしくお願いします。  

  • 助詞の抜けた言葉の解釈

    最近、表題の件について少々困っています。 「は」や「が」といった助詞が抜けた文章の理解が難しいです。 主に会話中にその事態が起こるのですが・・・ 例えば、このような文章。 「Aさん Bさん お気に入りだって聞いたことあったよ。」 友人と世間話をしている間に相手から出たフレーズですが、 私的には、以下2パターンの解釈できると思うのです。 (1)AさんがBさんを気に入っている(つまり「Aさん『は』Bさん『を』お気に入りだって聞いた」) (2)BさんがAさんを気に入っている(つまり「Aさん『を』Aさん『は』お気に入りだって聞いた」) 純粋に考えれば、主語となる語が最初に来て目的語が後にくるかと思うので、 (1)が正解?と思うのですが、よく考えてみると、(2)のパターンも考えられますよね。。。 いちいち聞き返して「どっちがどっち?」と聞けばいいのでしょうが、 話を分断させてしまうし、助詞抜け言葉って現代では多いと思うので、 スムーズに話が理解できるようになりたいです。 例題の場合、結局パターン(1)(2)のどちらで理解すればよいのでしょうか? それとも、前の話の流れ(※)によって解釈も変わるのでしょうか? (※今回の場合は、BさんがAさんにされた嫌なことを言っていた) 私の理解力が乏しい上、質問文章が稚拙で分かりにくく申し訳ないのですが、 国語の得意な方、文法の知識がおありの方、ぜひご教授いただければ幸いです。

  • 文型の違いについて

    いつもお世話になっております、本当にありがとうございます、以下の文型の違いがよく分かりませんので、教えていただきたいんですが 一,田中さんは朝起きる( )、朝ご飯も食べないで会社へ行きました。 A なり B が早いか どちらが正しいでしょうか 、その理由は?個人的にどちらも正しいと思いますけど、皆様のご高見は? ニ、東京へ( )大学時代の友達訪ねようと思います。 A 行きかたがた B 行くついでに どちらが正しいでしょうか 、その理由は? 個人的には、「かたがた」と「ついでに」この二つの文型の意味は同じだろうと思いますが 以上 よろしくお願いします

  • 国文法について質問

    先ずは以下の前提について読んでいただいた上で、2つの文について、前者は句読点、後者は格助詞に注目した上でご覧頂ください。 前提:2台の車があり、グループに分かれてドライブに行く。Aグループに田中と加藤、Bグループに落合と佐藤が居る。 前者:「A、Bグループの人間から2人以上同時に同じ車に乗らない」 後者:「AグループとBグループの人間から2人以上同時に同じ車に乗らない」 質問1:Aグループの田中とBグループの落合は、同じ車に乗ってもいいということですか? 駄目なのは、「Aグループの田中と加藤」や「Bグループの落合と佐藤」というように、同じグループ同士の人間ですか? 質問2:後者の文について、「Aグループの田中と加藤」や「Bグループの落合と佐藤」というように、同じグループ同士やAグループ同士の人間やBグループ同士の人間つまり田中と加藤や落合と佐藤は同じ車に乗ってはいけませんか? 質問3:前者の文は、「A、Bグループ」のように句読点で区切られており、後者の文は「AグループとBグループ」のように格助詞の「と」が並立の関係でつないでいます。 句読点AとBはそれぞれ「別個の存在」としてつなげ、「と」のような格助詞でつながれた名詞は、その名詞全体を1つの塊として扱うのでしょうか? 質問4:並立の関係とは、「2つ以上の文節が,対等の資格でならんでいる関係」 とのことですが、この並立の関係について、私の今までの質問を鑑みた上で、後者の文に具体的にどのような文法的影響を与えてるのかお答え頂けましたら幸いです。

  • まとめて一度に伺いたい日本語練習の問題

    問題1. A:Bさん、おはよう。日本語の宿題できた? B:うん、だいたいできたけど、最後の問題___  A.ばね B.がね C.たらね D.ならね 「正しい答えはBです。これは何ですか。日本語の独学も2年ぐらいになりましたが、このような使い方は一度も見たことがありません。」 問題2.   スポーツ__、田中さんはテニスもピンポンも何でもできますが、私は何もできません。  A.なら B.には  「正しい答えはAですが、私の答えはBです、理由は以下通りです。ここの-に-、範囲を現していると思います、-は-という助詞は強調。ですから、Bを選択しました。」 問題3.   先週貸したお金をすぐ返してほしいというと、友達は___顔をしました。     A.困った  B.困っている C.困るそうな D.困ったような   「正しい答えはAですが、私の答えはDです、AとDとどちらも大丈夫だと思いますけど。。。」  ありがとうございます!

windows10でBJM70を動かす方法
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品 BJM70 を中古で購入しましたが、Windows 10 の OS に対応するドライバーがメーカーサイトにない場合、どのように動かすことができるのでしょうか?
  • Windows 10 上でキヤノン製品 BJM70 を動かす方法を教えてください。中古で購入したプリンターのドライバーがメーカーサイトになくて困っています。
  • 中古のキヤノン製品 BJM70 を Windows 10 で使うためにはどうすればいいでしょうか?メーカーサイトにドライバーがなくて困っています。
回答を見る