• 締切済み

衛生面と美味しさ

playmate1の回答

回答No.1

どうしても当日炊きで大根の煮物を作りたいのなら 炊いてから片栗粉で味を留める方法がありますよ

noname#212362
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 片栗粉はナイスアイデアですね! ただ、大根、人参、こんにゃくの含め煮なので、片栗粉は合わないかなぁと思います。

関連するQ&A

  • 大量調理での味付け

    大量調理施設で味付けを任されている、または任されていた方に質問です。 大量調理での味付けを、どうやって覚えればいいでしょうか? 私は今、給食の調理業務に携わっています。 味付けを任されることがあるのですか、「献立に記載してある数値は栄養計算を会わせるためのものだから参考にするな。」と言われています。 何年も勤めている人は感覚と舌でわかるらしいのですが…私にはよくわかりません。 かといって、味付けするたびに薄いだの濃いだのと言われて何度も味を直すのも時間の無駄なので、短時間で要求される味に仕上げたいのです。 どのようにしたら、大量調理での味付けが上手になれるでしょうか?

  • 凍ってしまったニンジン

    大量のにんじんを凍らせてしまいました。 調理して食べたいのですが、味の心配と栄養価が変わっていないかを、知りたいのです。 宜しく教えてください。

  • 三色弁当って前日作ってもいい?

    三色弁当って前日作ってもいい? 土曜日に三色そぼろ弁当を作ってお出かけしようと思っています. お弁当を作った経験があまり無いので分からないのですが, 今の時期の場合,どこまで前日の夜に作っても平気なんでしょうか? できることなら極力夜に作ってしまいたいんですけど, 痛んだり味が落ちたりが心配です... 今考えているのは 前日:とりそぼろ,絹さやをゆでる 当日:ご飯を炊く,いり卵,ピーマンの炒め物(付け合せ),    にんじんをゆでて味付け(付け合せ) って感じがいいかなぁと思っているのですが, 当日の方がいいもの,前日でも大丈夫なものがあれば教えてください!

  • 間引き大根の葉

    間引きした大根の葉をもらいました。 前日に小松菜の煮浸しを作ったばかりで、煮浸し以外の調理方法があれば教えて下さい。 捨てるには勿体ない栄養価なので、レシピを教えて下さい。

  • 送別会の鍋の調理準備について、質問します。

    送別会の鍋の調理準備について、質問します。 鍋料理を含めて複数のメニューを作る予定があります。 当日の直前の準備時間がかなり短い(2時間程度)ので、 できる部分は前日の夜に調理の下ごしらえをしようと考えています。 が、前日の調理時間から、送別会でそれらのメニューが食べられるまで24時間くらいのタイムラグがあるので、気温が高くなってきた時期に食材がいたまないようにどうしようかと悩んでいます。 この場合、例えば鍋などは完全に調理してしまって、数時間ごとに火を入れたほうが良いのでしょうか? それとも切った野菜(じゃがいも・人参・白菜・大根・ほうれん草など)をボウルに入れてラップをかけた状態で冷蔵庫に入れて、直前に火を入れる方が良いのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 千切りキャベツの保存

    文化祭で大量にキャベツを使用します。当日にキャベツを切ることは出来ない規則になっているので前日に大量に千切りをつくりそれを使用するつもりでいます。 現在考えているのは、千切りしたあとタッパーにつめて冷蔵庫に保存。当日は保冷剤とともにクーラーボックスにタッパーごといれておくというものなのですが、これで鮮度は保たれるのでしょうか。水をタッパーに入れておいたほうが良いでしょうか。水につけると栄養が逃げるという話は聞きましたが、栄養より食感と味を重視した場合、水を入れたほうが良いのでしょうか。ご教授願います。

  • 調理師免許や食品衛生責任者について

    将来調理の仕事をしたいと考えていますので、調理師の免許について教えて下さい。 現在調理師の免許は、免許所持者の元で2年以上従事しないと資格が取れないとききました。 これが合ってるかどうかと母が40年以上前の学生時代に取った免許を使わずに、違う仕事に就いているのですが、免許としては有効かどうか教えていただけますか? また食品衛生責任者の資格をとるに当たってですが、講習を受ければ与えてもらえるには調理師や栄養士の資格がなければいけないという項目にいずれも該当無い場合は、養成学校で取れるとのことですが、その場合いくらくらいの費用がかかるか教えてください。 あと例えば、よくテレビで定年後のサラリーマンがお蕎麦の修行をして小さなお店を抱えて、とかいうのを良くみますが、調理師の資格はどうやって取ってるんでしょうか? なくても営業できるってわけではないですょね。

  • 調理の際の熱さに慣れることについて

    お弁当の調理をする会社で、現在働いています。 出来上がった大量のヒジキや切干大根を、お店ごとの容器に(ごくごく薄い手袋をはめて)手づかみで分けていくのですが、出来上がってからそれほど時間がたっていないので結構熱く、まれにですが指先に水ぶくれを作ったりします。「慣れれば大丈夫」と言われますが、プロの調理人の方々はそのような熱さに対して、どれくらいで克服したのでしょうか? また、どのように克服していったのでしょうか?

  • 彼氏へのお弁当あれこれ・・・

    彼氏とは月1くらいしか会えないのですが、お弁当やお菓子、パンなどを作って持っていきます。 好き嫌いのない人なのでいつもおいしいと喜んで食べてくれるのですが、さすがにレパートリーもなくなり、同じものを作ったりするようになりました。 久しぶりにがんばってお弁当を作ろうと思うのですが、細かいことが気になりだしてしまいました(^^;) そこで、皆様のお知恵を拝借したいと思います。 1、お弁当のおかずは何種類くらいがいいでしょうか? 2、お弁当は彼氏と同じ容器(使い捨てのパックです)に入れるのか、それぞれに分けて入れるのでしょうか? 3、前日夜に下ごしらえをして、当日朝はつめるだけ、または火を通すだけのお手軽メニューを教えてください。 4、基本的にマヨネーズを使ったサラダは入れたくないのでポテトサラダやマカロニサラダやツナサラダはパスです。、その分彩りをカバーできるものはなんでしょう?(プチトマト、ブロッコリー以外でお願いします。) 5、ずばり、種類よりメインがドーンと入っているほうがいいのでしょうか? ピクニックやイベントと言うわけではなく、2人でのんびり過ごしながら食べるだけです。 調理器はありません。 たくさん質問しましたがひとつだけでもいいのでアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • キャベツしか食べたくない。栄養面は??どうなのでしょうか?

    今訳あってキャベツしか食べたいと思いません。 節約とか貧乏とかダイエットとか言うのではなく、食欲があまりなく、 でもキャベツが好きで、千切りキャベツに目玉焼きと 言うメニューを毎日食べています。キャベツはそのものに 味がないので食べやすいのです。 キャベツはビタミンも入っているとの事ですので、栄養面は 少しは偏るかもしれませんが、どうなのでしょうか?

専門家に質問してみよう