• ベストアンサー

大量調理での味付け

大量調理施設で味付けを任されている、または任されていた方に質問です。 大量調理での味付けを、どうやって覚えればいいでしょうか? 私は今、給食の調理業務に携わっています。 味付けを任されることがあるのですか、「献立に記載してある数値は栄養計算を会わせるためのものだから参考にするな。」と言われています。 何年も勤めている人は感覚と舌でわかるらしいのですが…私にはよくわかりません。 かといって、味付けするたびに薄いだの濃いだのと言われて何度も味を直すのも時間の無駄なので、短時間で要求される味に仕上げたいのです。 どのようにしたら、大量調理での味付けが上手になれるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155869
noname#155869
回答No.1

量にたいして調味料の量を覚えればいい

koinu_003
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 集団調理師(老人ホーム)の大量調理方法

    集団調理師(老人ホーム)の大量調理方法 マニュアルレシピしかこなしていない腕前で老人ホームの調理師に転職しました。 単品料理と違い大量調理方法の経験がありません。 職場の先輩は、パートのおじさんで正直朝食も間に合っていません。 私に覚えさせる時間も無いしその方は、栄養士からのレシピは参考程度で味付けは町の定食屋さん状態でほぼいい加減です。 もちろん、そんな感じですからやっている調理も統一性も無いし「このぐらい」を連発なので後は、自分で覚えていくしかありません。 どこかブログやHPや書籍などで「集団調理」「大量調理」「病院給食」などの調理方法で参考になる物は有りませんでしょうか? 後、管理栄養士の味付けをほとんど守っていないのは、この業界では当たり前なのでしょうか? それならそれでいいですがそんな質問をしたら口もきいてくれ無そうな方ばかりなので・・・。

  • 給食調理員について

    給食調理員の方に質問です。 老人施設の調理(100人分の給食)の仕事で6名体勢ぐらいの規模ですと、 調理の際、その日の献立に合わせて、誰が何をするかの分担をしてから作業するのでしょうか? それとも特にそういった分担はないのでしょうか。

  • ブロッコリーソテー 塩の量

    現在調理補助として病院給食で働いている者です。 調理師の免許はもっていますが、業界は未経験です。 ブロッコリーのソテーの献立があり レシピですが ブロッコリー 玉ねぎ 油 塩 それを大量調理させてもらった際、(味付けは塩のみです) 大量調理でなくても結構、塩の量を入れていた気がします。 その味付けの塩梅は作る人によって違うとは思いますが、 一つの目安としては、舌で確認したときに 塩味がついているのを目指していけばいいのでしょうか? 再度、家で作った時に ただ塩辛くなるのが怖いために、セーブして入れても 今度は味がついていない。 レシピ本のようにきっちりこれだけの量を入れる・・・ というとある程度おいしくなるとは思いますが、 個々の調理師のスキルに依存していく作り方で今困っています。 どなたか教えていただけれないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大量調理に関する質問です。

    大量調理に関する質問です。 施設で栄養士をしています。未熟で分からない事ばかりなのですが、どうぞよろしくお願いします。 (1)野菜の切り込みについて 私の施設は朝、夕は35名分、昼が70名分ほど調理になります。 調理は委託でお願いしているのですが、調理員は食材の切込みを前日に行っています。 委託業者側のやり方らしいのですが、衛生的に不安です。 前日の切り込みの法律などあれば教えて下さい。 (2)生で提供する野菜について 通常、給食は料理が出来上がってから2時間以内の喫食になりますが、その際、生で提供する野菜(付け合せの千切りキャベツやトマト)は提供の何時前に切り込むのが常識でしょうか。 (1)の通り私の施設では前日に切り込んでいます。 生で提供するものは特に衛生的に不安です。関連する法律などあれば教えて下さい。 (3)お茶の冷やし方について 暑い季節になってきたので、沸騰させたお水を氷にし、沸かしたお茶に直接入れて冷やしています。 この方法で衛生的に問題はありませんでしょうか。 たくさんの質問で申し訳ありませんが、ご指導いただければ幸いに思います。 よろしくお願いします。

  • 給食を調理する人とは?

    カテ違いかと思いますが、ここで質問させてください。 病院や学校、福祉施設などで給食をつくる職業に興味があり、いろいろと 調べているのですが、調理員という職業がいまいちわかりません。 献立作成などは栄養士や管理栄養士で、そういう養成学校で栄養学の 勉強をして、資格を取った人ですよね。 で、実際ごはんをつくる、調理をするのが調理員だと思うのですが そういう人はどういうところで勉強をした人が多いんでしょうか? 正直、調理員は正社員か?パートなのか?ということもわかりません。 調理師の資格がとれる学校の就職先などを見ると、ほとんどがホテルや レストランなどの外食業界で、病院や学校、福祉施設は少ないように思います。 また、「栄養士として就職したのに、調理員の仕事ばかりさせられている」 というようなことも良く聞きます。 これは専門性が低いということなんでしょうか? 以上のような疑問から、調理員という職業のイメージが掴めないでいます。 いろいろなケースがあり一概には言えないと思いますが、一部でも 結構ですので教えて頂けると嬉しいです。

  • 栄養士になります(長文)

    私は老人施設で調理の仕事をしています。 栄養士の資格は持っていますが、すでに施設に管理栄養士がいるので、私と私の同期は、今は調理員として働いています。 しかし、同じ系列の老人施設で栄養士が退職することになり、栄養士補充のため、私がその施設で栄養士として責任者になることになってしまいました。 今まで、ほとんど栄養士業務をしたことがなかったし、ようやく最近上司の業務(といっても、伝票をPCに打ち込んだり、デイサービスのネーム合わせ?とかですが・・・)を教えてもらうようになったというところだったので、4月からの業務がとても不安です。国家試験も控えているし、通常の現場業務をしながらの引継ぎになるので、時間も足りません。 なので、みなさんはどんな仕事をしているのか教えてほしいと思って質問を立てさせていただきました。 できれば老人施設関係の栄養士の仕事についてなどの情報を教えてほしいです。 ちなみに、うちの系列では給食センターのようなものがあり、そこで食事をつくり、大きなバットに入れて冷蔵庫で配送されてくるので、献立作成などの業務はしません(ただし、敬老の日や、節分、夏祭りなどの行事の時などは献立を変えたり、追加したりしていますが) あと、私は社会人2年目なのですが、責任者になるということがとても心配です。 調理員は私よりも年上の年配の方がいますので、いろいろやりにくい面があったりすると思うのですが、みなさんはどのようにやってこられたのでしょう? みなさんの困った体験談なども、もしよかったら教えていただけませんか? 仕事の関係でレスが遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • そもそも調理業務はしていいのか?

    現在施設の管理栄養士をしています。 どこの施設もそうですが、調理師の数が足りません。 人手不足のため私も調理業務に参加しています。 しかし、最近ふと思いました。 ・・・そもそも栄養士は調理業務をしていいのだろうか?法的に認められているのだだろうか? 私は栄養士免許はあっても調理師免許は持っていないのです。 関係者、知識人から的確な回答お待ちしております。 参考文献のURLなどでも助かります。 よろしくお願いします。

  • 味付け基準について

    明日、給食実習のペーパーテストがあります。それでわからないことがあるので栄養関係の勉強をしている・していた人にお聞きします。「味付け基準」でわからないのが、味噌は液量に対してのパーセントを出せばいいのですか?(例えば130gの汁に対して10gの味噌を入れたら何パーセントの味になるか)それとも具も入るのですか?(130gの汁にほうれん草30g、計160gのみそしるに10gの味噌を入れたら何パーセントの味になるか)ここがよくわかりません。どうか教えてください。

  • コーンポタージュの作り方(大量調理)

    コーンポタージュを大量調理施設で作ってる方 いらっしゃったら、是非材料と作り方を教えてください。 限られた人手と時間で上手に作れるコツ等、 何でもいいので教えてくださると助かります。 ちなみにうちは、園児100人職員18人規模の施設です。

  • 保育園の給食作りの求人

    集団給食の求人を探しています。 保育園の給食の求人で、 必要な資格に「調理師または栄養士」とある求人が多いのですが、 栄養士は献立作成と調理をすることができますが、 調理師の場合は献立作成はできないと思うのですが、 この場合やはりどちらかというと栄養士を求めているのでしょうか? 保育園の給食だと、調理員は一人で十分な程度だと思ったのですが。 それだと必ず栄養士がいるはずですよね? それから、仕事内容、流れ、一番求められるものなども教えていただけるとありがたいです。 調理師の免許は持っていますが、業界からは離れておりました。 やはり、調理の仕事につきたいと思い転職をするため色々調べています。 業界を離れていたことや年齢が33歳であることもあり不安もあります。 なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう