• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ最近の子供は「本当の遊び」を知らないのでしょう)

最近の子供は「本当の遊び」を知らない理由

このQ&Aのポイント
  • 最近の子供はテレビゲームに没頭し、本当の遊びを知らなくなっています。
  • 昔は空き地に集まって缶蹴りや鬼ごっこなど楽しみましたが、今の子供たちは自宅でテレビゲームをすることが多くなりました。
  • テレビゲームの影響で子供たちは現実と区別できなくなり、目も悪くなるなどの問題が生じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kattun175
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.27

私は50代の男性です。 私が小学生の頃は、確かにテレビゲームなど無く同級生たちは外で走り回って遊んでいました。 ただ、私はみんなと外で遊ぶのが大嫌いでした。 それでも、我が家に同級生たちが、遊びに行こうとしばしば誘いにやって来ました。親は私が同級生たちと外で遊ぶのを望んでいたようで、「ほら、○○君たちが遊びに来てくれたよ。家の中にばかりいないで遊びに行っておいで」と叫ぶのでした。私は小学校の同級生たちと、カンけりや鬼ごっこをするのがいやでいやで、家の裏庭から逃げ出したものです。 50代を過ぎた今になっても、「カンけり」という言葉を聞くと、カンけりをさせられそうになった時の絶望的な悲しみがよみがえってきます。 私は本が大好きで、一人で静かに、誰にも邪魔されず本を読んでいるのが好きな子でした。 誘いに来た同級生たちから逃げ出した当時の私は、図書館に行って好きな本を読みふけっていました。 同級生の子の家に行っても、そこの家の子と遊ぶというよりは、そこの家にある本を読むのが好きでした。私が遊びに行く家の友達も私と同類で、外遊びよりも本が好きというたちで、二人で同じ部屋にいても、話もせず別々の本を読みふけっていました。 そういう私のことを親はずいぶん心配していたようです。もう少し大きくなってからですが、子どもは元気良く外で遊ぶもんだ、本の中の世界はしょせん虚構の世界で、現実ではない、実体験に勝るものはない、といったようなことを良く聞かされました。 自分たちのこどものころやっていたことと別のことをやっているときっと不安になるのでしょう。 私は、親にも小学校の先生にも、将来が心配だ、将来まともな大人になら無い等、ずいぶん非難され続けました。 私が大学生のころ、テレビゲームが出てきました。当時のファミコンゲームはたいしたものはありませんでしたが、パソコン用のザナドゥなどは良くできたゲームで、後の人生にも役に立つものでした。 その後もテレビゲームは大好きで、ファミコンからWii Uへの一連のシリーズはもちろん、PS1~PS4も、DSも初代から、Light、3DS全て持っています。アンドロイドも、iPod touchもiPhone 6も全て持っており、ゲームも無数に持っています。 子どもは、ゲームにはまっていたこともありますが、ドッジボールにはまっていたこともあり、中学に入ってからはファッションに夢中で、テレビゲームには見向きもしません。 小学校の頃、回りの人たちが心配してくださったように、私の将来は危ないものにはなりませんでした。 私自身の就職もきちんとでき、仕事も家庭も普通にはぐくむことができ、職場では相応の責任ある地位を任されるようになり、無事に50代になりました。 自分の子ども時代と、違う子ども時代を送っている子どもたちを見ると不安になります。 テレビが無かった時代に子どもであった人たちは、私たちの世代がテレビを見ながら大人になるのが不安で、将来の日本は総白痴化して、滅びるのではないかと心配していたようです。 しかし、その心配は杞憂でした。 そして子どもたちがゲームをすることに対する不安も杞憂でしょう。 そのような証拠はどこにも無く、私自身の経験からもそう信じます。 子どもたちは、自分の好きな遊びをします。 カンけりが好きな子も、本が好きな子も、テレビが好きな子も、ゲームが好きな子もいます。 国家が子どもの遊びを規制する社会が健全な社会とはとても私には思えません。

batahurai2
質問者

お礼

あなたの回答を見て反省いたしました。 すべての子供がゲームに夢中だと思っていましたが 間違いだったようです これからは子供に関してもっと心を開いていこうとおもいます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

回答No.6

>おい、インベーダーゲームを買ってきたぜ。 >おい、今度は、任天堂のファミコンを買ってきたぜ。 >おい、またまた、任天堂から手持ちのが売り出されていたぜ。 >おい、今度はデジタルTVとやらを買ってきたぜ。 >見ろ!見ろ!パソコンのゲームだって表示できるぜ。 これが、我が家の1980年代の姿です。 >うわー! >ぎゃー! 今日は日曜日。孫の友達3人がゲームをやりに来ています。 Q、一体どうすれば今の子供達はテレビゲームをやらなくなるでしょうか? A、国策でテレビゲームを禁止するしかありません。 >私はテレビゲームを生み出した企業がすべて許せません。 >近いうちに廃止運動も考えています。 車があれば車に乗る。 携帯電話があれば携帯で話す。 テレビゲームがあればテレビゲームをする。 私ら夫婦があれだけ熱中したテレビゲーム。目の前にあれば、大抵の者は熱中します。ですから、国策でテレビゲームの生産と販売とを禁止するしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.5

>なぜ最近の子供は「本当の遊び」を知らないのでしょう 教える大人がいないからじゃないの? 私は教えたから、私の息子たちやその周りの子どもたちは 貴方が言う「本当の遊び」を知ってますよ。 山や川、海や野原に行って 道具を何も使わず、一日中遊びます(遊びました)よ。 我が家では、外出時は基本的にゲーム機やカードは持ち出し禁止でしたからね。 ビデオゲームを禁止にするのではなく ビデオゲーム以上に楽しいことがあることを教えてあげる必要があると思いますよ。 それから・・・ 今の子ども(若い大人)は、創造力が絶望的に欠如してます 上手に工夫する子どもは多いのですが・・・ 50になろうかと言う高卒のオッチャンの私に 大学のエリートが、アイディアの質・量共に遠く及ばない 彼らが束になってかかってきても負ける気がしません。 なんだか悲しくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

それは大人もですよね。 電車に乗ってもみんなスマホにくぎ付けです。 自然を教えたり体験させてやれるはずの大人からしてもう現実の体験よりも画面に向かう生活。 子供が小さいうちから大人が手や目をかけないで楽するために器械に子守させていれば、みんな目と指数本しか使わなくなると思います。 本当の体験はスリリングで面白いことですけれど面倒になっているのかもしれません。 人間の進化は動物としての生き方から離れることかもしれませんね。 いずれは脳みそだけで体がなくても人生を体験した気になって死んでいく日が来るのかもしれない、なんて私も思います。 それか究極まで進化したときにある日突然電子機器が無くなって何もできなくなる日がくるかもしれない、などど思ったりしています。 子供には一定年齢までは自然の中で過ごさせるといいかもしれません。 そうすれば本物の魅力を覚えることになるかもと思います。 本物や現実を知ったうえでゲームするのと、バーチャルしか知らないでゲームをするのではやはり違うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

ゲームを禁止すること自体はさほど難しくないですが、ゲームの代わりの遊びを提供する必要があります。 昔の子供は勝手に遊びましたが、今の子供はそっちの経験値がほぼゼロですから、大人が一から教える必要があるでしょう。 また一人では遊べませんから、あなたの趣旨に共感する他の親御さん(とその子供)も集める必要があります。 かつての遊びを子供たちに継続的に教えていく組織を、あなたが立ち上げてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

子供にそこまでの自制心は無理です。 子供がよその家に入り浸り、その家の親はどう思ってるでしょう。「ダメダメ言ったところでウチに来てやってるだけ。迷惑な」です。菓子折り持って挨拶に行き、「子供にも話しましたが、家に入れないようにして下さい。」と頼むといいと思います。子供を嘆くばかりでなく保護者も動くべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202139
noname#202139
回答No.1

それだけゲームが好きなんですからやらないわけにはいかないのではないでしょうか。 それでも勉強の方はしっかりできているんだったら別に問題はないでしょうね。 私も昔はゲームが好きだったのでその気持ちはよくわかりますよ。 でもまあ子供達には好きなことをやらずに我慢するのも辛いとは思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の子供はなぜ本当の「遊び」を知らないのでしょ

    私が子供の頃は、学校から帰ったら真っ先に空き地に行ったものです。 当時は帰宅後に空き地に行けば、クラス中の友達が集まってると思うぐらい みんな走り回ってあそんでいました、「みんなー○○○しようぜ!」と言えば 親友も知らない子も集まってきて 缶蹴りや鬼ごっこやかくれんぼをして、真っ暗になるまで遊んで 帰宅すると母に叱られるというのが 当時の私たちの小学校生活でした。 遊ぶというのはそうゆうことなのだと私はずーっと信じていたのですが 時代が変り 私はあまりにも悲しい気持ちになります。 今の子供は帰宅しても公園で遊ばず 自分の家または友人の家でテレビゲームばかりです。 ただ同じ場所に座って 画面に映された物を動かして楽しむ姿が とても気の毒に思います それだけではなく 子供達は現実の区別が付かないくなり、死んでもリセットできると思ってるという ニュースが出たときは、もうこの世は終わりだと思いました。 毎日同じ画面ばかり見続けていると目も悪くなります 目が悪くなる遊びなんて子供にやらせるのは間違っていると思います なので私の息子には絶対にテレビゲームはやらせないように 遊びというのは外で友達と楽しむものだと教え続けました それなのに息子は「DSが欲しいだの」「PS3が欲しいだの」 ねだるものはゲームばかりです ゲームがどれだけくだらないかを教えても聞く耳を持ちません。 ついには「友達はみんな持ってるんだよ」とまで言いました。 息子は今の子供の悪影響を受けてしまい、これ以上酷くならないために 「テレビゲームが好きな子とは友達になるな」と言い聞かせましたが 私の知らない間に、友達の家で毎日のようにゲームしてることを知りました 我が子ながら情けないです、鬼ごっこやかくれんぼよりも、なぜテレビゲームなんて、 小難しいボタンをいじる遊びを選ぶのか理解できません。 このままでは みんな骨抜きな子供ばかりがあふれて、絶望的な世の中になるのではないでしょうか 私はテレビゲームを生み出した企業がすべて許せません、近いうちに廃止運動も考えています 一体どうすれば私の息子も含め今の子供達はテレビゲームをやらなくなるでしょうか?

  • なぜ最近の子供は「本当の遊び方」を知らないのでしょ

    私が子供の頃は、学校から帰ったら真っ先に空き地に行ったものです。 当時は帰宅後に空き地に行けば、クラス中の友達が集まってると思うぐらい みんな走り回ってあそんでいました、「みんなー○○○しようぜ!」と言えば 親友も知らない子も集まってきて 缶蹴りや鬼ごっこやかくれんぼをして、真っ暗になるまで遊んで 帰宅すると母に叱られるというのが 当時の私たちの小学校生活でした。 遊ぶというのはそうゆうことなのだと私はずーっと信じていたのですが 時代が変り 私はあまりにも悲しい気持ちになります。 今の子供は帰宅しても公園で遊ばず 自分の家または友人の家でテレビゲームばかりです。 ただ同じ場所に座って 画面に映された物を動かして楽しむ姿が とても気の毒に思います それだけではなく 子供達は現実の区別が付かないくなり、死んでもリセットできると思ってるという ニュースが出たときは、もうこの世は終わりだと思いました。 毎日同じ画面ばかり見続けていると目も悪くなります 目が悪くなる遊びなんて子供にやらせるのは間違っていると思います なので私の息子には絶対にテレビゲームはやらせないように 遊びというのは外で友達と楽しむものだと教え続けました それなのに息子は「DSが欲しいだの」「PS3が欲しいだの」 ねだるものはゲームばかりです ゲームがどれだけくだらないかを教えても聞く耳を持ちません。 ついには「友達はみんな持ってるんだよ」とまで言いました。 息子は今の子供の悪影響を受けてしまい、これ以上酷くならないために 「テレビゲームが好きな子とは友達になるな」と言い聞かせましたが 私の知らない間に、友達の家で毎日のようにゲームしてることを知りました 我が子ながら情けないです、鬼ごっこやかくれんぼよりも、なぜテレビゲームなんて、 小難しいボタンをいじる遊びを選ぶのか理解できません。 このままでは みんな骨抜きな子供ばかりがあふれて、絶望的な世の中になるのではないでしょうか 私はテレビゲームを生み出した企業がすべて許せません、近いうちに廃止運動も考えています 一体どうすれば私の息子も含め今の子供達はテレビゲームをやらなくなるでしょうか

  • なぜいまどきの子供は遊び方が変なのでしょう

    私が子供の頃は、学校から帰ったら真っ先に空き地に行ったものです。 当時は帰宅後に空き地に行けば、クラス中の友達が集まってると思うぐらい みんな走り回ってあそんでいました、「みんなー○○○しようぜ!」と言えば 親友も知らない子も集まってきて 缶蹴りや鬼ごっこやかくれんぼをして、真っ暗になるまで遊んで 帰宅すると母に叱られるというのが 当時の私たちの小学校生活でした。 遊ぶというのはそうゆうことなのだと私はずーっと信じていたのですが 時代が変り 私はあまりにも悲しい気持ちになります。 今の子供は帰宅しても公園で遊ばず 自分の家または友人の家でテレビゲームばかりです ただ同じ場所に座って 画面に映された物を動かして楽しむ姿が とても気の毒に思います それだけではなく 子供達は現実の区別が付かないくなり、死んでもリセットできると思ってるという ニュースが出たときは、もうこの世は終わりだと思いました。 毎日同じ画面ばかり見続けていると目も悪くなります 目が悪くなる遊びなんて子供にやらせるのは間違っていると思います なので私の息子には絶対にテレビゲームはやらせないように 遊びというのは外で友達と楽しむものだと教え続けました それなのに息子は「DSが欲しいだの」「PS3が欲しいだの」 ねだるものはゲームばかりです ゲームがどれだけくだらないかを教えても聞く耳を持ちません。 ついには「友達はみんな持ってるんだよ」とまで言いました。 息子は今の子供の悪影響を受けてしまい、これ以上酷くならないために 「テレビゲームが好きな子とは友達になるな」と言い聞かせましたが 私の知らない間に、友達の家で毎日のようにゲームしてることを知りました 我が子ながら情けないです、鬼ごっこやかくれんぼよりも、なぜテレビゲームなんて 小難しいボタンをいじる遊びを選ぶのか理解できません。 このままでは みんな骨抜きな子供ばかりがあふれて、絶望的な世の中になるのではないでしょうか 私はテレビゲームを生み出した企業がすべて許せません、近いうちに廃止運動も考えています 一体どうすれば私の息子も含め今の子供達はテレビゲームをやらなくなるでしょうか?

  • いまどきの子供は遊び方が変で悲しいです

    私が子供の頃は、学校から帰ったら真っ先に空き地に行ったものです。 当時は帰宅後に空き地に行けば、クラス中の友達が集まってると思うぐらい みんな走り回ってあそんでいました、「みんなー○○○しようぜ!」と言えば 親友も知らない子も集まってきて 缶蹴りや鬼ごっこやかくれんぼをして、真っ暗になるまで遊んで 帰宅すると母に叱られるというのが 当時の私たちの小学校生活でした。 遊ぶというのはそうゆうことなのだと私はずーっと信じていたのですが 時代が変り 私はあまりにも悲しい気持ちになります。 今の子供は帰宅しても公園で遊ばず 自分の家または友人の家でテレビゲームばかりです ただ同じ場所に座って 画面に映された物を動かして楽しむ姿が とても気の毒に思います それだけではなく 子供達は現実の区別が付かないくなり、死んでもリセットできると思ってるという ニュースが出たときは、もうこの世は終わりだと思いました。 毎日同じ画面ばかり見続けていると目も悪くなります 目が悪くなる遊びなんて子供にやらせるのは間違っていると思います なので私の息子には絶対にテレビゲームはやらせないように 遊びというのは外で友達と楽しむものだと教え続けました それなのに息子は「DSが欲しいだの」「PS3が欲しいだの」 ねだるものはゲームばかりです ゲームがどれだけくだらないかを教えても聞く耳を持ちません。 ついには「友達はみんな持ってるんだよ」とまで言いました。 息子は今の子供の悪影響を受けてしまい、これ以上酷くならないために 「テレビゲームが好きな子とは友達になるな」と言い聞かせましたが 私の知らない間に、友達の家で毎日のようにゲームしてることを知りました 我が子ながら情けないです、鬼ごっこやかくれんぼよりも、なぜテレビゲームなんて、 小難しいボタンをいじる遊びを選ぶのか理解できません。 このままでは みんな骨抜きな子供ばかりがあふれて、絶望的な世の中になるのではないでしょうか 私はテレビゲームを生み出した企業がすべて許せません、近いうちに廃止運動も考えています 一体どうすれば私の息子も含め今の子供達はテレビゲームをやらなくなるでしょうか?

  • 子供のころの遊び

    よく子供のころに、 おにごっこ・缶蹴り・かくれんぼ、けいドロ・だるまさんが転んだ などの遊びをしましたが、この遊びは日本だけなのでしょうか? たとえば、アメリカやヨーロッパでは、 子供は外でどんな遊びをしているのでしょうか?

  • 現代(最近)の子供の遊びについて

    現代(最近)の子供の遊びについて、特に幼稚園生・小学生を対象に調べています。 今の幼稚園生・小学生の間で流行っている遊び、ちょっと変わった遊び、 昔と同じように今でも遊ばれている遊び等々、室内・屋外、 一人でやる遊び・友達と(複数で)やる遊び、男の子の遊び、女の子の遊び、 マイナーなものからメジャーなものまで何でも構いません。 教えてください! マンガや歌でも結構です。 できるだけたくさんの種類の遊びを知りたいので、 「おにごっこ」「かくれんぼ」等のように遊びの名称を挙げてくださるだけでも構いません。 また、ゲームの場合、ジャンルが幅広いので、機種やソフト名などを一緒に挙げてくださると助かります。 どうか宜しくお願いします。

  • こどもの頃考えた遊びについて

    私は卒業研究で、こども頃考え出した大人の思いつかないような遊びを調査しています。 鬼ごっこやかくれんぼ等の大人や上級生に教わった遊びではなく、自分で考え作り出した遊びが誰にでもあったと思います。 そこでみなさんがこどもの頃考え夢中になった遊びと生み出すにあたってのこだわり等も含め教えてください。 出来るだけ詳しく、「どんな道具」で「どんなものを使い」「誰と」「どこで」「どういった遊びをしたか」「その自分のこだわり」等教えていただけたら幸いです。 どんなものでも構いませんので、宜しくお願いします!

  • こどもの頃考えた遊びについて

    私は卒業研究で、こども頃考え出した大人の思いつかないような遊びを調査しています。 鬼ごっこやかくれんぼ等の大人や上級生に教わった遊びではなく、自分で考え作り出した遊びが誰にでもあったと思います。 そこでみなさんがこどもの頃考え夢中になった遊びと生み出すにあたってのこだわり等も含め教えてください。 出来るだけ詳しく、「どんな道具」で「どんなものを使い」「誰と」「どこで」「どういった遊びをしたか」「その自分のこだわり」等教えていただけたら幸いです。 どんなくだらない遊びでも構いません! くだらない方がこどもらしいのでむしろ大歓迎です! 宜しくお願いします。

  • 小学生が外で遊べる遊びについて

    小学生くらいの子供が、外で楽しく遊べる遊びを教えてください☆★☆ 例えば、「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」がありますが、他にも面白い遊びと、そのルールをどうぞ教えてください! 宜しくお願いします♪♪♪

  • 今どきの子供の遊び

    小2男子の息子のことなんですが・・・。最近の子供たちってゲーム(ゲームキューブとかゲームボーイ?)ばかりなんですよね。遊ぶって言っても誰かの家に集まって、無言でゲームをしてる状態。息子は外遊び派で、サッカーやドッヂボールで遊ぶんですが、小1後半から友達がどんどんゲーム派になってしまいました。友達の家に行ってもみんなゲームに夢中になってゲームに興味のない子には入れない雰囲気のようです。親同士の会話でも、ゲームで遊ぶ子の親は「うちには友達がたくさん来る=安心」って感じです。当然、ゲーム機のない我が家には友達が来ないので、そう聞くと不安になったり焦ったりします。自分の家に子供の友達が来れば、いろんな情報を得たり子供の様子も分かるので、まるで「ゲームをしないと(ゲームがないと)人間関係が成り立たない」かのように思えてしまいます。外遊びをしなくなった現代の子供社会の中で、外遊びが好きな子ってどうしたらいいのでしょう。