• 締切済み

常温で寿司を売る店が理解できない…

回転寿司店も似たようなことは言えますが、現代は時間に制限をもうけて回してる店も少なくないはずですから、少なからず衛生面ではギリギリ大丈夫なのかなとは思えます。 ですが、中には常温またはかなり暖房がきいた状態で寿司をパックにて売る店もあります。ですが多分?購入者があたったなどの例がないからか改善は長年されてないようです。 たまたま寄ったそのお寿司屋さんがめちゃくちゃ店内暑くてよく腐らないなとかなぜこんな衛生面厳しい時代にこんな売り方するんだとか疑問に感じたのです。あとなぜ購入者が食中毒にならないのかも不思議です。 なぜ生魚を常温にて売ること(指導も入らない)が可能なのかどなたかわかりますか?

みんなの回答

noname#217260
noname#217260
回答No.11

自分が働いていたパン屋で常温サンドを導入しました。 冷蔵ケースでは無く売り場にそのまま封もしないで販売しました。 販売にあたって、30℃で48時間は大丈夫という日持ち検査(官能と細菌)を行い、 それを消費期限6時間、販売期限3時間(時間を過ぎたら廃棄)で販売しました。 常温販売可能な牛乳があります。 パッケージを見ていただくと分かると思うのですが、 普通の牛乳と殺菌方法が違っています。 加熱時間を長くして菌の数を減らしています。 当然有益な菌も死滅するので美味しくありません。 添加物は腐敗は止められますが、食中毒菌の増殖は止められません。 殆どの方が間違っているのですが、 食中毒菌は食品の見た目も味も臭いも一切変化させません。 従って食べても分かりません。 食中毒予防の3原則という物があります。 付けない、増やさない、殺菌する。です。 作る段階で菌を付着させなければ、腐敗することはあっても食中毒にはなりません。 また仮に付いてしまっても、すぐに食べれば、 菌はある程度増殖しなければ食中毒にならないので大丈夫です。 回転寿司が大丈夫なのはその為です。 家庭で食中毒にならないのも作ってすぐ食べるからです。 (家庭料理はほぼ100%食中毒菌が付着してると考えた方が無難です。) それでも、万が一を考え加熱などの殺菌を行います。 店舗や工場ではこの様な考えで食品を作っています。 常温で販売出来るのは、菌数を検査してるからだと思います。 食中毒になるかならないかは、店での売り方とは関係ありません。 ただし、そこがちゃんとした店であることが大前提です。 冷蔵は菌の増殖の時間が少し長くなるだけで、食中毒は防げません。 冷蔵する=衛生的 これは大きな間違いです。 確かに持ち帰り用の寿司が常温で販売されていたら疑問を持たれるのは当然だと思います。 しかし何故そんな事が出来るのかを考えると違った風景が見えてくると思います。

noname#203177
質問者

お礼

回答ありがとうございます 最初に検査してから販売するんですね。なるほど… 色々タメになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

  >精肉担当のサラリーマンしていたからって衛生についての『詳しい勉強』などしませんよ汗 というよりそのようなマニュアルはないです。 やはり、このスーパーで食品は買えない http://www.houko.com/00/01/S22/233.HTM 食品衛生法 第3条(抜粋) 食品等事業者(食品を販売する法人)は、販売食品等の安全性の確保に係る知識及び技術の習得を講ずるよう努めなければならない つまり、会社ぐるみで違法行為をしてるようだ  

noname#203177
質問者

補足

超超大手な企業はわかりませんが、過半数のスーパー勤務の単なる生鮮担当従業員は知らないですよ…汗 肉なら肉の担当者は『全員』が資格あるのが普通とか思われてるんでしょうね。普通は担当の一番上の1人だけですよ(笑) なんだか荒らしみたいな回答者さんですね…残念です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9151)
回答No.9

食品衛生法とかは専門家に譲って、素人の推測ではありますが、 寿司を冷蔵するとかなり不味くなるから、だと思います。 寿司は常温、酢飯が一番おいしいのは人肌くらいの温度と言われています。 スーパーでは温度はそれほど低くないですが、冷ケース内に陳列していることが多いです。 あきらかに生ぬるいとかネタからドリップが出ているならお店へ通報しますけど 販売時間も製造後一定時間までと決められているようですから 時間の経ったアブナイ品物は見たことがありません。

noname#203177
質問者

お礼

回答ありがとうございます ということは冷蔵販売していないテイクアウトのお店の売り方はわざとかもしれないですね。知人が寄りたいと話して寄ったテイクアウトのお店で、自分なら買わないなぁという位の暑さなお店でしたから疑問がわき質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.8

雑菌に関しては先の回答者のとおりなのですが、もっと危険なのは寄生虫です。 だいたいの寄生虫は-20℃以下で24時間以上冷凍することでアニサキスを含めだいたいの寄生虫は死にしますが、中には冷凍では死なないものもいます。 ですから冷凍しても100%寄生虫を防ぐことはできませんので、加熱しない生ものを食べる行為は危険です。 たまに、グルメ番組でとったばかりの魚介類をそのまま刺身にして食べるなんてことをしていますが自殺行為です。 実際に漁師している方は冷凍していない魚を生で食べることはほとんどしません。

noname#203177
質問者

お礼

回答ありがとうございます 冷凍で死なないとかすごいですね…知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaories
  • ベストアンサー率27% (238/858)
回答No.7

常温で生魚の切り身を売っているスーパーもあります…。 保冷剤も添えず、通路に置かれたワゴンにどっさりと並べて…。 見る度に「いいのか?」という気分になります。もちろん買いませんが。 同じ店の肉を、気温20℃の中を15分かけて持って帰ったら、次の日肉が緑色になってくさってた…。

noname#203177
質問者

お礼

回答ありがとうございます 気持ちわかってもらえますよね…ていうかそれが当たり前な消費者の感想だと思います。 添加物で中和されるから常温販売は大丈夫とか理由になってませんもの…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

  食品衛生を知らないと公言する「スーパーの肉担当者」ですか!! 恐ろしくてそのスーパーで食品は買えないな  

noname#203177
質問者

お礼

そういう意味で書いたわけではありません。 魚についてはなにも知らないのでという意味です。 ていうか…これ話すとまたなんか言われそうですが、精肉担当のサラリーマンしていたからって衛生についての『詳しい勉強』などしませんよ汗 というよりそのようなマニュアルはないです。 単に精肉の仕事をしていたと書いただけでボロカス言われるのですね。失礼きわまりないですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

  酢とワサビ、二つの抗菌物質で守られてる 肉もワサビで抗菌すれば3日もつ http://www.biotec.jp/ksp/  

noname#203177
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうなんですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.4

相談者さんに、食品衛生法や腐敗の仕組みの知識がないからじゃないですか? 色々突っ込みどころが多く、全部一緒くたにしているので、全部説明しきれないのですが、 購入者があたったなどの例がないのも、購入者が食中毒にならないのかも、衛生面に問題がないからです。たとえ衛生管理面に問題があったとしてもね。 そして、衛生面にギリギリ大丈夫とかの概念はない。保健所などの指導は、指導の管理状態のもと、無菌か検出かの0か100なので。 この文章からお判りいただけますでしょうか? 衛生面と衛生管理面は、別の問題だと。 どちらかに問題があっても、片方が問題を起こさなければ、両方売り方の問題にならない。 その仕組がわからない人がいるから、衛生面の知識があれば腐らないし、衛生管理面で法規制されている。 わからない人だけが、レバ刺し食べて死んだりします。それは正しい知識を理解せず、思い込みを信じるから。 寿司は人肌で喰うものです。冷たい寿司に鮮魚の旨味はありません。

noname#203177
質問者

お礼

回答ありがとうございます 知らないからお聞きしてるのですが…汗 他の方にも書きましたが本当に汗が出るくらいの暖房がきいた店があったのでそれに驚いたのです。あぁこれアリなのかぁみたいな。 なぜ冷蔵コーナーを設けないのかなと疑問に感じたので聞いてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 元々、握り寿司は屋台で売られてたオヤツ感覚の食べ物です。 ですから、食中毒を起こさないように殺菌作用のある酢飯と山葵(ワサビ)を用いて握ってます。 なお、大手回転寿司の中には機械で握ってる店もあるようですから、お子様向けのサビ抜き寿司でも雑菌が付かずに食中毒を起こさないのかも知れません。

noname#203177
質問者

お礼

回答ありがとうございます 元々はそうなんですね~ 酢飯とわさびでなんとかなるもんなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

必ずしも生魚とは限らないね 酢でしめたり、タレに漬けたネタもある 寿司飯だって、ただの炊いたご飯ではない >なぜ購入者が食中毒にならないのかも不思議です。 適切に処理(下ごしらえ~調製)したモノを、買って帰って食べるなら何の不思議も無い

noname#203177
質問者

お礼

回答ありがとうございます 下ごしらえをしていないに等しいネタが特にと追記します… 勿論安全なのはわかった上での販売だとは思うのですが、さすがに暖房ききまくった空間で販売というのはいかがなものかなと感じたので。 ちなみに余談ですが自分はスーパーの肉担当者でしたから余計に疑問に感じてしまうのかもしれません。肉だと数十分暖房がきいた空間ですとすぐさま腐り始めますから。まぁ肉と魚は別物なのはわかっているのですが、魚のほうが腐りやすいイメージがあるんですよね汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 函館の寿司屋

    前にテレビで、函館の寿司屋で大将がくだらないダジャレをを連発する 店内が賑やかな寿司屋を放送してましたが、 店の名前がわかる方しらっしゃいますか? 個人店ではなく、大衆的な感じの(回転?)寿司屋でした。

  • ◆東京23区内の回転寿司で、24時間もしくは深夜営業のお店教えてください!

    表題の通りですが、 東京23区内の回転寿司で、24時間もしくは 深夜営業のお店を探しています。 チェーン店、独立系、どちらでも構いませんが、 回転寿司に限ります。 行ったことある、つぶれてるかも・・・・ 大歓迎です。 店内の雰囲気の分かるURLがあるとベストですが、 ご存知の方いらっしゃいましたら、 宜しくお願いいたします。

  • 回転寿司でのお持ち帰り

    いつもお世話になっています。 今回は回転寿司での持ち帰りについて質問させていただきます。 回転寿司では好きなネタを選んでパックにつめて持ち帰りが出来ると思いますが、これはどこのお店もそうなのでしょうか? ちなみに近所にある回転寿司は ・魚べい ・なごやか亭 ・トリトン 等です。 どなたかご存知の方、宜しくお願いします。

  • 学園祭で寿司

    学園祭の露店で魚を使った店を出そうと思っているのですが、屋台で素人が寿司を出すのは、法律的な面や衛生的な面から見て大丈夫なのでしょうか?

  • 【アメリカで回転寿しが流行らない理由】アメリカ人は

    【アメリカで回転寿しが流行らない理由】アメリカ人はいつから流れているお寿司か分からない回転寿しは衛生面だけでなく食材そのものに信用がないと思っていて、わざわざ腐りかけかもしれない寿司を回している回転寿しに行かないそうです。 この文化思想のアメリカで回転寿しは成功するには回転させない寿司屋=普通の寿司屋になって、日本の大手回転寿しチェーン店はアメリカでは一生成功出来ない負の連鎖になっています。 どうすれば打開出来るでしょうか?

  • 生魚苦手な外国人に寿司を試食してもらえるスポット

    英国人を東京案内する際、外せないスポットとして築地があると思いますが、あいにく、生魚には抵抗があるようで、いきなり寿司屋に連れて行くのは望ましくないと思います。 その場合、少しでも「寿司とはこういうものだ。」ということをわかってもらい、興味を持ってもらうには、どんな方法が考えられますか? 私が考えたのは次のようなことですが、他にもあったら教えて下さい。 1)築地市場には連れて行き、まぐろの解体ショーや、店で売られている様子を見せるに留める。 2)寿司の試食コーナーに連れて行く。 3)普通に寿司屋に連れて行き、生魚以外のものを食べてもらう。(但し、該当品目が少ないのが気になる。) 4)回転寿司屋に連れて行き、上記3と同様にする。 尚、上記2の試食コーナーのような所をご存知でしたら教えて下さい。

  • 寿司屋(回転)の画像見たいんです。

    ミニチュアドールハウスで「回転寿司屋」を 作りたいので、資料に店の中の画像を探しています。 以下の画像でできれば大きくて細部までわかるような画像ありましたら教えてください。 ★カウンター ★カウンターの内側 ★寿司皿が流れてくる「ベルトコンベア」 ★店内の様子 など・・・。 出きるだけ細かく作りたいのでお願いします。

  • 回転寿司風の鉄道模型屋?

    一昨日のフジテレビのスタメンにちらっと出てきたんですが、回転寿司風?な店内のレイアウトを模型が疾走し、それを眺めるお店?で、秋葉原にあるそうなんですが、詳しい事をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 寿司のわさびの位置がおかしい

    寿司は普通、ネタとシャリの間にわさびが入ってると思いますが、 とある回転寿司屋で(高級店ではない)、 お土産として持ち帰ると、 必ずシャリの底面にわさびがついてる店があります。 ですが、店内で食べるときはちゃんとネタとシャリの間にわさびが入っているのです。 お持ち帰りにしたときだけ、わさびが底についています。 トロなどの脂身が多いネタでそれをやっているように思います。 これは何の意味があるのですか? もう何度もこれを見たので間違いやイタズラにしてはおかしい気がするのですが・・・ 店員に聞く勇気はないのでわかる方教えてください。

  • 半額の刺身や寿司について

    よく仕事帰りにスーパーに寄り買い物をするのですが、 時間的に閉店間近なので食品が半額になっていることが多いです。 わたしはお刺身や寿司など生ものが好きで半額になっていると ラッキーとばかりに買ってしまうのですが、 半額になる商品は加工してから割と時間が経っている物ですよね? 実際表示シールを見ると当日の午前中に加工したものだったりします。 (買うのは夜の7時や8時) もちろん衛生面で支障がないから売っているのだとは思いますが、 お刺身は冷蔵ケースで売っているからまだいいものの、 寿司や海鮮ちらし等はご飯が固くなるのを防ぐためか普通の 商品棚に常温で置かれていますよね? ふと常温で半日近く置かれた加熱していない生ものを食べていると 考えると、大丈夫なんだろうか…と不安になることがあります。 実際それであたったことはないし、怖いなら買わなければいいまで のことですが、半額の物でも問題ないという根拠というか…、 こうだから大丈夫なんじゃない?という意見をお持ちの方が いたら是非意見を聞かせて下さいませんか? スーパーで働かれている方や働いていたことのある方など… お願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6995CDWのADFを利用していると、用紙の最後に黒い筋が入る問題が発生しています。
  • 接続環境はWindows10で有線LAN接続、関連ソフトはiPrint&Scanを使用しています。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る