• ベストアンサー

海水中の塩分について

海水中の塩分の構成比はどこの海であってもほとんど同じで一定であるとされていますが、なぜ、塩分の構成比が一定になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#227554
noname#227554

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.5

厳密な理由については種々議論があります。 一般的には、濃度勾配の均一化(平準化)という考え方が採られています。 海水に溶けている塩類などの無機物はイオンの状態で溶解しています。 異種のイオンどうしの間では、水に溶解してイオンになる、なり易さに差がありお互いに影響しあっています。 イオン化傾向と呼ばれます。 個々のイオンが水に溶解する量は温度が決まれば一定です 温度が高いほど溶解する量は増えます。 この海水温の違いが地域や水深の深さによるの塩分濃度の差に現れます。 イオンは水中では自由に動き回ることができます。 このような状態に置かれた場合には、イオンは濃度が均一になるように拡散していきます。 濃度が均一になるように拡散するという性質は、イオンだけではなく、酸素や窒素などの気体でも認められる現象です。 片側を温められた物質が時間とともに全体が同じ温度になる現象とおなじです。 均一化しようとする性質をエントロピー拡大(増大)の法則と言います。 濃度が均一になったからと言ってひとつひとつのイオンや気体が一か所にジット止まっている訳ではありません 勝手に動き回っています。 このような意味では水の分子も自由に動き回っています。 海水中では水分子も溶解したイオンも自由に動き回っていることになります。 だれもなにもしないのに、勝手に混じり合っていくとお考えください。 ランダムに動き回っていて全体としては一定の状態が保たれてる状態をカオスといいます。 ただし、この説明だけでは充分な説明ではないとされています。 海水中のプランクトンなどの微生物の影響も加味する必要があるとされています。 微生物は生存に必要な体内の物質の量は決まっています。 生体内の組成は一定です。 このような生体の影響も無視できなと考えられています。 尚、現在の組成分布は一定ですが、数億年という単位では変化していたと考えられています。 現在の海は中性ですが太古の海は酸性だったと考えられています。 中性と酸性とでは、溶解するイオンの種類による量がかわります。 太古の海と現在の海とでは大分様子がちがうようです。 なぜ自由分散で均一になろうとするのか、といわれても化学や物理学の世界では物にはそのような性質がある、と考えることで終わっています。 光よりも早く移動するものはない、と認めるのと同じです。 数学の世界であれば、幾らでも早く移動するものを考えることができます。 ここが数学と物理学の違いです。

その他の回答 (4)

回答No.4

あなたは「塩分」をどのように解釈していますか? 塩分とは塩類を指し、塩素を含む成分のことです。 海水中の塩類は塩化ナトリウム(食塩)と塩化マグネシウム(にがり)が大半を占めます。 これは原始地球が冷却され、海洋を形成するに至った過程で大まかな枠組みが決まりました。 だからほぼ一定なのです。 あなたの云う微量元素とはどのような元素ですか? 塩素との化合物でなければ塩分には含まれません。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

地球上の海は一つにつながっているからです。カスピ海などのわずかな例外を除いて。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>海水中の塩分の構成比はどこの海であってもほとんど同じで一定であるとされていますが、 「ほとんど同じ」とはどのレベルですか? 結構違いますよ 紅海は濃いですし、北極海は薄いです。 https://www.jamstec.go.jp/j/kids/qa/01_3.html http://www.cm.nitech.ac.jp/cho/earth_science/Lesson-11.pdf

noname#227554
質問者

補足

私の質問の内容が分かりずらかったと思うので補足しますね。海水中に含まれる塩分濃度は世界の海で違いがみられますが、その塩分を構成している元素の主要成分はほとんど一定であるそうなのです。ちなみに、それ以外の元素を微量元素といいます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

陸地近くに真水が入ってくるような河口があろうが、 そもそも巨大な太陽が地球の半分を半日中照らしている熱によって、 海水は深さ方向にも表面方向にも対流して、対流の影響でかき混ぜつづけられているから、かと。

noname#227554
質問者

補足

私の質問の内容が単純な文章だったので補足しますね。海水中に含まれる塩分濃度は世界の海で違いがみられますが、その塩分を構成している元素の主要成分はほとんど一定であるそうなのです。ちなみに、それ以外の元素を微量元素といいます。そして、この微量元素の含有量だけは各地の海でかなり違いがみられるのです。海洋大循環のような仕組みで海の成分が混ざり合うというのであれば、主要元素だけではなく、微量元素も混ざり合うはずです。この謎が私にはわからないのです。

関連するQ&A

  • 海水の塩分って・・

    海水の塩分って何パーセントか教えて下さい

  • 海水の塩分濃度について

    ある参考書に、『塩分濃度が高くなるほど、海水の密度が高くなる』と書かれていました。そして、ある参考書には『海水の密度が高い海水は下に沈んでいく』って書かれていました。要するに下の海水(深層)にいけばいくほど、塩分濃度が高くなると思うのです。  しかし、結論は違いました。海水は深くなればなるほど塩分濃度が薄くなるのです。たしかに理論は理解できます。海水の表面は蒸発するので、塩分が濃縮されて塩分濃度が高くなります。 しかし!!その海水表面で塩分濃度が高くなった海水は、海水密度が大きくなるはずですから、絶対下に沈むと思うのです!!ゆえに、深層にいけばいくほど塩分濃度が高くなってもおかしくない!!って思うのです!!どなたか僕の間違った理論を正してください。

  • もともとの海水は塩っぱくない?

    もともとの海水は塩っぱくない? 海水の元となる雨水は無塩であり塩気はない。無味だ。 でも海に塩分が含まれるのは山に含まれるミネラル成分が溶け出して海に流れ出るから海水は塩気を持つ海水となる。 そうですが、、 実際のところは海の海底の海水に隠れている海中の下の岩石から溶け出しているのが大半で地上の山から流れ出てる塩分はそれほどないのでは?と思ったのですが塩分が海水に流れ込むのは地上の山と海底の比率は何対何くらいの割合なのでしょうか?

  • 海水の塩分の濃度について質問です。

    海水の塩分の濃度について質問です。 或る書物に、「この辺りの海水の塩分は多い」という表記があったのですが、海水に含まれる塩分の濃度は地域によって差異があるものなのでしょうか? よろしくお願いします。やっぱり河川の近所とか、海水の塩分は少ないのでしょうか?

  • 海水 塩分濃度

    海水の塩分濃度は濃くなってきているということですが、 なぜでしょうか。

  • 海水の塩分濃度のことで

    たまたま、 Wikipedia の『死海』のところを見てましたら、 【海水の塩分濃度が4から6%であるのに対し、・・・】 のように書かれている部分がありました。   ↓( 下記ページの《塩分》というところ ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E6%B5%B7 ---- 海水の塩分濃度については、 だいたい 3.5 % ぐらいと思っていたんですが、 上記のような 4 ~6% という説(?)もあるんでしょうか ?  

  • 海水

    海水はなぜ、塩水なのでしょうか? 人間が長い歴史の中、膨大な量の淡水を使い、その淡水を使い終わった後、 海に膨大な量の淡水を戻しているのになぜ、海水の塩分は減らないのでしょうか? 海の中で何らかの作用で塩分は作り続けられているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海水から塩分のない水をつくるには?!

    通常の海水から塩分を除去するにはどうすれば良いですか? 塩分さえ除去できればかまわないのですが簡単な方法を探しています。 ほしいのは塩分のない水です。バクテリア等は存在していてもかまいません。 どうか知恵をおかし下さい。

  • 海水の濃度って変わらないのでしょうか?

    海水の塩分濃度って、常に一定でしょうか? 海水の塩分って、陸地にある塩分(岩塩)が溶け出したもののハズですが、海水中の水分は蒸発しても塩分は蒸発しませんよね。 だとすると雨で溶け出した塩分は常に流れ込んでいるので、海水の塩分濃度ってどんどん濃くなるような気がするんですが、どうなんでしょうか? (塩分に限らず) 天日塩みたいに海水の塩分を利用するものなんて極微量ですし・・・。

  • 太古の地球の海は塩分濃度が高い海水だったそうですが

    太古の地球の海は塩分濃度が高い海水だったそうですが今と比べてどのくらい塩分濃度が違ったのでしょうか? なぜ昔は塩分濃度が高かったのですか? あと塩分濃度が徐々に薄まるのなら最終的に地球の海は真水となり水不足にならないで地球自体が終焉を迎えるのでは?