• ベストアンサー

魚って塩分過多にならないの?

魚は餌を食べる時、というか海に生きる全ての生物は餌を食べる時、海水も一緒に飲み込みますよね? 塩辛いですよね? 塩分過多で腎臓病(人間的にこんなような疾患)とかにならないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 現在生存している魚類には、ヤツメウナギやヌタウナギの仲間である無顎類(場合によっては無顎類は魚類と見做されない事もあります)、サメやエイの仲間である軟骨魚類、その他のタイやヒラメ、コイなどと言った魚の大部分を占めている硬骨魚類があり、硬骨魚類はシーラカンスやハイギョの仲間である肉鰭類と硬骨魚の大部分を占めている条鰭類に分けられます。  海水魚は海水という濃い塩水の中に棲んでいますから、言うなれば常に塩漬けになっているのも同然ですので、浸透圧の関係で体内の水分が海水中に出て行ってしまい、水分不足になる恐れがあります。  そのままでは水分不足になって生きてはいけませんから、海水魚の殆どは大量の海水を飲む事によって水分を補給しています。  しかし、海水を飲めば塩分も一緒に摂取する事になり、血液を始めとする体液の塩分濃度が高くなり過ぎて良くありません。(ヌタウナギだけは海水と同じくらいの塩分濃度の体液を持っているため大丈夫です)  ヒトの場合、余分な塩分は腎臓を使って血液よりも塩分濃度の高い尿を作って体外に廃棄する事で、体液の塩分濃度を調節しています。  一方、殆どの海水魚の場合、鰓にある塩類細胞という特殊な細胞を使い、血液中に含まれている塩分やアンモニア等のイオンを取り除き、海水中に排出しています。  尚、条鰭類は元々淡水魚から進化したものと考えられており、淡水魚は真水の中で暮らしているため、浸透圧の関係で体内にどんどん水が滲み込んで来ますので、腎臓を使って血液中から水分を濾し取って余分な水分を尿として体外に排出しているのですが、この時塩分を一緒に排出してしまったのでは、塩分濃度が低い淡水中では体液中の塩分が欠乏して生存出来なくなりますので、条鰭類の腎臓は尿の中に含まれている塩分を回収して、塩分濃度が極めて低い尿を作る様になっています。  そのため、その塩分濃度が低い尿しか作れない腎臓を持つ淡水魚から進化した海棲の条鰭類の腎臓も、体液よりも塩分濃度が高い尿を作る事が出来ないため、腎臓は塩分の排出にはあまり役に立ってはおりません。  厳密に言いますと体液の塩類の濃度の調整に関わる事に全く役に立たない訳ではなく、鰓の塩類細胞は主にナトリウムイオンやカリウムイオン、塩化物イオン等の1価のイオンを体外に排出する働きをしていますが、カルシウムイオンやマグネシウムイオン、硫酸イオン等の2価のイオンを効率的に排出する事は出来ないため、こうした2価のイオンを排出するための働きを腎臓が担っています。(この他に、腸にも2価のイオンの吸収を抑える働きがあります)  とは言っても、硬骨魚類の腎臓は体液よりも浸透圧の高い尿を作りだす事は出来ず、海水中に高濃度で含まれているナトリウムイオンや塩化物イオンによる海水の浸透圧の高さと比べれば尿の浸透圧は低く、その塩分濃度も海水よりもずっと低いものに過ぎないのです。(条鰭類の体液の浸透圧は海水よりも低いので、尿を作ると体内から水分が失われるのに対し、海水と共に飲み込んだ塩分は体内に残る事になる)  又、軟骨魚類やシーラカンスでは、鰓の塩類細胞で余分な塩分を排出するとともに、血液中に尿素を高濃度で蓄積して、塩分濃度を低く抑えたまま体液の浸透圧を海水並みに高める事によって、海水中に水分が出て行き難くもしています。  又、軟骨魚類やシーラカンスでは、鰓の塩類細胞で余分な塩分を排出するとともに、血液中に尿素を高濃度で蓄積して、塩分濃度を低く抑えたまま体液の浸透圧を海水並みに高める事によって、海水中に水分が出て行き難くもしています。 【参考URL】  塩類細胞(エンルイサイボウ)とは - コトバンク   https://kotobank.jp/word/%E5%A1%A9%E9%A1%9E%E7%B4%B0%E8%83%9E-676991  魚類におけるイオン調節と塩類細胞   https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/35/5/35_5_376/_pdf  魚類のイオンホメオスタシス維持機構   http://www.jbsoc.or.jp/old/event/magazine/pdf/84-10-02.pdf  魚類の体液調節しくみ - 海水環境への適応機構-   http://www.saltscience.or.jp/symposium/2-takei.pdf  海に生きる動物たち/第4回 魚は水を飲む   https://www.press.tokai.ac.jp/webtokai/uminiikiru4.pdf  魚が陸上を歩くまで > 第3章―7 代謝系   http://panmsato-1.jimdo.com/%E7%AC%AC3%E7%AB%A0%E3%83%BC%EF%BC%97-%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E7%B3%BB/

kanaragi
質問者

お礼

非常に分かり易い説明、大感激です。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

強力なろ過機能を持っているのでならないわけです。とわ言え、負担になることに変わりはなく、慣れるように徐々に薄い塩分の海水に変えていくと成長が早くなったりすることが知られています。

kanaragi
質問者

お礼

回答感謝です。

関連するQ&A

  • 熱中症予防 塩分過多の現代人が、なぜ塩分不足に?

    熱中症予防 塩分過多の現代人が、なぜ塩分不足に? 塩分過多と言われる現代人が、さらに塩分を摂っても問題ないのでしょうか? 調べると、水に対して0.1~0.2%ほどの塩分を摂ると良いとありましたが、これ以上の塩分を普段の食事から摂れているように思えます。 過剰摂取気味の塩分も、炎天下などで流す汗と一緒に消えてしまうということなんでしょうか?

  • 海の魚に関するアンケート

     これは本当の事を知っている人がどのくらいの割合でいるのかを、大雑把に知る事を目的とした選択クイズ形式のアンケートです。  ですから、正解を存じておられない方も[D]の「知らない」を選択する回答を投稿して下さって結構です。  質問者である私はどの選択肢が正しいのかを既に知っておりますし、後から回答する他の回答者に対してヒントを与えて回答内容に影響を与える事が無い様にするためにも、回答した選択肢を選んだ理由は書き込まない様にして下さい。  尚、どの選択肢が正解であるのかは、回答が多数寄せられて本アンケートの目的を達した段階で、質問を締め切ってからお礼欄にてお知らせしたいと思います。  そのため、お礼は(締切後に書き込む事が出来る欄である)お礼欄ではなく、(締切後に書き込む事が出来ない欄である)補足欄にて行う事になりますが、その点は御容赦願います。 【アンケート本文】  現在生存している魚類には、ヤツメウナギやヌタウナギの仲間である無顎類、サメやエイの仲間である軟骨魚類、その他のタイやヒラメ、コイなどと言った魚の大部分を占めている硬骨魚類があります。(場合によっては無顎魚は魚類と見做されない事もあります)  この中の硬骨魚類は、シーラカンスやハイギョの仲間である肉鰭類と硬骨魚の大部分を占めている条鰭類があります。  つまり、魚類の大半は条鰭類に分類される魚という事です。  一方、魚の別の分け方としては海水魚と淡水魚という分け方もあります。  この内、海水魚の方は海水という濃い塩水の中で生きているため、浸透圧の関係で体内の水分が海水中に出て行ってしまい、水分不足になる恐れがあります。  そのため、海水魚の殆どは大量の海水を飲む事によって水分を補給しています。  しかし、海水を飲めば塩分も一緒に摂取する事になり、血液を始めとする体液の塩分濃度が高くなり過ぎて良くありません。(ヌタウナギだけは海水と同じくらいの塩分濃度の体液を持っているため大丈夫です)  ヒトの場合、余分な塩分は腎臓を使って血液よりも塩分濃度の高い尿を作って体外に廃棄する事で、体液の塩分濃度を調節しています。  一方、殆どの海水魚の場合、鰓にある塩類細胞という特殊な細胞を使い、血液中に含まれている塩分やアンモニア等のイオンを取り除き、海水中に排出しています。  又、軟骨魚類やシーラカンスでは、鰓の塩類細胞で余分な塩分を排出するとともに、血液中に尿素を高濃度で蓄積して、塩分濃度を低く抑えたまま体液の浸透圧を海水並みに高める事によって、海水中に水分が出て行き難くもしています。  そこでアンケートなのですが、海水魚の中で、ヌタウナギ、軟骨魚類、シーラカンスを除いた残りであり、海水魚の大半を占めている海棲の条鰭類の腎臓に関する事で正しいのは以下の[A]~[C]の3つの選択肢の内のどれでしょうか?(正しい事が書かれているのは1つだけです)  但し、どれが正しいのかを存じておられない方は[D]の「知らない」を選択して下さい。 [A] 体液の塩分濃度の調整は主に鰓の塩類細胞の働きによって行われているが、腎臓も塩化ナトリウムを始めとする塩分濃度が、海水よりも濃い尿を作り出す事で、鰓の塩類細胞と同様に体液の塩分濃度の調整を行っている。 [B] 体液の塩分濃度の調整は主に鰓の塩類細胞の働きによって行われていて、腎臓では海水と比べて塩分濃度が薄い尿しか作る事が出来ないため、飲んだ海水から摂取した塩分を尿にして排出しようとしても、海水から得られた水分よりも尿として失われる水分の方が多くなるため、腎臓は体内の塩分濃度を低く抑えるための役にはあまり立っていない。 [C] 人は蛋白質が分解される際に生じる有害なアンモニアを毒性の低い尿素に作り変えてから、腎臓で尿素の濃厚な水溶液である尿を作り出して体外に排出しているのに対し、海棲の条鰭類ではアンモニアを尿酸という水に溶け難い物質に作り変えてから腎臓で濃縮して固形の尿として糞と共に排出しているため、尿として失われる水分の量は極めて少ない。 [D] 海棲の条鰭類において、腎臓がどの様な役割を果たしているのか(尿を作るという以上の細かい事に関しては、自分は)知らない。

  • 海の魚は雷で死ぬのか?

    地球上の雷は、半分近くが海の上に落ちているそうですが海に落ちた雷で海に住んでいる魚は、死なないのでしょうか? 海水は、塩分を含んでいるのでおそらく導体でしょう。なので、真水よりもより電気の影響を受けると思うのですがその影響で魚の大量死が起きた事件はあるのでしょうか?

  • 海水中の塩分について

    海水中の塩分の構成比はどこの海であってもほとんど同じで一定であるとされていますが、なぜ、塩分の構成比が一定になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 犬を海で遊ばせる事と塩分の取りすぎについて

    そろそろ夏ですね。 海に行くとレトリバーなどの大型犬が、サーファーの飼い主さんと 一緒に遊んでいる光景を見かけるようになってきました。 ウチの犬も遊ばせてみようかなと思うのですが、疑問が1つ。 海で遊ぶと意図的に海水を飲まなくても 海水が勝手に口の中にはいるじゃないですか? あと、ザブンと波がきた拍子にガボッと塩水を飲んでしまったり・・・。 犬もそういう事になると思うのですが もしも海水を飲んでしまったら、やっぱり塩分の過剰摂取に なってしまうのかな? そうだとしたら、海で遊ばせるのはやめた方がいいのかな?

    • 締切済み
  • 加工品ではなく、そのものに塩分が含まれている食材

    教えてください。 干物やチーズなどの加工品に塩分が含まれているのは分かりますが それ以外ではありますか? 高血圧で食事療法が必要なので 思いつくところではアサリ(食材というより貝が海水を飲み込んでいる?) 乾燥ワカメなどです 食材そのものに含まれているというより海水が混入しているだけかな^^;? お魚なんかは、海水で生活していますが塩分は含んでいないのでしょうか? アホな質問ですみません。宜しくお願いします また、身近な食材で実はこれってすごい塩分なんだよというのもあればアドバイスください

  • 魚の限界

    世界には淡水・海水・汽水など、 様々な水系で魚が生息していますが、 魚はどのくらいの塩分濃度まで耐えられるのでしょうか? 教えてください!

  • 塩分過多による喉の渇きにスポーツドリンクは逆効果?

    塩分を取り過ぎると、身体が余計な塩分を排出するために水分を欲して喉が渇くと聞きました。 一定の塩分濃度を保つための機能なんだとか。 ということは、その喉の渇きを癒やすためにスポーツドリンクを飲むというのは逆効果なんでしょうか? 人の身体は水だけでは吸収しにくくて、塩分を一緒に取ることで身体にとどまることができるというのは、熱中症対策などでよく言われていることです。 スポーツドリンクというのは水分補給をしやすいように塩分を入れているんですよね。 しかも、あくまでスポーツマンが対象なので、塩分は少し多めなんだとか。 水分が吸収されやすいイメージのスポーツドリンクや経口補水液ですが、塩分過多による喉の渇きを癒やすつもりで飲んでも、身体の塩分濃度は変わらない、もしくは塩分がさらに加わる分、余計喉が渇くことになるんでしょうか? 塩分過多による喉の渇きには、素直に水や、利尿作用のあるカフェイン飲料を飲んだ方が早く癒やされる?

  • 塩分補給飲料について

    カテゴリ違いかもしれませんが… 最近塩分補給を謳った飲料品や飴などがよく見かけます。 テレビでも紹介されており、ある建築会社の人達が会社から休憩中に配られてみんな飲んでいる映像が流れました。(割と好評っぽかったです)それを見て思ったのですが、ガテン系の方々に限らず、現代人は結構塩分過多な食生活を送っていると思います。そういう人間がさらに塩分補給なんてしたら体に悪くないのでしょうか?? こういう飲料品は“現代的塩分過多な食生活を送る人”が塩分を補給することを前提して作られているのでしょうか??

  • 塩分の取りすぎで人間の寿命は短命になるというのは嘘

    塩分の取りすぎで人間の寿命は短命になるというのは嘘だと思います。 まず長寿は海沿いに住んでいます。 普通に考えて海沿いに住んでいるのに魚や塩分を内陸部の人間より塩分を取らないとは思えないのです。 わざわざ塩分が豊富な海の近くに住んでいて塩分を普通の人より取らないとは考えにくい。 要するに塩分の取りすぎは短命になるのではなく逆に長寿になる。 どう思いますか? 日本の長寿は長野県民です。長野県民は味噌と梅干しを自宅で作っている。味噌も梅干しも海沿いで塩が簡単に取れたからだと思う。 要するに塩分取りすぎで短命になるというのは間違っている。