• 締切済み

妻の死後お墓はどちらに入れるのが普通?

口論になりました^^; 妻の旧姓は田中(仮名)、僕の名前は佐藤(仮名)結婚して、妻は佐藤になりました。 ちなみに、嫁のおばあちゃんを中村(仮名)とします。 結婚2年目で恥ずかしながら生命保険に入っていなかったので、生命保険を契約しようということになり、そこから死後の話になりました。 妻は、「死んだら、私は佐藤家の墓には入りたくない。あなたのお墓は私の実家から車で5時間かかるから誰もきっとお墓参りにこない。だから田中家の墓か、私のおばあちゃんの中村家の墓に入れてほしい。だから死ぬ前に私は中村家の養子になるか、田中家の墓に入るかしたいから離婚してほしい」 僕は、冗談だよね?と言いましたが本人はいたって本気でした。 「あなたが死んだら、佐藤家の墓に入れてあげる。私が死んだら中村家の墓か田中家の墓に入るから、生命保険は私加入しないよ。あなたが死んだら私は主婦で収入源がないから困るけど、あなたは働いてるからお金に困らないでしょ?」 なんか話聞いてて、すごーく悲しくなりました。 今すぐにでも離婚しましょうか?と突発的に思ってしまうほどつらくなりました。 結婚って、何?と思ってしまいました。 妻の考え、世の主婦の方は同意できますか?旦那の方も同意できますか? 僕は同意できません。死ぬことを考えて離婚するという発想が、僕は侮辱にさえ感じてしまいます。 妻の考えが、世の中の考えと合致してるのであれば僕の考えが古いかもしれませんが。。。 皆様の意見はどうですか?

みんなの回答

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.31

??ーー自分達の墓作りなさいーーー何実家の墓を当てにしるんですかー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nomadjp
  • ベストアンサー率9% (8/82)
回答No.30

普通はという言い方なら、今の家の墓ですね 長男かどうかもありますが、墓は直接の親族が居なくなればいずれ消えていきます 実際古い寺ですといつの間にか放置されていて全て墓を整地しなおしている寺もあります 古い地域では大昔墓地だったという処もありますから 墓以前の問題として 奥さんは結婚前、現在もあなたの母から非常識な言動を受けています これは耐えられないでしょう 死後もそのような姑と同じ墓に入りたくない というのは逆の場合考えても理解できますね ここであなたは妻を護りましたか? 母に対してそのような発言やメールを止めるよう断言しましたか? 自分を護ってくれない旦那に愛想つかしたのかも 奥さんに対しての疑問は 結婚前には子供もと言っていたのはあなたに養ってもらうために言っただけ あなたの子供など要らない? 此方の方が余程問題です 養って欲しいから結婚したのでしょうか となるとあなたはただのATMということになります この奥さんの発言がそもそもあなたの母の言動とあなたの対応からきているなら あなたが妻を護る姿勢をハッキリすれば解決します 反対押し切って一緒になった時の気持ちは忘れましたか あなたからすれば、妻がそこまで言うか! となるのは分かりますが、よく話せば理解できると思います もしお互い気持ちが、特に奥さんがあなたから離れているのなら まだ若いので早く新たな道 つまり離婚した方がお互いの為です 私も同じような経験しているので 因みに墓は新たに二人の墓を作る事にしています 長男なので実家の墓もみますが、子供は娘なので結婚すればいずれ墓は年と共に消えるでしょう 永代供養頼めばいいし共同墓地もありです それでいいと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tobirisu
  • ベストアンサー率40% (199/489)
回答No.29

No.11です。 お礼欄とお二人の結婚の経緯について、読みました。 その上で、先の回答を変更いたします。 お二人の場合は、妻が夫の実家の墓に入ることを拒否するのが「普通」です。 なぜなら、夫母が普通ではないからです。 あなたの母の、息子の結婚相手への言動は、人としての礼儀にはなはだしく欠けています。 結婚前の言葉も常軌を逸して実に失礼なものですが、それでもあなたは結婚した。 あなたは妻に「佐藤家」の人として相応の振る舞いをしてほしいならば、自分の母親をコントロールすべきです。 あなたの母がいまだに、あなたの妻を拒否する言動をし続けているのですから、妻が「佐藤家」の人間になれないのは当然の感情です。 あなただって、妻の父親があなたの人格攻撃をしていたら、仲良くする気にはなれないでしょ。 まして、一緒の墓など入りたくないでしょう。 誰だってそうです。 あなたは結婚したのなら、母ではなく妻を守るべきです。 あなたはすでに「母親のいる家」を出た人です。 「あなたと妻の家」こそがあなたが守るべき「家」なのです。 「妻が夫母アレルギー」ではなく、あなたの「母が息子の妻アレルギー」なのです。 結婚して2年たっても、母親はあなたの妻を拒否し続け、攻撃し続けているのです。 あなたの母は息子が幸福になることを拒否し、息子の結婚が破たんすることを願っているのです。 そういう母親の反対を押し切って結婚するならば、どうしてあなたは、母親と絶縁するほどの決意を持たないのか、と思います。 自分の結婚に責任を持つということは、あくまで「妻を守る」ということです。 あなたがすべきは、まず、母親から自分の妻を守ることです。 たんに「妻が夫の家の墓に入らない」という事だけに焦点をあてても何の意味もないです。 墓のことなら、2人だけの墓を作るから、って妻に言えば済むことです。 母親のことはほっておいて、妻と二人で幸せな家庭を作ることに専念すべきです。 墓のことなど、30年先でも間に合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.28

どちらに入れるのが普通も何も、あなたの奥さんちょっとおかしいです(失礼)。 “だから死ぬ前に私は中村家の養子になるか、田中家の墓に入るかしたいから離婚してほしい”って??? “あなたが死んだら、佐藤家の墓に入れてあげる。私が死んだら中村家の墓か田中家の墓に入るから” 佐藤家の墓に入れてあげるって奥さんがそう言わなくても他に選択肢はないでしょ?奥さんがお参りに来てほしいという理由だけで中村家のお墓に入りたいのなら別に離婚や養子にならなくても御実家の方にそうお願いしておけば(向こうが承諾すれば)養子?(出戻りなのでは?)や離婚などしなくても入れてくれるでしょうし、それよりも何も単に分骨したらいいだけのことではないのですか。 “生命保険は私加入しないよ。あなたが死んだら私は主婦で収入源がないから困るけど、あなたは働いてるからお金に困らないでしょ?” これは一理あるとは思いますが、普通は二人とも入るような気がします。 何かそんな考えの方だと、お墓が近くにあっても誰もお参りしないというか御先祖の墓参りのついでにお参りしてもらえるような、それに第一あなたのお墓の方はあなたの親族がお参りするのでしょうから“誰もお参りしない”ということではないと思いますが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anrijunan
  • ベストアンサー率2% (4/149)
回答No.27

貴方の死後,貴方の実家のお墓を 守る人は誰か居るのですか?  死後どのお墓に入るかを議論する前に, その点の方が根本的です。  貴方に子供が居なかったとすれば, どうなるのですか?    その点を含めて,離婚について 考えた方が良いと思いますよ,  また,結婚の意義についても, 家前提の考え方とそうではない考え方があるようです。  憲法第24条1項は,「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し 夫婦が同等の権利を有することを基本として、 相互の協力により、維持されなければならない。」と規定しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

なぜ結婚を続けるの?まだ2年しか経ってないから別れ辛いようですが、まだ2年だからリセットしやすいとは思いませんか?墓に入りたくない理由は義実家との不仲だと思いますが、だからといって実家又は祖母の墓に入るなんて非常識過ぎて有り得ません。生命保険に入らない理由も子供が欲しくない理由もあなたを馬鹿にしているとしか思えません。あなたはただの財布、ATMとしか思われていないのでは?と疑ってしまいます。 お墓だけの問題なら新しくあなた達のお墓を作るなどの対策は取れますが、根本的な問題はそこではないようです。このまま都合の良い男を続けますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.25

奥さんは、佐藤家にお嫁に来たという自覚がないのでは。 当然、佐藤家のお墓に入るもんです。 田中家だの中村家だののお墓に入れても、代が変わって行けば忘れられるか、何か訳あり扱いで無縁にされる可能性があります。 後で、また移転などでも後世の方々にご迷惑をかけますよ。 結婚するときからそれはきちんと確認しないあなたにも問題はあります。 悲しいというよりも、もの知らず。 単なる欲得の世界に入っているように思えます。 ただですね、女性は結婚するときから亡くなってからの事も考えて籍を入れるのではないでしょうか。 この、奥さんは籍を入れるとはどういう事か解らないまま、知識が無いままに結婚したと思います。 大事な事ですよね。 これはですね、奥さんのご両親がきちんと言い渡さないところにも問題があります。 要は、佐藤家の人間なのですよ。 どうしても拒否するならば、相手のご両親にも言って、離婚した方が後々の為にも良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wagyu1
  • ベストアンサー率37% (39/103)
回答No.24

義理のご両親との関係が良くなくて、一緒のお墓に入りたくない。というのは、最近耳にすることがあります。 これについては、ある程度気持ちは理解できます。 死んでまで、嫌いな人と一緒に居たくない。と言うことだと思います。 夫婦で先祖とは別のお墓にしたり、散骨したりというのは理解できます。 実家や縁者のお墓に入るから離婚して欲しいというのは、本末転倒だと思います。 自分の生活のために結婚していると思われる奥さん。 この話を聞く限り、この人と将来暮らすのは大丈夫ですか? 自分との子供も産むつもりはないのでしょう?結婚している意味がないですよね。 何か嫌になるような原因があったのかもしれませんが、楽しい将来が見えてきません。 子供を作りたくない。という理由でも離婚原因になるようですし、話し合って理解できないようなら別れた方がお互いのためになるのではないでしょうか。 世の中一般の考えより、あなたが納得できるかが重要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

普通入るのは旦那さんの家の墓ですよ。 まだ結婚2年目だから気にしない事です。 正直、私も結婚数年間は旦那の墓に入りたく無かったです。 それは、その墓に誰も知らないご先祖に自分だけ先に入るのが嫌だからです。 しかし、結婚年数が10年、20年と立てば、何故か自然と気持ちが変わりましたよ。 すっかり結婚した相手の家の人間だと自覚出来るからです。 それに子供(男)ができれば、自分の子達とも離れたく無くなるものです。 余程、夫婦中が悪ければ別でしょうが、何十年後に夫婦が墓で別れるなんて、考えられなくなります。 人は変わるものですよ。 やはり夫婦として、家族としての積み重ねだと思います。 まだ2年目くらいなら、そう思うのも無理ないです。 まあ、あなた(夫)が入るまで、納骨しないとかはどうでしょうか? 結婚年数が経つまでの辛抱ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.22

どちらの家の墓とか、そんなに家柄がいいんですかね? 私はどちらの家に入るのも嫌なので、墓に入るなら自分の墓は自分で建てます。 夫婦がその墓に入るのが、下らないしがらみもなく、ベストだと思います。 そのため、他の選択肢が思い付きません。 他の選択肢が出てきた時点で私なら自分と価値観が合わないと思います。 私なら口論にはなりませんね。 上のように伝えるだけです。 話はおしまい。 これ以上話すことはないので口論にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓についての質問です。

    当方、佐藤(仮名)家の父は幼い頃両親が離婚していて、母方の姓になっていますので僕もその姓で生活しています。そこで質問なのですが、父の母(祖母)は今でも元気に生活をしていて、祖母の父は戦争で戦死している為、お墓が存在しないといわれました。そして父の母も離婚をしているので、父の母の母(曾祖母)のお墓もありません。と言うか何処にあるのかも分かりません。と言う事は祖母はまだ生きているので佐藤家にはお墓がありません。父の父は病気で死去したのですが、離婚をしているので父も父の墓を知らないらしく墓参りへはいけません。良くお盆にお墓参りへ行かれる家庭が多い中僕の家庭は今まで一度もお墓参りをした事がありません。僕の母方の父は亡くなっているのでそちらの方へはお墓参りをした方が良いと思い近々いく予定です。ですが、父の姓を名乗っている以上は佐藤家のお墓参りへ行った方が良いのでは…と思っています。この質問は自分がそうしたいのならそうすれば良いというような解答は望んでいません。あくまでも、一般常識的な範疇での解答をお願い致します。当方現在家庭を築いており子供もいます。良く某有名な占い師さんが言うように先祖のお墓参りにだけは必ず行きなさいと言う言葉があるように私達夫婦も先祖のお墓には行かなければと思っています。佐藤家では代々離婚家系ですので、同じような道を歩みたくはありません。ですが、お墓が存在しないと言われた為、お墓参りへは行けない状況です。どうしたら良いでしょうか?嫁に相談したところ、嫁の方の家系のお墓参りへ行けばいいのでは?といわれました。だけど、佐藤家に嫁いでいる嫁の旧姓加藤家(仮)のお墓参りへ行くのは一般常識なのでしょうか?その件についても未知なので本当にそれだけで良いのでしょうか?説明が分かりづらくてすみません。関係ないかも知れませんが佐藤家では僕は三男になります。それでは解答宜しくお願い致します。

  • 私達夫婦はこのお墓に入れるでしょうか?

    お世話になります。30代主婦です。 説明が難しいので仮名を使います。 佐藤家の長男→ケンジさん 佐藤家の次男→主人です ケンジさんのお嫁さん→ミホさん ケンジさんはミホさんのご両親と一緒に住んでいます。 姓は「佐藤」のままです。 主人の両親は私達夫婦に「佐藤家」を任せるつもりでいました。 もちろん私もそのつもりで嫁にきました。 おととし、ミホさんが事故で亡くなってしまい ミホさんは佐藤家のご先祖様が入っているお墓に葬られました。 ケンジさんが「佐藤家のお墓に入れてくれ」と頼んだみたいです。 ミホさんが入っているお墓って事は、ケンジさんもいずれかはこのお墓に入る。そしてケンジさんの息子さんも・・・・・ 主人の両親は健在です。 義母に「ミホさんがあのお墓に入ったって事は、私と主人はもう入れないのね。佐藤家の跡継ぎはケンジさんなのね~」と言うと 「何で?何で?そうなの?あなたたちも一緒に入ればいいじゃない!」 と・・・・。 佐藤家はちょっと複雑で、ケンジさんは義母の実の息子では無いのです。 義母と血の繋がった人間は私の主人だけ。 義母の気持ちを考え、ケンジさんは結婚後家を出て行ったわけですが。 義母の「実の息子と一緒にお墓に入りたい」という気持ちは良くわかるのですが、 ミホさんがお墓に入っている以上、私達夫婦はそのお墓には入れないと考えています。 佐藤家の親戚も「ケンジさんが継ぐ事になったのね」と言っています。 私は佐藤家を継ぐとか継がないとか、そんなのどうでも良いわけで 私達夫婦はこのお墓に入っていいものかどうか悩んでいます。 義母は「息子(主人)と同じ墓じゃないと絶対にイヤ!」と言ってます。 義母が生きているうちに、ちゃんと解決したいと思っています。 実際に一つのお墓に兄弟&嫁達が入ってもいいものなんでしょうか? 何かいい方法がありましたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 姓はどうなる?

    田中A子が佐藤B太と養子縁組する。するとB太は田中B太になる。  ↓ 田中A子が中村C夫と結婚し、中村A子、中村B太になる。  ↓ 中村C夫と離婚。(婚姻中にB太は成人する)このときB太の姓は、中村?田中?佐藤? どれか好きな姓を選べるのでしょうか? A子は、夫の姓(中村)か旧姓(田中)になるか選べますよね。 わかりにくい質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 最初の姓に戻りたい

    2度目の離婚を考えています。 すべて仮名で例を書きました。 もともとの姓が「田中」 1度目の結婚で「鈴木」 離婚の際に「鈴木」を選びました。 2度目の結婚で「佐藤」になりました。 2度目の離婚では、「佐藤」か「鈴木」しか選べないのでしょうか? もう一生結婚する気はないので、出来たら両親と同じ、 「田中」に戻りたいのですが。 何か方法はありませんか?

  • お墓はどうすれば?

    母健在 弟健在 弟は結婚して母と東京の実家で同居 父は20年以上前に亡くなりました 私は長男で離れたところ(千葉)で妻の両親と同居してます。 そこで、父のお墓は父の実家のある福島県にありますが、意外と遠くなかなかお墓参りにもいけません。父の兄弟が健在で、本家のお墓も近いので、なにかと面倒をみてくれるので、とても助かっているのですが、いずれ父の兄弟がなくなればだんだん訪れるひともいなくなり、私の子供の代になれば自然とお墓参りも行かなくなるのではないかと思います。母はそこのお墓に入るといっているのですが、遠いのでなかなかお参りに行けないなと思うと、もう少しなんとかならないものかと思います。 私の家の周りはわりと田舎なので東京の実家より霊園などの事情がよいのですが、分骨などの方法で田舎のお墓を持ってくることなどはできるのでしょうか? ここらへんことはぜんぜんわからないのでよろしくお願いします。

  • 親戚が管理するお墓は親戚が管理している

    こんにちは。親戚が管理するお墓に墓参りをしてきました。 おじいさん、おばあさんとおじさんが眠っています。その所有者は私のおじさん、つまり祖父母の長男になります。でもその人も死んでしまい、そのお墓に眠っています。 そのお墓にお墓参りをすることは特にもんだいがないと思いますが 、母も高齢でありいつなくなるかはわかりません。仮になくなったらそこのお墓に入る可能性が高いです。そこに入れてあげたいです。母の両親が入っているので。 でもおじさんの長男さんつまり私のいとこととは一度も会ったことがなくまったくの疎遠です。 それはなぜか?おじさんの奥さんが性格が悪いらしく、母は親戚であっても会えて会いにいかなかったらしいのです。母が病気で倒れたときに入院費用の保証人を求めに行ったらそのおばさんが出てきて、「こういうときだけ来て!警察呼ぶぞ」などと脅しました。私としても一回の接点であきらかに性格に問題があると感じます。 どういう感じでいとこさんとお付き合いしていったらいいでしょうか? やはりいとこさんが管理している以上、墓に入れてもらうには仲良くなり同意を得ることが必要と思いますが、墓の購入費用はかなり莫大な額らしいので、お墓の購入費用から始まり、管理費なども要求される可能性があり、なんか怖いです。 いまから別に考えなくてもいいんでしょうか?

  • お墓について

    私の実家のお墓は先祖墓なのですが、母は姑にいびられ私が幼い頃、離婚話まで出ました。 母との雑談の中で 「絶対にあのお墓には入れないでよ。死んでまでいじめられたらたまったものじゃない」と申し、母の実家のお墓は夫婦墓なので少し、私の祖父母の中に入れて欲しい。 後は散骨して欲しいというのです。 兄に言ってよと思いますが、無理と解っても本心だと思います。 祖父母のお墓に入るのは今の当主に頼んだらと言っておりますが、そういったことはできるのでしょうか。 多くの妻が夫と同じお墓に入りたくないと思っているとは聞きます。 お墓についての法律はあるのでしょうか、詳しい方、また、同様のお考えの方、御意見お聞かせくださ い。父が起業家だったので金銭の苦労はしていないと母自身も言いますが姑・小姑からのいびりは 幼い私でも悲しかったです。 よろしく、お願いいたします。

  • お墓、お仏壇は直系以外は入れない

    来春結婚予定です。 私は子供の頃から信仰心のある家庭で育ちました(自宅には大きな仏壇があります。お墓参りも良く行きます) 彼(40歳自営業、長男)は父親が4年前に他界しましたが、父親の墓参りをしたことがありませんでした。 先日彼の家のお墓参りをした際に気になったことがありました。そのお墓には直系以外(彼の大祖父の弟夫婦)が埋葬されているようなのです。当然お仏壇も同じでした。 私は自分の両親に、墓と仏壇には直系以外は入れてはいけない。と聞いていましたので、彼に説明をしましたがあまり理解は得られず、むしろ「本当に一般的な考えなの?」と言っておりました。そして彼も近所のお寺で聞いたそうなのですが、そのお寺では直系以外を入れても構わない。と回答を得たそうです。 私は彼と結婚するにあたり、お墓やお仏壇をきちっとした形にしたいと思っております。(将来的に) 私の意見はおかしいのでしょうか?彼にこのような事を言うのは余計なお世話なのでしょうか? ちなみに彼の母親は今更お墓や位牌をさわる事は考えていない様子です(結婚には賛成していますが)

  • お墓の面倒、相続、自分のお墓について教えて下さい。

    複雑でわかりづらいのですが、アドバイスお願いします。 未成年の時に両親が離婚し、苗字は父親のままで、母親が親権を持ち、母親と一緒に暮らしていました。成人後、結婚して、自分が筆頭者となって新しい戸籍を作りました。離婚した両親は死んだら、それぞれ代々のお墓に入るようですが、2人ともお墓の面倒を見てくれと言っています。両方にお墓参りには行くつもりですが、面倒をみるというと、管理費を払ったりすることですか?管理費などを払えば、2つのお墓の面倒見る事は可能なのでしょうか。また、将来、自分はどちらの墓に入れば良いのでしょうか?戸籍が別になったので、自分で新たに墓を買った方が良いのでしょうか?(ちなみに、次男です。しかし両親ともに長男より自分に面倒を見てもらいたいと言っています。) また、父親には借金があり、遺産相続は放棄しようと思っています(負の遺産も相続しなくてはならないと聞いたので)。その場合、墓だけを相続する事は可能なのでしょうか?不可能な場合、墓も含めて放棄することになると思いますが、その場合、父親の墓に入る事はできないのでしょうか。父親の墓はどうなるのでしょうか?

  • 両親のお墓の面倒、相続、自分の墓について

    複雑でわかりづらいのですが、アドバイスお願いします。 未成年の時に両親が離婚し、苗字は父親のままで、母親が親権を持ち、母親と一緒に暮らしていました。成人後、結婚して、自分が筆頭者となって新しい戸籍を作りました。離婚した両親は死んだら、それぞれ代々のお墓に入るようですが、2人ともお墓の面倒を見てくれと言っています。両方にお墓参りには行くつもりですが、面倒をみるというと、管理費を払ったりすることですか?管理費などを払えば、2つのお墓の面倒見る事は可能なのでしょうか。また、将来、自分はどちらの墓に入れば良いのでしょうか?戸籍が別になったので、自分で新たに墓を買った方が良いのでしょうか?(ちなみに、次男です。しかし両親ともに長男より自分に面倒を見てもらいたいと言っています。) また、父親には借金があり、遺産相続は放棄しようと思っています(負の遺産も相続しなくてはならないと聞いたので)。その場合、墓だけを相続する事は可能なのでしょうか?不可能な場合、墓も含めて放棄することになると思いますが、その場合、父親の墓に入る事はできないのでしょうか。父親の墓はどうなるのでしょうか?

究極選択、あなたはどっち?
このQ&Aのポイント
  • 檻のない動物園と動物のいない動物園、あなたはどちらを選びますか?
  • 夏の海の上と冬の山の中、遭難する場合、どちらがより選びやすいですか?
  • 難のあるが仕事をこなす看護助手と頭は弱いが素晴らしい接し方をする看護助手、どちらを雇いますか?
回答を見る