• 締切済み

消費税と手数料の計算方法

puihvarfkの回答

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.1

残念ながら、知人の方との取り決めの問題なので、その方にお聞きにならないことには「正しい」計算方法にたどり着けません。(より正確には、その方と話し合わないことにはたどり着けません。) ただ、「手数料として10%もらうから10%ひくのと消費税は8%ね」との表現を素直にとらえれば、10%を引いてから消費税8%をかけるのがよさそうです。 その方に、この計算方法でよいのですよねなどと確認なさってはいかがでしょう。

575757
質問者

お礼

回答ありがとうございます 正しい事はないのですね。 相手方と話し合ってみます

関連するQ&A

  • 消費税の正式な計算方法を教えてください。

    消費税の正式な計算方法を教えてください。 消費税は、「本体価格×0.05」で計算されますが、 小数点以下は切り捨てかと思います。 なので、複数のものを一括で購入するときと 個々に購入するときで1円の誤差がでます。 会社等で、1ヶ月に複数回注文するが、精算は1ヶ月に 1回だとしまいます。 このような場合、請求書を1ヶ月分まとめて1回出すと すれば、その消費税は1ヶ月分まとめてで計算するので しょうか。 それとも、個々の注文ごとに消費税を計算し、1か月分 では消費税のみを足すのでしょうか。 (個々の注文において、金額についての書類を出して  いません) また、その取引において、金額を支払った後に「返却」 ということが起こったとします。 1ヶ月に1回、精算するので「請求分」と「返却分」という 2種類の精算を同時に実施します。 (請求も返却もそれぞれ複数回ある) この場合の消費税の計算は、どうなるのでしょうか。 下記のような計算ではダメでしょうか。 ・請求分は請求分のみで計算。  (都合上、この計算は税別で出る。) ・出たものを0.05倍し、切捨て(これをAとする) ・返却分は、返却分のみを計算  (都合上、この計算は税込みでる) ・出たものを×5÷105を行い、切り上げ(これをBとする) ・消費税はA-B --------------------------- やはり、それぞれ本体価格を出して、最終的に0.05倍する のが本来でしょうか・・・・。 よろしくお願いします。 消費税の正式な出し方とかは、法律で決まっているのでしょうか。 実務でどのようにやってもいいのでしょうか。 会社は、最終的に税務署にどのような計算に基づいて 消費税を納めることになるのでしょうか。 わかりづらい文書ですみません。

  • 仲介手数料と消費税について

    仲介手数料と消費税について教えてください。 売主と買主の間に中間業者が絡む場合に、例えば1000万円(税別)の商品を売主が買主に売る場合に売主と中間業者に入る金額はそれぞれいくらなのでしょうか?(中間業者の手数料は10%) 私が推測するに、買主は1000万円+消費税分の1050万円を中間業者に払い、そこから10%+消費税分の110万2500円を中間業者が抜き、売主は939万7500円を受け取るのではと考えています。 そして中間業者の純益は消費税分を抜いた105万円、売主は同様に895万円の純益になるのではと思うのですが、これは正解でしょうか?違っていますか? または中間業者は1000万円の10%+消費税分である105万円を抜き、売主は945万円を受け取るのでしょうか? そしてこの場合のそれぞれの純益は消費税分を抜いた中間業者が100万円、売主は900万円になるのでしょうか? 見識のある方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 消費税の計算方法について(合算)

    消費税の計算方法について,合算するときと,しないときの消費税の計算方法について教えてください。 <ケース> 1 商品と請求書は次のとおりとします。 商品A 税抜請求額 111円 商品B 税抜請求額 1,111円 2 消費税の計算(合算する場合) 税抜請求額 1,222円 消費税 61円 税込請求額 1,283円 3 消費税の計算(個別に計算した場合) 商品A+B 税抜請求額 1,222円 商品Aの消費税相当額 5円 商品Bの消費税相当額 55円 個別に計算した場合の消費税合計 60円 税込請求額 1,282円 【質問】 この場合,3(個別に計算した場合)が1円安くなります。 相手からは一通の請求書の発行を要請されており,2のとおり合算して請求書を発行するほかないと思いますが,これは税法上問題ないものと考えてよろしいでしょうか?

  • 土地購入に掛かる消費税について質問します。

    消費税を計算するのにネットで「土地購入ガイド」を検索し次に「消費税」をクリックし説明を見ていったところ、文に、例えば、土地購入代金1000万円、仲介手数料が3%+6万円とした場合、360,000円に消費税が5%が加算されます。結果として、仲介手数料は378,000円となり、12,000円が消費税分として加算される形になります。と書いてありますが、この12,000円がどこから出てきたのか私の計算が何処で間違ったのか分りません、計算では12,000円ではなく18,000円しかならないのですが、詳しい方教えてください。

  • 消費税に手数料

    よろしくお願いします。 あるものを販売しているのですが、販売した場合に商品価格(消費税抜き)の5%を販売手数料として頂いています。 今までは、この販売手数料に消費税を加算して頂いていましたが、総額表示の導入に伴い、商品価格+消費税に対して5%の手数料を頂くほうが、整理が簡単ではないかとの意見が出ました。結果的に手数料金額は同じなのですが、 これだと、消費税に対しても手数料をかけていることになるのではないかと思うのですが、はたして消費税にまで手数料をかけることができるのでしょうか? 説明が下手ですみません。 例はこんな感じです 現状) 商品100万円+消費税5万円 手数料 100万円に対し5%=5万円+消費税(2500円)              =52,500円 検討) 商品100万円+消費税5万円=105万円 手数料 105万円に対し5% =52,500円 よろしくお願いします。

  • 消費税の計算方法を教えて

    消費税の計算方法について 教えてください。 例 1500円商品の消費税を電卓で計算すると 1575円(税込み)税75円になります。 販売価格を1500円(税込み)にした場合 商品本体の価格はいくらになりますか? 計算式を教えてください。 また、電卓で簡単に計算する方法はありますか?

  • どうしてもわからない消費税分の計算

    過去の質問を読んでもどうしてもわからなかったので質問させて下さい。 消費税分の計算で、どうしても違う額が出てしまいます。 例:本体価格=426,050円   消費税分=21,302円   税込価格=447,352円 消費税分の計算ですが、 (1)税込×0.05で計算と聞いたことがあって出してみると、 447,352÷0.05=22,367と出てしまい、21,302となりません。 他に÷21で計算するとよいと聞いて計算してみると、 447,352÷321=21,302と出ます。 「消費税分=税込価格×0.05」というのは間違った計算方法なのでしょうか? 今後の為に、正しい計算方法を教えていただけると助かります。 (上司と頭をかかえてしまいました。。。;) よろしくお願い致します。

  • 手数料と消費税について

    新たに起業しようと検討中です。 内容は仲介ビジネスですが、お客様から手数料として代金を頂こうか、消費税を別途貰うべきか悩んでおります。 そこで皆様に伺いたいのですが、手数料を収益にする会社の場合(証券会社、不動産業者など)消費税として国に収めるのはどの部分の費用からなのでしょうか? 手数料は非課税とは思えませんし、仕入れが存在しない手数料には一方的な支払いで損失も大きいのではと思います。 ご存知の方がいらっしゃればお教え頂けますでしょうか。

  • 土地にかかる消費税。

    土地にかかる消費税。 やっと念願のエリアで土地物件が出ました。 値段交渉をしていくうちに、仲介業者が仲介手数料と+6万円はいらないが、 消費税はもらうと言われました。 本来は、土地の値段×3%の仲介手数料+6万円に対してかかるはずの消費税なので、 納得がいかないんです。 仲介業者に対して、仲介手数料も6万円も支払わないのだから、消費税は発生しないはずと主張しようと思っています。私の考え方は正しいですか!?

  • 代行業の消費税計算方法について

    代行業をしています。 来年度より課税事業者となるのですが、代行業は特殊な業態なので、 消費税の計算方法がいまいち分かりません。 代行業は小売と似ていますが、仕入れに関しては委託品のため、 実際のところ一切のお金が発生していません。 しかし、代行業は手数料収入なので、売り上げ全てが収入となるわけではございません。 つまり手数料収入を差し引いた額の売上金は委託者への還元となりますので、 経費として計算できるかと思います。 それを考えると、小売と同じで、『利益(手数料)=売上げ-仕入れ』となり、 ここで言う『仕入れ』は『仕入れ=売り上げ-利益(手数料)』として考えて宜しいでしょうか? そうすると、例えば10万円で売れた物に対して、3万円の手数料を頂戴する場合、 『課税売上げ消費税額-課税仕入れ消費税額=納税額』の方程式に基づくと 商品を10万円で販売した場合は、5%の5千円が課税売上げ消費税額となることは分かるのですが、 7万円で商品を仕入れたことになり、5%の3千5百円が課税仕入れ消費税額となると考えても宜しいのでしょうか? そうなると納税額は5千円-3千5百円=1千5百円という計算になるかと思うのですが…。 委託品は既に購入者が消費税を支払っていますので、『課税仕入れ』に値しますよね…? お分かりになられる方おりましたら、ご教授お願い致します。