• 締切済み

~させていただく

puihvarfkの回答

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.7

>「これからご準備致しますので、少々お待ちください」とか、「発表致します、宜しくお願いします」などと一言付け加えることによって、あなたのおっしゃる「相手への配慮」はクリアできますか? 正誤問題ではありませんので、クリアできているかどうかはさておき、配慮を表す表現を付け加えるのはとてもいいことだと思います。口調や表情にも気を配るとなおいいと思います。 これは「させていただきます」も同様で、口調や表情によって伝わり方が変わってくると思います。 「させていただきます」を嫌う人は、何らかの高圧的な嫌悪感を覚えるのではないかと思っています。上から目線を感じてしまう、といえるかもしれません。前述のとおり、的確な使われ方の「させていただきます」にはそのような意味合いはまったく無いので、受け手の自意識過剰と言わざるを得ないのですが、そうはいっても自意識過剰気味に上から目線を感じる人がいるのは確かなようです。 しかし、そういった人も、例えば柔らかな口調や表情で「させていただきます」と言われたら、嫌だなとは思わないのではないでしょうか。 「させていただきます」を使うかどうか、他にことばを付け加えるかどうかという表現ももちろんのこと、それ以上に、口調や表情などが大事だと思っています。

noname#220711
質問者

お礼

そうですよね、結局言い方が大切ですよね。 なんだか議論のようになってしまい、申し訳ありませんでした。 私にとってはとても有益なご意見でした。ありがとうございます! 私自身も過剰に反応してしまう節はあるので、出来る限りは気にしないようにしてみます。 何度もご回答してくださって、ありがとうございました! また、

noname#220711
質問者

補足

すみません、お礼コメントの「また、」は打ち間違いです。

関連するQ&A

  • 横着な警備員について(長文で改行不可ですスミマセン)

    どこのカテゴリーに分類すべきか迷いましたが、ここに質問させていただきます。大学に派遣されている警備員(特定の3~5人)についてです。どこかの警備会社から派遣されているようです。小さい大学なので否応なく学生生活の中で毎日彼らを見かけるのですが、独り言をブツブツ言ったり、駐輪場で少し間隔をあけて自転車を停めると『もっと間隔狭めて停めろよっ』などと学生に平気で敬語を全く使わずにケンカ腰で言ってきます。言葉の口調も“学生がなんか文句言ってくれば、俺は喧嘩買ってやるよ”的な感じです。学生の中でもこの警備員らは非常に不愉快に思われています。実は以前、自分も駐輪場で上のようなことを言われました。さすがに頭にきて、『なぜあなたは敬語を使わないんですか?大の大人で社会人なら、話し始める時は敬語で始めるのが筋ではないですか。もしあなたが“もう少し間隔狭めて駐輪してもらえませんか”って言えば、こんな口論だって起こらなかったんですよ』と言うと「俺は毎日皆が間隔あけるからイライラしてたんだ」と言いました。『例えそうだとしてもお金をもらって仕事してる以上、敬語を使うべきでしょう。こんなことあまり言いたくないですけど、あなた達の給料だって私たち学生の親が払ってるんですら・・・・。』返ってきた返事が「俺たちはおたくらの親や大学経由で貰ってない。別のところ経由だから関係ない」でした。閉口してしまいました。全く学生を馬鹿にしているとしか思えませんでした。学生数人で学生課に“改善してくれ”との嘆願を出しましたが、『調査する』の一言だけで一向に動こうとしてくれません。学生課の人には良い態度をしているようですから、なかなか信用してもらえないようです。毎日朝から顔を合わせるので、学生は嫌になってきてます。 何か対処法をご教授ください。長文失礼いたしました。

  • ネットの掲示板で信じてもらえない

    あるゲーム攻略サイトの掲示板で、新作タイトルの噂のスレッドがありました。 そのタイトルをgoogleで検索したらガセネタが出てきたので そのガセネタをサイトの掲示板に書き込みました。 もちろん、「これはガセだよ」という旨を伝えたつもりなのですが、 「それは本当なのか?」「ソース出せ」 などと言われ変に食いついてきて、 「検索してください」と言ったら 「やっぱり嘘なんだな」「社会を知ってくれ」 と言われてしまいました。 私はかなり傷ついて、私は学生なのですが授業もまともに受けられませんでした。 しかも、「社会を知ってくれ」と言ってきた人は別の場所でゆとり世代と言っていたので、 私よりも年下、もしくは学生の可能性もあるのです。 そんな人に「社会を知ってくれ」なんて言われたらかなり不快です。 結局、これ以上の被害を受けるのも嫌なので私の書きこんだレスは消しました。 その後また書き込みがあって、 「何とか言ったらどうだ」 「嘘だということをこれ以上隠せないから消したんだろ」 などと書きこまれていました。 その上こちらは敬語なのに、向こうは敬語を使っていません。 掲示板利用規則にも敬語を使ってくださいと書いてあります。 ここまで言われるとストレスがたまってしまうことが心配です。 私は今、抜け毛に悩んでいてこのことが原因で髪の毛が抜けてしまったらどうしようとずっと考えています。 助けてください。

  • 敬語で何て言いますか?

    拝見する、と似た言葉で、食べるバージョンは何と言いますか? 頂く、だと完全に食べちゃってますが ちょっとつまませてもらいますよ、みたいな感じというか、 試食する、の敬語です。試しに味見させてもらいます、の敬語です。 実力拝見、とか言いますよね?あれの食べるバージョンは何かありますか?

  • 正しい日本語

    たまに、普段使ってしまいそうな言葉遣いでも実は間違い、みたいな敬語や謙譲語の例をネットで見かけます。 けど、社会ではそれが当たり前のようになっていて、逆に正しい日本語を使ったほうが相手に不快な思いをさせてしまうような言葉もあるんじゃないでしょうか? 社会に出たら、言葉の使い方が正しいかどうかよりも相手(上司やお客様など)に不快な思いをさせないことのほうが大切だと思うのですが、やはりそういう言葉使いはありますか?例があればよろしくお願いします。

  • 新社会人の人に

    20代学生です。 進学する友人と新社会人になる友人の割合が半々くらいです。 僕も進学組で、新社会人の人に近況を聞こうとするとき 「忙しい?」って決めつけるのもあれだし、 「楽しい?」って決めつけるのもわかってないと思われそうだし、 「最近どう?」っていうのも漠然としすぎている気がするし・・・。 まぁ、まだ先の話ではあるのですが、ふと考えるといい言葉が無いなぁと。 お互いに忙しいし、話を出すきっかけが遊びとか飲みとかには当分しにくいと思うので、 近況を聞くというのが思い浮かんだのですが、 相手に不快感を与えない言葉が思いつかなくて。 考えすぎなのはわかってますが、アドバイスお願いします。

  • 敬語を使えない人

    敬語を使えない人 20代学生です。 先日、友人に「お前が先生と話してるの聞いてると、なんか友達に話してるみたいだよ。敬語が使えない子みたい。」と言われてしまいました。 正直自分ではそんなふうには思っていなかったので驚きました。 確かに、そこまでかしこまった感じではなくわりとフレンドリーに話すタイプかな?とは自覚しています。 しかし、言葉は丁寧にするよう意識しているつもりです。 目上の人と話すときはです、ます調で、くだけた日本語ではなくきちんとした日本語を使うようにしていますし、語尾をのばすこともありません。 しかし、友人にこんな印象を持たれるようでは、これから社会人になって困ると思います。 せめて「敬語が使えない人」というレッテルだけは貼られたくないです。 どうすればこのような印象を持たれないかアドバイスをいただけたら嬉しいです。 どんな些細なことでも結構です。よろしくお願いします。

  • 敬語はなぜ必要なのか。

    ヘンな質問をさせていただきます。 敬語というのはなぜ必要なのでしょうか? 例えば、年上の人に対しても、敬語を使わない(使えない)若者が増えてきていると聞きます。 僕の予想ですが、彼らは、彼らよりも年下にの人に敬語を要求しないと思います。自分が目上の人に敬語を使わないのに、自分には敬語を使えというのは、あまりに矛盾していますから。 今現在は敬語を使わないと、不愉快に感じたりするかもしれないですが、今後、敬語を使わない若者が大人になって、社会の中心になれば、敬語を使わないことを不愉快に思わない人が増え、その結果、若者はもっと敬語を使わなくなってくる気がします。 そう考えた時に、敬語というのは、なぜ必要なのかという疑問が生じました。敬語がなくても、それを不快に思わない社会になれば、必要はないのではないかと思います。海外には日本のような敬語があまりないように思います。ないとは言いません。 なぜ敬語は必要か。また礼儀においてもなぜ必要なのか教えてください。 ヘンな質問だと思われると思いますが、バカにせずに教えてもらえるとありがたいです。

  • 相槌を「うん」としか言わない駅員や受付や店員

    30代の男性です。 最近少し気になるのですが、ビジネスホテルやデパートや駅員や企業や銀行などの20代後半の受付や職員に相槌が「うん」や「そう そう」などの人が非常に多いのですが、どうしてなのでしょうか? こちらが完全に敬語で相槌を「はい」とうっているのに、不快に感じます。 一度、尋ねたことがあるのですが年下だと思ったとおっしゃって私が30代だと知ると態度が大きく変わりましたが、年下だとしても上記の職業にあるような人は通常は敬語を使うほうが適切だと思います。私はカルチャースクールの経営者なのですが、生徒様には学生の方であっても敬語で話しています。 私が間違っているのでしょうか。

  • 言葉が詰まる私、どう見られている?対策はありますか

    初めまして、就活中の大学生・女子です。 コミュニケーション関連のことで質問させていただきます。 よければ回答の方よろしくお願いいたします。 私は発達障害がありますが、先日そのことでお世話になっている支援者に、話の流れで私について「言葉の詰まりが目立つ」と言われました。 確かに多少困り感というか自覚はあったのですが、やはり他の人から見ても目立つんだなあと少しショックを受けています。 インターネット等で調べてみたのですが、言葉のつまりは吃音症の症状の一つなのでしょうか? 私の場合、言いたいことが頭に明確にあるのですが、口に出して相手にわかりにくかったり不快感を与えたりすることのない言葉に言い換えるのに考えすぎてしまうような気がします。 友人同士、家族の場合はほとんど起こらず、明るくてコミュニケーションが得意そうな同年代や目上の人と話すときに起こります。 前者の場合、変だと思われたり馬鹿にされたりするのではないかという変な被害妄想が根底に有るのでなにかのトラウマかもしれません。 しかし後者の場合は、目上の人というとバイト先の社会人の方が多いのですが、今までの子供時代の話し言葉をそのまま使っていると違和感があるので、敬語表現を使おうとしたり大人っぽい話し方にしないと恥ずかしいと思ってしまい、頭に浮かんだ言葉をそのまま話せず特に言葉のつまりが酷いです。 バイト先ではありませんが支援者も目上の人に当たるので、それが顕著に出てしまったのだと思います。 敬語の本を読んだり経験を積み、昔(大学生になりたてのとき)と比べかなり敬語表現がうまく使えるようになり、言葉のつまりが減りだいぶスムーズにコミュニケーションがとれるようになったとは思います。 が、依然として「大人しそう」「優しい」「真面目」というイメージをつけられ、それにより場に上手く馴染めず困っています。 というのも本来の性格が全く正反対なのです。 ですが支援者いわく「良く言えば言葉に詰まるということは言葉を慎重に選んでいると捉えられ、丁寧な印象を与える」そうで、周りはそういう第一印象を受けそういう人物だと思って私に接しますが、ところどころ抜けていたりして矛盾していて不審感を与えるのだと思います。 ですので、できたら上記三つのイメージが少し軽くなるようなコミュニケーションを取れるようになりたいのです。 数年前まで場面緘黙症で、相手と一対一の場面でないとほとんど声が出せない状態が10年近く続いていたのですがこれは関連性がありますでしょうか? 幸い就活の面接では、元からある程度対策をし内容が頭に入っているので言葉に詰まることはあまりなくやれています。 大学で専攻している分野など知識がある程度有り精通していることに関しては、言葉につまらずコミュニケーションが取れます。

  • 一度、社会に出てから大学に入学しなおすのはなぜでしょうか?

    22歳の理系専門学生の男です。ここで大学進学、編入関係の質問を拝見していると社会に一度でてから大学に入りなおす人が多くいらっしゃるようですがなぜでしょうか? 自分も就職するべきか大学に編入するべきか悩んでいますので参考までにお聞かせください。 1、理系ですか? 文系ですか? 2、なぜ大学に入り直そうとされたのでしょうか? 3、大学に入りなおした後。社会にでて変わったことはありましたか? 4、大方の年齢を教えてください。(20代後半等)