• 締切済み

(保育) 実習で使う名札について

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

私の場合はエプロンを4着ほど買い白い布を縫い付けて名前を書きました。 一番簡単だと思います。 おそらく施設実習や二回目の保育実習もあるはずなので使いまわせますしね。

関連するQ&A

  • Tシャツの穴

    小学生の子どもがいます。制服はなく私服での登校なのですが、名札で困ってます。 安全ピンでつけるタイプのもので、すぐにTシャツに穴が開いてしまいます。冬服(トレーナーなど)は厚手なので大丈夫なのですが、夏の薄い服などはことごとく安全ピンの穴だらけ・・・ 何か穴の開かないいい方法はないでしょうか?マジックテープにするとか、ボタンをつけるとか・・・考えてはみたのですが、すべての服にそれをするのはかなり面倒で・・・ 手軽ないいアイデアがあれば教えてください。よろしくお願い致します。

  • 園児の名札

    幼稚園ではなく、保育園での事です。 我が子は3歳ですが(もうすぐ4歳)、 今年の4月からピンで留める名札を腕に付けています。 保育園の場合、かっぽうぎなどは着ないので私服の上に名札をピンで留めます。 その名札の針が太いのでポツポツと洋服に小さい穴が2つ開きます。 ほぼ全ての服に穴が開いています。 服に穴が開くのは嬉しくないので名札を付けたくはないのですが、 名札を付けない事によって子供の安全上の問題はあるでしょうか? また一般的に保育園でも名札は付けますか? 保育園に通わせている保護者の方々などのご意見が頂ければ嬉しいです。

  • 幼稚園実習での設定保育

    もうすぐ実習を控えています。年長児の担当になり、設定保育で紙粘土でブローチを作れないかと考えています。 子どもたちに紙粘土で何か形を作ってもらい、絵の具で色を塗り、最後に安全ピンをテープで貼るという活動です。安全ピンは、保育者が貼ってもいいかなと思っています。 活動時間は30~40分なのですが、この製作難しいでしょうか?作る形はこちらから指定したほうが作りやすいかとも考えています。 もうひとつ考えたのは、トンボの壁面作りです。画用紙に私が目玉、体、羽を前もって描いておき、子どもはそれを切って貼り合わせ、目や体の模様をクレヨンで書きます。そして出来上がったトンボを全員分模造紙に貼って完成です。模造紙には、私がコスモスや木など背景を書こうと思っています。 それぞれについてなにかアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園児の名札、どうしてますか?

    4月に末っ子が公立の幼稚園に入園しました。 そこの幼稚園の制服は体操服。動きやすくていいのですが、名札が、「体操服の胸に大きく縫いつけ」、なのです。 上の子達が通っていた幼稚園では、安全ピンで取り外しが出来るものや、布製でも、四隅をスナップで止めて、降園時には取り外しが出来るものでした。 持ち物にも 外から(他人から)は直接名前が見えないように書いてください、と言われているご時世なのに、道行く人にも 子どもの名前 大公開・・・・・あまりにも危機意識がなさ過ぎると思いました。 これまでもそういう意見(名前の縫い付けはやめて欲しい)が出ていたにもかかわらず、園側は名前を縫い付けてください、という方針のようです。 PTA総会で、名前を公開していることの危険性(今は親子で登園していても、いずれは一人で通学するようになる。その時に顔と名前を覚えられていて万が一のことがあったら・・・)や、園外で名札を外せば、少しでも犯罪の予防にもなることを知って欲しくて、名札の四隅をスナップ留めにして降園時には名札を園に置いて帰ることを提案しました。 (うちの子の名札はそうしていて、園に来ると自分で付けて、帰るときに外しています。) 園長先生はスナップ留めに賛成して下さり、保護者の方々にもその方針でどうか、と意見をいいましたが・・・・ 親の中で、「せっかく名前を縫い付けたのに、付け替えるのは面倒臭い。」という意見が多くて、園長もそれに屈する?形になりました。 PTAの役員ですら、「縫い物は苦手なので、つけ替えるのは来年からで・・」「やっぱり手縫いで付け替えるのは面倒なので・・・」という意見が多く、『子供を危険から守るために縫いつけはやめよう』、というよりも『名札の付け替えをする親の手間をかけたくない』、というようになってしまっています。 今のお母さんたちは 昔のお母さんたちと比べて 家事もどれだけ家電に助けられていますか? ランチに行く時間はあっても、名札を付け替える時間はないのでしょうか? 親が子どものために苦労をするのは当然ですし、こんなこと(名札の付け替え)が苦労のうちに入るとも思いません。 私は自分の意見を振りかざすつもりはありませんし、園の方針は方針として、各家庭でいいようにすればいいとも思います。(そのまま縫いつけ、取り外しが出来るようにスナップ留め、マジックテープ留め、安全ピン留め、など) けれど、今までがそう(縫い付け)だっただけに、「これでええやん。」「付け替えるのは面倒」、という空気が流れています。 でも、やっぱり園には毅然として、「子供たちの安全を守るために名札は取り外しが出来るように」、と言って欲しいのですが、PTA役員ですらそうなのですから、強くは言えないようです。 大げさかも知れませんが、子供たちの安全が 親の怠慢で脅かされてもいいのでしょうか? 私一人が熱くなり過ぎなのでしょうか? このままほうっておけばいいのでしょうか? 皆さんの幼稚園では名札はどうされていますか? そして 皆さんはどう思われますか? 参考までに教えていただけるとありがたいです。

  • 両面テープ以外の接着方法ありますか?

    直径10センチの円の名札(ラミネートしています)を服に貼りたいと思っているのですが 貼り方が両面テープしか思いつきません。 両面テープだと使い捨てになってしまうので 他にいい方法はないでしょうか? 安全ピンは針が危ないので使えません。 どなたか知恵を貸してくださいm(__)m

  • 胸に付けない

    小学生やショップ店員さん等 いわゆる私服で生活されてる方(特に女性)は 名札を胸に付けず、下に履いてるジーパンやスカートに付けてますが これは、安全ピン等でTシャツ等に穴が開くのが嫌だからですか? それとも単なるファッションなんでしょうか? OLさんなどは、胸にあると邪魔らしいですね。

  • 返却必要ですか?

    恥ずかしながら学校でズボンのボタンが取れました。 それで教務から安全ピンを3本借りて仮止めして帰ってきたのですが 安全ピンはもらっちゃっていいものなのでしょうか? 輪ゴムやテープを借りて返す人はいないと思いますが 少し大きなものなので気になりました。

  • 教育実習先の学校

    ちょうど1年後に教育実習をやります。 担当は高校生物なんですが、教育実習先を母校にするか大学の教育学部附属高校にするか迷っています。 附属の方の申し込みは先着順なので、とりあえず出してしまったんですが、もしキャンセルならまだ間に合うと思いまして。おそらく希望者が多いので、次の人に権利がいくと思います。 大学と地元が離れているので、3週間も実家に帰ると、研究室・部活の方に支障が出ると思い、また地元では高校のときのように1時間半くらいかけてまた通学するのも大変だなというのがあって、附属に一度は決めたんですが、やはり母校は捨てがたいですね。 もちろん、教育実習中に研究室、部活に行ける余裕はないと思っていますが、大学近辺にいるのと、地元に帰るのとでは、また違うと思いまして。 母校で実習をやるメリット、デメリットいろいろお聞かせください。やはり、知っている先生、知っている学校の方がやりやすいでしょうか?

  • エフェクトボード側のマジックテープについて

    手持ちのエフェクトボードが狭くなってきたのでアルモアのやや大きなものに変えようと思っているのですが、ボードを見ると表面が革のようになっていてそのままではマジックテープがつきません。 そこでメスのマジックテープを貼り付けようと思うのですが、皆さんどのような貼り方をされているのでしょうか? ・全体に敷き詰めるように貼る ・エフェクターを置く場所ごとに細かく切ってはる ・エフェクターを置く列に横一列で貼る(2列くらい?) ・マジックテープではなくカーペットやフェルトのような素材を貼る 色々あると思いますが良いと思う方法やそれぞれのメリット・デメリット等教えていただきたいです。 ちなみにエフェクターは確定しておらず、時々入れ替えをする予定です。

  • 子供にできる製作でいいアイデアを教えてください。

    5歳と1歳の娘がいます。 来月マンションの敬老会を開催します。 対象者は5人、1時間程度の座談会です。 今年はうちが自治会長なので、おみやげやお菓子などを準備します。 5歳の娘には記念品の贈呈や、名札つけなどの 簡単なお手伝いをさせて一緒に参加させる予定です。 そこで、名札も子供に作らせてみようかと思うのですが 私が思うのは画用紙に絵を描いて、折り紙をつける。 安全ピンはまだできないので、両面テープでつける。くらいです。 まだ日が少しあるので 何かもっと工夫できそうなことや 他にも何か手作りできそうな物があれば 是非みなさんの知恵をお借りしたと思います。 よろしくお願いします。