• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀の常識)

葬儀の常識を知らない困った状況

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.7

遺体は、病院から葬祭会館のようなところに直接運び、 家に戻らないということもよくありますよ。 ご自宅に戻すのでなければ、葬祭会館でいいような気がしますね。 仮通夜もそのようにすればよろしいかと思います。 また、2時間半かけて来ていただくなり、30分の宿泊施設に泊まっていただいていいと思います。 喪主や近親者はそのようなことに気が回らないのが常ですので、 別に非常識なことではありません。 喪主の自宅に泊めてもらおうという方が非常識でしょうね。

ebizikomi
質問者

お礼

ありがとうございます。 あ~そうなんだと読んで理解しました。 歳ばかり取ってしまって何も知らなくて情けないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀について

    先日母が他界して葬儀を行いました。この葬儀は家族葬(密葬?)にて身内のみの葬儀となりました。 要するに通夜も本葬も香典も全て身内のみとなります。 ただ私はこれまで他人の葬儀、通夜も出ていますし、香典も供えました。母の葬式後も葬儀があれば参列しました。 一般的には家族葬というのは非常識になるのでしょうか?最近家族葬はよく聞きます。

  • 通夜や葬儀に行くときに自転車は?

    近所に葬儀会館があります。なまじ近いのでご近所の通夜のときなど自転車で行っていました。会館がバスを出してくれるのですが時間に縛られるのと全員が乗れないことがあり結局歩いて帰らないといけないので最初から自転車のほうが手軽、と思っていたら、「自転車で通夜や葬儀に行くのは非常識」といった人がいます。 自分は宗教観は全くないのですが、もし失礼にあたる、というのならば、なくなられた方や身内の方の気持ちを考えてやめたほうがよいと思いますが、やめたほうがよい、ということはあるのでしょうか。 またある場合、なぜいけないのか教えてください。単にみんなやっていない、というようなことならば、やってもいい、ということだと思いますので、理由も教えてください。

  • 身内だけの葬儀で。

    主人の祖父が亡くなりました。葬儀への出席は主人の両親、主人の兄弟、義父の妹、私たち夫妻と 子供だけです。身内だけでひっそりとしたいそうです。新聞にも載せません。 私の祖父が亡くなった時、主人の両親は来なかった事を私の母は今でも良く思っていなく今回も葬儀に出席はしないと言っていました。主人の両親は身内だけとの事なので出席する事を望んではいないのですが。ですが私の母の夢に主人の祖父が出てきて「これからも宜しくお願いします。」と言ったそうで、どうしてもお線香をあげたいから葬儀に出席したいと言われました。 その事を主人に義母に伝えてもらうと、やっぱり身内だけでひっそりとしたいし、義母の兄弟も来ないからとの事だったので、「新聞にも載せないし身内だけで後は誰も来ないから今回はお母さん悪いんだけどごめんね。せっかく来たいと言ってくれたのにね。」と母に伝えたら「わかった。」と言っていましたが、また心の中では色々思っているのかなと思いました。母にはそのような考えは理解できないかも知れません。両家仲良くないので、運動会などもどっちかの親が来ないです。 なので今回も「行かない」と言っていたのに「行きたい」と言われて正直悩みました。 家の両親は何事も大勢でしたいタイプ。主人の両親は身内だけでひっそりとしたいタイプで、真逆です。このような断り方で良かったでしょうか。実の母なんですが結構気難しくて。 わかりにくい文章ですみませんが、宜しくお願いします。

  • お通夜、葬儀、電報? 一般常識を教えて下さい。

    一般常識を教えて下さい。 私の妹の主人の母親が亡くなりました。 葬儀かお通夜に出席すべきでしょうか? (私の主人も出席すべき?) 電報ですませても良いのでしょうか? 電報は私の名前?(主人の名前?) 何もしなくても良いのでしょうか・・・? 亡くなったことは、妹からはまだ連絡はなく 母から聞きました。 亡くなった、妹の主人の母親とは、妹の結納のときに 一度会ったきりです。 妹の結婚式のとき、私は臨月で出席していないので 1度しか会っていないのです。 年賀状は毎年やり取りしていて 子供におもちゃを頂いたことも1度あります。 明日がお通夜です。 よろしくお願いします。

  • 実親の非常識が許せない

    旦那のおじいちゃんが亡くなりました。 旦那の家は親戚付き合いがちゃんとしていて、お通夜、お葬式など本当にしっかりやる家系です。 私の家はというと、親戚付き合いはほとんどなく、何でも略式。特に父の家系は非常識で呆れる程でした。 そんな両親が、旦那のおじいちゃんのお通夜、葬式に来ないと言ってきました。 その代わりお通夜の日の昼に顔を出すと。お通夜の日は両親共に休みで行く事はできるにも関わらずです。 今年の初めに私のおじいちゃんが亡くなったのですが義理両親は当然のようにお通夜に参列してくれました。 にも関わらずそんな事を言ってきたので私は、あまり恥ずかしい事はしないでほしい、せめて通夜には出てほしいと言うと、母は、何も恥ずかしくない。 顔を出して線香あげて、お金も持ってくのに何が恥ずかしいんだ。逆に昼間に家にまで行った方が親近感があるだろう。通夜に出て義理両親達に挨拶できなかったらそっちの方が失礼だ(今回のお通夜が400人位来ると予想してるため) しかもそんなに来るとなったら中に入れないだろうと言って来るのです。 それを旦那に言ってくれと言うので、悲しんでる旦那に申し訳なく伝えたら、別に早めに来れば入れるけどね。自分の立場では無理に来いとは言えないから…分かったよ。と言いました。 旦那に申し訳なく、私自身も悲しくなり母にもう一度やっぱり来てくれと言うと、次はコロッと代わってやっぱり行くわと言うのです。 理由としては、私に言われて、母は自分の母に聞きました。すると出てもらったんだから出るべきと言われた。 もうひとつにやっぱり家に行くとなると義理両親に面と向かって話す事になり、墓穴を掘りそうだから通夜の方が挨拶程度で済む。 そして私の顔もあるからと。 お悔やみの気持ちはあまりなさそうでした。 それでも来ると言っているから少しホッとしました。そして当日、親も時間通りに来て通夜が始まりました。通夜中に子供がグズるので会場から出ようとさっき親が座ってた席を見ると、いないんです。二人分の席が空いてました。 驚いて帰ったのかと確認すると、人が多すぎて、帰りが混みそうなので終わらないうちに帰った。との事でした。 親の席の近くには旦那の姉の旦那の両親(つまり私の親と似た立場)が座っていて、恐らく途中で帰って行くのを見ていたたようでした。 通夜終了後のお見送りの際に私の両親がいなかった事も、義理両親達は気付いていたでしょうが敢えて聞いてきませんでした。 旦那の祖父は人望が厚かったようで本当に沢山の人達が集まり、会場に入れない人達が外にまで集まっていました。私の両親は会場に入れていたのに礼儀も知らずあんな理由で先に帰るのなら、入れないでいる、もっと気持ちのあった方に入ってもらいたかったと思いました。 私は、どうしても許せません。なぜ、娘の立場も考えてくれなかったのか。そして、こんなに礼儀のない、軽薄な親だったんだと改めて分かってしまい親からの連絡を無視しています。 この両親の行動、考え方はどう思いますか?一応香典も渡し、通夜の初めは参加したのだから私が怒りすぎなのででしょうか。 ちなみに私の結婚式、子供の初節句にも辛い思いをさせられました。もう我慢の限界なんです…これからどうすれば私の気持ちはおさまるでしょうか。

  • これは常識?非常識?

    義両親のことで相談させて下さい。 結婚してから、ずっとこのことで悩んでいます。 私たち夫婦は東京、義両親は茨城県に住んでいて、時々遊びに来るのですが、その連絡というのが、来る2~3時間前なんです。 厳密には、一週間ほど前に主人と電話で来る来ないの話はあるそうなんですが、その時は来るとは確定していません。 ちなみに、義母から私に連絡は普段からありません。連絡はすべて主人にしています。 前日になって主人に聞いてみると、連絡がないから来ないんじやないかと言われ、休日にのんびりしていたら、朝8時に今から来るとの電話。 3時間後に遊びに来ました。 正直焦ります。 これは身内だったら常識の範囲内なんでしょうか? 義両親は飲食店内でも、孫の写真をここぞとばかりにフラッシュたいてバシバシ撮ります。 私はやはり嫁という立場上、注意できないでいます。 主人も親をおそれているのか、注意できない様子。 他にもたくさん疑問に思うことがありますが、それは育った環境がちがうからだと思って、気持ちを抑えています。 ただ上記の2点については、私は考えたら普通ではないと思っています。 遊びに来るのはおおいに歓迎なんです。孫と遊ばせてあげたいですし。 でも、身内でも礼儀というものは必要だと思うんです。 もしも、非常識だとするならば、私からやはり注意すべきでしょうか? 主人に相談しても、主人にとっては実両親なのでケンカになりそうでなかなか相談できません。 簡潔ではない文章で長くなって申し訳ありませんが、良かったらご意見をお願いします。 ちなみに義両親は50代前半、私たち夫婦は20代後半、子供は1歳9ヶ月です。

  • 私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。

    私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。 数ヶ月前に私の実家の祖母が亡くなりました。 そのとき、私の兄嫁である義姉のご両親はかなり遠い所に住んでいるため、 葬儀に参列で来なというお詫びの連絡と、弔電と香典3万円を送ってくださりました。 私のいとこの旦那さんのご両親は同じ県に住んでいるということもあり お通夜に来て下さいました。 私の主人のご両親は、主人に香典1万円を預けただけで お通夜にも告別式にも来ませんでしたし、弔電も何も連絡なしでした。 ちなみに同じ県内に住んでいます。 無事葬儀も終わり、先月初盆も済ませたのですが、 その初盆のときに義姉のご実家からお供えが送られてきました。 それを見ていた私に叔母が 「あのね、言おうかどうしようか迷ったんだけど、知らないと今後恥じをかくのはあなただから言っておくね。 あなたの旦那さんのご両親は非常識だと思うの。おばあちゃんの葬儀のときにただ香典をポンと息子に渡しただけで終わらせて。 お義姉さんのご両親と○○君(いとこの旦那さん)のご両親はきちんとしてくださったから、余計に目についたわ。 初盆も、お義姉さんのご両親のようにお供えを送ってくるべきなのに。 あなたのお父さんお母さんも、そう思っているみたいよ。」 と言われました。 たしかに、葬儀のときに何人かの親戚に「○○君(旦那)のご両親は来てらっしゃる?え?来てないの?…ふーん…」という 感じのことを言われました。 母に聞いたら「…うん、まぁね、本当は通夜だけにでも来ていただきたかったけど でも、あちらのご両親がそういう付き合いを希望されているのかもしれないから、今後はこちらもそういう付き合い方をさせてもらえばいいかなと思っている。」とのことでした。 主人のご両親は、こういった冠婚葬祭に対して無知だからわからないのだそうです。 私自身、主人のご両親に対してなんとも思っていなかったのですが、 主人に言って、弔電を頂くかお通夜だけでも参列してもらえばよかったと後悔しています。 やはり非常識だったのでしょうか?

  • 町内の方のと親戚の御葬儀が同日に・・・どうするべきか?

    こんにちは、いつもおせわになっております。 本日の早朝に親戚の者から電話で、長く患っていた叔母(母の妹)が昨夜亡くなったと連絡があり、今日にも御通夜で明日の午後に葬儀、とのことで支度をしておりました。 ところがその後まもなくご近所の方がみえて、同じ組内の方が亡くなったとの事。そのかたの御通夜と御葬儀も、叔母のそれとほぼ同時刻でした。 もし通常時ならば私と夫は叔母の葬儀に出席すべきですが・・・明日4/1付けで我が家が組内の組長となるため、同組内にご不幸があった場合は当然諸々のお手伝いをしなければいけない立場になります。 とりあえず御通夜は叔母のほうに私の両親(同居中)が代表で出てくれることになったので、私は組内のお手伝いをする予定です。しかし明日の葬儀はどうしたらよいか悩んでいます・・・。 夫には会社の休みがとれるので叔母のほうに出席してもらいますが、私自身は立場を考慮して町内の方の御式のお手伝いをすべきか、それとも現在の組長さんに事情を話して身内のほうに出席すべきか・・・こういった状況に陥ったのは初めてで判断に迷います。 身勝手な希望ですが、なにぶんにも明日のことなのでできるだけ早くアドバイスをいただければありがたいです。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。

  • 私の祖母の葬儀に、夫は行かない方がいい?

    私の祖母(父方)が93歳で亡くなりました。 葬儀は身内のみで行うとのことで、祖母の子ども達(父の兄弟)とその配偶者だけが参列し、孫は私と妹のみの参加のようです。 私の娘(祖母にとっては曾孫)もお通夜に連れていくつもりですが、「お前の夫君は仕事だろうから来なくていいからね」と言われました。両親としては、夫に無理をさせたくない、気を遣わせなくないと思っての発言なのですが、夫としては祖母と何度も会ったりしていたので仕事を早退してお通夜に行きたいと言ってくれています。 でも、両親は、「本当に来なくていい」と言うのですが、、、この場合はどちらの気持ちを尊重すればいいのでしょうか? 私としては「参列したい」と思うことは自由だと思うんですが、、、無理に「参列する」とは言わない方がいいですか? 私と娘は参列するのに、夫だけ来なくていいと言う両親を疑問に感じてしまうんですが。。 両親と夫の関係は良好です。

専門家に質問してみよう