私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。
  • 数ヶ月前に私の実家の祖母が亡くなりました。私の兄嫁のご両親はお詫びの連絡と香典を送りましたが、主人のご両親は参列も連絡もありませんでした。
  • 私のいとこの旦那さんのご両親は同じ県に住んでいるため、お通夜に来てくれました。義姉のご実家も初盆のお供えを送ってきましたが、主人のご両親は何もしてくれませんでした。非常識だったのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。

私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。 数ヶ月前に私の実家の祖母が亡くなりました。 そのとき、私の兄嫁である義姉のご両親はかなり遠い所に住んでいるため、 葬儀に参列で来なというお詫びの連絡と、弔電と香典3万円を送ってくださりました。 私のいとこの旦那さんのご両親は同じ県に住んでいるということもあり お通夜に来て下さいました。 私の主人のご両親は、主人に香典1万円を預けただけで お通夜にも告別式にも来ませんでしたし、弔電も何も連絡なしでした。 ちなみに同じ県内に住んでいます。 無事葬儀も終わり、先月初盆も済ませたのですが、 その初盆のときに義姉のご実家からお供えが送られてきました。 それを見ていた私に叔母が 「あのね、言おうかどうしようか迷ったんだけど、知らないと今後恥じをかくのはあなただから言っておくね。 あなたの旦那さんのご両親は非常識だと思うの。おばあちゃんの葬儀のときにただ香典をポンと息子に渡しただけで終わらせて。 お義姉さんのご両親と○○君(いとこの旦那さん)のご両親はきちんとしてくださったから、余計に目についたわ。 初盆も、お義姉さんのご両親のようにお供えを送ってくるべきなのに。 あなたのお父さんお母さんも、そう思っているみたいよ。」 と言われました。 たしかに、葬儀のときに何人かの親戚に「○○君(旦那)のご両親は来てらっしゃる?え?来てないの?…ふーん…」という 感じのことを言われました。 母に聞いたら「…うん、まぁね、本当は通夜だけにでも来ていただきたかったけど でも、あちらのご両親がそういう付き合いを希望されているのかもしれないから、今後はこちらもそういう付き合い方をさせてもらえばいいかなと思っている。」とのことでした。 主人のご両親は、こういった冠婚葬祭に対して無知だからわからないのだそうです。 私自身、主人のご両親に対してなんとも思っていなかったのですが、 主人に言って、弔電を頂くかお通夜だけでも参列してもらえばよかったと後悔しています。 やはり非常識だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.15

「非常識」という意見もあれば「そうとは思わない」という意見もあるという事は 地域や家によって違うてことでしょうね。 実際冠婚葬祭の常識は本当に地域や家によって全然違います。 私としてはNO.2さんの意見がしっくりきました。 兄嫁である義姉さんは、いうなれば質問者様のご実家に嫁いできた人間。 質問者様は旦那様の家に嫁いだ、いわば実家を出て行った人間。 あたかも「嫁ぎ先の風習は間違いで、こちらの風習が正しい。こっちにあわせろ」 という叔母様の言い分は少々乱暴のような気がします。 こういう事に正解はないですが、今回の件であえて正解を言うなら質問者様のお母様ですね。 >母は「この程度の付き合いで大丈夫なんだから、こちらとしては気が楽だわ」と笑っていました。 こういうフレキシブルで、決して自分の意見を押し付けることなく相手を尊重できる考え方が、 一番ストレスがなく、一番他人とうまくやっていける考え方でしょう。 この質問の回答だけでも、意見が分かれてるんです。 フレキシブルに考えられるお母様は本当に素敵な方ですね。 今回、嫁ぎ先のご両親はご両親なりの常識・風習にのっとって葬儀に参列しなかったのではなく ただの無頓着さんのようですね(笑)。 これもある意味不幸中の幸い。 次冠婚葬祭があったのなら、お母様に相談して、どうすれば親戚から苦情がでないか相談すればいいでしょう。 んでもって旦那様にお義父さんとお義母さんに「香典と弔電をお願い」と言ってもらえばいいのです。 たぶん特に風習がなく、無頓着さんなので「あぁわかった」で終わるでしょう。 「うちの家の風習ではそんなことはしない!」なんて言ったりしないと思います。 もし香典や弔電を用意したがらなければ、質問者様が用意すればいいだけ。 そして「こっちで用意しておきましたからね」と報告すればOK。 別にそのことで義両親は文句をいったりしないでしょう。 下手に風習を持ち出す家だと、今後こういうことがあるたびに苦労しますが ただ単に無頓着なだけなので、質問者様でそつなく進めれば叔母さま方にうるさく言われなくて済みます。 フレキシブルな発想のお母様と、無頓着さんな義両親。 今後こういうことでトラブルになることはないと思いますよ。

jintian-s
質問者

お礼

ありがとうございます。 答えのないことだからこそ、こちらの行動や考え方でカバーできるのですね。 すごく嬉しいアドバイスです。 次からは、お互いの実家で行事ごとがある場合 それぞれきちんとどうすればよいのか確認をとろうと思います。

jintian-s
質問者

補足

たくさんのアドバイスやご意見をありがとうございました。 実に様々な考え方があり、『あ、そういう捉え方もあるのか』ととても参考になりましたし、 反省する点、勉強する点と多く気づく事もできました。 ここに質問してよかったと思います。 みなさん、本当にありがとうございました!

その他の回答 (15)

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.16

質問者さまが「非常識」とか「恥」を気になさる方なら、まずは 「主人のご両親」という言い方を改めることをおすすめします。

jintian-s
質問者

補足

確かにおかしいですね。 私の質問に対するアドバイスや意見ではなく、 >質問者さまが「非常識」とか「恥」を気になさる方なら、まずは 「主人のご両親」という言い方を改めることをおすすめします。 これだけ書いて終わりとは 人の揚げ足を取るのがお好きなようですね。 可哀想な人

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.14

ANo5です。祖母の葬儀に孫夫婦の親が参列する事について、様々な考え方がある事を知り参考になりました。 ところで、質問者様のお父様が喪主を務められたとの事ですが、肝心のお父様の感想はどうなのでしょうか? 私の母親(90歳)が亡くなった際は、私が喪主になる事は確実ですが、嫁いだ娘2人の義父母様に参列までは負担を掛けたくありません。 私の上に姉3人と弟が1人いますが、姉達や弟に参列云々等の余計な口出しはさせません。 私から言わせれば、余計な口出しをした叔母様が非常識です。 余計な口出しをされたら、喪主を務めたお父様の面目が丸潰れではないでしょうか? 喪主には喪主の考えがあるのです。 一昨年、義母(妻の母)が亡くなりました。 子供達夫婦は勿論、孫夫婦と曾孫全員は参列しましたが、孫夫婦の親御さんは誰も参列しませんでした。 喪主を務めた義弟も孫夫婦の配偶者の親御さんの参列は考えていませんでした。 葬儀が済めば、四十九日、百ヶ日、新盆、一周忌と仏事が続くのです。 これ等に参列して欲しいと義父母様に案内を出されたら、負担になるのではないですか? 私は、20歳の時に父親を亡くして喪主を務めさせられました。 父親の妻である母親を差し置いてです。 父の弟である叔父が葬儀を仕切ったからです。 母方の伯父伯母達は何と思ったでしょう。 そして、四十九日、百ヶ日、新盆、一周忌、三回忌までは、母方の伯父伯母達は全員参列の案内を出させられました。 私は、若かったので言われるままでしたが、申し訳ない気持ちで一杯でした。 今回の件は、喪主を務めた質問者様のお父様からの苦言でないなら外野がとやかく言う問題ではないです。

jintian-s
質問者

お礼

>肝心のお父様の感想はどうなのでしょうか? 父は「どうでもいい」と言った感じでした。 どちらかと言うと、母と同じように 『今後の付き合い方の参考になった』ぐらいに思っているようです。 こういった行事はやはり難しいものですね。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.13

ご主人の実家、そんなに非常識でしょうかね。 私には、最低限の義理を果たしているように感じますが。 私の実家でも、ここ20数年の間に4回葬式を出しましたが 祖父や祖母が他界した時は、孫全員が葬儀に参列したわけではありません。 かなり遠方だったり、仕事の事情だったり、理由は色々ですが 既婚者でも配偶者は参列しなかった従姉妹もいます。 ましてや、ご主人は今回、故人から見れば 孫の配偶者の両親ですよね。 必ず参列しなければ失礼にあたるほどの 間柄ではないと思います。 香典の金額にしても、人それぞれです。 親戚が多ければ、毎回毎回、大盤振る舞いしていたら 庶民は冠婚葬祭ビンボーになります。 だから、一定のところで線引きしているお宅もある訳です。 そこそこのお宅によって、冠婚葬祭に対する考えは違いますし 質問者さんのお母さんがおっしゃる      >あちらのご両親がそういう付き合いを希望されているのかもしれないから、    今後はこちらもそういう付き合い方をさせてもらえばいいかなと思っている この一語に尽きるように思います。 自分の物差しに当てはまらないからと言って 非常識呼ばわりする叔母さんこそどうでしょうか。 ただ、あなたの一族でも、叔母さんの様なウルサ方もいるわけで ご主人の一族にも同じことが言えます。 上手く立ち回れるよう、沢山経験を積むしかないですね。

jintian-s
質問者

お礼

ありがとうございます。 たくさんのアドバイスをいただき、 結局地域や家によって考え方は様々なのだと感じました。 だからこそ確認や相談って、こういう行事ごとでは大事なのですね。 是非今後の参考にさせていただきます!

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.12

#2です。 あまりにも非難めいた回答ばかりな上、だめ押しする人まで現れたので、再度おじゃますることに決しました。 兄弟は、子供のうちはたしかに「家族」ですが、お互いが結婚して所帯を構えたら「近い親戚」に成り下がります。 実家の跡取りとして残る兄と、他家へ嫁いだ妹とは、既に家族ではないのです。 葬儀において、兄は喪家の一員として香典を受け取る立場、妹 (あなた) は香典を持ってお参りする立場です。 兄嫁の親は、喪家に最も近い親戚としてそれなりに深いおつきあいが必要です。 妹の夫の親は、喪家の親戚 (あなた方夫婦) の親戚であり、兄嫁の親より関係が一代遠いのです。 同列に考えるのはおかしいです。 -------------------------------------- いずれにしても、人が結婚すれば親戚の環は一回り広がります。 この親戚の環は、どこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。 今回のような少々遠い葬儀を初め、だれかが結婚したとか、家やお墓を建てた、法事だ、病気や災害の見舞いだ、出産や入学だなどなど、その都度 1万円冊が羽でも生えたように飛んでいくのです。 下の方々は鳩山家のようなお家の方ばかりでそれも苦にならないのでしょうが、失礼ながら並のサラリーマン家庭ならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥りかねません。 冠婚葬祭はほどほどでよいのです。 繰り返しになりますが、ご実家の対処は、一般庶民として決して間違ってはいなかったと思いますよ。

jintian-s
質問者

お礼

>ご実家の対処は、一般庶民として決して間違ってはいなかったと思いますよ。 そう言っていただけると安心します。 たくさんのご意見やアドバイスをいただきました。 こう言った行事ごとに一つの正解を見つけるのは難しいですね。 とても参考になります。 ありがとうございました。

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.11

こんにちは。再度書き込みします。 rurinohanadです。 お礼をいただきましてありがとうございました。 さらにダメ押しのようにお感じになるかもしれませんが、 どうか今後のためにもおこらえください。 ああ、やはりあなた様の父上様が喪主をなさったのですね。 お亡くなりになった祖母様から見て、 兄上様が内孫・・・(あなた様ご自身も内孫なんですよ。)という文から 父方の祖母様で、父上様が後々墓仏壇の世話をする立場であろうと 推察したのです。 残念ですがあたってしまいましたね。 喪主が、あなた様の叔父上様なら 他の方の言うように、分家の孫の連れあいの親まで 参列する必要がないわけです。(人数がふくれあがる) あなた様のいとこさんの旦那様の親御さんが、出席していたということですが むしろ、その親御さんこそが、参列するまでの事もなかったのですよ。 しかし、前に書いた法則で 「より丁寧にしておいたほうがいいだろう」 と言う判断で参列なさったのです。 元々参列していただかなくてもいい いとこさんの義親さんが丁寧にも来ているのに、 喪家の娘の夫の親御さんが来ていないとは 相当悪く目立ったと思います。 あなた様ご夫婦は焼香順も、そのいとこさんご夫婦より ずっと前でしょう? (父上様、母上様、兄上ご夫婦、そしてあなた様ご夫婦と言う 順序だと思います。) それだけ喪家であるということは重いものです。 あなた様は、旦那様のご実家に通夜葬儀の連絡をしたのですね? その後、旦那様が来る必要がないと義親さんに連絡したので このようになったとのこと。 これは、あなた様のご実家や親戚事情に疎くて当たり前の旦那様を あなた様がきちんとレクチャーしていなかったからです。 ご高齢の祖母様がいるならば 順番から言って、祖母様のご葬儀が近々おこりうるであろうイベントであることは 予測できていたはずです。 「うちのばあちゃんの葬式の時は、大変だけどあなたのところの お父さんお母さんにきてもらわないといけなくなるから。」 「うちの父が喪主だから、あなたが恥をかかないようにそうしてもらえたら助かるわ。」 「あなたの面目を親戚の中で保たないといけないから、大変だけどその時はよろしくね。」 そういう話を折りに触れしていたら 旦那様の自分の実家物差しでの判断を阻止できたのです。 旦那様は純粋に「孫の連れあいの親まで出る事はない」と 思ったのでしょう。 繰り返しますが、同じ孫でもあなた様といとこさんとは違うのです。 今後、旦那様のご実家で起こる 付き合いに関しては 旦那様ご実家の物差しにあわせてお付き合いをしていけばいいです。 しかしご自分のご実家筋の親戚で行う事に関しては あなた様が旦那様が恥をかかないよう気を配っていけばいいのです。 冠婚葬祭のつきあいに 温度差がある実家同士の夫婦は お互いをかばいあっていけなばなりません。 実家の親や親戚から自分のつれあいをかばうためにも 自分がどう動けば夫が恥をかかないか 妻が後ろ指をさされないか 神経を尖らせないといけません。 いつまでも、子供の頃のように 親戚のイベントは叔父さん叔母さん達に いとこ達に久しぶりに会える楽しい場ではないのです。 それが結婚して夫を妻を持った、ということです。 (あ~あ、独身が気楽でいいですよね!) 以上参考になさってください。

jintian-s
質問者

お礼

いえ、参考になります。ありがとうございます。 主人は自分の祖母の葬儀(主人が20代半ばの頃)にも、 「出なくていい」と両親から言われたから出なかったと聞いています。 やはりこういった行事ごとは家によって違うのですね。

  • wbuta
  • ベストアンサー率37% (203/543)
回答No.10

常識=思慮分別 併し、貴方の常識は、私の非常識、と言う言葉もあります。 常識と言うのは、地域の風習等が大きく関わってきます。 相手の常識を否定する事は、地域の風習を否定する事にも繋がってきます。 TV番組に「県民ショー」と言う番組があります。 町内会、一つ隔てた向こう側とこちら側では、風習が大きく異なる事は屡有り得ます。 それを笑う(嗤)のは、了見(心の)狭い人間のする事です。 --- さて、義理の兄嫁も叔母(母か父の妹)そして、貴女のお母様も、自分の尺度で他人を推し量って居るので、一般常識からすると、チョッとチョッと… って、感じがします。 --- ものには順序と言うものがあります。 兄嫁の実家とか、特に貴女の従兄弟(従姉妹)は、亡くなられたお婆様とは血縁関係に有るので(従姉妹のご主人が代理でも) 一般的には血が濃いと言えます。 -- 貴女のご主人のご両親からすれば、嫁いで来た実家の祖母と言う位置関係で、香典位は兎も角、通夜とか葬儀にまで関わる必要は無いと思いますが、唯、嫁の父親(或いは母親)の親が亡くなった事に対して、貴女の舅姑達の生い立ちの中で、どのような風習の中で育って来たかと言う事が問題で、嫁いで来た実家の祖母の葬儀までは関わらなくても良いと言う風習の中で育って来たのなら、それを非難する事は、自分流の常識を他人に強制する事に成ると思います。

jintian-s
質問者

お礼

>常識と言うのは、地域の風習等が大きく関わってきます。 その通りだと思います。 ということは、今回はどうするのが良いのかを事前に私が確認しておけば問題なかったのだと思いました。 参考になるご意見、ありがとうございました。

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.9

こんにちは。 微妙ですねぇ。最近は,葬儀の後は,初七日の法要があり,その後に精進落としがあります。それには,前もって来て欲しい人(呼ぶ人)を決めます。その時に,貴女の旦那様のご両親のことは話題にはならなかったのですか? 予め,通夜や葬儀に出て欲しいあるいは,出なくてもいいと言う旨を連絡すべきでしょう。それにより,香典やお花をどうするかを決めます。通夜と葬儀(精進落としを含まない)は,誰が列席しても構わないので,気持ちがあれば,事情の如何に拘わらず,どちらかには出席するでしょう。 亡くなった祖母と旦那様のご両親とは面識はあるのですか? 例えば,あなた達の婚礼の時に,お会いになったとか。 会っていて,遠方でなければ,通夜だけでも出るべきだと思います。会っていないのならば,遠方でなくても出なくてもいいかも知れません。 最近,私の母が亡くなり,私の姪にして見れば,同様な状況がありました。私が喪主です。姪の旦那の両親と母とは,会っていません(婚礼の時は,既に施設にお世話になっていたので)。葬儀に出てもらうかどうかを決める時に,親戚と相談した結果,出なくていいことにしました。香典は息子(姪の婿)を通して頂きました。 この辺は,地域性も多分にあるでしょう。叔母さんの忠告はもっともだと思います。が,私は,どうするかの相談や連絡もしなかった,貴女のご両親の良識を疑います。

jintian-s
質問者

お礼

祖母と主人のご両親は、私達の結婚式のときに会っていますし、 そのとき義両親は、祖母が『奇麗な着物を素敵に着こなしているから是非一緒に写真を撮ってほしい』と 3人で写真を撮っています。 祖母がなくなり、通夜や告別式が決まったときに 母が主人の実家に祖母が亡くなったことと、通夜と告別式の日程を伝えていましたが たしかに『参列してほしい』とははっきり伝えていませんでした。 私からもはっきり伝えるべきだったのですね。 本当に反省です。 ありがとうございました。

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.8

こんにちは。40代既婚女性です。 兄嫁さんのご両親の託した 香典の額をご存知とは もしかすると、喪主はあなた様の父上様もしくは、母上様ですか? ご実家の祖母様といっても父方か母方かによっても違ってきますが とにかく、葬儀の参列の判断基準は 「誰が喪主か」もあるのです。 もし、あなた様の親御さんが喪主ならば 叔母上様の言うとおり、義親様は大変な不義理をしたことになりかねません。 あなた様の実家の主宰する行事にかかわりたくない。 お付き合いしたくない。という意味にも取れるのです。 特に、兄嫁さんの実家が丁寧に交際するのなら 旦那様の対面を考えて「お父さんたちにすぐに知らせて。姉さんの実家はこうするらしいから。」と 陰で操る事もできたはず。 とにかく旦那様の親御さんが (旦那様自身も含めて) あなた様の実家筋のご親戚から おぼえがめでたくなくなったのだけは 確かです。 「妻の実家の付き合いをないがしろにする家の息子」が 旦那様になるのですから。 軽視された方は根に持ちますよ。 冠婚葬祭の場のおつきあいは 悩んだ時は丁寧にしたほうがいいのです。 馳せ参じてくれて怒る人はいませんが 顔を見せないことで、「どうなってる?」と怒る人はいます。 冠婚葬祭のお付き合いの失敗は 挽回できるチャンスが次の行事しかないので 悪評は数年後、酷い時は数十年悪評が続くことがあります。 母上様が言う言葉は「こっちは、大事に付き合おうと思っていたのに ああそう、そういう気持ちで軽視するわけね。 そっちがそうなら、こっちも軽視させていただきますから!」という意味です。 ご両親の旦那様への心証も相当悪くなりましたよ。 冠婚葬祭の場は、お互いの連れあいの面目を いかにして立てるかと言うことを 一番先に考えて行動をしないといけません。 以上参考になさってください。

jintian-s
質問者

お礼

ありがとうございます。 喪主は私の実父でした。 みなさんのご意見、とても参考になりますし 自分はもうちょっと考えて行動しなければいけなかったと反省しています。 今、主人に何気なく 「ところで、どうしてご両親は来なかったの?」とそれとなく聞いてみたら 「あぁ、『行った方がいいかなぁ?』と聞かれたけど俺が『来なくていい』って言った。」とのことでした。 「どうして来なくていいって言ったの?」と聞いたら黙ってしまいました。 夫婦揃って反省です。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.7

>親の非常識は子どもの恥ですね、 分かってやったなら(やらせたなら) あなたも同罪 呼ばなかったあなたも、叔母から見れば 同じに問題なんです 親の恥でなく、あなたの家族の恥だったんです 気が利かないお嫁さんって、思われているんです 間違えるとさらに恥をかきますよ >私にも娘がいます。この子が恥をかかないようしっかりしようと思います。 親が出さないのなら、あなたが親の名前で出せばいいです それで対面が保てる 結局自分が笑われているってことを、気にすべきですよ 一部の人は、「気にしない」と言っていますが あれは、恥知らずの人間です まともに聞いてはダメですよ 気にしない人間は確かにいます(実際いましたからね?) ご主人の御親戚は、お付き合いを大事にするようですから 今後はあなたが親に代わって通すべき筋は通しましょう

jintian-s
質問者

お礼

>>親の非常識は子どもの恥ですね、分かってやったなら(やらせたなら) あなたも同罪 あの…、『親の非常識は子どもの恥ですね』これは今回のことから私が感じ取ったことで、 分からなかったから『非常識な事ですか?』と質問したのです。 >親が出さないのなら、あなたが親の名前で出せばいいです それで対面が保てる なんのことでしょうか? >ご主人の御親戚は、お付き合いを大事にするようですから 今後はあなたが親に代わって通すべき筋は通しましょう 逆です。 今回のことは私の実家の祖母の葬儀でのことです。

  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.6

色々な意見が出て、また悩んでしまっているのではないでしょうか? こういうのは他の方もおっしゃっていますが、地域や個人によって様々なことが多いです。 私も結構悩んだことありますから、お気持ちとてもよくわかります。 >母に聞いたら「…うん、まぁね、本当は通夜だけにでも来ていただきたかったけど でも、あちらのご両親がそういう付き合いを希望されているのかもしれないから、今後はこちらもそういう付き合い方をさせてもらえばいいかなと思っている。」とのことでした。 それでいいのかもしれませんよ^^ ルールは経験したことで生まれることもありますから。 しかし・・それはあくまでもご実家とご主人様の間の話。 ご主人様の方での冠婚葬祭があった場合は義母様に一度聞かれるほうがいいですよ^^ これを「あの時は・・」というルールにあてがうと面倒なことになるように思います。 そして、貴方様が学んだ事を無駄にしないように貴方様自身(いづれ両家に関係のない冠婚葬祭があると思います)の時は最良のご判断をすればよろしいのだと私は思います。

jintian-s
質問者

お礼

はい、色々なご意見参考にさせていただいています。 私の実家は先祖代々の…という感じで、 冠婚葬祭は「こうする」というものがあるのですが、 主人は今までに出たお葬式は自分のお祖母さんのときだけで 法事も何も参加した事が無いからわからないといった感じです。 結婚してから、私の実家の方で何回か法事があったりしたのですが そのときは私も母に「どうすればいい?」と聞いていました。 言い訳しますと、今回は私も実家に帰り祖母のいた病院へ行ったり 諸々準備で走り回っていたりして、主人のことを…忘れていました。 ダメですね… 今度からは気をつけます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人が葬儀に参列出来ないときの香典は?

    私の祖母が亡くなりました。 とりあえず私は葬儀に参加するのですが、主人はどうしても仕事が抜けられないらしく参加できません。 この場合の香典や記帳の表記は私の名前でいいのでしょうか?それとも香典だけでも旦那の名前を書くのが普通でしょうか? (ちなみに、式は挙げていないので私の方の親戚と主人は面識がありません) 普通ですと、通夜か告別式のどちらかでも参列してほしいところですが、あいにく祖母方が遠方で泊りがけで行かなければいけないため、それも出来そうにありません。

  • 義祖母の三回忌、私たちと両親は・・・

    今回、義祖母の三回忌があり、分からないので教えてください。 義母より「あなたたちと○○(義姉)の名前で準備しておいたからね。」三回忌に出席者に渡す手土産?お供え?満中陰志?と言われました。 なんというものか、恥ずかしながら知りません。。。 義祖母が亡くなったとき、産後間もなかったので両親と私はお通夜に参列し、香典だけ準備しておりました。 亡くなってすぐに義父に私の両親にはお花を準備するように言われました。 義姉の義両親も準備したそうです。 義姉は結婚して10年近く、私は結婚して2年、義祖母は結婚式にも欠席されず、家にお邪魔した時も会うことがなく、両親とは面識がなかったので、お花までは・・・と私も両親も正直思っていました。 それでも、一応準備しました。 一周忌のとき、両親からはなにもしておりません。 三回忌で両親は「今回で大きくやるのは最後だし、何かしたほうがいい?」と聞かれましたが私の判断で「一周忌のときもなにもしてないし、いいんじゃない」といいました。 で、主人の叔母が連絡してきて、「△△(私)の両親に何か出してもらったほうがいい。○○(義姉)の義両親は一周忌のときから出しているし、両親が△△さんの両親からはなにもない。と言ってたよ。」との事でした。 主人はそれを聞いて、私の両親に準備するように言い出しました。 長男の嫁ですし、出したほうがいいのでしょうが、叔母がわざわざ連絡してきたことも、義両親が出すように私に直接言ってきたわけでもないのに、連絡してきて「余計なお世話」と思いましたし、 両親が主人の義祖母の一周忌三回忌に何もしないことがそんなに非常識なのでしょうか。 主人は、両親からの申し出に勝手に断ったことも怒り、両親が何も出さないことが非常識だと言われました。 主人の実家は土地柄が古く、色々詳しいとは思いますが、 私は両親がその土地柄のやり方もあるとは思いますし、非常識だとは思いません。 両親が香典かなにかを出すのが常識なのでしょうか? 私たち孫も香典を出すべきなのでしょうか? 義両親は浄土真宗で大阪です。 義両親の家族は叔母さんたちとの関係も深く、正直主人の叔母が亡くなった時も私の両親がなにかしないといけなくなるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 私の実の祖母が亡くなった時の、義実家の対応について

    私の実の祖母が亡くなった時の、旦那の実家の対応について疑問があります。 私の祖母が無くなった時、祖母が住んでいた所と、私たち夫婦の住んでいる所は電車を乗り継いで約4-5時間くらいの距離でした。 もちろん私は、通夜、葬式に参列しましたが、旦那は腰の手術を受けたばかりで、とても長距離には耐えられないので参列しませんでし、それは私も仕方がない事だと思っています。 私は主人の名前でお香典を包んで行きました。義実家からも、葬儀場の場所と喪主を教えてほしいと連絡があった時、私からは催促するようで、「お香典を立て替えておきましょうか?」とは聞きませんでした。 しかし通夜、葬式の時に旦那の実家からは、お香典はなく、弔電のみでした。 喪主は私の父親でした。義実家と葬儀場の場所は車で5時間くらいです。亡くなった祖母と義両親は面識があります。 長距離の為に、葬儀に参列してもらえないのは普通でしょうか? その時は弔電のみでよいのでしょうか? 葬式後しばらくして、義実家の家に遊びに行った時、「息子が手術を受けたばかりで、参列できなくてごめんね。私たちも長距離だから行くまでもないと思って、お香典も送るのもちょっとね・・・」のような事を言われました。 正直、義母の言い方に腹が立ちました。息子が参列できない自覚があるのだったら、息子の代わりに参列しないのかな?とも思いましたが、私が主人の代わりに参列したから、それはそれで良かったのだろうかとも思いますが。 私たち夫婦の親同志は、電車で一時間くらいの距離に住んでいますが、その後も一切お悔やみの挨拶などもなかったようです。 喪主が父で、父の母が亡くなったのに、なんだか義実家の対応に違和感を覚えてしまいましたが、そういうものなんですかね? ちなみに、いとこの結婚相手のご両親は、場所的にも近いこともありきちんと参列して下さっていたので、尚更ひがんでしまいます。 皆さんの場合はどうですか?

  • 神式葬儀の参列範囲はどこまで?

    愛知県西三河地区の跡取り息子(長男)の嫁です。 先日、主人の祖母が他界し、葬儀がありました。 葬儀は神道の為、神式で執り行われました。 主人は長男で跡取りです。 主人には嫁いで実家近くに住む姉(義姉)がいます。 葬儀には、勿論、義姉夫婦・子供、私達夫婦・子供は参列しました。 主人の祖母には2度しか会っていない名古屋在住の私の母(父とは離別)は参列しませんでしたが、 西三河に住む義姉の旦那さんのお母様(お父様は他界)は通夜・告別式共に参列されていました。 私の母は人付き合いが苦手(嫌い)なので、参列を避けていたというのも一理あります。 跡取りの長男の嫁として、恥じる思いで参列していましたが、 私の母は礼儀として参列すべきだったのでしょうか?(私が預かって告別式に玉串料のみ渡しました) 跡取りの嫁でなければ、気にならないところですが、義姉の旦那さんのお母様が参列されていた為、 今後のことを考えると、とても気になり引っ掛かっています。 神式と仏式・地域で異なるのかもしれませんが、参列はどの範囲までなのでしょうか?

  • 妹の義理の祖母のお通夜、葬儀には参列すべき?

    妹の夫の祖母が突然亡くなりました。 こちらは北海道で本州のしきたりがわかりません。 妹の嫁ぎ先は東北です。 こういった場合、両親は参列した方が良いのでしょうか? それとも、お香典、供物、弔電等だけでよいのでしょうか? また、参列した場合、参列しなかった場合の 両親と私の お香典金額も教えていただきたいです。

  • 義祖母の葬儀への参列(自分自身、実家)と香典

    先日、夫の母方の祖母が亡くなりました。 私と夫は約1ヶ月前に入籍したばかりで結婚式はこれから、夫方の親族の方々とは一切面識がありません。 また、夫は婿養子で私の方の姓を名乗っています。 私は当然通夜、葬儀には参列し、葬儀のお手伝いもするつもりでいたのですが、義母から「通夜に参列だけでいい」と連絡があったそうです。 一般的に義祖母の葬儀にはどこまで関われば良いものなのでしょうか? また私の実家の両親は通夜、葬儀には参列すべきなのでしょうか?それともお香典のみでよいものなのでしょうか? 義母の実家と私の実家は電車で約2時間の距離です。 結婚してまもなくなこともあり、よく分からず困っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。

  • いとこの祖母が亡くなったのですが…

    いとこの祖母が亡くなりました。私から見ると、母の姉妹の夫の母という関係です。 いとこの家には、数年に一度ぐらいの頻度で行っていますが、いとこの祖母とはあまり会話をしたことはありません。 喪主側ではない葬儀に出たことがないので、勝手がわからず、質問させていただきました。 1)お通夜、葬儀には必ず出なくてはならないでしょうか。 ・両親は参列します ・うちの祖母の葬儀にいとこは来ていません ・仕事が忙しいので、定時に上がるのは厳しいです 2)参列する場合、香典はどうすればいいのでしょうか。 ・http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4920565.html によれば、5000円でいいのでは?とのことでした ・父は、親族だから1万円と言っています ・○○家で出すものだから、個人では渡さない?(ただ、私は独身ですが世帯は分かれている) 3)参列しない場合、近々いとこの家に行く用事があるため、香典か霊前を用意するにあたって。 ・香典と供え物の両方を持っていくべきか ・その場合は金額はどの程度にすべきか 細かな質問がたくさんで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 主人の祖母が亡くなりました

    今朝、主人の祖母が亡くなりました。 主人の実家は、私の実家から新幹線で3時間という距離であり出席できない為、私の父からは香典と弔電、そして生花をおくることになっています。 そのことで質問させてください。 1、私の父からの香典は1万円で妥当でしょうか。父は主人の祖母とは会った事がありません。 2、私には姉が2人いて、2人とも嫁いでいます。2人とも遠方の為葬儀には参列しません。この場合、姉の主人から香典や弔電は必要でしょうか。その際、金額はいくらくらいが妥当でしょうか。(ネットで調べると、親戚は1万円とありました) 過去の質問も調べましたが、2に関しては特に見当たらなかったので質問させていただきました。今夜には主人の実家に行くので急いでいます。宜しくお願いいたします。

  • 祖父の葬儀が終わりましたが…

    26歳の女です。新婚1年目です。 先週、実の母方の祖父が亡くなりました。 嫁いでから初めての葬儀で、分からない事だらけで。。 葬儀は家族葬でした。 初七日の法要もその日に行いました。 両親からお香典もお供えも辞退するから、いらないと念押しされました。 親戚全員にそう伝えていたみたいで、香典は誰からも受け取っていませんでした。 ただ、旦那の両親からお供えをいただきました。 義両親には家族葬でこじんまりと行うと伝えたのですが祖父とはお会いした事がないので最後だけでもと、通夜葬儀に参列していただきました。 私たち夫婦は実両親に何もいらないと言われたのを素直に受け取ってしまい、手ぶらで行ってしまったのですが、お供えだけでも持って行った方が良かったのでしょうか、、 葬儀のあと返礼品をもらったので、実両親ですが何もしないままでいるのも気を遣うのですが… 何かお礼をするべきなのでしょうか? 旦那も無知で、私に任せられているのでちょっと困っています。。 来月、祖父の四十九日の法要があり、墓地にて納骨をする、その際もお供えはいらないからと連絡があったのですが、どうすればいいのでしょうか? また旦那の両親には実両親からはお礼をすると思いますが、私からも義両親に何かするべきでしょうか? いい年して分からない事が多く、恥ずかしいです。 お知恵を貸してください。

専門家に質問してみよう