• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:癌の猫への皮下輸液)

癌の猫への皮下輸液は苦痛を延ばすだけ?同じ経験者の感想教えてください

neneko_2005の回答

回答No.5

今年の2月に、雄猫14歳を同様に癌で亡くし、 現在妹猫も慢性腎臓病ステージ3で毎日自宅で皮下点滴中です。 ニャンに嫌われる事はないですね。 嫌がるのは一時です。10分もするとアマアマです。 雄猫は補液によって静かに息を引き取れたと思います。 死の直前まで好きなご飯をしっかり食べることができました。 苦しさで言えば、「脱水」「餓死」が一番可哀想です。 獣医の言うように、補液することで苦しみは和らぎます。 最後は飼い主の選択ですが、自宅でしてあげれば、 週1程度の検診と器具や液バッグの補給で済みますね。 猫にも負担が少なく、お財布にも優しいです。

horoyoi333
質問者

お礼

2月に愛猫を亡くされたばかりでもう1匹も闘病中なんて大変な中、回答頂きありがとうございます。 病死の猫の死に際は壮絶なんて話も聞いていたので、静かに息を引き取れたというのは大変励みになります。 今までの私と猫の絆を信じて皮下輸液することに決めました。

関連するQ&A

  • (猫)自宅での皮下点滴について

    以前、愛猫の腎不全の治療法について質問しました。 獣医と相談して自宅での輸液を開始しましたが、うまくいきません。 (脱水状態の緩和の為、生理食塩水を200ml打たなければなりません。) 何とも情けないのですが、針を刺すのも躊躇してしまうし、今日は失敗してしまい猫がびっくりして逃げてしまいました。 うまく刺せても、皮下に落ちる点滴の感覚が嫌なのか逃げてしまいます。 これから一生の事なので、やはり自宅での点滴が一番いいと思うのですが・・・。 すでに針も6本くらい無駄にしているのに、点滴はまったくできていません。 経験者の方に伺いたいのですが、自宅輸液を始めた頃はうまくいきましたでしょうか? 経験談、アドバイス等あればお聞かせ下さい。 (ちなみに強制的に押さえつけたりすると余計に暴れます。)

    • ベストアンサー
  • 自宅での皮下輸液。テープしても針が皮膚から抜けます…良い方法を。。(針は1cmの長さ) & 輸液バッグは温めますか??

    皆さん、どうぞよろしくお願いします。 昨夜、初めて愛猫への自宅での皮下輸液に挑戦しました。 (中間チューブ付スリムプラスチック型ピン針タコ管付。静脈針21G、針の長さ1cm) ■質問1■輸液が皮膚内に無事流れた後の上手な手順を教えて下さい 針を刺して液も上手く入っていったのですが、問題はその後で、 針を刺したとこにテープをつけていたのですが、針が皮膚から抜けました。輸液は最高に早く出してるので、その勢いで抜けるのでしょうか? 何がいけないと思われますか? 針が抜けてしまったので、新たに針を交換して再挑戦した後の私のやり方は変ですよね? ↓↓↓   点滴が無事入っていってる状態で、テープで留めてから、針先を持った手を離すと 、針先がどっか変なとこに刺さらないか心配だったので、輸液してる間、ずっと針が刺さったとこの皮膚を指先で持ち上げていました。また、手を離すと、最初のように抜けないか心配で…とはいえ、当然、安定が悪く、針はますます抜けそうになり、これも全然よくありませんでした。 輸液が無事に入った後の手順としてはどうしたらよいでしょうか? 愛猫は、点滴中も割と大人しく、たまに動こうとはしますが、今後、そういうときにも、ますます針が抜けやすいのでは?と心配です。 ■質問2■ 輸液バッグは温めたがよい? どの位ですか? それと、輸液バッグは温めるらしいが、病院からはそういう指導はありませんでした。実際はどうするのがよいと思いますか? また、輸液によっては温めないものなのでしょうか? 今回、私が頂いた輸液バッグは、ラクテックという電解質輸液500mlです。 しかし今後は200mlを貰うこともあるらしいので、それぞれの量での温め時間を教えて頂けたらとても嬉しいです。 病院の先生から言われてもいないことを、こちらから「温めなくてよいのか?高齢猫な上、寒がりなのですが…。ネットでは輸液バッグは温めたが良いと、みんな、そう言ってます」などとはもちろん言えず、みなさんの体験談など教えて頂ければとても嬉しいです。 また、温めた方がよい場合、実際、電子レンジでどのくらいの長さを温めたら大丈夫でしょうか?温めすぎて成分が壊れないかも心配なので、 よろしかったら教えて下さい。 私の電子レンジは600ワットです。 質問1と2,どちらか片方の答えだけでもありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の皮下輸液の際の保定袋の使い方について

    猫の皮下輸液をしています。 https://item.rakuten.co.jp/nekobukuro-hoks-famil … こちらを購入しました。 猫を入れることはできますが、補液をしようと背中のファスナーを開けると猫が前手を袋の前側に突っ張っており、ファスナーの穴から背中がパンパンにはみ出るようにでていて、皮膚をつまむ、皮膚を持ち上げて針を刺す余裕を作ることができず、針がさせません。 一回だけさすことができましたが、今度はファスナーの穴のふちに翼状針が触れて針がずれて危ないです。 上記のようなものを自作で作られている方もいらっしゃると思います。 その際もファスナーの穴からさすと思われますが、どのようにされているのでしょうか。 上記商品も素晴らしい商品とは思います。 レビューもよく、みなさん点滴が楽になったと書いてあるのですが、うまく使えません。 医療関係のため針の扱いには慣れております。 一人暮らしで一人で点滴をしています。 猫はおとなしい方だとは思いますが、補液中最後までじっとしていることは無理なのでこちらを使用して短時間で終わらせたいです。 こういった袋の使い方、お教えください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 暴れる猫の押さえ方

    うちの猫(2才・♀)は肝障害でここ2ヶ月近く治療を続けています。最近自宅での皮下輸液を始めたのですが、大暴れしてなかなか針を刺すことができません。何とか上手くいく日もあれば、結局諦めてしまう日もあるのですが、まだ脱水の症状が見られるため、先生には出来るだけ毎日行なった方がいいと言われています。主人が針を刺し、私一人で体を押さえているのですが、「点滴なんてするもんかー!」と、とにかく暴れるので、針を刺すのも大変だし、折角刺してもテープを張る前に抜けてしまったりします。針を刺して輸液を始めてしまえばひたすらあやしながら2人で押さえておくことができるのですが...。このままでは、以前のように毎日通院するしかないのですが、猫を上手く押さえておくコツ、動きにくくするポイントはないものでしょうか。教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全の皮下点滴について…副作用はありますか?

    9歳のオスです。体重は4キロです。 10日ほど前から食欲があまりなく、多飲多尿になったため病院を受診したところ血液検査で慢性腎不全と言われました(Cre5、Bun78)。 処方食と血管拡張剤で様子を見ていたのですが、嘔吐、食欲不振と水もあまり飲まなくなってきたため再度受診、そこで200ml程度の皮下点滴をしてもらいました。(ビタミン剤入りだったようで黄色の液体でした) 帰宅後は疲れたように横になっていたのですが、さかんに姿勢を変えたり、落ち着かない感じで寝場所を変えたりしていたので、背中の輸液に違和感があり寝ていても気持ち悪いのかな?と思って見ていました。 点滴から3時間たった頃から、やたらとトイレに行くようになりました。出る時もあるのですが、ほとんど出ない(出ても1滴、2滴)なのに、さかんにトイレに行きます。そのうちに、トイレ以外の場所でもポーズを取っておしっこをしようとしていました。 横になっても、ずりずりとそのまま腕の力で移動したりして、落ち着いて寝ません。その恰好で、尿洩れのような感じでおしっこが出ている時もありました。そしてまたトイレへ・・・・の繰り返しです。尿は少しだけ薬くさい感じの薄いものです。 その状態が2時間ほど続いたら、だいぶ普通に戻りました。今は元気はあまりないですがケロっとしています。 点滴でこのような状態になることは、よくあることなのでしょうか? 皮下点滴でうちの猫と同じような経験をされた飼い主さんはいらっしゃいますか? かかりつけの先生にはまた2日後に皮下点滴に来てくださいと言われたのですが、このまま皮下点滴を続けて大丈夫なのかと心配になっています。

    • 締切済み
  • 皮下埋め込み型ポート

    皮下埋め込み型ポート 母が、週に1~2度の点滴を受けています。 高齢の母の血管は細く、何度も針を入れ直します。 先生から皮下埋め込み型ポートをするよう進められました。 27日に、手術を受ける事になりました。 手術の同意書には、怖い事が書いてありました。 致命的であったりします。と書いてあります。 点滴の際、何度も針を刺すのはかわいそうですが、 このままにしておこうかとも考えています。 この手術は、そんなに危ないものですか。

  • 猫の自宅での皮下点滴について

    自宅での皮下点滴について質問です。 17才のミックス雄の白猫です。 近隣の獣医さんと、大学病院の連携で先日、腎不全と判明しました。 1週間ほど、食べれなかったのですが、ほぼ毎日の輸液のおかげもあり、昨日から食欲も戻ってきました。 1人で飼育している為、体力、時間、経済的等、今後、毎日の通院が難しいです。 ネットで検索をしたら自宅での皮下点滴をやられている方が多いとの事。 三鷹市、武蔵野市で、指導をして下さる病院がありましたら教えて下さい。 又、費用はどの位かかるでしょうか?現在、通院で1回1500円です。 その近隣のかかりつけは週に1日、休診日もある為、今度の事を考えますと 自宅での指導をしてくれる自転車で行ける範囲の病院を探しています。 (臆病な猫で、キャリーに入れると鳴き通しなのです…。)

    • 締切済み
  • 猫の癌

    14年目の猫が肺ガンになりました。 まだ、癌細胞を針で取り出して検査できる大きさではありません。 また、針を刺すにあたっての全身麻酔も怖いので 針を刺すことでさえ迷ってます。 この子がまだ若ければ積極的に治療に踏み込んでいたかもしれません。 年齢も年齢なので無理をさせたくありません。 本当は手術や抗ガン剤やりたくはありません。 今はDフラクションと鮫軟骨とアガリスクの漢方のみを飲ませています。 できるだけ自然にと思っていますが、これからもっと苦しんだりしたら見てるのが辛くなると思います。 まだ少し抗ガン剤を投与するか否かで迷ってたりします。 でもこの子が死ぬほど大嫌いな病院へ死ぬまで連れて行かなくてはなかったり、 大きらいな薬を無理矢理のませなくてはならなかったり、 でも、それでも楽になるなら 抗ガン剤を投与したほうがいいのかどうか迷っています。 迷っている時間はないです。 同じような経験のある方にお聞きしたいのですが、 皆さんはどのような選択をなされましたか?

    • ベストアンサー
  • 【猫】自宅での輸液(針無し)について教えて下さい

    我が家の猫(10歳メス)が腎不全となり1年が経ちます。今まで10日に1回の通院による輸液で腎機能を維持できていましたが、最近数値が悪化してきました。病院の先生から自宅での点滴を薦められましたが「背中に小さな穴を開ける手術をするので針を刺す必要はありません。手術は簡単なもので半日で終わります」という説明を受けました。毎日病院に連れて行くのも可哀想なので前向きに考えたいのですが、「背中に穴をあける手術」がどの様なものかわからず困っています。どなたかご存知な方がいらっしゃいましたら教えて下さい(もし写真を見れるサイトもご存知でしたら助かります)。

    • ベストアンサー
  • 猫/自宅皮下点滴で呼吸困難のような咳が出ます

    こんにちは。 宜しくお願い致します。 12才のオスです。 今年の7月に「慢性腎不全」と診断され通院して皮下点滴と静脈点滴で治療していましたが、 半月前に転院し、そこの病院では自宅皮下点滴を勧められて(この時点で、BUN60/C4.0)はじめました。 *点滴は「ラクテック註」で2日に1度250cc(食べていれば200cc)  カリウムの錠剤とネフガードを飲ませています。 それで、 点滴のすぐ後ではないので、関係があるのかどうかわからないのですが、 自宅皮下点滴をはじめてから、日に何回か「ひっ!ひっ!ひっ!(けっこう大きな声です)」という、 しゃっくりのような呼吸困難のような咳(?)をするようになってしまって。 *うまく説明出来ないのですが、毛玉を吐く時や胃液を吐く時の声(えずき)とは違います。 長くても30秒~1分程でおさまりますが、転院/自宅皮下点滴をする前はこういう事はありませんでした。 (病院の先生に聞いてみたのですがはっきり答えていただけなくて…) 通院が猫にとっても相当ストレスだったので、 その点では今度の病院の方針で自宅皮下点滴になって有り難いのですが、 点滴液(ラクテック)やカリウムがあわないとか、量があわない(?) みたいな事ってあるのでしょうか? *(前の病院の点滴液の名前は見ていないので、違う物なのかどうかもわからないのですが) か、 病院で教えて頂いたように皮下点滴をやっているつもりですが、 何か変な所(?)に入れてしまってるんじゃないかとか、 または、心臓がどうにかなってるんじゃないかとか…。 腎臓病の場合、皮下点滴はずっとしなくてはいけないので、 この状態(呼吸困難の発作?みたいな咳)が続くと心配です。 同じ病気の猫ちゃんがいらっしゃる方で、 皮下点滴でこのような状態が出た方はいらっしゃいますか? 点滴との関係とか、原因もはっきりわかりませんが、 何でもよいのでアドバイス頂けると嬉しいです。 (わかりにくい文章で済みません…。) どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み