自宅での皮下輸液。テープしても針が皮膚から抜けます…良い方法を。

このQ&Aのポイント
  • 自宅での皮下輸液の上手な手順や問題点について質問します。針が皮膚から抜ける原因や通常の手順について教えてください。
  • 輸液バッグを温める必要があるのかどうかについて質問します。温める場合の適切な時間や方法について教えてください。
  • 自宅での皮下輸液に関する疑問や悩みについて質問します。皮下輸液の正しい手順や温める必要性についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

自宅での皮下輸液。テープしても針が皮膚から抜けます…良い方法を。。(針は1cmの長さ) & 輸液バッグは温めますか??

皆さん、どうぞよろしくお願いします。 昨夜、初めて愛猫への自宅での皮下輸液に挑戦しました。 (中間チューブ付スリムプラスチック型ピン針タコ管付。静脈針21G、針の長さ1cm) ■質問1■輸液が皮膚内に無事流れた後の上手な手順を教えて下さい 針を刺して液も上手く入っていったのですが、問題はその後で、 針を刺したとこにテープをつけていたのですが、針が皮膚から抜けました。輸液は最高に早く出してるので、その勢いで抜けるのでしょうか? 何がいけないと思われますか? 針が抜けてしまったので、新たに針を交換して再挑戦した後の私のやり方は変ですよね? ↓↓↓   点滴が無事入っていってる状態で、テープで留めてから、針先を持った手を離すと 、針先がどっか変なとこに刺さらないか心配だったので、輸液してる間、ずっと針が刺さったとこの皮膚を指先で持ち上げていました。また、手を離すと、最初のように抜けないか心配で…とはいえ、当然、安定が悪く、針はますます抜けそうになり、これも全然よくありませんでした。 輸液が無事に入った後の手順としてはどうしたらよいでしょうか? 愛猫は、点滴中も割と大人しく、たまに動こうとはしますが、今後、そういうときにも、ますます針が抜けやすいのでは?と心配です。 ■質問2■ 輸液バッグは温めたがよい? どの位ですか? それと、輸液バッグは温めるらしいが、病院からはそういう指導はありませんでした。実際はどうするのがよいと思いますか? また、輸液によっては温めないものなのでしょうか? 今回、私が頂いた輸液バッグは、ラクテックという電解質輸液500mlです。 しかし今後は200mlを貰うこともあるらしいので、それぞれの量での温め時間を教えて頂けたらとても嬉しいです。 病院の先生から言われてもいないことを、こちらから「温めなくてよいのか?高齢猫な上、寒がりなのですが…。ネットでは輸液バッグは温めたが良いと、みんな、そう言ってます」などとはもちろん言えず、みなさんの体験談など教えて頂ければとても嬉しいです。 また、温めた方がよい場合、実際、電子レンジでどのくらいの長さを温めたら大丈夫でしょうか?温めすぎて成分が壊れないかも心配なので、 よろしかったら教えて下さい。 私の電子レンジは600ワットです。 質問1と2,どちらか片方の答えだけでもありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0078900
  • ベストアンサー率37% (243/648)
回答No.1

100とかでしょうか輸液は。10分もかからないと思うので 針斜め下ぎみ方向に根元までちゃんとさしていてそれでも抜けるなら 私は15歳猫にテープははらなかったので、片手で猫をおさえつつ皮をひっぱったまま、片手で針をおさえてました。 清潔な手で針を刺した根元を猫の皮膚と一緒に片手でもっておくのも ありです。 レンジは不潔な気がして 私は熱いお湯につけて 温度を調整しました(残りは野菜室保管がいいといわれました)。 外袋温度と内部は差がありますので、くれぐれも熱くならないよう 体温以下程度の調整が必要です(柔らかい皮膚で自分で確認)。 その先生はあまり気にしないたちか、 温めろといって熱すぎるのを入れられる危険より冷たいままのほうが安全なので言わなかったかだと思います

rumina2
質問者

お礼

早速お答え頂きましてどうもありがとうございました。 輸液は500でした。 昨夜、0078900さんのアドバイス通り、輸液バックのつり下げるほうがから3文の2程をお湯につけ、温めまてみました。確かに言われてみれば私のとこの電子レンジは汚れも気になって… ちょうどいい感じの温度になり、清潔さも安心で、この方法はとても良いと思いました…!今後はこれでいきます。 それと針なのですが、昨日もう一度テープで留めてみました。針に近い方にとめてみたら大丈夫でした。私、一番最初は針から少し離れてたとこに貼っていたかも?しれません。。。昨日は大丈夫だったので自信がつきました。 本当にお答え下さって、そして、とても良い方法を教えて下さって本当にどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • (猫)自宅での皮下点滴について

    以前、愛猫の腎不全の治療法について質問しました。 獣医と相談して自宅での輸液を開始しましたが、うまくいきません。 (脱水状態の緩和の為、生理食塩水を200ml打たなければなりません。) 何とも情けないのですが、針を刺すのも躊躇してしまうし、今日は失敗してしまい猫がびっくりして逃げてしまいました。 うまく刺せても、皮下に落ちる点滴の感覚が嫌なのか逃げてしまいます。 これから一生の事なので、やはり自宅での点滴が一番いいと思うのですが・・・。 すでに針も6本くらい無駄にしているのに、点滴はまったくできていません。 経験者の方に伺いたいのですが、自宅輸液を始めた頃はうまくいきましたでしょうか? 経験談、アドバイス等あればお聞かせ下さい。 (ちなみに強制的に押さえつけたりすると余計に暴れます。)

    • ベストアンサー
  • 猫の皮下輸液の際の保定袋の使い方について

    猫の皮下輸液をしています。 https://item.rakuten.co.jp/nekobukuro-hoks-famil … こちらを購入しました。 猫を入れることはできますが、補液をしようと背中のファスナーを開けると猫が前手を袋の前側に突っ張っており、ファスナーの穴から背中がパンパンにはみ出るようにでていて、皮膚をつまむ、皮膚を持ち上げて針を刺す余裕を作ることができず、針がさせません。 一回だけさすことができましたが、今度はファスナーの穴のふちに翼状針が触れて針がずれて危ないです。 上記のようなものを自作で作られている方もいらっしゃると思います。 その際もファスナーの穴からさすと思われますが、どのようにされているのでしょうか。 上記商品も素晴らしい商品とは思います。 レビューもよく、みなさん点滴が楽になったと書いてあるのですが、うまく使えません。 医療関係のため針の扱いには慣れております。 一人暮らしで一人で点滴をしています。 猫はおとなしい方だとは思いますが、補液中最後までじっとしていることは無理なのでこちらを使用して短時間で終わらせたいです。 こういった袋の使い方、お教えください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 11歳の猫が腎臓病の治療中です

    1月より腎臓病が悪化してきたので、3日入院をしたのち、自宅にて点滴・投薬治療を始めました。 一日一回の『マイメジン 1包・バソトップ1/2』「点滴50ml」を一日2回しています。 点滴を一日2回にしてから、  BUN 27.5   Cre 2.1  P 3.9 とよくなったので、2回続けています。 首元に点滴をしているのですが、さすがに一日2回もしていると首元の皮膚が硬くなってきて 近頃では 針を刺す力もいるようになりました。 猫もいよいよ逃げようとするようにもなりました このまま首元で輸液注入するしかないのでしょうか? 皮膚が硬くなっても なんの差し支えもないのでしょうか? どこに針をさすか迷ってしまいます。汗 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 点滴について

    以前、入院して一日中点滴をしていたときがあったのですが 以下の点が気になって入院中も眠れませんでした (1)点滴って針をテープで止めてるだけでした  自分は寝相が悪いので  寝てしまったら針の入った腕を変なふうにぶつけて  針が折れたり、針が血管を突き破ってたり針が皮膚を切り裂いて  血がドバッ・・・  なんてならないだろうか  というのが気になって眠れませんでした (2)点滴の切れるころになると看護婦さんがきてくれますが  たまに切れてから看護婦さんが来るのが遅れる事があります  点滴が切れた後点滴の管を空気がすーっと自分にむかって  くるのを見たとき空気が血管にはいっちゃうんじゃないかとか  点滴の管を血が逆流してしまうんじゃないかと  心配して看護婦さんに点滴が切れたことを毎回伝えていました  なので夜も眠れず、点滴の残りを監視していて点滴が切れたら  看護婦さんを呼んでいました (1)に関しては何かこの危険を防いで熟睡できる方法が  あるのでしょうか? (2)に関しては心配しすぎでしょうか?  点滴が切れた後、しばらく放置していても点滴の管を血が逆流したり  空気が血管に入ってしまうような事はないのでしょうか? 教えてください

  • 暴れる猫の押さえ方

    うちの猫(2才・♀)は肝障害でここ2ヶ月近く治療を続けています。最近自宅での皮下輸液を始めたのですが、大暴れしてなかなか針を刺すことができません。何とか上手くいく日もあれば、結局諦めてしまう日もあるのですが、まだ脱水の症状が見られるため、先生には出来るだけ毎日行なった方がいいと言われています。主人が針を刺し、私一人で体を押さえているのですが、「点滴なんてするもんかー!」と、とにかく暴れるので、針を刺すのも大変だし、折角刺してもテープを張る前に抜けてしまったりします。針を刺して輸液を始めてしまえばひたすらあやしながら2人で押さえておくことができるのですが...。このままでは、以前のように毎日通院するしかないのですが、猫を上手く押さえておくコツ、動きにくくするポイントはないものでしょうか。教えてください。

    • ベストアンサー
  • 小児について質問です。

    小児について質問です。 急性リンパ性白血病のため寛解導入法が開始されました。抗癌薬が投与された後、維持液が100ml/時間で持続点滴されているために子供が頻回な尿意を訴えます。 ここで質問なのですが、抗がん剤投与後に維持液輸液をする輸液の必要性が分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 宜しく御願い致します。

  • 犬から人間への、病気の感染に関する質問です。

    先日、骨肉腫で闘病している我が家の犬に輸液していた針を、使用後誤って自分の指に結構深く刺してしまいました。皮下注射だったので、針に肉眼で確認できるほどの犬の血液は付着していませんでしたが、針を犬から抜いた後に犬が若干出血したことから、針先にも微量の犬の血液が付着していた可能性があります。自分の指に刺してしまった後に結構な出血があったので、すぐさま出来るだけの血を絞り出しながら流水で流し、アルコールで消毒しました。 この様な場合、骨肉腫の原因となる遺伝子やガンの元が、注射針を介して人間の私に移る可能性はありますでしょうか?今すぐは大丈夫でも、数ヶ月・数年後に人間の体に何か影響が出る可能性はありますでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • 息苦しい

    こんなことは考えられますか? 脱水症状(血糖値は計らず) ・約2日間絶食 治療:点滴 ・ソルデム3A 4本(500ml) ・1本目:投与5時間 ・2本目:投与3時間 5時間くらい輸液無し ・3本目:投与2時間 ・4本目:投与2時間 その後、 ・ヴィーンD 1本(500ml) ・1本:100ml/h(1時間で入れる予定) (上記すべて投与中何も食べていない) ヴィーンDが入った直後から 息苦しくなり、血糖値を計ったら 何も食べて無いのに160~170くらいありました。 医者は正常値と言っていましたが、本当に 正常値なのでしょうか? それと、指で酸素を計ると95%くらいと 出ていたような気がします。 あと、ヴィーンDの輸液を止めると息苦しさが 治りました。 息苦しさの原因は輸液によるものと考えて 良いでしょうか?医者は関係ないと言っていますが。 今後のためにご回答よろしくお願いいたします。 以下私のデータです。 性別:男性 体重:40kg 年齢:成人

  • 血管痛の痛みを和らげるには

    1週間前に点滴をしました。薬液は全部はわからないのですが、ポタコール500mlと抗生剤などとその回路からケタラールで全身麻酔をしました。(日帰り手術でした)その後点滴の針を刺していたあたりの血管が痛いままなのですが、温めるとか湿布をするとか、なにか痛みを和らげる方法はあるのでしょうか。このままほっておいても自然に治るものなのか、治療に行ったほうがいいのか悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 針刺し事故になりますか?

    1ヶ月ほど前に看護師として働いていたクリニックでのことです。(現在は事情があり辞めています) ある20代の患者さんの採血をしました。 翼状針での採血をし、スピッツに分注したのですが、後片付けの際の動作(?)で針先がスピッツから抜けてしまい、針先で左手の手背をかすってしまいました。 幸い出血もなく、よーく見ると軽くひっかいたように少しだけ赤くなっていただけでしたがこれは針刺し事故になるのでしょうか?? 調べたところ針刺し事故とは,『「汚染源患者の血液が付着した医療器具(注射針,メスなど)により,医療従事者の皮膚を損傷し,かつその傷が皮下に到達していること」と定義づけられる。 つまり受傷部位からの出血が確認できる状態で,単に血液を浴びた程度や,針がかすった程度のものは針刺し事故として扱わない。』 とあり、今回の件は針刺し事故ではないということなのでしょうか・・・。 また、今回のように針先がかすった程度でも何かしらの感染の可能性はやはりあるのでしょうか・・・。 クリニックのため、その患者さんが感染症を持っていたかどうかまではわかりません。 もう辞めてしまったクリニックでの出来事のため誰にも相談できず心配しております・・・。 どうか回答をお願いいたします・・・。 ※ちなみに、かすったあとはアルコール綿で消毒、流水で手洗いをしました。 ※患者様は20代女性韓国の方ですが、クリニックは地域柄感染症を持っている方が多く訪れる場所です。