• 締切済み

中卒「高校中退」で会社設立するには

northwolvesの回答

回答No.10

他の方も書いていますが、 会社経営をするのに 中卒でも高卒でも東大卒だろうと、なんにも関係ありません。 自分自身が「それをやりたかいどうか」だけだと思います。 それを証拠に、東大卒の人が全員会社経営をしているわけでもないですし、中卒の社長は世の中にゴマンといます。 一人経営の会社もあれば、数千・数万人の社員がいる会社もあります。 ただし、一つ言えることは、 ”自分だったら”、 常に前向きで、自分・他人に対して友好的・楽観的で大きな目標のために常に挑戦を続けるような人と一緒に仕事をしたい。 そんな人間を支えたいと思う。 ということです。 逆に言うと、自分・他人や社会へ批判的・悲観的だったり、否定的だったりする人間と一緒に仕事をしたいとは思わない。 とも言えます。 それは社長でも同僚でも同じです。 会社作りというのは人集めでもあるので、そういった心持ちの部分て大事なんだろうな。と思いました。 質問者さんの「発想力」や「想像力」に共感してもらえる 「技術力」「経理」といったスキルを持っている人が見つかるといいですね。 さて、という気持ちの部分は置いておいて、 「会社の作り方」に答えると、法務局へ行き、定款を作り、登記書類を作成し、と手順は多くあります。 その辺りはこのへんが参考になるかと。 http://inqup.com/how-to-start-company http://matome.naver.jp/odai/2135476785807169301 それから、自分自身で設立しようとすると相当手間もかかりますし、費用もかかります。 個人的には、会社設立代行業者に頼んだほうが代行で各種提出をやってもらえますし、費用も安くなるのでオススメです。 代行業者もたくさんありますので、googleで「会社設立代行」等で検索すればいろんな会社も出てきますし、 設立代行業者をまとめてあるところもあります。 http://matome.naver.jp/odai/2137293641592541101 http://bizran.jp/List/kaishaseturitu あとは最初は売上が上がらないと思いますので、経営資金を借り入れするのが良いと思います。 銀行でも借り入れはできると思いますが、金融政策公庫で借りるのが利子も低いですし、いろいろ相談にも乗ってくれます。 http://www.jfc.go.jp/ 他にはスキルの部分では クラウドワークスやランサーズと言ったクラウドソーシングで仕事を依頼・発注する事もできると思いますし、 http://www.lancers.jp/ http://crowdworks.jp/ 「アイデアを形にする」ということであれば、こういうのもあるみたいです。 http://www.hocci.or.jp/keieisoudan/idea/index.html?utm_source=adwords_sx&utm_medium=cpc 他にもこういうセミナーなどに参加されるというのも参考になるかもしれません。 http://www.ocl.co.jp/column/idea-hassou 質問者さんの「発想力」や「想像力」が最大限活かせる会社ができるといいですね。

関連するQ&A

  • 逆転の発想、あっなるほどね !

    素朴な疑問です、すみません。 昔から「逆転の発想」という言葉がありますよね。 この言葉をキーワードで検索してみました。 http://matome.naver.jp/odai/2136453744961972301 http://u-note.me/note/47491341 あの商品が世に誕生したのは、そういうことだったのか、と。 ここでお尋ねします。 みなさんが知っている事で、 「逆転の発想から生まれた大ヒット商品たち」 こういうのをご存知であれば教えていただけないでしょうか ?

  • 高校中退と中卒は

    高校中退と中卒はどちらが印象が悪いですか?

  • 高校中退と中卒

    高校中退と中卒はどっちが印象悪いですか?

  • 「会社選び」と「企業選び」は同じ意味ですか?

    「会社選び」と「企業選び」同じ意味と捉えてよろしいでしょうか? 疑問に思ったので;; また、エントリーシートのことで教えてほしいです。 「当社であなたが活躍できる職種と苦手だと考える職種について 理由も含めて書きなさい」 とるのですが、苦手なことは正直に書いた方がいいですか? 私は、あまり発想力がないので商品開発は苦手だと考えているのですが・・・ お願いします

  • アイデアを商品化するには

    アイデアはあるのですが、 自分では商品化する術がありません。 商品の発想だけでも売れるのであれば、 どこかの企業などに商品化を頼みたいのですが、 可能なのでしょうか? その場合、商品の売り上げの何パーセントくらいが、一般的に入るのでしょうか?

  • 就業規則が無い会社での会社設立

    同僚の話なのですが、気になったので質問させて下さい。 私の在職している会社は、設立16年で 30人弱の中小企業ですが就業規則が有りません。 (就業規則が作られておりません) その為、外部からの指摘が有り現在進行形で就業規則を作成しているところです。 これは他の社員も認知しています。 しかし、同僚が先月無断で会社を設立しました。 これは就業規則が無い事を知って設立した訳ではなく、副業の延長で設立した物です。 これが先日会社にばれて、減給、降格対処となりました。 減給額は基本給与の18%。 会社側の減給理由は「副業が禁止と就業規則で決まっているから」とのこと。 ただし、実際は作成中であり、申請には通していません。 ここからが疑問ですが、 ・減給は法律で最大10%と決まっているのでは無いか ・就業規則が無い会社で減給などの罰則は与えられるのか と言うことです。 本人は、会社側に規則を確認しなかった自分の責任として減給対処をのんでいます。 (自分が悪いと認めている) しかも、気が小さい人なので減給額が超えている事を知りつつも何も言えないそうです。 本人どうあれ、いくらなんでも少し罰則が大きい気がします。 アドバイス頂けると幸いです。

  • どうしたらよいでしょうか?

    現在、すでに商品として色々な会社より発売されている製品について、私なりに新しいアイディアを思いつきました。でも、それは特許や実用新案などとはまったく関係ないので、企業にアイディアを持ち込んだとしてもまったく相手にされずにアイディアだけを提供したようになってしまうのではないかと思っています。商品開発のアイディアとして、企業に買っていただけるにはどのようにしたら良いのでしょうか?私のアイディアは、まだどの会社もそう言った発想に無いので受け入れていただければあたると思うのですが・・・ちなみに、薬事法にかかりますので自分で製作販売はできないようなのです。どなたか一番受け入れていただけそうな方法をお教えください。

  • 中卒または高校中退の芸能人って?

    中学卒業どまり、または高校卒業まで行かなかった芸能人には誰がいるのか教えて下さい。

  • 高校中退(つまり中卒で)取れる資格ってありますか?

    受験資格が高卒というものが多いのですが、受験資格が学歴不問だったり、中卒でもよいものを知りたいのですが。 一覧になっているようなサイトをご存知ないでしょうか・・・

  • 中卒(高校中退)の気持ち

    推測なのですが、職歴化から逆算して、私の好きな人は中卒(高校中退)だと思うのです。 仕事はできるのですが、考えること(分析など)は苦手でした。このコロナの時期にライブに行ってしまうおバカさんです。 ※まだライブが自粛になる前の時期です コミュニケーション能力が代わりに私より高いので まったく気にしていないのですが 本人がどれくらい気にしているのかが気になり始めました。 私はスルーという体裁を崩さないつもりですが どこか気にしたほうがいい点があればご指摘ください。 なお私は短大卒です。偶然YOUTUBEで「高学歴は低学歴の気持ちは一生分からない」と言われてちょっと怖くなりました。よろしくお願いします。