• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年収850万円のサラリーマンは江戸時代なら何者?)

年収850万円のサラリーマンは江戸時代なら何者?

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

対象をどう考えるのか? 士の階級組織の中での話なのか? それとも「水飲み百姓」なども含めた国民全体での話なのか? まぁ、サラリーマン=禄を食むと置き換えるとすれば ざっと、二百石程度の中級家臣というところではないか?

rihorinko
質問者

お礼

ありがとうございます。 これからは、そんな立ち位置で時代劇を見たいと思います(あまり見ないんですけどね・・・笑)

関連するQ&A

  • 江戸時代の女性名

    宮部みゆきさんの著書で、「震える岩―霊験お初捕物控」という本があります。 江戸時代の「赤穂浪士討ち入りの事件から100年後」が舞台となっています。 この物語の中に「りえ」さんという女性が出てきます。 確か身分は武士の奥方でした。 読んだ当時、りえさんとはまたハイカラな(笑)名前をつけたなあと思った記憶があります。 そこで質問です。 1.実際に江戸時代に「りえ」という現代風な名前をつけることはあったのでしょうか? 2.これ以外に現代風な名前があるとしたら、どんなものがありますか? 3.作中の「りえさん」は武士の奥さんでしたが、(結婚前の身分は覚えてないです。下級武士の娘かもしれないし、商人の娘かもしれない) 商人以下の身分で、現代風な名前をつけることもあったのでしょうか。 というのは、作中で「りえさん」は最初名前のみが分かっている、物語の鍵となる人物で、登場人物たちが「『りえ』という名前なら、きっとどこか名のある家の娘さんだろう」と話していた気がするので、武士階級で流行したのだろうかとも思ったからです。 現在手元に本がないので、もしかしたら記憶が間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。 ちなみにアマゾンでの紹介はこうなってます↓。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062635909/qid=1128563886/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/250-3046301-0622668

  • 江戸時代と身分

    江戸時代の日本は、農民が土地に縛り付けられて、身分の固定によって浮上する機会もなく、現代のような「個人」は観念されない社会だったということですが、農民が過酷な年貢に苦しみ一揆・逃散・駕籠訴をすることはあっても、三圃農法によって中世からの脱却がはかられた欧州と違って江戸期の日本では革命的な動きや身分闘争というものは全く起こらなかったのでしょうか? 農民は親も自分も子も孫も、農民の子はずっと農民という身分に疑問をいだいたり、そこからの脱却を考えたりはしなかったのでしょうか。 吉田松陰は天皇の下にみんな平等という思想を持っていたようですが、江戸時代にこういった(擬似)平等的な考えをもっていた人物は他にもいたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 年収が1000万円を越えると、「高所得」なのでしょうか。

    年収の事で疑問があります。 厚生省は、年収1000万円以上の家庭を越えると「高所得」と定義付けています。 しかし、年収1000万円以上の会社員はザラにいますよね。ある程度の学歴(慶大卒・早大卒)で大企業勤務の人だと、40代前半になると1000万円を軽く越えます。 子供全員を有名中高一貫校から難関大学(理系だと大学院の修士課程)までに行かせるのと、年数回の家庭旅行に行くのには、ある程度の経済力がないと難しい。 あと、首都圏の住宅価格は異常に高い。 つまり、平均的な生活水準を保持する為には年収1000万円以上でないと無理という事です。 僕は有名中高一貫校から慶應の文学部に進学しました。(現在1年生) 僕だけでなく、友達も父が比較的高学歴で年収1500万円以上の家庭が殆どです。(凄い金持ちの友達もいますが…) 自分の育った環境について 、なんとも思いません。 むしろ、年収が1000万円以下だとどんな生活なのだろうかと思ってしまいます。年収1000万円以上は裕福なのでしょうか。

  • 32歳の年収について

    都内在住、私は専業主婦でトイプードル一匹と賃貸マンションで暮らしています。主人の年収は830万くらいです。月収手取り41万、ボーナス手取り68万×2です。残業代は付きません。都内なので、この位の年収のご家庭は多いと思いますが、この年収は良いほうですか? メガバンクの本部勤務です。同じ年齢の方で1000万越えてる方もいるのでしょうか? 仕事はストレスがたまり睡眠時間も少なく可哀相になります。

  • 自由が丘に住んでいる方の年収

    来年春に東京に引越す予定なのですが、今のところ、自由が丘に住みたいと思っています。 ただ、自由が丘というと高級住宅街のイメージが強いので、私のような庶民が住むには身分不相応ではないかと心配しています。 そこで教えて頂きたいのですが、自由が丘に住んでいるご家庭の年収は大体どれくらいなのでしょうか? 私は現在35歳の妻子持ちで、年収は1100万円位です。 妻は、今は専業主婦なのですが来年からパートに出るつもりなので、今より少しだけ年収は上がると思います。 やはり、これくらいの年収の者が自由が丘に住んでも、肩身の狭い思いをするだけでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 年収1000万円家庭の経済感覚

     結婚約一年で、東京在住、現在妊婦の専業主婦です。  我が家は年収が約1000万円なのですが、東京では年収1000万円でも、けして裕福な部類ではないそうですね。VERYのようなお洒落な主婦に憧れますが、実際、年収1000万円はちょっと油断するとお金があっという間に飛んで行ってしまい、お金持ちでもないけど貧乏でもないというラインなのではないでしょうか。  そこで、将来のために計画的にお金を使っていきたいのですが、他の年収1000万円程度のご家庭ではどういうところにお金をかけて、どういうところを削っているのでしょうか?     私がお金をかけたいところは将来の子供の教育費です。できれば早いうちからお受験や留学、習い事など、多くのことを学ばせてやりたいと思っています。子供は二人を希望しています。  一方、衣服費は夫婦合わせて月に3万5000円で、あまりお金をかけないほうだと思います。実際、オーバーしていません。  食費はできれば月4万円以内に収めるのが目標です。  車は、現在は所有していませんが、子供が産まれたら買いたいというのが主人の希望です。買うとしても中古の軽で十分だと私は思っているのですが。  4000万円弱の中古マンションを購入し、住宅ローンは毎月15万円づつの返済です。    各ご家庭の価値観が反映されるので正解はないとは思いますが、世間の年収1000万円前後のご家庭の経済感覚が知りたいので質問させていただきます。よろしくおねがいします。  

  • サラリーマンの平均年収の実態

    色々なところでサラリーマンの平均年収のデータが出ていますが、 だいたい450~500万です。 うちの旦那はちょうど平均の450万(手取り月22万/ボーナス40万×年2)ですが、 本当にみんなこんなものでしょうか?? 子供は1人いますがそれでカツカツで2人なんて到底無理ですし、 食費だけでいっぱいいっぱいで 1000円以上の生活雑貨などを買わなきゃいけないとなったらかなり悩みます。 旅行も年1回なんて行けないし、家を買うとか一生無理な気がします。 子供を幼稚園に行かせて専業主婦 小学生から働けばいいや~なんて余裕もありません。 貯金もできていないし、私がパートに出ないと赤字です。 周りの家庭を見ると 子供はだいたい2人で1人っ子は珍しいし、 家も子供が小学生くらいで買っている人が多いし、 旅行も普通の中流家庭だったら年1回くらいは行っているように思います。 保育園に預けてるので共働きの人も増えていることはわかっていますが 旦那がある程度稼いでいてその上でもっと豊かな生活がしたいとか ずっと正社員でやってたからキャリアを失いたくなくて働いてるとかで うちみたいに妻が働かないとカツカツで仕方ないって家は少数派な気がするんです。 幼稚園に預けて家事に専念している人も一定数いますし、 職場の40代くらいの方々に 「子供が小さいのに働いて偉いね~。 私は子供が幼稚園に行ってる間家でゴロゴロしてたわ(笑)」と言われました。 思い込みも入ってるかもしれませんが、 本当にサラリーマンの平均年収って450~500万なんだろうか? 450万とかで子供2人作ったり家買ったり旅行に行けるんだろうか?と思ってしまいます。 もしかしたら結婚しているサラリーマンだけの平均をとったらもっと上がったりしますかね?? それとも、定職についていないサラリーマンが平均を下げているだけで、 そういう人を除いたら平均値がもっと高くなるのでしょうか?? ちなみに夫の収入が不満なわけではなく、 平均年収のデータに疑問をもっただけという 質問の趣旨を理解して回答して頂いたら幸いです。

  • 世帯年収年収1200万、共働きと専業主婦

    知り合いが年収1200万で奥さんが専業主婦なのですが、割と裕福な暮らしをしているように見えます。 ただその知り合いは自分で会社をやっているので、諸々経費にできたり、家賃も社宅として会社で払っているというのもあると思います。 年収1000万以上というのは一般的に高給なイメージですが、実際はどの程度の暮らしなのでしょうか? 自分の父親が働いていた時は年収1000万くらいはあったと聞きましたが、本当に極一般的な中流家庭で育ったというイメージです。子供の人数などにもよるとは思いますが。 また年収1200万で奥さんが専業主婦なのと、共働きで例えば旦那さんが800万で奥さんが400万で世帯年収1200万とだと暮らしぶりなど何か違いはありますか?(子供がいない場合)

  • 【お受験】私立・国立小学校の受験と年収に関して

    東京都品川区在住の29歳の専業主婦です。子供に大学付属の私立・国立小学校の受験をと考えていますが、我が家はごくごく一般のサラリーマン家庭です。主人の年収は現在550万円くらいです。受験できるのはまだまだ先なので、その時にはもうすこし年収も上がっているかもしれませんがそれでも600万円以下だと思います。 うちのような一般家庭では、やはり金銭的に国立・私立小学校受験は厳しいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 38歳SEの年収

    当方首都圏在住。主人は都内中小企業に勤めるSEです。 当初契約社員で採用され、正社員に登用されてからは、勤続7年ほどです。 正社員登用当初600万円台だった年収も、今年は800万円台になっていました(税引き前)。 新卒時は地方で働いており、転職して現職場に参りましたので、現在の800万円という金額はとても高額に感じますが、幼稚園と小学校低学年のいる家族には、首都圏でそれほどぜいたくな暮らしができる金額でもないと思います。ちなみに家賃・駐車場含めて14万円ちょっと支払っております。 実際、当方が財布をにぎり倹約に努めておりますので、主人は「働けど働けどわが暮らし楽にならず」と愚痴をこぼしております。 主人は毎日激務で毎日深夜11時すぎの帰宅で、仕事ぶりもそれなりに評価されて今の金額をいただいていると思うのですが、役職は一切ついておりません。 知り合い同士、主人の収入や役職について話したことがないので、まわりの状況はわからないのですが、40歳も近くなると、一般的に課長さんなどという人がいてもおかしくないですよね。 主人の上司にも40歳くらいで課長をしている人がいました。 役職もなく800万円ももらえるなんてすごいなあと思う一方(心の中でスーパーヒラリーマンと呼んでいます)、なんで係長にすらなれないんだと思うこともあります。 主人の会社は特に業績がよいとも思われない中小企業ですので、同じ会社のみなさんが同じような給料だとはどうしても思えません。だとすると主人の頑張りに対する対価なのかとも思うのですが、それならば昇進がないのも不思議です。 デリケートな話で相談する相手もおりませんので、みなさんのご意見をお聞かせください。 ここ数年もんもんとしております。