• 締切済み

会社が身売り(M&A)されるんです。

tokotokowalkの回答

回答No.2

無借金で黒字なんですよね でしたら、下手に弄るメリットがなく、逆に収益落とすリスクが生じますから現状維持は信じていいとおもいます しかし先の事はわかりません まぁ、これは買収されてもされなくてもこのご時世一緒ですけどね 類似の質問が過去ログにございましたので参考までに http://okwave.jp/qa/q6329036.html

20140905
質問者

お礼

ごもっともですね。 感謝です。

関連するQ&A

  • 会社が身売り(M&A)されそう。。 あなたなら?

    当方。 部品メーカ(非上場) 社員数300人弱にて中間管理職(営業部)に勤める者です。 当然。組合も組織はされてはおりませんが、今まではオーナー企業故。。 社長のトップダウンの 元、みんなでそれなりに実績を積み重ねてきたと思っておりました。 一方の業績も08年のリーマンショックはさすがに堪えましたが、何とか最終損益は黒字になっており ますし、改ざんかも??と言われればあれなんですが、弊社のバランスシート(得意先提出の際の。。) では社長の自認通り無借金(借り入れ0)経営で内部留保(ほぼ100%預貯金でしょうが。)もそれ なりに増加してましたんで、唯一。不安と言えば経営陣が全て同族だと言う事とその後継者(跡取り) が一人もいない。と言う事と現経営陣が全て高齢化(70歳弱)の為、この先ど~うするんだろ?? と思った矢先の出来事です。 売り先(譲受)会社は同業他社ではありますが、この世界は裾野が広いので弊社(譲渡)の設備 や現社員のスキルが目的だとは思えません。 か。といって。。新たに弊社の分野(現主力分野) に着眼点を見出し、新たに新規部門を立ち上げるのかと言えば、今はこちら側(現経営陣)から の話だけなんで、何とも言えませんが、そうではないニュアンスの説明ばかりで、とにかく現状の 雇用を条件面を含めて維持する努力をしてますとの一点張りです。 そもそも、何で? 今この時に突然(身売り)なんでしょうか?? 少なくとも去年の年末(13年)の営業会議で会社の今後(来年の目標)を熱く語る社長が今と 同一人物だとは思えません。 だから、より今、彼(社長)の語る雇用を守る云々。。など信用 出来る筈もなく、この8ヶ月間余りでの心境の変化と売り先(譲受)会社の本当の真意はなんだ ろう?かと思うばかりです。 推測でも。。実経験(実践経験)でも構いませんので、率直なるご意見を頂ければ幸いです。

  • 同族会社で兄弟間の確執で悩んでいます。

    兄弟間の確執で悩んでいます。 私は親が経営する同族会社の部長をやっています。 長兄は専務取締をしていて、以前は仕事上でもうまくやっていたのですが、 最近、仕事上での意見の食い違いから、対立するようになってしまいました。 その為、専務中心としたそれを擁立する派閥の画策によって、私は孤立させられ、 社内的に四面楚歌の状態に陥っていまいました。 その経緯を親である社長に相談しても、あまり真剣に話を受け取ってもらえず、 むしろ、次期社長である専務に肩入れするような素振りさえありました。 以前に知り合いからも、同族企業や親族で会社を経営すると、 必ず、意見が対立し、仲が悪くなって、うまくいかないとアドバイスを受けていましたが、 まさか自分に降りかかってくるとは思っていませんでした。 今まで、現状の会社の基盤作りの中心として、長年身を粉にして働き、 会社を大きくして、分社化を図り、兄弟でもうまくやっていけるように頑張ってきたつもりでしたが、 この不条理な処遇に対して、やるせない気持ちと大きな憤りを感じます。 同族会社での就業なので、今まで転職などは全く考えてこなかったのですが、 この機会に独立・転職も視野に入れて考えてみた方が良いのでしょうか? それとも専務に頭を下げて、合点がいかない事にも迎合すべきでしょうか? どうか皆様のアドバイス・ご意見を頂けないでしょうか?

  • 父親の勤務する会社は、同族経営で、

    父親の勤務する会社は、同族経営で、 創業者のワンマン経営なんですが、 父親はこの会社の株主になっています。 これは普通ですか?こういう会社は 一族が100%株式を持ってるという イメージがあるんですが。

  • 創業家を会社から追い出す

    非上場の中小企業です。 創業家が社長であるものの、発行済み株式を創業家があまり持ってはいません。しかし、支配出来ている理由は、株主を自分たちの知り合いで固めているためです。 そのため、多額の会社資金を使って遊んだり、社員を奴隷のように使ったり、いわば北朝鮮のような会社となっています。 そんな経営者が支配しているため、会社の経営状態が悪くなってきました。 会社、社員を救うため、何か創業家を追い出す方法はありませんか? 合法的であれば、どんな方法でも構いません。 ご教授をお願いします。

  • 会社のオーナーと長期投資家の収入の違いは何ですか?

    創業オーナーと長期投資家の違いは何ですか? 小さな店舗を経営している場合、当然売上は全部経営者のものだと思います。 これが株式会社になった場合、創業者が100%株を保有している場合でも、普通の投資家と同じ様に、年何%かの配当を貰えるだけになってしまうのでしょうか? 大企業でも株式会社にして得に株を売りもせず100%創業社と同族で保有しているところがあるようなので、とてもそうだとは思えないのですが、100%株を保有している場合は、何か別の収入方法でもあるのでしょうか? 筆頭株主なので、株主総会でどうにでも出来るとかそう言う事でしょうか

  • 決算後にすること

    何とか、創業初めての決算を済ませることが出来ました。(税理士に単発でお任せしました)済んだあとこれからするべきことは何がありますか。気軽にアドバイスいただける方がおりません。どうか宜しくお願いします。こちらは同族経営の株式会社です。

  • 社長と会長が経営会議を欠席するということ

    会社のことで度々の質問です。 地方の中堅メーカー(重工業系)、同族会社です。 2015年に新規物件(類似製品と一点オーダーメイド製品を取り扱っておりそのうちの一点製品です)受注に失敗し赤字、メインバンクの管理下に入り当時の社長(2代目)が引責の形で会長に就任、その次の社長(2代目の息子)2019年末に突然、”会長職になってトップセールスを展開し現状を打開する”と称して会長職に就任(たった4年、50代で。社内では”社長は心病んでしまった”と噂です。)し従兄弟が2020年初頭から現社長に就任、 その社長と会長が、”忙しいから”と言って毎週の経営方針会議に参加しません。 経営会議なのに出席者は、外部コンサル、銀行、社長室の人間一人、専務、設計取締役、部長級、工場長(いずれも同族企業ですが縁故のない者)、課長級・・・ ちょっと異常な状況に思えてきました。 ”あんたの会社でしょう?”と思ってしまいます。 社長と会長が重大な判断から逃げ回っている・・・そう考えていい状況でしょうか?

  • 社長と専務の違い

    社長が女房で専務が私です。役員は2人です。家族経営です。最初会社作ったとき私もサラリーマンでしたので、何も考えずに女房を社長にしました。これが大失敗でした。商売は上手ですが、独善的で昔からいる創業者のワンマン社長タイプです。私とことごと意見が対立します。 傍目にはすばらしい社長だなんて持ち上げる人もいますが、会社に損失を与えるようなことばかりで、 本人は気付いていません。 これでは専務なんて要らないじゃないかと思うのですが、専務の役割はどのようなものでしょうか。良く社長の補佐なんてありますが、文字面だけです。又社長が独善的に商売して会社が倒産なんての憂き目になったとき、社長はどこまで責任をとり、専務はどこまで取るのでしょうか。有限会社です。 よろしくお願いします。

  • 同族会社の株主の権限について

    同族会社の経営者(零細企業社長)です。 会社の株の約40%をもっている株主に 私と人間関係がこじれている者がおります。 この者は会社の経営には直接携わっておりません。 ただ株式を所有しているだけの株主という存在です。 株式を譲ってもらえるように彼に打診しているのですが 応じてもらえません。理由は不明です。 そこで質問です。 当社はこの悪意の株主によって将来どのような不利益にさらされる あることが予想されますか? それによっては対応を考えたいと思っております。 (ちなみに私自身も約40%の株式を所有しております。)

  • 非上場同族会社の株式譲渡

    同族会社で、昨年まで、創業者2名(同族)と、その他3名で(役員計5名)、会社を運営していましたが、創業者2名は、役員を引退し、現在は、非同族の役員3名で会社の運営をしています。 創業者2名の持ち株の相当部分を、社員に額面で譲渡する予定です。 社員に譲渡するときは、売り主、買主とも、贈与税、所得税も必要ないと、ネット上で説明されています。ただし買いもどしは、不可のようです。 上記の非同族役員の持ち株が、数%のため、役員にも額面で、譲渡したいのですが、可能でしょうか。 株式の売買は、役員会の承認が必要な、譲渡制限付きの株式です。 以上よろしくお願いします。