• 締切済み

使わなくなった畑の有効活用 薬草栽培は収益があるか

義父母が高齢となり、農業が出来なくなりました。 私も仕事を持っており広い農地は除草するだけで手一杯です。 引き継いで徐々畑にゆくことにも慣れ、この土地を有効活用できないか考えています。 日陰の部分もあるので、薬草など栽培出来ないかとふと思いつきました。 確実に需要があるかもよく分かりません。 自分でも調べながら、時間がかかってもいいので、活用方法を模索してゆきたいと思っています。 薬草栽培の事、いい活用の事 分かる方がいましたら、是非教えてください。

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2155/10932)
回答No.1

どんなによい物を作っても、売り先がなければ、ゴミと同じです。 薬草などは、ほとんど委託されて作っています。 それだけで必要量はまかなっていますので、新たに栽培したとしても売れないでしょう。 薬草は、薬事法で管理されていますから、素人では取り扱いができません。 杜仲茶は幹が薬事法で管理されています。 だから、薬事法に関係ない部分、葉を加工して、お茶として売っているのです。

sedamu
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 ふと頭に浮かんだのですが、無理な事がよく分かりました。 せっかくの土地を何かに活用したいです。 自分でも勉強しながら、模索してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使っていない元畑の雑草の駆除について相談させてください。

    使っていない元畑の雑草の駆除について相談させてください。 実家では10年ほど前まで祖父母が農業をしており、50m×30mくらいの畑があるのですが、 いまは誰も整備できず放置状態で、雑草が伸び放題になっています。 元々は桃畑ですが、木はすべて切り倒し、ただただ雑草が生えている状態です。 広すぎてとても手入れが出来る状態ではないのですが、 あまりに雑草が増えすぎてしまい困っています。 今後農地として使う予定はなく、かといって整備して駐車場などにする予定もありません。 こういう場合、一番簡単なのは除草剤を使うことでしょうか? いままで農地だったせいか、除草剤などというと抵抗があるみたいなのですが、 かといってトラクターなどで耕せる人もいないので、 除草剤を使うしか無いと思うのですが。。 ただ、目の前が小学校のため、小学校から少し畑を貸して欲しい(もちろん無料です) と言われ、畑の20分の1程度貸しているため、除草剤などを使うと そういった畑に影響があったりするものなのでしょうか? 農業のことはさっぱりわからず、検索をかけても的外れなものばかりヒットして まったく解決策が見つからずに困っております。 なにかよいアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 宅地を畑にして野菜栽培して売っても問題ない?

    ちょっと馬鹿げた質問で恐縮なんですが、よろしくお願いします。 土地が農地として登録されているところは農業委員会の許可が必要だったり、「絶対に全面耕作しなさい!誓いなさい!」という感じで難易度が高いように思います。 そこで農地として登録されていない土地を買い、畑として耕し野菜を収穫し、出荷するということは可能でしょうか? この場合だとJAなどが管理している場合、農産物直売所は入荷してくれない? 別にしようとは思ってはいませんが、法律的に可能なのかなと思ったので質問します。

  • 500坪の農地で何か栽培したい。何がいいでしょうか?

    500坪の農地で何か栽培したい。何がいいでしょうか? 現在、水田と畑で500坪ほどあります。田畑を止め、何か収益が上がるものを栽培したいと考えています。思いつくものと言ったら、アガリクス、霊芝、朝鮮人参、松茸、メロン・・・。それぞれに初期投資や収益が出るまでの年数、気候的に栽培可能かどうか、リスクなど・・・色々あると思いますが、「この栽培は〇〇のメリット・デメリットがある。」など、何か良いアドバイスをいただけると助かります。 ちなみに場所は長野県ですので、周辺ではビニルハウスはみかけません。一部土地の売却により、初期投資費用も考慮しています。人手は男2~3人です。またこういう相談はどういうところで相談に乗ってもらえるものでしょうか?農業が難しいようでしたら、宅地造成も考えていますが、できる限り農業で考えています。よろしくお願いいたします。

  • 農地の活用 農業体験滞在型キャンプ場 このような事は可能でしょうか?

    農地の活用 農業体験滞在型キャンプ場 このような事は可能でしょうか? 目的 日頃農業と接する機会の少ない方に自然と触れ合いながら農業を体験し、農業への理解と、食への関心を深めて頂く事を目的とする。 人の手が入ることで、農地の遊休地化を防止する。 高齢化した農家にとって、現金収入源として農地の有効活用が出来る。 内容 農家の高齢化や人手不足により、遊休地化された農地を再利用し、農業体験を可能とする宿泊可能な農園として利用する。 農地に宿泊施設等は建設出来ない為、移動可能で簡易的なキャンピングトレーラーを使用し、キャンプ形式で宿泊滞在して頂き、併設する畑で農作業の体験をして頂く。 安価で滞在可能なキャンプ場的な施設にすることで、長期の滞在を可能とし、自然と触れ合う中、農業や食育に関心を持ってもらう。 計画に措ける根拠 1990年に市民農園整備促進法が施工され農地利用の様々な形態が可能と成った。 特定農地貸付は特例ととして、小面積の農地を短期間、都市住民等に貸し付ける事を認めた物である。 このような物を見つけた為に、気になっています。 法律の事など詳しくないので始めて質問します。

  • 農地と家庭菜園の違いについて

    農地について家庭菜園との区別が不明な点があったので詳しい方いましたらご回答いただけると助かります。 通常、農業を行う場合には農地を取得するのが農地法に定められていますが、田舎のほうでは土地が広いため自宅の土地の一部を畑にし、作物を栽培している方がたくさんいますよね?(面積的には10坪程度) このような農地じゃない通常の宅地を畑にして栽培している方がたくさんいると思うのですが、やはりこの場合も農地法に違反していることになるんですよね? たとえ10坪程度でも栽培する作物によっては、そこそこの収穫量があり、たとえばの話ですが他人に販売することも可能なわけですよね? 地元で販売するとなると農業委員会にすぐばれてしまいそうですが、ネット販売などだったらまったく外からみたらわかりませんよね? こういったことは農地法に違反して罪にとわれるんでしょうか 田舎のほうではけっこう普通にやっている行為だと思うんですが、処罰の対象となったケースは聞いたことがありません なんか農地と家庭菜園の線引きがいまいち理解できなくて農地法について理解できません。 お分かりの方いましたらご回答をお願いします。

  • 畑を分筆して家を建てる

    農業振興地域の土地にマイホーム計画中です。 嫁さんの父の畑の一部を借りて家を建てたいのですが、 測量、分筆申請、農振除外、農地転用、造成、開発許可など まず何をどういう順番でどのように進めていいかわかりません。アドバイスお願いします。 (1)土地は300坪以上の畑、農業振興地域。市街化調整区域。 (2)80坪程度分筆したいと思っています。 どの業者さんに何をお願いしたら安く効率よくできますか? どのくらいの期間と費用がかかるでしょうか? 除外申請許可がおりる前提でお願いします。

  • 畑を買って家を建てるのに、隣家の排水確認が必要?

    今、実家の近所にある農地(畑)を買って、家を建てようと思っています。 そこで、農地の仲介をしている不動産屋から、「安く売ってあげるためには、農地として取り引きしなくてはならない。周りには家を建てることは話さないように。」といわれました。 また「この土地に家が建つかどうかは、周辺住民の排水を確認しないとだめ。これはそちらが聞いて回ってください。うちが聞いてしまうと農地として売れなくなっちゃうから。」とも言われ、私たちが周辺の方に排水のことを聞いて回らなくてはならないようなことを言われ困っています。 その土地があるのは市街化調整区域で、民家が立ち並ぶ集落の中なのですが、ここを農地をして買って、すぐに家を建てることは可能なのでしょうか。 その不動産屋さんは、こうも言いました。 「いちおう、農業委員会の委員さんに話だけは通しておいてね。本来は農業をするために売るんだから。だけど家を建てたいわけでしょ?だから農業委員には一応その旨話せば了解してもらえるから。」 なんだかこんな方法で家を建てて大丈夫か心配になってしまいました。 以前市役所の農務課で問い合わせたところ、青地は取得してから3年たたないと農地転用できないが、白地ならすぐ建てられると聞きました。 その土地は白地ですが、本当にすぐに家を建てられるのか、それとも家自体建てることが出来ないのか・・・。 無知なためだらだらと長い文章になってしまいましたが、どうかアドバイスのほう、お願い致します。

  • 畑や田んぼの土地放置は

    地方の農家がボロボロになっている。農地を継ぐ若者(息子) 達が土地を放置し、サラリーマンを目指している。話による と、個々の放置した土地(畑や田んぼ)を纏め、農業をする 若者社員を集め、会社運営を始める計画とか。その為には、 個々の地主(地権者)が貸し出しに賛同し、税金は免除する と言うもの。ただし、途中で自分の土地だけを返納してはく れない、売る事も出来ない。唯一、法務局の権利証のみが自 分の土地であると言う証明が残るだけ。質問です。それって 100年先、自分の土地で有りながら、売る事も出来ず、無 料で寄付したようなものでしょうか?ただし、反対者が居れ ば計画は出来ないし、土地の地権者は税金を払わなければな らない。昔の様に土地(農地に限り)が有れば将来高く売れ ると言う夢は現代には無いと言われました。

  • 地目が畑の土地を売りたいのですが、どうすればいいのか教えて下さい

    義父が地目が畑の土地を80坪ほどを所有しています。義祖父が農家だったので死後相続した土地です。相続してから40年以上経ちますが、畑として使用したことは一度もなく、更地です。過去にその土地の隣に住む方と向い側の方からそれぞれから売って欲しいと言われたのですが、その時は断ったそうです。ですが義両親も高齢になり、土地を売って介護費用や入院費用の為のお金にしたいと言っています。でも隣の方や向いの方が今現在義父の土地が欲しいかどうかはわかりません。 駅から近く便利な場所なので不動産会社のチラシを見ると近所の土地は坪35万円位で取引されています。坪35万円×80坪=2800万円にはなると思うのですが、地目が畑の場合では土地売買は出来ないと思うのですが、地目を畑から宅地に変更してから売ればいいのでしょうか?もし出来るのでしたら、どういう流れで売ればよいのか教えて下さい。

  • 農地(畑)を親戚(非農家)に譲渡か売却するには

    父(非農家)が十数年前に自分を含めた男兄弟4人の 共同名義で農地を(畑の土地)を相続しています。 相続した農地は、叔母(5人きょうだいの末子)が 家庭菜園として使用していますが、農地の固定資産税は男兄弟4人で ずっと払い続けています。 父が亡くなると今度は私と妹がこの農地を相続することになりますが、 私たちは非農家で、農業をするつりは全くなく、 使ってもいない土地の固定資産税を払い続けたくもないので、 叔母か叔母の子供に譲渡または売却したいと思っています。 農地を非農家に譲渡するのは大変難しいと聞きましたが、 どのように進めれば良いのか、詳しい方教えて下さい!

パソコンモニターの応用
このQ&Aのポイント
  • パソコンモニターの追加購入と旧モニターの活用方法について
  • マルチディスプレイでの接続可能性について
  • 富士通FMVのモニターに関する質問
回答を見る

専門家に質問してみよう