• ベストアンサー

後を継ぐべきか否か

kamazieの回答

  • kamazie
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.6

家業を継ぐってそういうことなのです。あなたのようでない場合の方が少ないのですよ。あるいはほとんどない。お父様が会社を潰してしまわない限りあなたは、次の幕まで待たなければなりません。そういうタイプのお父様が引退することはないと思いますよ。着々と実力をつけて、ひたすら待ち続けるのです。やはり「社長」は魅力ですよ。貴方が継いだらあなたがすきなようにやればいい。これが普通にある交代劇です。私もほとんどあなたの場合と同じでした。今はその父もこの世になく自分が経営者になっておりますが、父がやっている時には「俺がやればもっとうまくいく。」などと生意気に思ったりしましたが、実際その時が来てみれば「そんなにうまくいかないののだな。」と。なので生前父親とした喧嘩を苦々しく思い出します。でも、今のあなたにそういう気持ちになってもらうのは無理だと思われます。だれだって無理です。その若さゆえ。 今、不景気の荒波に打たれ苦戦していますが、負けません。頑張ってます。オヤジには負けないぞ!! bainary君、頑張ろう!!

binary
質問者

お礼

あなたの掛け声に「おーよ!!」と叫びたい。  「着々と実力をつけて、ひたすら待ち続けるのです。」  日々心に、とめておく自分に必要な言葉でした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の看取り。親不孝でしょうか?

    緩和施設にいる末期の父が‘「いつ呼吸が止まってもおかしくない」と言われて5日経ちました。 母と二人で交代で泊まってます。 私は夫と二人で2時間程離れた所に住んでて、もうすぐ転居します。 父はそれをすごく喜び、途中危なかったときは、「家の完成見れなくてごめん」と泣きました。 でも持ち直し、新居の完成ビデオも見せられました。 今は飲み物だけは口を自ら開けて飲みますが、ほぼ寝ていて、会話も出来ずです。 そんな状況ですが、一日おきに家に帰り仕事に行ってます。 いままで祖父母を含め、看取り経験がなく、怖い気持ちもあります。 父とは旅行や物心ついてからのお出かけは無く、社会人になってからは頼られ、早く家を出たいと思うほどで、仲良し親子ではありませんでした。 とはいえ、離れてからは行きたがってた父の故郷につれていきたいと思ってた矢先でした。 普通なら仕事を休み実家に泊まり毎日でも見舞いに行くのが普通でしょうか? 延命措置はされないので、呼ばれた時には間に合わない気もします。

  • 結婚に踏み切るべきか否か悩んでいます

    質問の件、少し特殊な状況のため非常に悩んでいます。 時系列で状況を書かせて頂きます。 私34歳、彼女32歳で付き合って半年くらいです。知り合ったのはネットの掲示板(出会い系?)なのですが正直出会った当初ピンとは来ていませんでした。ルックスが私の好みからは外れていました、 でも一緒にいると楽というか話は結構合うので付き合うことになりました。 彼女が土日休みでは無い仕事なので休みが会いませんでしたが、なんとか隔週1回くらいのデートを続けてきました。 そんな中、私がこの5月から遠方への転勤が決まってしまい、それを告げて遠距離恋愛になることを承知してもらいました。2年くらいは勤務地が遠方になる予定ですが一緒に連れて行くという選択肢は正直考えられませんでした。連れて行く=ほぼ結婚前提になりますので仕事の変化とプライベートの変化を同時にこなす自身が自分になかったのと、自分の中でも好きなバロメータは正直50%くらいだったのです。 彼女も仕事ですぐには辞められない立場なので時間をかけて今後を考えていくつもりでした。 そんな矢先、つい先週なのですが彼女が妊娠したことを知らされたのです。 次の日に一緒に産婦人科に行って診察してもらいましたが5週目とのことです。 出来た理由は私にも覚えがあります。 正直混乱しましたが中絶というのは私の倫理観からはナシだとその時は思い 勢いで産もうという流れになったのでした。彼女は比較的私と一緒になることはOKみたいで、逆に「私と結婚して後悔しない?」と聞かれてしまいました。 これが3日前です。 今後の流れとして1ヶ月以内にそれぞれの両親に事情を話し、予定日が12月とのことなので産むまでは彼女は実家(今彼女は実家暮らしです)で過ごし、その後は私の処に来て一緒に暮らし始めるという感じで話しています。 彼女が帰って、今一人になって考えると、 正直に言って100%好きと言えない相手と一緒になることを決断してしまっていいのか悩んでいます。 少なくとも昔付き合った女性は100%好きと言える存在でしたし、結婚を決めるまでにはお互いの性格も本音のところではわからないことも多いです。 ただもう一方で、自分の責任というかそういうのも感じますし結婚と子供は早くほしいというもの事実です。 あと私は今新天地に来ましたが、あと1週間後に彼女が旅行がてら遊びに来るというのでそのときまでに実際どうするか考え伝えたいと思っています。 長々と書き連ねてしましましたが、どんなことでもご意見ご回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供が独立した後の両親との関係

    父75才、母70才 兄(既婚)48才:子供 高校一年と小学校一年(実家から車で一時間強) 私(既婚・別居中)46才:一人息子が家を出ており大学2回生(実家と1km程) 父は会社経営者でしたが70才で引退、現在はPCを相手に隠居 母は結婚以来、専業主婦で引退して家に入る父へのストレスが悩み 上記のような関係です。 私は近いこともあり、週に一度は覗くようにしています。 (ほとんどが母の愚痴聞きや時折、ランチに誘ったりします) 兄なんですが、お正月にしか顔を見せません。 今年父の喜寿で春に相談すると自分が采配をとると言いつつ、誕生日は9月ですが何の連絡もない状態です。 私としてはもちろん兄だけで充分なので、数ケ月に一度でも親に顔を見せても良いのでは と思います。 現在、両親が住んでいる土地も数年前に家を建てました。本来は兄が家を建てる予定だったのですが兄嫁の実家の近くに家を建てました。 結果、私と両親が近くなったわけです。 長男だからなどでなく、我が子の顔を見て腹がたつ親はいないでしょう。 もう少し、残された時間の方が少ないわけですから顔を見せても良いのではと思います。 もしかすると、私が近くにいると親子の付き合いは密になります。 なので、来づらいのでしょうか。 平素の生活で呼ばれることも多く、私も仕事を持っていますし年齢的に体調の優れない時も しばしば。正直、面倒に思うこともあります。 皆様は親御さんが歳老いていかれた際、どのような兄弟つきあいや親御さんと接されていますか。 お伺いできればと思います。 よろしく、お願いします。

  • 自立(?)をするか否か(長文です)

    30代前半の未婚女性です。 下記の状況で今から一人暮らしをするかどうか迷っています。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。 【状況】 *仕事場=実家(父が雇用主です)  勤められるのは事情により最長であと10年くらい。 *親はかなり干渉するタイプで今実家にいるのは親の希望によるものです。 *大学は県外で、卒業後実家に戻ってきたがそのときから両親との確執あり。  その時に『自分自身のために父から離れたい』と言うが母から『家庭平和のためにはあんた自身のことは構わない』と言われて今まで実家で生活しています。  ちなみに未婚女性が仕事・結婚以外の理由で実家を離れることは勘当に値するとのことです。今は意見が変わってきた感じがあるので、一人暮らしを検討しています。 【メリット】 *苦手分野の克服 (家事一般が苦手です。学生のときはやっていたので、慣れてくればできると思います。実家で慣れない料理をしているところを父に見られるとすごくけなされるので、今はしづらいです) *自由を満喫できる (今はプライベートな電話をすることもできません) *同性・異性を問わず自由に付き合える (例えば現状では夕食後に外出することができません) *このままでは恋愛もできないという不安 (一人になればできるというものではないことは理解していますが、新しく知り合えても電話はダメ・約束は前日まで、外出時は嘘をつくか正直にデートと申告してからという状況です) 【デメリット】 *貯蓄ができない (独り身ですし、仕事の先行き不安からも老後に備えてできるだけ多くの貯蓄が必要) *趣味に当てている時間、お金が少なくなる (人と会えなかった分、ある趣味を長く続けています。一人暮らしをすると、その道具を新居に持っていくのは難しいです) *今一人暮らしをすることに対する手遅れ感 (若いときにしかできない楽しみがあると思いますが、今更…という気持ちがあります) 今更であっても一人暮らしをすることは自分への自信などにつながると思いますが、かといって老後への貯蓄を減らしてまですることか…?と考えてしまいます。 両親にはお金の面では大変感謝をしておりますが、子供=親の所有物と考えているので、自由にさせる必要性はまったく考えていないようです。 私自身は結婚願望が無いといえば嘘になりますが、自分の理想とする結婚像がかなり偏っているのは理解していますし、自分の子供は絶対に欲しくないので結婚に関してはあきらめています。 なので結婚して家を出るという選択肢はありません。 【自分なりの選択肢】 (1)実家にいる(以前よりは居やすい家ですが束縛感があり) (2)賃貸で一人暮らしをする(自由がある分貯蓄がしづらい) (3)同じ敷地に離れを建てる (親の土地ですが、将来私が使っていいと言っています。ただ同じ敷地なのでお金をかけて家を建てても、干渉され続けるのではないかと思っています。) (3)に関しては干渉が無ければ一番いいのですが、たぶん父は私が夜に外出していると『こんな夜中(7時以降)なのに電気が消えている』だとか、人が来ていると『知らない車が停まっている』だとかすごく干渉してくると思います。 その反面賃貸は払う家賃はまったく残りませんが、離れは資産に残るという点が利点だと思っています。 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。 補足等ありましたら答えますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 実父が他界した後、実家から離れられない・・

    12月22日に父が他界しました。 その前から容態が悪く「年は越せないかも。。」と医者から言われ、12月初めから実家に帰り毎日病院へ通いました。 意識はハッキリしてるので、父は自分の死が近い事に気づいていなく「いつまで居るんだよ?」と言われ、自分の家の事も気になり、主人も仕事でイッパイだったので19日に「(実家の)犬を連れて2日間だけ帰る。もしかしたら年が越せるかもしれないし、旦那の方の年賀状だけでも印刷してあげないと・・」と母に言い、結局、帰宅した次の日から容態が悪化し21日の夕方から危篤状態だと言われ、夜に実家へ帰りました。 実家から私の家まで、片道3時間半掛かりますが、私が駆けつけた5時間後に亡くなり看取る事が出来ました。 その後は、母と私で葬儀の手配とずっとバタバタで年を越しました。 主人にも会社とウチの往復をしながら、葬儀から年末年始まで、ずっと手伝ってもらったりして「母が寂しがるだろう。。」と私の実家にずっと泊まってくれました。 母が74歳で高齢ですし、ヒザが悪くて歩くのも大変で、父が居なくなった今車を出してくれる人も居なくて、主人に頼んだり、私は年末に母の代わりに市役所へ行ったり手続きや年金の話を聞いてきたり、香典返しや四十九日の打ち合わせなどしました。 結局、ほとんどの手続きが年明けになると言われました。 しかし主人が年明けの2日から「いつまで居るのかな?俺も3日から仕事だし・・喪中ハガキもあるだろうし、一旦帰ってきてくれるとありがたい。」と言われました。 なので、3日、4日、5日と主人と家に戻り、喪中ハガキの準備をしてまた実家へ帰ります。 1~3日にちょこちょこ帰ってるとは言え、トータル1ヶ月も実家に居るし、申し訳ないのですが、母が一人では手続きが出来ない事や、今、仏壇屋やお墓からのDMや勧誘電話が30件以上掛かってきてます。 私が役所へ行ってる時に「今家の前に居るんですけど」と強引な人もいたそうです。 電話も聞こえる時と聞こえない時があり、私が外出してると、親戚から私の携帯に「何度電話しても出ない。何かあったのでは」と掛かってくる始末です。 帰宅してみると留守録も着信も全く見てなくて「洗濯してたから聞こえなかった。玄関はいてたから。お風呂場掃除してた。鳴ってるな、とは思ったけど、また掛かってくるでしょ」と言うのです。 昔の人と言うか・・用事があったらまた掛けろ。みたいな感じなのです。 もちろん着信履歴とか留守録も教えてもすぐ忘れちゃいます。 手続きもこれからですし、遺品整理はまだ全くしてません。 まだまだやる事もあり、実家に居なければならないのに、そろそろ主人もいい顔をしません。。 片道3時間半掛かりますし、交通費もバカになりません。 1月末までは実家に居たいと言いましたが、主人が「うーん・・そんなに居なきゃいけないのかなぁ。。毎週水曜日(主人の定休日です)だけ俺と帰るって言うのは?そしたらアチコチ車で回れるし」と言われましたが、たった一日で済むはずもなく、待つだけで一日が終わってしまいます。 父が可愛がってた犬の散歩も朝6時に起きて行くのは、母にはとても大変なようです。 専業主婦だから出来るんだ。と言われたらそうなのですが・・・ なんせ母が、他の人との打ち合わせや問い合わせが全く出来ないので・・困ってしまいます。 また明日の夜に帰ろうかと思いますが、主人が会社行く前に寂しそうに「明日も仕事休めないんだよ。帰ったらもう居ないのかな?明日は23時までには帰るから、それから車で送ってあげようか?何だかちっとも話す事が出来ないね」といわれました。 まさか次の日仕事なのに往復6時間も運転させるわけにはいきませんし、電車だと主人が帰るのを待ってると終電になってしまいます。 四十九日が終わるまで、もう少し母の手助けをしてあげたいのですが、私の我侭なのでしょうか・・

  • 父が他界、その後の母

    先月、父が癌闘病の末に亡くなりました。 母は父の棺に花を添える時、私も連れていってほしいと大号泣しました。 子供は私しかおらず(一人娘です) 来年には結婚する予定です。 そうなると実家には母が一人になります。 祖父母は既に他界、母の兄弟たちも電車や車で片道3時間かかるところに住んでいて、遠いです。 私の職場は実家から10分のところで、 結婚後は実家から40分程度のところに住む予定なので 結婚してもちょくちょく顔は出せるとは思います。 とはいっても、広い家で母は一人暮らし。 まだ60歳とはいえ、寂しくて仕方ないでしょう。 先日、四十九日が終わりましたが、同じことを何回も私に話したり、 私の話をちゃんと聞いていなかったり、 なんというか心ここに在らずというか… 仕事もしていないので、気がまぎれることがあまりなく、 ずっと父の身の回りの世話を頑張ってきたので、父が亡くなって燃え尽き症候群的な感じもあります。 私はどのように母を元気づけていけば良いでしょうか? 結婚してもしばらく実家にいようかなと思ったり… アドバイスをお願いします。

  • 別れた後

    同棲してましたが、浮気、お金を返さない、けんかをすると暴力、本当に疲れはて別れを決断して家を出ました。 頑張って頑張って、仕事して、日々断ち切るよう考えてますが、情緒不安定で何をするにもやる気がありません。 時間が解決することもわかっていますが、本当につらい毎日です。住む土地を変えて出直したほうが、早く切り替えできるのでしょうか? 今は、自分らしさがなく、自分が大嫌いです。

  • 実家を継ぐべきか否か

    僕は田舎から上京して、大学に通っている一年生です。 今、とても悩んでいます。 それは、実家の仕事を継ごうかどうしようかということです。 僕は今迄は「絶対に継がない」と親に言ってきました。 まず、うちは自営業で「建材屋」をしています。よく田舎にある、小さな建材屋で、卸売りや、ドアやサッシの取換えもしています。 従業員は、父だけで、祖母も手伝っています。母はスーパーでパート。 正確に調べてませんが、おそらくあまり儲かっていない、お得意さんだけで成り立っているようすです。 親も「継がなくていいからな」と昔から言っていて、それで僕を上京させてくれて大学に通わせてくれました。 しかし、最近僕は大学が意味のないように思えています。授業も高校の延長、周りはサボるのが当たり前(僕は授業料が勿体無いと思いサボりませんが)、なんのために大学へ通っているか分かりません。 今の大学は法政大学、卒業すれば就職にはあまり困らないと思いますが。 しかし、僕は「大卒」といういわば社会的地位を得るために親に高い学費を払ってもらうのが、本当に申し訳ないです。 それならいっそ、大学をやめて実家へ帰り、実家の仕事を手伝ったほうがいいのかなと、最近悩んでいます。 また、東京へ来てみて、やはり地元が恋しく、都会は合わないといつも感じています。 一人暮らしをして親の大切さが分かり、余計に親に迷惑かけたくないという思いが強まりました。 おそらくもし就職をすることになっても、地元の企業で働くつもりです。 それなら実家を継ぐべきでしょうか? 大学は卒業するべきでしょうか。 どうしたらいいか、アドバイスお願いします。 もし質問がありましたら、なんでも答えます。 よろしくおねがいします。

  • 離婚すべきか否かについて

    結婚して2年、1歳2ヶ月の子供を持つ主婦です。 離婚すべきか否かについて悩んでいます。 主人とはお見合いで知り合い、知り合って4ヶ月で結婚、すぐに子供ができました。 しかし、出産してから色々なことがありました。 私は奈良から京都へ嫁いできたのですが、 結婚直後から姑に旦那の実家の隣などすぐそばに家を買わないかと言われ続けました。 今の住まいはちょうど結婚半年前くらいに旦那が購入していたマンションで、 旦那の実家からは車で10分程です。 今でも旦那の実家からは十分近いし、姑に色々と口出しされそうな気がしたので、 家を買う話は逃げていたのですが、あまりにもしつこく言われ、もっと別の場所で家を買えばいいと楽観的に考えてしまい、家を買う方向で同意していしました。 しかし、旦那や姑が言ってくる物件は今より旦那の実家に近い物件ばかり、私がもっと他の場所を見たいと言っても旦那も姑を聞く耳もたず、旦那と喧嘩もしました。 旦那はテニスが大好きで、実家近くのテニススクールに近い場所が良かったようです。 私は、旦那の職場の枚方寄りの物件や、奈良と京都の中間の物件を提案しましたが、のってくれませんでした。 そしたら、旦那は私が奈良の近くに家を買いたいと思っていたのに腹を立てたのか、それを姑に言い、姑から私に激怒の電話がかかってきました。 「そんなに奈良がいいなら、奈良の人と結婚すればいいでしょう。」と。 姑がものすごい剣幕だったので、電話口で泣きじゃくってしまい、「すみません、すみません。」と謝ることしかできませんでした。 見かねた実母が姑に「娘をそっとしておいてください。」と言うと、同じ内容で姑は母にも激怒しました。 私の意見なんて無いに等しいと察した私は、姑が進めてきた今のマンションと実家の中間くらいの物件の契約に諦めの気持ちで合意しました。 そしたら姑が「本当にいいのか」と言ってきたので、「本音は嫌」と言ったら、結局この家はやめようと旦那か姑が判断してなくなりました。 結局家を買わなくてすんだからいいかもしれませんが、激怒の電話がかかってきたのは、出産1ヶ月後、出産という大仕事を終え、子育ててしんどかった時期でした。 そして、それを機に旦那と喧嘩が増え、私も旦那にひどくあたったりもし、悩んだので病院へ言った結果、適応障害と診断されました。 年末に実家へ帰ったら今までの我慢が抑えきれなくなり、母の前で大泣きしてしまいました。 しばらく自宅に戻ることができず、母が私が適応障害になった旨、主人に相談に行ってくれたのですが、離婚を言い渡されました。 その時はものすごくショックで、私が病気になったら、嫁と子供は捨てるんだな、と思いました。 でも、その時は息子のためにもやり直したいと思った私は主人にも訴え、主人も本気で離婚するのは思いとどまり、戻ってきてほしいと言ってくれました。 ただ、それを数日後に主人が姑に伝えたところ、また姑が激怒したのです。今度は、私の父に「離婚の方向で色々進めていたのにこちらに報告がないのはおかしい。絶縁だ。息子夫婦とも絶縁だ」と。 また、「医療保険より先に生命保険に入るなんて、息子に早く死んでくれということか。」と言われたり、夫婦の貯金のことにまで実父に文句を言ってきました。 それを主人に報告すると、主人はもう姑とは絶縁しようと言ってくれました。 また、主人は私の父にはメールで謝罪してくれました。 でも、2ヶ月後、母の日付近でも何も連絡を取らずにいたら、姑から主人に寂しいなどとメールがあったらしく、実家に行くと言い出しました。また、私にも来てほしいと。おそらく、姑から私が来ないのはおかしいなどと文句を言ってきたのだと思います。(推測ですが) 私は本当に嫌だったのですが、しぶしぶ行きました。 その後、私が実家に帰る際、主人も来て両親に詫びの一言でもあるかと思いましたが、来ませんでした。 主人は、一度は実家と絶縁しようと言ったのに、今では姑から何か言われるとすぐに息子を連れて実家に行きます。また、喧嘩をしてもすぐに姑をかばうところは、重症なマザコンだと思ってしまいます。 正直、主人への愛情もなくなってきています。呆れているような心境です。主人も同じかもしれませんが。 喧嘩をした時、売り言葉に買い言葉で「息子のために我慢している。もう限界だから考えてほしい。やり直してからも楽しいことは一度もなかった。」などと言われました。 メールで言いすぎたと言われましたが、多分離婚して息子と離れるのが嫌なのだと思います。でも、そんなに我慢しているなら離婚した方がいいんじゃないかと落ち着いて話してもみました。 そしたら、離婚したいのならハンコは押す、任せると言われました。 子連れでの離婚がどれだけ厳しいのか、甘く考えていると両親にも言われましたが、私も冷え切った夫婦関係に虚しさを感じるし、今までの我慢が積み重なって本気で離婚したいと時々思ってしまいます。 こういうことは、人それぞれの主観的なことかもしれませんが、私は甘いのでしょうか。 色々言われても聞き流すべきなのでしょうか。 長々と書いてしましたが、色々な意見を書かせていただければ幸いです。

  • 父と娘

    主人が、自営業を5年前から初めて、ここ3年ぐらいは売上げが減って、私の独身時代の貯金で食いつぶしています。そんな状態なのに主人のカードローンは2年ぐらいずっと20万円ぐらい支払っています。元来お金に無頓着で経済観念がなく、そもそもそこが私と全く違います。母が病気でずっと看病をしながら、公務員をしていましたが、最後はあと一年の命と診断されたので13年前に退職をして病院に泊まって最後まで看取りました。それから主人と出会いましたが、独身だと言っていたのに、子供までいて離婚をしていたことが分かりました。そのころから信頼関係はなくなっていたのかもしれません。自営業を始めてから私が経理の仕事を手伝うようになって、従業員の預かり金として保管をしておいたお金が8万円ほどなくなったり、小分けをして封筒に入れておいたお金がなくなったり。もう自分で決断をしないと痛い目に合うと思って、実家の父にそのときがきたら、実家の近くにアパートを借りて住むつもりだから、とりあえず2~3ヶ月ぐらい実家で住んで、家を捜してもいいかと聞いたら、そんなことは知らん勝手にアパートでも捜して住んでくれよと言われました。自分が嫁ぐ時、2回とも300万円ずつ計600万円渡したよ。お父さんが、置いて行ってくれないと働いていないから困ると言ったからと私が言うとそんなにもらっていないとか言い出しました。何か情けなくなってきました。少しぐらいなら、おいてくれてもいいですよね。父には今でも母に苦労をさせて、好き勝手にお金を使って死なせたと思っています。父と旦那がダブってきました。今日父に電話で、それだったら今の家を売って私が出した分少しでも返してくださいと思わず言ってしまいました。あとで、少し言い過ぎたとは思いましたが、結局、親子ってこんなものなんでしょうか。私が親に甘えたのが悪いのでしょうか。