• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄姉への接し方について(発達障害の疑い??))

兄姉への接し方について(発達障害の疑い??)

mikemikesanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私の子どもは発達障害ですが 特別支援学校に入学させることが恥ずかしいことだと思いません 子どもにムリをさせ普通学校に行かせ生きることに辛くなってほしくないからです 他人にも普通に特別支援に行っていること話しますよ 知ってもらっているほうが良いからです 貴方は障害のある子どもは世間から隠さないといけないほど恥ずかしい存在だと考えているんですか? 義姉が障害があるかどうか?なんてわかる人いませんよ 貴方は義姉嫌いでしょう? そんな人が書いたんですから(文に義姉に対して悪意すら感じます) そんなことよりも義姉だから同居してくれて貴方の里帰り出産も理解してくれたことに感謝するべきでは? 失礼なことを言いますが義姉よりも貴方が自己中心的な人だと感じました。

tiger-doragon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「特殊学級って、恥ずかしい」と受け取られるような安易な文章を書いてしまい、反省しております。 mikemikesan様は小さなころからお子様ときちんと向き合って、今の状況に達されたのだと思います。 姪については、小学校に入るまで家庭学習をさせずに、入学時にもひらがなが読めない、書けない(自分の名前も)状況でした。二年生の今、ようやくひらがなは読み書きできるようになりましたが、非常に自信が無さそうです。今でも自力ではドリル等ができません。 ですが、たまに勉強を見てあげると、考える時間を取らせ導いてあげることで国語も算数も答えを出すことができます。 しかしながら、兄、兄嫁とも「早く宿題やれ」と怒鳴るばかり。。。 ⇒勉強アレルギーの姪は泣き叫び癇癪を起こす。 ⇒兄嫁が答えを言って書き取らせるだけ。 (または、「向こうへ行って●●(私)に教わってこい!」と泣きながら私の部屋へ追いやられてくることもあります。ちなみに、自分は趣味のクロスワードパズルをしています。) このように、自分たちで十分にフォローをせずに、外部(特殊学級含む)が何とかしてくれるだろうという考えている点が私にはどうしても理解できず、「恥ずかしい」という表現になってしまいました。 本意ではないと言え、不愉快な気分にさせてしまった点、お詫び申し上げます。 特に、お子様が特殊学級に通われているmikemikesan様にとっては大変にご気分を悪くさせてしまったことと 存じます。本当に申し訳ありませんでした。

tiger-doragon
質問者

補足

今回質問させていただいたことで、ある程度自分の中のモヤモヤと折り合いをつけることができました。 さらに、滞在期間が長くなり心を許した(??)のか、私と二人きりの時に下記のようなことを言ってくるようになったので、私も諦めがつきました。 ・私に私の両親の悪口を言う(人使いが荒い、自分勝手、など) ・「今月お金が厳しくて~。2万円ある??」(貸してではなく「ある?」と。もちろん断りました) 誕生日プレゼントについては、お返しどころが兄からも兄嫁からもお礼の言葉すら無いので、来年からはスルーすることにします。主人が頑張って稼いでくれたお金です。申し訳ないですから。 子供が人から何か貰っても親がお礼を言わないって、私には理解できないので、反面教師にして自分はそうならないように気を付けます。 少し前に次兄が甥にプレゼントしていたゲームの攻略本が、カバーははずれ、ぼろぼろになりごみ箱の下に 放置されてるのを発見し、次兄夫婦・私たち夫婦を財布か何かだと思っていると思うようにしました。 兄嫁のことばかり書きましたが、一番常識がないのはそのようなことを見て見ぬふりをする長兄だと気づくことができました。 まさに似たもの夫婦ですね。。。 今回の里帰りは既に取り消しできないので、マイペースで過ごすことに徹しますが、 仮に次に妊娠する機会があったら、自宅で乗り切ろうと決意しました。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    母の財産相続についてお尋ねします。 母はまだ健在ですが、実家ですでに母の死後の財産相続をめぐって母と兄嫁で揉めているようです。 実家は跡取りの長男が母より先に亡くなり、母と兄嫁二人で暮らしています。 兄弟は亡くなった長男、次男、長女(私)の3人です。 兄嫁は兄が亡くなったので、子供二人(甥と姪)にも遺産の相続を望んでいるようです。 甥と姪は結婚して別居しています。 私達3人兄弟にはそれぞれ二人づつ子供が居ます。 母は公平に分けたい様ですが、この場合兄嫁、次男、長女(私)の相続権利はどうなるのでしょうか。 また長男の子供(甥、姪)にも相続されるのでしょうか。

  • 兄の離婚危機の気持ちの持ち方

    独身アラフォー女性です。 兄は結婚し子供が2人おります。 兄夫婦はかなり以前よりすっかり夫婦仲が冷めており 兄嫁は兄の食事・洗濯などはしますが子供とも殆ど会話のない状態が 続いているようです。 いわゆる家庭内別居というものでしょうか。。。。 それでも何とか、お正月は一家揃って、実家(私と母親の住む家)に来てましたが 昨年4月に母親が亡くなり、それ以降一度も実家には来ません。 今現在、実家には妹である私が一人で住んでおり、仏壇は実家にあります。 正直、お正月にはお線香の一本くらい上げに来てくれるのかとも 期待しましたが、兄が来ただけでした。 もやもやした気持ちでしたが、用意しておいたお年玉を姪に渡すよう 兄に依頼しました。 その後、兄から別件で電話があったときに、「もう離婚になるかもしれない」と 言っており、私からのお年玉も受け取らなかったようです。 (姪がというより兄嫁が拒否したと思います。) 私が思うに破綻していた家庭に更に追い討ちをかけたのが母の死去だった ように思います。 母親は私と同居していたため、実家からお葬式を出し、近所の手配等あり 自然と私と兄が色々と決めてしまったのも面白くなかったかもしれません。 母の死で余裕が無いなりに、兄嫁に気を使ったつもりです。 私なりに精一杯でした。 母が生前中、孫に会えるのは年に1、2回の数時間程度で 母が兄の家に寄っても兄嫁は玄関先で対応し上がらせてくれないようでした。 母は寂しい想いをしただろうと考えてしまいます。 母は楽観的な人だったので「お茶の一杯も飲ませてくれればね~」なんて 苦笑い程度でしたが、そのようなことが多々あり、 私は嫌な気分がしたし、正直、冷たい人だな~。。。。(^^;) それでも母も揉め事は嫌いでしたし、母が我慢してる以上、 私も何が言う権利も義務もないと思っていました。 今回のことも、もしかしたら私が何かしたか言ったかで兄嫁が 誤解や気分を悪くしているかもしれないのですが、 誤解を解きたいとも思わなく、母が亡くなった以上、もうどうでもいいや!が本音です。 夫婦間にしか分からないことだもあるだろうし 離婚にせよ、継続にせよ、兄夫婦が決めれば良いし どちらでも私は構いません。 兄嫁や姪と疎遠になったとしても、仕方ないと思います。 、、、、、と、思い切りたいのですが、どうしても心に引っかっかってしまいます(>_<) どう受け止めどう考えれば気が軽くなるのか、、、、 そもそも思い切ること自体が間違っているのか、、、 母が亡くなってから自分自身の感情がどうもおかしくなっているようにも 思い、考えも纏まりません。 どうか《気持ちを前向きに持っていく》考え方を教えて頂けたらと 思います。 分かりづらい文章ですがよろしくお願い致します。

  • 兄嫁にイライラ・・・(長文です)

    3つ違いの兄には私より一つ下の嫁と小さい子供が二人います。 その兄嫁のことについてなのですが 兄は長男ですが 結婚前から同じ市内にアパートを借りて生活はしていたのですが、 上の子供が産まれた時に兄嫁の実家の三軒隣に建て売り住宅が 出来るから家を買おうと嫁から話しを切り出され 嫁の実家からも説得され散々悩んだあげく、 結局そこを購入して三年たとうとしています。 一人っ子だった兄嫁は 自分の実家ばかり大切にし 親離れ子離れが出来ておらず、毎日晩御飯は一緒、 昼間もほとんど実家の両親と一緒に過ごし、 お互い合鍵を持ち自由に行ったり来たりし、 自宅は寝る部屋というような生活を送ってるようです。 うちの実家とは車で30分位の距離なのに 兄一人で来ることが多く 嫁と子供は年に数える程しか顔を出さないようです。 たまにうちの実家に来ても兄に目で『もう帰るよ』みたいな 合図を送って 数時間で帰ってしまいます。 うちの両親は 人に悪口を言ったり不平不満を言う人ではなく 控え目な感じなので 嫁に対して何か言うことはないのですが、 同じ嫁に出た立場で嫁ぎ先で同居をし、 色んなことを我慢しながら生活してる私にとって きっと妬みなんでしょうね。 本当に兄嫁の生き方が嫌で兄嫁が嫌いでたまりません・・・。 兄もいつも尻にひかれ 言いなりになって 私だけには時々家庭生活の愚痴や嫁実家の愚痴をこぼすのですが 『はっきり言えない自分が全てそうさせたんでしょ?』と兄にもイライラ、兄嫁にも本当にイラっときてしまいます。 以前兄嫁の子供にお菓子を買っといてあげたところ 『うちはこういうのは食べさせませんからいりません』 父が泊まってもいいよと言えば『生活リズムが崩れるから泊まりません』 兄嫁はそんな感じの人間です。 兄に対しても仕事の作業着は汚いから自分で洗濯しろ、朝ご飯は自分でやれ、自分のことは全て自分で、 最近の不況の波で給料も減り小遣いも二万円になったらしく 弁当を作って下さいと頼みこんでそれだけはやっとしてくれるようになったらしいのですが 仕事で遅く帰っても 、弁当箱を洗っておかないと作らないし、残業で遅くなり寝てしまったりすると叩き起こしても洗わせるそうです。 また、兄嫁の母親も常識知らずといいますか、娘に何一つ教えてあげることが出来ない母親で、年に数回、実家に兄夫婦が来てる時でさえ 、何時に帰ってくる?今日は何食べる?何時まで帰ってきてねと兄嫁に電話してきてるようです。 兄に対しても、男は我慢が必要、養うのは義務、出て行きたいならあんたが出なさい、 うちの娘は大変な子育てをしてしっかり家庭を守ってるのと言うそうです。 兄嫁と言い合いになれば、「今○○君にこう言われたけどお母さんどう思う?」 とすぐ実家に電話をかけて、母親が飛んでくるらしく 兄も俺が黙ってればいいんだよ、子供が成人するまでは我慢だと 言いながらも、たまに会えた時は私にこぼしたりします。 兄嫁は私とたまに顔を合わせれば何食わぬ顔をして 普通に話しかけてきたりしますが、 私としては内心一人イライラ、怒りを向ける矛先がないために いつも考えては腹が立ち ああいう女には罰が当たればいいんだ、 当たってしまえと醜い自分になってしまいます。 そういう人間に限ってとんとん拍子で思い通り自由に生きれたり するものですが… このイライラはどうすればおさまるんでしょうか? いつも妬みの気持ちでいっぱいな自分がほんとに嫌です・・・。

  • 甥っ子の子供の日の贈り物

    33歳の都内に住むOLです。 実家が名古屋にあり、GWは帰省する予定です。 私には、兄がいて1歳半になる男の子がいます。 現在実家は、兄・兄嫁・甥・母と住んでいて母と兄は同居していますので、帰省といっても奥さんもいるので少し気を使いますが・・・ 兄の子供は私にとって甥にあたるのですが、こどもの日に向けて何か買っていこうと思うのですが、どんなものが喜ばれるのかわかりません。 贈り物をしようと思ったのは、もちろん気持ちもありますが、形としては母と一緒に買ったみたいな形にしたいと思っています。 結婚祝い・出産祝い・初節句など記念日の節目に母は何らかの贈り物はしていましたが、甥の1歳の誕生日は兄がケーキを買ってきたというので特に品物ではプレゼントしなかったそうです。 でも、今日母から聞いたのですが、あとで兄嫁さんが「お義母さんに(子供に対して)何もしてもらえなかった」と言っていたそうです。 何もしなかった=プレゼントがなかった、ことを差しているようで、確かにプレゼントはあげるに越したことはないのですが、なぜか私はそのことを聞いたときはショックでした。 ちなみに、あまり言いたくありませんが、兄と兄嫁さんからは結婚祝い・出産祝いなどのお返しや何かもらったりしたこともありません。 実家に帰っても兄嫁さんは食事を作るのが苦手らしく、手料理を食べたことはありません。 でも、あげないと母が言われてしまうのが気の毒なので私が考えようと思いました。あと1週間しかないのですが何か気の聞いた子供の日の贈り物があれば教えてください! 場所は東京都内でしたら買いにいけます。 よろしくお願いします。

  • 兄家族と合同の七五三 お参り後の食事会。

    違うカテに投稿したのですが、お返事がいただけないので、再度投稿します。 今年、3歳の娘の七五三です。私の姪(兄の娘)も同じ年なので、「せっかくだから一緒に神社に行って写真撮りたいね」と言うことで、一緒にお参りに行くことになりました。私達家族と、兄の家族、私の両親と旦那の両親で行きます。兄嫁の両親は事情があり来れません。お参りの後、みんなで食事をします。この場合の食事代は、私達夫婦と、兄夫婦で持つのが普通ですよね?兄嫁とは、家族の人数的に私達が7、兄家族が3の割合ぐらいでと言う話はしてます。あと、やはり姪にはお祝いをあげた方がいいですよね?私の気持ち的にはあげたいです。甥の5歳七五三の時はあげました。

  • 発達障害について

    7月で5歳になった甥のことなのですが この4月から幼稚園に通っているのですが、6月ころに園のほうから 普通保育が難しいと言われました。 幼稚園では、NPOの方を呼んで甥の園での様子を見てもらい 普通幼稚園ではなく、しかるべき専門機関での検査の後、療育に通ったほうがいいのではという話をされたそうです。 (発達障害の可能性があるのでは?ということだと思います) 私から見ると、それほど問題があるようには見えないのですが ただ、以前から食事の時間に全く食事をとりません。 いつも『この子はいったい何を食べているのかな?』と不思議に思っていました。よく観察していると主食はおやつです。 今でも、お母さんが口まで運んであげるので自分でスプーンやフォークお箸といった道具を上手に使うことができません。 (お箸にいたっては全く使えません) それが恥ずかしいのか、食事の時間になるときまって 暑いとか眠いとか言ってははぐらかしてウロウロと他の部屋へ行き おもちゃを持ってきたり、黙って席についていることがありません。 幼稚園でも同じような様子で先生が困っているだけなのでは?とも 思うのですが、保育に関わる一応専門の方からそういった話が出たので 真剣に受け止めて一旦はきちんと検査をするべきではないかと思うのですが、兄夫婦は幼稚園の怠慢くらいにしか考えていません。 もし何らかの問題があるのであれば、今対応しないと 今後大きな問題になるのでしょうか?

  • 次男の嫁とは

    次男の嫁です。 義理の兄夫婦は、旦那の実家で同居しており、私たちはそこから 30分くらいはなれたところに住んでいます。 子どもたちを連れて、訪問するのは月に一度くらいです。 遊びに行く時は、手土産や煮物などを作って持っていったりします。 でも、私がそういう気遣いをすると、義母は、同居している兄嫁に 気をつかっているのか、あまりうれしそうではありません。 言葉では「ありがとう」というけど、私の作ってきたものを食事のときに出すのを忘れられたりします。 また、私がいても、いつも兄嫁と話しをしており、私に話しをふって くることがほとんどありません。 疎外感を感じます。 兄嫁には、「○○さん、食べてね」と料理をすすめるのに、 私には声をかけてもらません。 なぜでしょう。 私は嫌われているのでしょうか。

  • 席次表 同居 甥 敬称は?

    7月に結婚するのですが、席次表の事で質問です。(ごく身内のみの40名未満の披露宴を致します。) 私は今両親と、兄(既婚)、兄嫁、甥が2人おり同居しています。姉は嫁いでおりまして、姉(既婚)、義兄、姪が2人おります。席次表で両親は様を付けないと思います。 やはり兄、義姉(兄嫁)、甥2人には敬称無し。嫁いだ姉、義兄には様が必要で、その姪2人には ちゃん・・が妥当なのでしょうか? 又、新郎には婿養子となった兄がおりまして、その子供達は もう成人しているのですが、様で良いと思いますが、これで良いでしょうか? 又、席札は私ども新郎新婦以外は全て 様をつけようと思っています(甥と姪にはちゃん、君)が宜しいでしょうか? ご回答くださる方お待ちしております。

  • 両親と兄と兄嫁(常識について)~長文です~

    私には兄がいます。そして兄嫁と甥2人。 私の両親は揉め事があり別居しています。 兄も私も親に振り回されイヤな思いをし、どっちが親なのか分からない時もありました。でも親ですから大切な存在です。 兄の奥さんも私の旦那も両親はしっかりしていて普通の両親。特別な問題はありません。 私の親が別居したのは母親が50代半ば頃。 ほんの少しの貯金だけを持ち、母は家を出ました。 そして兄の家から40分ほどの見知らぬ土地で一人暮らしをはじめました。 頼れるのは私か兄しかいない状態です。 でも兄家族は母親を身近に接することはありませんでした。 甥の運動会などの行事も一度も誘っていません。 会うのは年2・3回。正月や甥の誕生日に母親から連絡を取ってプレゼントを持って出かける程度です。 一度、そのことで兄と話しました。 こちらの言っている事は理解しているのですが、結局今の家族が大事だということなのです。そして結局は奥さんに遠慮しているということなのです。 奥さんは自分の間違えを認めないタイプで、なぜか自分に自信を持っています。 そしてあからさまにうちの両親の前で兄にきつくあたったりバカにします。(安月給のくせに!) 兄嫁の両親は確かに立派で子供に恥をかかすようなことはしません。 ですから兄嫁は親が子供に面倒(迷惑)をかけることを情けない事という見方をします。 でもそうでしょうか?いずれ逆転することはありますよね? 年を取って子供に面倒かけることがあってもそんなに肩身の狭いことでしょうか? 親の金銭面のことで問題があり兄と一度相談したのですが親への仕送りに消極的でした。 具体的にはもしそうなったら奥さんから「勝手にやりくりすれば」とか「情けない親」という言葉を頂戴し、自分の立場がなくなるとのことでした。 ・・・・こんなふうに親を見下されたくない、そしてそのせいで兄の肩身が狭くなるのはゴメンです。 兄嫁にしたらうちの家族の問題は他人事で「なんでこっちに被害がかかるんだ」という取り方をしているような気もします。 兄は親のことではこれまでにさんざん悩んできて少し親を見放し気味な部分もあります。うんざりしているんです。 なので益々、奥さんよりになるんでしょう。 でも何か間違っている気がします。 兄家族は家を建てるときほんの百万程度ですが親に頭金を借りました。 そして兄がやむをえない事情で職を失い一時仕事ができない時に、数百円を切り詰めて一人で生活していた母親に30万円お金を借りました。 そして職が決まって最初のボーナスで一円も母に返さず、プレステを購入していました。今まで切り詰めていたから多少の贅沢はしょうがないのでしょうか? 親が子供の為に何かするのは当然。 そして親子関係だけら貸し借りなんてない。 でも親が子に迷惑かけるなんて情けない。 うちの親はギリギリなのに嫁の実家には頼らない。 (まあ、もし頼ったら完全に見下されること間違いなし) 自分に都合よく解釈しているだけに思うのですがどうなのでしょう。 そして父は実家に入る気も親の面倒を見る気もない兄家族に長男だからと財産の全部を残す予定です。 私は兄のことは好きですが、いろいろ面倒くさくて疎遠になりつつあります。 そして母も父も兄に煙たがられ年に数回しか連絡を取りません。 唯一私が全員となんとなく連絡をとったり、会ったりしています。 母とはしょっちゅう会ったり、しょっちゅう電話したり。 兄嫁が自信満々で、キッパリ「これが当たり前!」と言うと「そうなの、か?」と思ってしまいます。 常識がなんなのか分からなくなってくるのですが、だれが間違っているんでしょう。 なんだかイライラしてきます。 どこをどうしたらいいんでしょう。 (ちなみに兄と嫁の話し合いでの解決はないと思われます。 今までで一通りやりあってきた結果のようです。)

  • 自分の実家に帰省したときの食事について(長文です)

    自分の実家に帰省したときの食事について(長文です) 20代OLです。 実家の母は数年前に亡くなりまして 実家には、父、兄夫婦、甥が生活しています。 私は働きだしてからずっと実家をはなれ一人暮らしをしていますが 年に2~3回ほど実家に帰省しています。 その際の食事に関して 兄が実家にいるとき、夜食などは私の分も用意してもらえるのですが ※兄が料理が得意なので兄夫婦の共同作業が多いです。 兄が仕事などで実家に居ないときに、朝食、昼食など お嫁さんに用意してもらえてません。 父も、特にお嫁さんに用意してもらっていないようです。 父は自分でご飯と納豆など自分で用意できる範囲で食事を しているようで粗食でもあまり気にしてはいないようです。 私は料理が苦手なので作ってあげることはなかなか難しいのですが。。 実家に帰る際、なにかお弁当などを買っていったほうがいいのかなとも 思ったのですが、それも気まずいような気もしてしまって。。 お嫁さんは、お嫁さん自身の食事はしっかり作って食べていました。 ついでに私と父の分も用意してもらえたらなと思ってしまったのですが ずうずうしいでしょうか? 特別に食事を用意してもらおうとはまったく思ってはいないのですが 食事を作る際に、ついでに多めに作ってもらいたいと思ってしまいました。 お嫁さんに「食事どうする?」と一言声かけてもらえたらなぁと 思ってしまいます。 兄はそのような状態に気づいていないようです。 父には毎日のことなので、状況の改善を図りたいです。 直接、お嫁さんに言うのも角が立つと思うので、兄に相談しようかなと 思うのですが、、、悩んでしまいます。 どうすればよいでしょうか?