• ベストアンサー

食事のときの癖

vayasicofの回答

  • ベストアンサー
  • vayasicof
  • ベストアンサー率39% (141/354)
回答No.2

『あれ?もしかして今風邪引いてる?  鼻づまりとか起こしてる?』 って聞きます。 大抵 『え?別に…何で?』 と聞き返されるので 『口を開けてご飯食べてるから  鼻呼吸しにくいのかなーって思って…』 と言えば 『あ、ごめん!くちゃくちゃなってた?  気ぃ付けるわ』 という会話の流れになり くちゃくちゃを問題なく改善してもらえました。 くちゃくちゃに悩まれてるのなら、 是非ご参考になさってください。

noname#200331
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、実践してみようと思います!

関連するQ&A

  • 食事中に”うん”と言う癖

    知人に食事中に”うん”と何回も言う人がいます。本人に伝えると気づいていかなったらしいのですが、やめようとしても無意識に言っています。こういった癖は治らないのでしょうか。またただの癖なんでしょうか

  • 食事中立ち上がる

    こんにちは。 1歳2ヵ月になる息子がいます。 ようやくあんよができるようになり、嬉しいことなのですが、同時にやんちゃぶりも増してきました。 テーブルやソファーの上に上ったり、テーブルの物を全部落としてみたり・・・ そういう息子を見て、イライラしてしまう自分が嫌なのですが、 一番イライラしてしまうのが、食事です。 全く食べないというわけではないのですが、お腹が空くように、たくさん運動させたりしているのに、 5分もしないうちにイスの上に立ちあがります。 「落ちたら痛い痛いよ」「ごっちんするよ」「危ないから座って」などと何度も言い聞かせると、座るのですが、1,2口食べるとまた立ち上がります。 そういう時期なので大目に見てと雑誌にはありましたが、立ったまま食事させるのにも抵抗があります。 かと言って、何度か立ちあがったら食事を終わりにするのも、後でお腹が空いたと泣かれるのも またイライラしてしまいそうで・・・ まだ母乳も続けていて、執着も出てきているようなので、出来たらしっかり食べてもらって、おっぱいに逃げる事はないようにしたいのです。 結局、30分くらいで、切り上げるようにはしているのですが、全部食べてもらえるのは半分くらいの確率です。 みなさんは、どうしていましたか? 何度も言い聞かせて、全部食べさせていましたか? さっさと片付けていましたか? 立ちあがらないようにできたら一番いいのですが・・・ 無理ですよね?

  • 彼との食事で。

    彼との食事で。 現在の彼氏と結婚を考えようか迷い始めてきました。 理由は「食事マナーの悪さ」と「好き嫌いの多さ」です。 前から、食事についてだけは嫌だなと思ってはいました。 結婚を意識し始めて一緒に住むことが多くなると 今まである程度我慢していた食事面がものすごく気になるようになってきました。 飲み物は音を立てて飲み、食事はがっつくように口をあけて食べたり。 こんなことを子供に躾するみたいに言うのもなんだか残念、というか 彼氏にはそうであってほしくないと思います。 性格などは良いのですが。。 こんな小さなことでイライラする私は器が小さいのだと反省します。 でも結婚して、食事をする機会が多くなったら 一緒に楽しめないのだろうな、と漠然と思ったら複雑な気持ちです。 どう思いますか、アドバイス宜しくお願いします。

  • 食事中の唸る癖を治したいのですが・・・

    6ヶ月になるメスのM・ダックスを飼っています。フセ、マテ等の基本的なしつけはできているのですが、5ヶ月くらいまでは食事中触ってもなに も唸ったりしなかったのですが、最近食事中に頭を撫でたり、おやつを取り上げようとすると酷くうなり、腕と手を酷く噛まれました。 おもちゃと遊んでいるときは、普通の遊んでいる唸り声で噛みついたりすることはありません。 犬の本などには、食事やおやつをとりあげられるようにした方がいいと書いてあったのでこの方法をとっているのですが、突然でびっくりして います。 どうか治し方を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 2歳児の食事

     2歳10ヶ月の男の子ですが、食事の時に、途中でイスからたって遊んだりするので、「もうおしまい?ごちそうさま?」と聞くと、「食べる」と言うのですが、イスに座らせても、全く食べようとしません。10月末に次男が産まれ、少し赤ちゃんがえりなのかと思い、「あ~んして」とか、「お手伝いしようか?」と言って、口まで持っていくのですが、食べません。食事は、30分くらいを目処にと言うので、食器をさげるとひっくりがえって「食べる。食べる」と言いますが、その後、食べる気配はありません。  私も、イライラがつのって、「もうお手伝いしないよ。」とか、暗いところ(長男の怖いところ)に入れて怒ったりしてしまいます。その後「怖いよう。食べる。」と泣きながら言ってきますが、やはり食べません。長男にとって、きっと食事は楽しくないんだろうなと思い、反省する毎日です。  私自身、余裕があれば、流せることなのかもしれませんが、なかなかできません。どう対応したらよいのか、アドバイスをお願いします。

  • 食事が遅い・・・怒鳴り散らしてしまいます。

    もうすく3歳になる息子です。 食事がとにかく遅く、なかなか自分で最後まで食べれません。 中盤から「ママ食べさせて」となり、一口(しかも小さい)入れては休み・・・の繰り返し。食べ終わるまでに1時間かかります。 パパは本人に任せておけばいい、腹減りゃ食う!といいますが、母心として食べさせれば食べるのでどうしても口に運んでしまいます。 ただすごく時間がかかるのでイライラし、「口を動かす!もぐもぐ!」「チンタラ食べるんじゃない!」「パクパク食べる!」と怒鳴り、ほとんど進まないと金切り声を出してしまいます(生理前でイライラ全開) あまりの剣幕に子供は泣きだし、でも性格上ネチネチと嫌味を言い続け、自分は自己嫌悪。 どうしたらいいのでしょうか。 パパだけがいるときは自分で食べることができるそうなので、多分ママには甘えているのだと思うのです。 このままでは私もストレスがたまり、子供も可哀相です。それは判っているのですが。。 パパはいわゆるイクメンで理解があり、進んで面倒も見てくれますが、平日は忙しくて土日しか会いません。まわりに親類もいないため、平日は24時間×5日間どっぶり母子の生活、食事3回×1時間を怒鳴りつけることになってしまいます。 私自身精神衛生上、どうにかなってしまいそうです。 息子はお菓子やフルーツなど好きなものは一人で食べれます。困るのは食事だけです。 好き嫌いがあるわけではなく、私が斡旋すれば時間がかかるもほとんどすべて食べます。

  • 食事中のくせ

    私はものを食べながら考えを反すうする場合が多くつい口の中を噛んでしまいます これはどうやって治せばいいでしょうか 1口で食べながら考えを反すうするのをやめる 2その他 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 食事の音

    食事の際、クチャクチャクチャクチャ音をたてて食べる人が、どうしても我慢出来ません。何故?噛む際に口を閉じて噛めないのか? 凄く不快なので、何度も何度も静かに食べるようにお願いしていますが、一向に改善されません。 一緒に食事をしないのが、何よりの改善作なんでしょうが、そういう訳にも、いかない相手です。 もう、言っても無駄ですし、余計にイライラしてくるので、毎回毎回、我慢しています。 なんとかなら無い物でしょうか? 何度注意しても、喰う事にまで文句つけるな!で終わりで、クチャクチャクチャクチャ... 追伸 喰う事以外文句はいっさいがっさい言ってません。

  • 2歳児の食事の仕方

    2歳になったばかりの子供がいるのですが恥ずかしながら、まだ親から食べさせると言う形が大半です。 自分で食べさせてみるのですが、こぼした物を踏んだり手でのじったり、口の周りに食べかすがついたら直ぐに手で拭いてしまう行動がイライラしてしまって… いずれかは乗り越えなければいけない壁なのは解っているのですが、どうしても手をだしてしまいます。 一応下には新聞紙などをひいていますが、食事エプロンは嫌がります。フォークは刺すだけなので2歳にもなれば上手ですが、スプーンは上手とは言えません… 箸なんていつの事やら状態です。 でも箸は大好きでチャレンジはするんですけど、子ども自身上手くいかなくてイライラする様子。 皆さんはやっぱりくちゃくちゃにしても大目にみて乗り越えられたのですか? もしその状態を我慢して毎日頑張ったとして、いつ頃上手にスプーンや箸が使えるようになりますか? ちなみに子供は口の周りについた食べかすを食事が終わるまで放置すると、すぐにカブレてしまいます…

  • 1歳3ヶ月…食事の時に泣きます

    1歳3ヶ月になろうとしている双子の男の子がいます。 一人が食事の時に泣くんです。 カートに乗せ、いただきます(手を合わすだけですが…)をし、何口か食べると泣き出すんです。 泣くので食べていた物が出てしまう時もあります。 モグモグするんだよ~とか、よーく噛んでねとか話しかけもしています。 泣いたあと、口の中に食べ物を入れてあげると一旦泣くのをやめモグモグしだします。けど泣き出します。 それを繰り返していると、泣き止み普通に食べてくれる時もあります。 泣き止まず、カートからおろし抱っこしたら食べだすときもあります。 もう一人は泣かずに、普通に食べています。 普通に炊いたご飯を食べていますが、手づかみ食べはするものの、スプーンやフォークが使えない(私がフォークに食べ物をさし、それを手渡してあげるとお口に運びます)、コップのみが出来ない(もう一人の泣かない方がようやくストローが使えるようになったばかりなので、まだ練習していません)などからまだ離乳食の後期~完了期をいったりきたりです。 食事中に泣かれてしまうとどうしたら良いのかわからなくなってしまいます。 一人ばかり構っていると、もう一人にあげられなくなってしまうし。 イライラしてはいけないのに無性にイライラしてしまったり、スプーンやフォークの練習などもしたくなくなってしまうんです。けど練習しないとあせりが出てきてしまったりで悪循環。 食事中泣くのはどう対処したらよいのでしょうか?