• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家を売却するのは酷いこと?)

実家を売却するのは酷いこと?

ash_fxdashの回答

回答No.8

何の関係もない人間にとっては、親族の言ってることは傲慢だ!と なるかもしれませんが、そこに住んでいる人にとっては、それこそ 命の次に大事なものなのでしょう。 代々受け継がれた土地があったからこそ生活出来たと思ってるでし ょうし、感謝する気持ちから自分達も継ぐべきものなのだと・・・ そうは言ってもあなたがそれに縛られる必要はありませんが、どん な思いでその親族が住めと言っているのかは、理解された方がいい と思いますよ。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長年生活していて、周囲も気の知れた親族ですし、多分住みやすいところなのでしょうが、そのために家族を犠牲にして数千万の借金を背負うことは出来ませんので、やはり放棄します。 代々といっても、夫の祖父が買った土地なので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家の相続について

    先日、母親が他界し、遺産を相続することになりました。父親は健在です。 両親は数年前に離婚しておりましたが、その後も同居を続けており、父親は内縁の夫のような状態でした。 母親には前夫との間に子供A男がいます。 私は長男で兄弟はいません。 そのため、私とA男で母親の財産を相続することになりました。 現在、父親が住んでいる実家も母の名義なのですが、その土地と家の相続について悩んでいます。 A男は次のように要求しています。 ・不動産の2分の1の代償金を私がA男に払い、不動産については私がすべて相続する。 しかし、父親の考えはA男のものとは異なり、下記のようなことをA男に主張するよう言っております。 ・実家は、長男である私がすべて相続すべきであり、代償金を支払う必要はない。 争いたくありませんので、A男の要求どおりにすればスムースに相続が進むのはわかります。 ただ、父親が高齢であり、扶養義務がすべて私にあることを考えると A男の要求通りに相続するのは不安があります。 当初私は、不動産については共同名義で保有し父親が亡くなった時に売却し、現金で2分の1づつするのが良いと考えておりました。 しかし、A男は共同名義にした場合、現在もその家に住んでいる父親に対して、家賃が発生するなどと申しております。 この場合、一般的にどのように相続を進めるのが正しいでしょうか。。 どなたか良きアドバイス、知恵などございましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 実家に帰る頻度

    現在夫と子供(1歳)と私の3人で暮らしています。夫の実家は車で3分くらいのところ。私の実家は車で45分くらいのところにあります。夫は長男で父親は亡くなっています(母親は1人暮らし)、私は1人っ子(両親健在)です。子供が出来てから夫の実家には週1回2時間程度、私の実家には2週間に1回、1泊2日で帰っています(そのほかに1回日帰りで行くこともあります)。夫の母は子供が生まれてから頼めば1~2時間預かってくれますが、あまり愛着はない様子。私の両親は孫命でよく遊んでくれますし、洋服を買ってくれたり、リフレッシュのために1日預かってくれたりします。 今日子供を連れて夫の実家に行ったところ、[子供の風邪がなかなか治らないのは出歩いているから(実家に行き過ぎと言いたかったらしい)」と言われました。保育園に行っていれば風邪が長引くのは珍しくないことだと思います。外出と言えば保育園とどちらかの実家くらいです。話が長くなりましたが、実家に2週間に1回帰るのは頻繁過ぎますか?1人っ子なのにお嫁に来てしまい、申し訳なく思っているのでせめて孫だけでも頻繁に会わせたいと思うのですが。そしてそんなことを別居の姑に言われるのが普通なのでしょうか?

  • 実家の土地に住むべきかどうか

    彼女持ちの次男です。長男は全く違うところに家を買って住んでおり、実家は自分と関係ない、弟のお前が好きにしろというスタンスです。 私は実家が好きで、彼女と付き合っている間も、ちょくちょく実家の家族だけで遊びに出掛けたりしています。当然ですが、彼女を誘っても付いてきません。 この前、私が親と死別したら、実家の土地に一緒に住みたいがどう思うかと聞いたところ、 ・夫の実家の土地に住むのがいかにメリットがあろうと、それとは別に家を買って、二人の生活を作り上げるのが結婚である。 そのため、将来的にお互いの実家の土地を売るのはやむなしというか自然。 ・私の実家はどうでもいいように思える といった理由から激昂されました。 相手の家をないがしろにする積もりは勿論ないのですが、結果的にそう見えても仕方ないと思います。 やはり私の考えは一般的ではなく、古いのでしょうか?

  • 借金の相続について教えてください。

    借金の相続に関してお尋ねします。 <状況> 1. 父親、母親、長男、次男の4人家族の場合です。 2. 数年前に父親が他界しました。 父親名義の財産として父親、母親、長男が住んでいる家と土地、その近くに次男が住んでいる家と土地があります。 母親と次男が遺産分割協議書(?)に印を押し父親名義のこの二つの家と土地全部を長男が相続しました。 次男は長男名義になった家と土地にそのまま住んでいます。 貯金等についてはどのくらい有ってどう処理したのか不明です。 3. その後長男が事業を始めましたが、あまりうまく行かず、長男のために母親が借金を重ねたようです。 その借金の抵当に長男名義の家と土地が入っているとのことです。 4. 最近母親が借金(長男のためと思われる)を残したまま、次男には どこにどれだけの借金があるか を全く説明しないまま他界しました。 5. 現在、長男は行方不明です。 <質問> 1.母親の残した借金は、その抵当に長男名義の家と土地が入っていることから判断すると長男の同意のもと、長男のための借金と思われますが、法律的には次男に母親の借金を相続する義務が有るのでしょうか? 2. 義務が有る場合、次男の責任分担は50%でしょうか? 軽減する方法はありますか? 3. 母親の借金が何処にどれだけ有るかを調べる方法はありますか? 4.銀行以外のサラ金(?)等からの比較的小額の担保の付いていない借金の返済義務はどのように処理されますか? 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 先祖伝来の土地が家族に売却されてしまいます

    私の母の相談です。法律に疎いので是非知恵をお貸しください。 昨年、母の父(私にとっては祖父)が亡くなり、母とその兄弟4人で話し合いの末、長男が父の土地や建物を相続することになりました。 母は結婚をして、今では祖父とは姓も異なりますが、他の兄弟はみな、遠くに住んでいるため、母が祖父の老後の世話を行ってきました。 それでも生前、祖父は長男に土地建物、墓所をついでもらいたかったらしく、長男(仕事はしていましたが)に仕送りを続けた上で、「将来、こっちに帰ってきてほしい」と頼んでいました。長男が帰ってくることを期待して、新しい家も建てました。 長男は機会あるごとに「もう少ししたら帰る」「妻も賛成している、必ず帰る」「子供が大学を卒業したら帰る」「定年退職後に帰る」と言い続けていました。 祖父が亡くなった後、親族で相続について話し合いを行い、長男が家に帰るということを信じて、土地、建物、墓所、畑の一切を長男が相続することに決まったのです。もちろん、長男もその家族も、「帰る」ということに同意しています。 確かに長男はすぐ帰ってきました。家族は落ち着いたら呼び寄せるということで、単身で。 しかし、その3ヶ月後、長男は再び家族の待つ街へ戻り、「もう1回帰ったんだから義務を果たした」と言います。親族で「それはおかしい、約束が違う」と言っても、「思っていたよりあの家は寒い、条件が変わったのだから仕方がない」と言い、取り合おうともしません。 その上、このたび、相続した土地、建物などがすべて売りに出されていることがわかりました。 たった3ヶ月です。 約束を破って。 先祖伝来の土地です。親族がみんなで大切にしてきた土地です。これからも大切に守られることを信じて長男に託した土地です。 帰る、帰ると言い続けてきた長男に対する怒りもあります。 しかし、今はその土地が売却されないようにすることを考えたいのです。 相続の権利は長男にしかありません。 約束を書いた正式な書面もありません。 「帰る」とは言いましたが「売らない」との約束はしていません。 しかし母は長男との会話を、祖父の生前から、約十年にわたって日記につけています。 裁判という形も考えましたが、勝つ見込みはあるのでしょうか。 調停という形も考えましたが、勝つ見込みはあるのでしょうか。 兄弟ですから、もっと穏便な方法があれば本当はそれが一番いいです。 長文すみません。 なにかいい方法があったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 夫の私の(妻の)実家との付き合い方

    夫は長男で私たちの自宅も夫の自宅の近くということで夫の実家とはよくお付き合いしています。平日も土日もよく顔をだすのでよく会いますし土日もよくご飯を食べにいったりします。それに比べ、家の旦那は私の実家とはお盆とお正月に呼ばれていくときくらいで特にお付き合いは頻繁ではありません。私の実家も私の家から車で30分くらいで同じ市内です。先日も用事があり(不幸)私の父親が車で私を迎えに来たのですが出てきて挨拶一つしません。この間は私の母が目の手術をしたのに「だいじょうぶ?」の一言もないんです。少し前に私たちの家を新築したのですが私の親を呼んだこともないんです。なんだか自分の実家にはよく行きたいらしく夫に実家に行ったり夫の両親と出かけるときはすごくご機嫌です。けんかになれば俺は長男でお前は家の実家に入ったんだ、といいます。いくらお嫁に出たとはいえなんだかしっくりいきません。皆さんはどう思われますか?また皆さんのお宅はどうですか?

  • 実家が建っている土地の相続について教えてください。父が自分で建てた家と

    実家が建っている土地の相続について教えてください。父が自分で建てた家と父の実家が、父の親が買った1つの土地内に立ててあります。父の両親と父の兄は5年前までに全員亡くなって父1人となっています。父の実家に、父の兄の子供が住んでいます。一概に言えないのかわかりませんが一般的に法律上は現在その土地は誰の物になっているものなのでしょうか?父の妹は嫁いでいますが放棄した場合、私は父の長男なのですが、わたしが相続する可能性はありますか?わたしは遠方に家を持ってしまったのですが、相続したらいとこが住む土地を私が管理する可能性はありますか? 父といとこはあまり仲良く無く、どちらかが出て行かなければならなくなったりするのかが心配で質問させていただきました。調べても良く理解出来ず、父は何も教えてくれないので、一般的にはどうかということだけでも良いのでお願い致します。

  • 妻の実家の土地に住むのはだめ?(長文です。)

    夫、私ともに31歳、1歳になったばかりの子供が1人います。 夫は2人兄弟の長男です。義弟も既に結婚し、子供が1人います。私は姉1人(結婚して旦那の実家に同居)と弟1人(未婚。実家に住んでます)がいます。 夫は転勤族のため、現在は双方の実家まで車で2時間ほどの所に住んでます(双方の実家は車で20分)。 義弟夫婦は夫の実家から15分ぐらいの所にいます。 夫も義父母も義父母との同居を結婚当初から私に望んでいましたが、いろいろあり私がことごとく拒否。夫に『同居は厳禁』という書面まで書かせたくらい同居はいやです。 私の実家は田舎で土地が結構あるし、私の両親も彼の親のことをよく思っておらず、同居には反対なので、その土地に自分たちの家を建てたらいいと言ってくれてます(もちろん同居ではないし、家も少し離れてます)。夫の家は義両親が住むのがせいいっぱいの家で、私たちに「自分たちが住んでやるから、今からでも家を建てろ」と言うくらいです(もちろん援助はなしか、月2~3万程度。私としては援助があっても同居はいや) 将来の義親の介護は避けて通れないとは思ってますが、車で20分のところだし何かあったときは十分な距離だと思っています。・・が、夫は長男、私は次女しかも弟ありの立場で私の実家の土地に家を建てるのは私のわがままでしょうか。通らないでしょうか。ちなみに、もし新居を建てるのなら夫は多分単身赴任です。

  • 相続についての相談です。7年前に父親が他界しました。母親は今年81歳に

    相続についての相談です。7年前に父親が他界しました。母親は今年81歳になります。いたって元気で地方都市で一人で暮らしています。子供は長男(実家のある同じ都市で家庭を持っています。)と次男(東京に出て家庭をもっています。)の私の2人。 母親は父親が亡くなった後、相続の手続きをおこなっておらずそのまま放置していたのですが、昨年、実家の古家がある土地を含め不動産について東京で暮らす次男である私に相続するよう懇願してきました。 実は長男は小さいながら個人事業を行っておりその業績が悪く父親が存命中から度重なる借金をしておりました。 借金といいながら一度も返済することなく母親はそのことで長男を一切近づけない暮らしをしています。 父親が亡くなった後、長男が金の無心にきており、多少まとまった金額を渡したようでそのときに長男から 「これ以上の財産分与の請求はしない」との念書を持っております。 この状態で母親は自分に何かあったときに自分が守ってきた土地と屋敷を長男に相続することになればすぐに借金の形になってしまうことを恐れ私に相続させるという流れです。 私は母親があまりにしつこく懇願することと心情を察するとかわいそうでもあり、なかば脅迫されたような状態で昨年、相続を受け入れました。そのときは余り深くは考えておらず、母親がいなくなったらそのときに改めて長男と話し合えば何とかなるくらいに思っておりました。しかしながら東京に生活する私は地方都市の土地を管理することもできません。一時の税金のことは母親が暮らしているうちは代わりと考えれば我慢できますが、母親がいなくなってから私が実家に帰ることもできず、そのときに改めて長男に戻せば良いと思っていましたがそのようなことができるでしょうか?どうすればよいのか全くわからず気が変になりそうです。 このような問題をだれに相談すればよいかも分かりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続による売却益について

    私の父親は、400万ほどの借金を残し他界しました。父親は不動産を持っておりましたので、長男・次男が遺産相続し、三男に400万+400万=800万で売却をし、400万の借金を返済しました。残りの400万を200万づつ長男と次男で分けました。 長男に売却益400万に対して税金が約70万きました。 次男には現在ではきてません。長男は個人事業主で、次男は会社員です。三男の私は70万の半額を支払えと長男から迫られております。なんで、長男に来て次男にこないのでしょうか?わかる方がおられましたらお教え願います。 父1人子供3人の家族でした。