• ベストアンサー

同じ日に生まれた赤ちゃんと死んだ爺ちゃん

noname#200078の回答

noname#200078
noname#200078
回答No.2

弟のところは、赤ちゃんの行事の日付をずらしていました。 お呼びする方々の都合もありますが、おめでたいことの日付をずらす方が風当たりは弱いと思います。

urimyu
質問者

お礼

miura8miiuraさま、こんばんは。何度もお世話になっております。 他の回答者の方も同様のお答えなので、慶事の方をずらす事にします。 この度も、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お食い初めで赤ちゃんにベビードレス(白)を着せるのは変ですか?

    週末に、初めての子供のお食い初めをする予定です。相談の結果、両親等は呼ばず家族だけで食事を整え、お宮参りでもらった食器を使い、写真などを撮ろうと考えています。 そこでふと、「退院時(お七夜)」「お宮参り」と2回しか使用する機会のなかったベビードレス(白)をもう一度使ってみようかと思いつきました。サイズもまだまだ大丈夫です。 しかし気になるのが、情報を調べていた先で見つけた  「お食い初めの日は、「お色直し」といって白い産着ばかりきていた赤ちゃんに色物の服を着せて祝う儀式を同時に行なう地域もあります。」 という記述です。 地域性があるのは分かりますが(ちなみに私は東京です)、「お食い初めで白を着せるなんて!!」と違和感を感じられる方はいらっしゃいませんか。 あまりに非常識なようでしたら考え直そうかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 一体どっちが本当?(100日の数え方)

    赤ちゃんのお食い初めの100日の数え方ですが、 生まれた日を 一日目 とするのか。 はまたま、生まれた日は 0日目 とするのか。 どちらが本当なのでしょうか?

  • 韓国ではどんな服喪のしきたりがありますか

    在日の友達が亡くなりました。 日本でも初七日、四十九日、百箇日などの 様々なしきたりがありますが、 韓国ではいっそう丁寧だと聞きました。 お葬式の後の毎日はどのようにして過ごされるのでしょうか。 お参りをしたいのですがどうすればよいのでしょうか。 喪が明けるのはいつになるのでしょうか。

  • 御七夜とは、いつから7日?

    御七夜というのは、赤ちゃんが産まれた日を1日とするのか、0日とするのか、どちらでしょうか。 例えば12月1日に産まれた子の御七夜は12月7日ですか、12月8日ですか?

  • おじいちゃんは「祖父」。じゃあ「ひいおじいちゃん」は?

    おじいさんのことは「祖父」、おばあさんのことは「祖母」と言いますよね。 では「ひいおじいさん」はこういう場合なんと言うのでしょう?また 「ひいおばあさん」は?それからできれば「ひいひいおじいさん」まで 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 四十九日

    祖父が亡くなり四十九日を行うのですが三十八日目に行うのは非常識でしょうか?

  • 赤ちゃん 6か月

    6か月経った赤ちゃんは、お母さんが働きに出て他の人(祖母・祖父)などがお世話しても大丈夫なのでしょうか? 産休育休が5, 6か月と聞いており、大変心配です。退職も考えてしまいます。

  • 子どものお祝いごと行事

    子どものお祝いごとには下記のほかにどのようなものがあるでしょうか。 もうないんじゃないかと思うのですが。。。 ・帯祝い ・出産祝い ・お七夜・命名式 ・お食い初め ・初節句 ・内祝い ・お宮参り ・初誕生日 ・七五三 ・入園・卒園 ・入学・卒業

  • この漢字の読み方

    「七日七夜参籠した。」の「七日七夜」の読み方は何ですか。教えてください。よろしくお願します。

  • お食い初めの日

    お食い初めは、いつから数えて100日目でしょうか。 産まれた日が1日目ですか?次の日からカウントするんでしょうか。 6月24日生まれの場合、100日目というのは何日になりますか? 教えてください。

専門家に質問してみよう