• 締切済み

四十九日

祖父が亡くなり四十九日を行うのですが三十八日目に行うのは非常識でしょうか?

みんなの回答

回答No.8

問題ありませんよ! 四十九日すぎなければ大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179120
noname#179120
回答No.7

まったく問題ありませんよ。 おそらく質問者さん自身、親族あるいはお寺の都合などあって ここに質問されたのでしょうけど、厳格に考える必要なんてありません。 質問者さんだってここで模範回答を聞いても仕方ないでしょ? 四十九日以内に済ませてあればいいのです。 日程は事前に余裕を持って連絡さえしていればいいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

最近は、会社勤めの関係もあり、土・日曜日に法要を行うため、 きっちり49日でなくても良いという風潮もあります。 また、亡くなった日が月の下旬である場合、49日が3ヶ月にまたがり、 「始終苦が身に付く」といわれ嫌われるせいか、 五七日(いつなぬか)で忌明けとすることも有ります。 私の父も21日になくなったので五七日で切り上げました。 お寺さんに相談するのが一番ですが、 それほど厳格なことは言われないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

法要は仏教においては亡くなってから四十九日間を「中陰」と呼び、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれます。最終的に極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目ということになっていますが、三十八日はどうなのでしょうかね。それはお世話になるお寺さんでご相談されては如何でしょう。特にこうではいけないということはないと思います。 地方によっては、五七日(いつなぬ か)が忌明けの場合もあるようですが・・・ 四十九日を過ぎると年忌法要となります。基本四十九日ということでしょうね。   厳密には忌明けの日までの間、七日おきに法要がありますが、地方の田舎ならともかく一般の家庭ではやっていないのが現状だと思います。また忌明けまでの間の法要は、初七日と四十九日以外は、遺族のみで行なわれるところも多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

現実問題としては、ご遺族やお寺さんの都合もありますからね。 仮にぴったり49日で行って、参列者が喪少なくなってしまうようであれば、 ご遺族の都合に合わせて多くのご遺族が参列できるほうがお祖父さんもお喜びになるのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率36% (388/1077)
回答No.3

四十五日という慣わしがありますが。 どうしても、三十八日目に行わなければならない事情があれば、お寺さまに話して行う事も、いいと思います。 最近は、家族葬、直送葬、などあり、葬儀社など良いアドバイスをしてくれますから、葬儀を依頼された所でお尋ねをして見ては。 葬儀の儀式は後で行うより、前に行うのが慣例です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 いえ、ご遺族の都合もあるので非常識ではないです。  亡くなった日にちによっては3か月にまたがるのですが、3か月にまたがるのは良くないという事で、2か月目の末に行う事があります。  49日以内に行えば問題ないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

普通は日にちが決まっていますが、お寺さんと相談の上、 どうしてもということならば、問題ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敬老の日

    1週間前に祖父が亡くなりました。敬老の日に祖母に何か贈るのは駄目でしょうか。一般的に祝い事はNGとおりますが敬老の日も含まれるのでしょうか?一般常識ではどうですか?教えてください。

  • 同じ日に生まれた赤ちゃんと死んだ爺ちゃん

    こんにちは。お世話になります。 赤ちゃんが生まれた日に、その祖父が亡くなったら、 お七夜と初七日、お食い初めと百箇日が 重なると思うんですが、その場合 どちらもやるのか、どちらかはしないのか、 常識として、どう考えれば良いでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 四十九日について

    先日夫の祖父が亡くなりました。 お通夜、葬儀は滞りなく済みましたが、四十九日に呼ばれる人に疑問を感じこちらで質問させて頂きます。 義祖母が痴呆なので義母が実質の喪主なのですが、四十九日に呼ぶ人が義祖父からすると、子、孫、私の父なのです。しかし、私と私の子供達は呼ばれませんでした。そして、私の父は呼ばれるのに、義理の妹の親が呼ばれません。 このようはケースはありえるのでしょうか? 確かに私の子供達は3才と1才で法要の時に大人しくしているか分からないので、呼ばれなくてもでも仕方ないと思います。私も呼ばれないなのに、私の父だけは呼ばれる。 私も義祖父には可愛がってもらっていたので、気持ちとしてはしゅせきしたいです。なので何か納得がいきません。 どう解決すればいいのでしょう。

  • 49日法要について

    亡くなった祖父の49日法要を親戚の都合の良い日曜日に行なうのですが、 本当の49日に当たる日には別途何かする必要があるのでしょうか。

  • 敬老の日

    こんにちは。 敬老の日のプレゼントでもう半年前から悩んでいるのですが、なかなかいいプレゼントが思い浮かばないので相談させて下さい。 80歳過ぎの祖父母がいます。 物欲が全くなく、毎年、誕生日や敬老の日に何を贈ろうか悩んでます。 身体が弱く外で外食や旅行などのプレゼントは、できなく、特に欲しいモノもないようで、何をあげれば、本当に喜んで貰えるのか、困ってます。 一緒に家で食事をするはプレゼントの1つとして考えていますが、何か形としてあげたいです。 何かいいプレゼントはありませんか? 一応今年、祖父は父の日に(私は母子家庭で祖父が父親代わりに育ててくれたので毎年父の日は祖父にあげています。)ソファーに置いて使えるマッサージ機をプレゼントしたのですが、それはすごく喜んでくれました。 日常使えるモノだと貰って嬉しいようですが、食器類、衣服、は、有り余るほどあり渡せません。 何かいいプレゼントがありましたら教えて下さい。 手作りのものでも構いませ。 宜しくお願いします。

  • 入院中の誕生日

    祖父の80歳の誕生日が、 祖父の入院中にやってきます。 遠方に住んでるので、 当日(今月)には行けないのですが、 来月お見舞いもかねて病院に行こうと思ってます。 その時のお祝いというのは、 どういったものがいいのでしょうか???? 特に誕生日のことには触れず、 お花を持ってくのが無難でしょうか??? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 祖父への誕生日メッセージ

    祖父が91歳のお誕生日をまもなく迎えます。英語が好きな祖父に英語で誕生日メッセージを送りたいのですが良い言葉が思い浮かびません。アドバイスをお願いします

  • 四十九日前のお彼岸

    親戚の家にお彼岸に行きます。 最近亡くなったため、まだ四十九日の前です。 仏様になるのが四十九日だと聞きましたが、お彼岸はお彼岸としてするものですか? 和菓子かなにか持って行ったほうがいいのでしょうか? 亡くなったのは、主人の祖父ですが、義祖父は訳あって親戚宅に住んでいたので、仏壇もそこに置く予定なのです。

  • 70歳の祖父の誕生日プレゼントで

    もうすぐ祖父の誕生日で、プレゼントをあげようと思ってるのですが、何をあげたら喜ぶかわからなくて意見を聞かせてもらえたらとおもい質問しました。 祖父はお酒が好きですがあまりお酒は体に良くないし、何かもっといいものをあげられたらと思うのですが・・・

  • 13日の金曜日の契約

    アメリカの会社と近いうちに契約をしなければならないのですが、契約日を13日の金曜日とするのは、ビジネスの常識として可能ならば避けるべきでしょうか。1日を争うような契約ではありません。

このQ&Aのポイント
  • コピー時に前面給紙が必要な場合、普通の給紙方法でも可能でしょうか?質問者は、コピー作業中に前面給紙が必要な状況におかれており、それが普通の給紙方法では実現できないことに困っています。
  • コピー作業中に前面給紙が必要な場合、普通の給紙方法でも実現可能でしょうか?質問者は、コピー作業中に前面給紙が必要な状況におかれており、これが普通の給紙方法では実現できないことに悩んでいます。
  • コピー時に前面給紙が必要な場合、普通の給紙方法でも可能でしょうか?質問者は、コピー作業中に前面給紙が必要な状況におかれており、これを普通の給紙方法で実現する方法が知りたいと考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう