• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野菜工場は、普及するか?)

野菜工場の普及と未来展望

このQ&Aのポイント
  • 日本の企業が太陽光発電を利用した野菜工場に注目し、国策でもある可能性がある。
  • 野菜工場の普及にはイノベーションやバイオテクノロジーが関与しており、安定した供給や新たなビジネスの可能性を秘めている。
  • 全天候型ドーム農場や最新の技術を取り入れた野菜工場が、野菜の生産や健康食品の開発に活用される可能性がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

たぶんビジネスとしての内在パワーはあると思いますよ。 中国でも中国産の野菜より細菌や農薬を使用しないで良いので人気があるそうです。 現在のボトルネックは栽培される品種が少ない事ですね。 トマトなどは水耕栽培で土いらずになってますし、熱いエジプトやアラビア地方では野菜が作れませんので工場でつくれば少々高くても元が取れそうです。 熱帯や寒冷地でも野菜が作れるというのはすばらしい事だと思います。ドーム型にこだわる必要もないでしょうけどね。年間通して安定供給するのが野菜工場の勤めでしょうから、夏は野球やって冬のみ野菜って、それは無いと思うし逆に多用途にドーム規模で工場を作ったら余計に建設費用がかかる気がしますが。 PM2.5を含む大気汚染などもあって野菜工場内部を清浄にし、無菌状態で生産できればよい野菜ができそうですね。でも遺伝子操作された植物は個人的には好きではありません。将来に、それこそ孫子の時代を過ぎてから障害が発生するかもしれませんからね。

brain207
質問者

お礼

オランダ式農場が規範となっていますかねー?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#224207
noname#224207
回答No.4

申し訳ありませんが、ご質問なのかご意見の陳述なのかがよく分かりません。 近視眼的に経済的視点のみで議論するのか、長期的広角的な視野で議論するのかで、ご提示された問題に対する意見は分かれてきます。 問題を整理するには、究極の姿を想定されると分かり易くなります。 一般に野菜工場と呼ばれものは野菜の工業製品化技術です。 野菜を工業製品として取り扱うこととなる製造方式です。 栄養分の凝縮、味覚の改良などというのは、製品の品質改良の範疇ということになります。 工業製品として評価すれば、従来の工業製品の推移と同列に扱うことができます。 工業製品であれば先物取引などという取引形態は不要といいますか意味をなさなくなってしまいます。 スマホやPCソフトや車に先物取引という取引形態が存在しないのと同じことです。 現在もスーパーなどによる農産物の直接取引量が増えて、卸売市場が縮小されてきています。 加工食品や調理済み食品の輸入量の増大で国産野菜の消費量が減少してきて、食料の自給率問題などというものも発生してきています。 砂漠地帯、荒廃地など農耕に不向きな土地をかかえているのが新興国と呼ばれる国々の共通した特徴です。 このような国土をかかえる国々が工業生産によって製品がつくられるのであれば、後は価格面での国際競争力の如何ということになります。 工業製品として大量生産を目論むのであれば、他の工業製品と同様にに、いずれ新興国によって凌駕淘汰されて日本における国産化というのは成り立たなくなるでしょう。 野菜工場を農業生産技術の一つととらえた場合には、全く異なる争点が出てきます。 農業がもたらしている地球環境への関わり合いの評価という視点が出てきます。 簡単に言えば自然との共生、生態系の維持の必要性の有無などという、人間と自然との関わり合いの問題です。 卑近な例が、山林の自然林を破壊して、杉や檜のみの人工林を拡大した結果、地震や雨による地滑りや土砂災害が増大しています。 杉や檜は根の形態が単純で地盤の保持能力が極めて弱いと言う特徴を持っています。 用水路等のコンクリート化や農薬などの混入による昆虫や魚介類、両生類の激減にともない、地域の生態系の崩壊が起きています。 ときや鶴やミサゴなど、カエルや泥鰌などを餌とする鳥類のために、わざわざ旧来型の水田を敷設するということが起きています。 たけのこなどは国産品が壊滅に近い状態となり、放置された竹林の拡大による自然林の破壊が問題となっています。 中国などでは化学肥料の過剰投入による土壌の荒廃と砂漠化の現象が深刻化しています。 エビの養殖が氾濫した結果マングローブ林が消滅して、災害の発生や生態系の破壊が問題となっています。 東南アジアでの津波災害の甚大化の原因の一つとして海岸地帯のマングローブ林の激減が挙げられています。 東南アジアのジャングルの無秩序な伐採による生態系の破壊も問題となっています。 森林を伐採したり草地を整地して野菜工場という建造物で地表を覆い尽くしたときに何がおきるのかという問題です。 露天での農業を放棄した後の土地をどのように利用するのか、という問題が生じます。 農業という生産方式を基盤として成立してきた日本の社会構造をどのような形にするのかという問題が同時発生してきます。 豊富な木材資源を保有しながら、膨大な輸入木材に依存しているのはなぜか。 それにともなって生じている、過疎化、限界村落などという問題をどう考えるのかという視点も欠かせません。 農業の工業化によって同様の問題が生じないかどうかということです。 農村を荒廃させて成り立つ国家社会の姿も想定する必要が出てきます。 野菜の工業製品化による食習慣の変化を文化的な視点からとらえた際の議論も浮上してきます。 現在ですら、食習慣における季節感の喪失が言われています。 さらに国際的なファーストフード店の展開による食品の画一化、子供の味覚の劣化などが話題になっています。 多々潜在的な問題を指摘しましたが、野菜工場という生産技術を否定している訳ではありませんので誤解無きようにお願いします。 回答になったかどうかよくわかりませんので、ご質問を整理されて補足をお願いします。

brain207
質問者

お礼

どうせのこと、みっともない争いがおきかねますね。 想像の範囲内だ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

もう大企業が目をつけるくらいの規模で成功してるところがたくさんあるのです。 スーパーに行けばそんな商品が並んでいますよ。 光エネルギーさえあればいいわけだけど、 温泉熱、地下水をつかえばより効率的になるだろうね。 建物はプレハブ程度で十分なんですよ。

brain207
質問者

お礼

なるほど。 それをおおきくしていけばよいと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aakuma
  • ベストアンサー率30% (131/423)
回答No.2

野菜が安定して供給 凄いことです スーパー等では 価格を固定しての契約が出来スムーズな経営が 今もカット野菜等は年間契約なので価格は一定です。 自然の環境でとれた野菜が一番でしょうが 野菜工場で環境を整えれば 無農薬栽培等が可能となり 栄養価の高い農産物の出荷も可能です。 畑の野菜も 自然環境とは言えない物も多いです。 大きな企業の進出は 例えばビニールハウス 台風が来れば毎年のように壊れていたのが 設備投資の考え方の違いで まず風に飛ばされる設備は最初から作らないでしょう  後は利権問題です 時代錯誤の 農○○○組合と農林族です 一番厄介な問題です。

brain207
質問者

お礼

農地バンクなんていうのもできてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本はなぜ農業を工場化させないのか?

    オランダでは、工場形式で農産物を栽培しているとのことです。 なぜ、日本はこれを取り入れ不作知らずの農場を作らないのでしょうか? 温度設定、湿度設定、天候設定自在の農場をもてば、飛躍的に安定して農産物が収穫でき、いかにも日本らしい加工産業のメッカとして、存在を蔓延らせることができるのではないでしょうか? 大規模ドーム農場などで、天候も自在に操り、ちょうどいいときに雨を降らせしかも栄養のある雨を降らせ、土は研究に研究を重ねた培養土を使用し、それもまた研究を重ね、頃合いのいい作物を安定して供給できるように調整していけば、安定した農産物を作り続けることが可能になるでしょう。 毎年、台風の危険をおそれ、ただただ暴風雨で不作を余儀なくされるよりも、ひとつ、大きな事業として、雇用促進も兼ねて未来志向でスーパーファームドームなるものを次々と設立し、それに使う電力も多くはソーラー発電を利用するという未来型農場を政策的に割譲できないものでしょうか? できれば、半分はお外の天気の中での栽培、半分は人工的なドーム農場にての栽培をして、比べてみてその差別化農産物としても、スーパーマーケットなどで陳列させればお客様にも選ぶ選択肢が増えてしかも日本産なので、こぞって買っていただけるので選ぶ楽しさと売上貢献にも役立つのではないでしょうか? さらに、商品先物に関しても、安定した収穫を確立できれば強みにもなりますし、ここはひとつ、広大な未来志向で考え、クリーンエネルギー&農作物という明るい未来に向けて発信していこうではないでしょうか?

  • 東京電力は必要か?

    あれだけの事故を起こしておきながら、東電はなぜ潰れないのでしょうか? 必要ありますか? 東京電力というところは、原発か火力しか扱っていないのでしょうか? 自然エネルギーも同時につくっていって、大容量の電力ができるような研究はされないのでしょうか? 東電は研究はほとんどしていません。 現場仕事もほとんどしていません。 実際に働いているのは関連企業で東電は監督と営業だけやっています。 発電所は大手企業が設計して作ってくれますから何もすることがありません。 金さえ出せばどんな物でも作ってくれます。 原発は儲かるので作らせました。 自然エネルギー発電は儲からないので手を出しません。 その結果、優良企業となって社員と株主様には多くの報酬を支払うことができました。 今後、自然エネルギー発電が儲かるようになれば、銀行から巨額融資を受けて大企業に作らせるでしょう。 自然エネルギーだけで賄うシステムで、構築していけばそれに慣れて少しのエネルギーでも大丈夫なようになると思うのですが。

  • EV車が普及しても・・・

    近年、EV車(電気自動車)がだんだんと発売されると、 次第に普及してくると思うのですが、 この傾向が本当に環境に良いと言えるのでしょうか? 確かに車からはCo2等の排気ガスは出なくなりますが、 電池に充電するための電気の使用量が増えると思うのです。 現状、火力発電が7割方を占めているので、 EV車充電用の電気を供給するために、 より多くの石油を燃やす事になると思います。 原子力もそう簡単に増やせないですし、 自然エネルギー発電も設置にはまだまだ時間がかかると思います。 そうなると、火力発電で発生するCo2が増すため、 どっちもどっちになるということはないのでしょうか?

  • 全天候型ドーム農場をつくってはどうでしょう?

    畑や農業は、ドーム式にして、二階三階とあるつくりの中で栽培すれば、二倍三倍の収穫が得られるのではないでしょうか? 未来型農業なのですが、どうでしょう? トラクターなどは、エレベーターで二階三階にあげて効率よく耕す。 自然エネルギー、ソーラー発電などを利用し、天候も調整できるシステムにする。 外国のように、広大な土地だと耕すのにも一苦労でどうしても農薬散布をしなくちゃいけないが、 二階三階とつくる変わりに範囲が狭ければ農薬散布などせずに調整していける研究をしたらよいと思います。 大豆など輸入に頼っているものでも、二階三階理論で自国で栽培すれば、かなり収穫もたくさんにできます。 いろんな作物をこれに則り栽培すれば、輸入に頼らない国産の農場を作れるのではないでしょうか? また、自国でたくさん作れるなら安くしていけます。 どうなんでしょうかねえ?

  • 農作物工場化産業

    安定した需要は、食品だとおもうのですが、 近年、農家の高齢化が進んでいます。 農作物は、天候等によって安定した収穫を保証されていません。 ただ工場化すれば安定、安全での収穫に期待が持てます(絶対ではないけど) ただ初期投資は、大きいですけど 農作物工場化産業として安定、安全供給出来れば需要(安全というキーワードは大きい) 安全(土、水と工場化すると虫などの害虫も少なく最小限の農薬で済む) 大きな企業で実際行われないのが、何か問題があるのか それとも利益がないとして産業化しないとか理由があるのでしょうか? 個人的には、無理な起業なのでどうなのかなと質問してみました。

  • 自然エネルギー磁力発電について

    私はある会社で自然エネルギー発電システムを開発する業務を担当しています、 その一つに磁力発電という開発中のシステムがあります、強力な永久磁石の 吸引力と反発力を使い発電機を回すシステムです、実際に試作システムを何台か 作り実際に動かしています、特許も申請しています、このシステムは試験稼動中で 半年間もずっと動いています、外部からは4極の可動側磁石を前後に動かす為の 4.0の空圧を供給していると制御用の三菱シーケンサーに電気を供給しているだけです、 直接駆動用のエネルギーはありませんが、ずっと回転し続けて発電しています、 永久磁石の磁力低下はデータにはまだありません、 このエネルギーはどこから 来るのでしょうか、磁力や磁場に精しい方かがもしおられましたら教えてください。

  • 原子力発電はもう作られる計画はありませんか?

    原子力発電所を建てるお金で、太陽光発電パネルを買って各住宅やビルに設置すれば、同程度の発電能力が得られ、また、太陽光発電は天候の問題があるが、天気の良い時に太陽光発電などで水素などの燃料を作りエネルギーを蓄積すればかなりの部分対応が可能であり、同時に現在使用されている水力、火力などを使えば問題ないという趣旨の記事を読みました。 そこで、気になったのがすでに着工されているもの以外でも、原子力発電所というのは作られているのでしょうか? また、この辺りは政治的には自然エネルギーの方向で進められているのでしょうか? ご存じの方書き込みよろしくお願いします。

  • アジアスーパーグリッド構想について。

    色々な学問の知識をお持ちの方に、 想像を聞かせて頂きたく思います。 ソフトバンクの言っている、 「アジア各地で自然エネルギー発電を行い供給しあう。  特にゴビ砂漠の太陽光と地熱で大きく発電する。」 という案。 原発1機分のテスト送電を見込むのが10年後と言いますが、 皆様はどう思われますか? ・ゴビ砂漠だけで原発2000基分の太陽光、地熱、風力の  エネルギーが有ると言うけどそうなのでしょうか? ・砂漠(砂砂漠ではなく岩砂漠?)で発電施設が  頻繁に壊れたりしないのか?  (砂漠の灌漑農業も有るし技術は有るのでしょうか。) ・あまりに長距離送電すると減衰してしまうんじゃないか。  (新技術でなんとかなるんでしょうか。でも送電コストは…?) ・海外にエネルギーをを頼るのは危険じゃないか?  (と言ってももう既にあらゆる資源が海外依存ですよね) そして、もしソフトバンクが確かなノウハウを手に入れて、 アジア各国が枯れないエネルギー源の将来性に投資したら、 ソフトバンクは 国際影響力の有る、超巨大企業になったりするんでしょうか? 企業の影響力が国をまたいで絶大になるのって何か 恐い気がしますが、石油(現状)でも似た様なものでしょうか? 世界人口増加。 石油、天然ガス、石炭などの減少と高騰。 将来的には自然エネルギーが大きなビジネスになりえ、 そのノウハウを持つ企業は富を築くのでしょうか? 極狭い範囲の回答で構いません。 初歩的な事から専門的な事まで、色々教えて頂けますと幸いです。

  • 日本が自然エネルギーを推進しない真の理由は?

    原発推進派が、必ず突いてくるポイント。 風力や太陽光は、安定供給できない・・・・と。あと場所が無いと・・・。 であれば、自然エネルギーの安定供給できないと言う欠点をなぜ国は、国策として克服しよう とし(姿勢が)殆ど無いのでしょうか? (屋根に取り付ける太陽光発電の補助金は良かったのですが・・・。 今回の賠償金分で屋根に太陽電池がどれだけ買えるのかな・・・) 何事にもシステムには、利点と欠点がありますが 原発も今回の事故のような欠点があり、色々な「安全対策」で欠点を補おうとしています。 例え不安定でも使い方によっては、夏場のピークと、(屋根の)太陽電池の発電量のピークは、 むしろ原発より柔軟に対応しているように単純に考えてしまいます。 生命が生き残るために「多様性」と言う方法で環境に適用してきたように発電方法も、状況に 合った多様な発電方式があっても良いと思います。 なのに日本国内の自然エネルギーの割合が極端に少ないのは、「別の意図」が隠されていると おもいますが、国民がこの国策を変えることは本当に出来ないのでしょうか?

  • カムバック建築学生です。

    前回色々意見を頂いた結果! 0エネルギー建築を作る事になりました! 0エネルギーとは。 太陽光発電 風力発電 水力発電 地熱発電 圧力発電 などなどそれらを用いて電気を供給されなくとも働く建築の事です。 ここまで来たら自然をフル活用したいのです。 そこで! 自然エネルギーだけでなく。 日常の無駄。例えば雨が雨樋を通って下に落ちる所にタービンを設置して発電など。 普通なのですが意外と発電出来る様な日常を探しています。皆さんの身の回りで発電(位置エネルギーでも圧力でも雷でもなんでも。)出来る様な出来事はありませんか?出来れば雨の様に頻度が低すぎない様な事がいいです。なんでもいいです。教えて下さい。お願いします。 ここからは相談です。 隣の席の人はあっさり先生にOKを貰いました。ただ作りたいという一心で何も考えて無いと本人も言っていました。 一方私は駄目でした。調べ、資料を作り、自分の意見も考えも工夫も考えたつもりです。でも駄目でした。泣いて、吐く程悔しいです。隣の席の人に馬鹿にされるのが苦しいです。疲れていて本をうつむきながら読んでいたら先生に椅子を蹴られる始末です。恥もかきました。悔しいです。親に相談しても隣の席の人が優秀だから仕方ないと。お前の考えが甘いと。自分の考えを言ってもそれでも駄目でした。もう挫けそうです。学校が怖いのです。周りの目が怖いです。建築が怖いです。どうしたらいいですか誰かなんでもいいのです助けて下さい。どうかお願いします。