• 締切済み

なからざるべからず~その2~

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.14

他の方の回答への「お礼」へ割り込みます。 >あとは、実際に私が注目した「べし」の例を挙げておきます。 福沢諭吉 ※ほとんど意味のなさそうな「べし」や推量の「べし」が大量に使われている作品を見て、それが諭吉のものだと思っていたのですが、再度探しても見つからなかったので代わりに文明教育論から例示しておきます。 ・今日の文明は智恵の文明にして、智恵あらざれば何事もなすべからず、智恵あれば何事をもなす(1)べし。 ・面壁九年能く道徳の蘊奥を究む(2)べしといえども、たとえ面壁九万年に及ぶも蒸気の発明はとても期す(3)べからざるなり。 永井荷風 一夕 ・年老いて筆力つかるれば看るものかへつて俗を脱したりとなし声価いよいよ昂あがる(4)べし。 ・およそ小説と称するものその高尚難解なると通俗平易なるとの別なく共に世態人情の観察細微を極むるものなからざる(5)べからず。 ・されば作者老いて世事に倦うみただ青山白雲を友としたきやうの考かんがえ起り来きたれば文才の有無にかかはらず、小説の述作は自おのずから絶ゆ(6)べし。 ちなみに ・黄梅こうばいの時節漸く過ぐ、正に曝書す(7)べし。偶たまたま趙甌北の詩集を繙ひもとくに左の如き絶句あるを見たり。(永井荷風 一夕) のべしは〔適当〕でしょうか?もし〔意志〕だとすると興味深いです。意識の流れを通常描写の合間に挟むという手法をここで取り入れていることになるので。 (1)は可能。~することができる (2)も同様。(3)は打消があるので「期待することはできない」可能の否定。 (4)は~だろう 推量。(5)は、結論的には「あるべきだ」(「あるべきだ」という訳がぴったりなら)当然。 (6)は~だろう 推量。(7)は、「正に」という副詞が付いていますが、漢文訓読上「当に」と同様なので「当に~べし」で「当然~するべきである」当然 となるが、ふつうなら「宜しく~べし」(~するのがよい)適当 となりやすいのだけれど、趙甌北の詩集を見つけたことから、「当然」の語法を使ったのだろうか。

tklreldmgadfgas
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)今日の文明は智恵の文明であって、智恵がなければ何事もなさず、智恵があれば何事をもなす、というものだろう。 ちなみに文脈上、「何事をもなすことができるだろう」とも解釈できる。 しかし、推量も強ければ「できるだろう」となり、分類する際は〔推量〕から〔可能〕にすることも可能。 学研全訳古語辞典に従うなら、もしこの意味にとれば(3)〔可能〕…できる。…できそうだ。…できるはずだ、となる。 注目すべきは(3)〔可能〕の例文に採用されている大鏡『肝試し』の訳が、「できない」ではなく「できそうにない」となっていることです。ここから、この(3)〔可能〕は〔推量〕(▽確信をもって推量する意)の延長だと考えられます。 この『肝試し』の当該箇所は実際、文脈上、「できない」とも「できそうにない」とも訳すことはできそうです。実際できないものなら、この先もできそうにないということになるので訳す可能性が2通りできてしまうのは仕方ありません。この作品、ネットでも2通りに訳されているものの、「できそうにない」と訳している方の方が多いです。当時の著者の意図はどちらだったのでしょうか。 (2)(3)道徳の道は日々それに邁進していけば極めるに至るだろうが、たとえそれ以上に励んでも蒸気の発明はとても期待できないだろう。 私の解釈では、(2)も上記(1)の場合と同じ説明です。 追記するなら、(2)の場合、「能く」の係りと訳が少し問題かとも思います。極めるというのに十分という意味でさらに修飾しているのかどうか、「ともすれば」、「よくぞ」という系統の意味で訳すなら、「できる(断定)」よりも「だろう、できるだろう」の意味がさらに濃厚になります。そうでない場合は(1)の解釈に従います。 (3)は意味はおそらく「期待出来ない」または「期待出来ないだろう」でしょう。ここまでは問題ないでしょう。 これは学研全訳古語辞典の分類という話なら、(3)〔可能〕…できる。…できそうだ。…できるはずだ、となります。 しかし、「期待できない」はその語の意味の本質において〔推量〕(▽確信をもって推量する意)です。(No12のお礼欄にも書いたように私が念頭においているのは特に「普通そういうものだ」「当然そういうことになるだろう」「当然そういうことがいえるだろう」という推量的意味合いです。) この点に注目し、私は(3)の部分も例に含めました。 「べし」は意味的イメージとして ▽確信をもって推量する意を表す。が基本としてあり、〔命令〕の意味等は例外的に意味がかけ離れたものだと捉えています。〔意志〕などは〔推量〕を延長して応用していけば〔意志〕の意味にたどりつきます。英語のwillが連想されます。 まあ、こういう分類ははっきりいってどうでもいいのではないでしょうか?ク活用型助動詞「べし」の辞書に載っているどれかの意味で説明できるのならあとは瑣末な問題でしょう。 国語の問題でこの「べし」は次のうちどの意味が最も適当か?1.推量 2.義務、…なんて問題を作ることを考えている業者や学校関係者なら死活問題でしょうが、私たちがこの手のことを問題にする必然性はないかと思います。

tklreldmgadfgas
質問者

補足

訂正、追記 >ちなみに文脈上、「何事をもなすことができるだろう」とも解釈できる。 >しかし、推量も強ければ「できるだろう」となり、分類する際は〔推量〕から〔可能〕にすることも可能。 は >意味分類としては〔推量〕。 >ちなみに文脈上、「何事をもなすことができるだろう」とも解釈できる。 >つまり、推量も強ければ「できるだろう」となり、分類する際は〔推量〕から〔可能〕にすることも可能だと思われる。 に訂正 追加 (5)への私の訳と見解はNo13のお礼欄に書いてあります。 蛇足 >国語の問題でこの「べし」は次のうちどの意味が最も適当か?1.推量 2.義務、…なんて問題を作る のは軽率だと思います。

関連するQ&A

  • ○○しない限り・・・の意味について です

    私は資格の勉強をしてます。問題文に「○○しない限り、○○できる。」または「○○しない限り、○○できない。」という文が出ます。「○○しない限り」の表現の解釈が今いち、よく分かりません。肯定なのか、否定なのか?「○○しない限り」は、簡単に言うと、どんな意味をもつ表現なのでしょうか?何か、別の表現にすると、どうなるでしょうか?お教え頂けましたら幸いで御座います。

  • 「私は○○しか知らない」-「しか」の意味

    「私は○○しか知らない」この文章の意味は、 「私は○○を知っている。しかし、他は知らない」であると解釈しています。 「しか」を「だけ」に置き換えると、「私は○○だけ知っている」と語尾が変化し、 知っているは肯定です。 「しか」に続くのは「知らない」と、否定するのはなぜでしょうか。 「私は○○しか知っている」という文章が、正しい日本語でないことは理解できますが、 ○○を知っているのであれば、肯定してもいいように思います。 何を否定しているのでしょうか。

  • 新聞記事に思った日本語表現の疑問と質問・・・

    先日、新聞紙面を読んでいたら、「諸問題に対する問題点は、少なくなく・・・」と有りました。 “少なくなく”一瞬、校正ミス?かと思いながら読み返すと、何となく分かりましたが、読み難い表現だと感じました。 少ないのではない→否定の否定のような意味合いで、要は「多い」と言う事を強調する意図&記者のクセや拘りかと思います。 そこで、質問ですが、 同じような「否定の否定」による肯定する事例、「肯定と肯定」による強調の事例を、連想&思い出そうと考えましたが、頭が硬く老朽化しており、中々出て来ません。 そこで皆様にお願い致したく、ぜひ事例紹介&お教え頂けませんでしょうか?

  • 自己肯定って?

    唐突な質問ですみません。 (カテゴリーが違うかもしれませんね) 『自己肯定』ってどう言う意味ですか。 言葉だけを読むと、自分を肯定すると解釈できるのですが、 自分のすべてを肯定できる人はいないと思います。 そもそも、私自身、どこを肯定して良くて、どこを否定(訂正、修正)すべきかさえわかっていません。 『自己肯定』とは、どう言ったケースで使う言葉ですか。 (どのような言葉で質問したら、私の疑問を伝えられるかわかりません。) 支離滅裂ですみません。 『自己肯定』についての参考文献、資料、URLなどを教えていただけたらありがたいです。

  • 文法で「さ変」、?グループの活用について質問があります。

    文法で「さ変」、?グループの活用について質問があります。 外国人に日本語を教えています。 「キョロキョロせずにはいられない」という時の「せ」は「する」の意味、「ず」は否定形ですが さ変の活用形で「せ」というのは何系になりますか? 「せよ」という命令形しか思い浮かばないのですが、これだと否定形の意味を説明できません。 また、文章全体の意味としては「否定の否定は肯定」で、「どうしても~してしまう」という説明でよいでしょうか。 「○○せずにはいられない」の例文として恋などの名詞が入ると思いますが他にどのような例文がつくれますか? どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 手に (1)入(い)れない (2)入(はい)らない (3)入(はい)れない

    よろしくお願いします。 ■これは珍しいものなので、なかなか手に _______ 。                       (1)入(い)れない                       (2)入(はい)らない                       (3)入(はい)れない 答えはもちろん(2)番なのですが、解説に苦しんでいます。 (1)「いれない」を肯定文にして考えました。  「手にいれる」…【自動詞】努力をして、あるものを自分のものにすること。           改めて否定形を考えると、意味は、「努力してあるものを自分のものにしないこと」となると思います。だから、全体の文章の意味がおかしくなり、(1)は不的確だと思います。 (2)「はいらない」を肯定文にして考えました。  「手に入る」…【他動詞】努力無くして、あるものが自分のものになること。          改めて否定形を考えると、意味は、「努力無くして、あるものがあるものが自分のものにならないこと」となると思います。だから、全体の文章の意味が通り、(2)は的確だと思います。 (3)「はいれない」の元の形を考えました。 「はいる」→可能→「はいれる」→否定→「はいれない」 となり、「手にはいる」という文章を不可能の形にした「手にはいれない」が的を得ているような感覚に陥ってしまいました。 私のこれまでの考え方は、根本から間違っているのでしょうか。 それから、(3)はなぜ不的確なのか、説明をしてもらえませんか。 この問題は、どのように解説をしたらいいのでしょうか。 (悩みすぎて、良く分からなくてなってしまいました…。)

  • 前線に波動を生じるとはどういう意味か?

    温帯低気圧の説明で、「波動が生じる」という表現が出てきて、どう解釈すればいいのか悩んでおります。 寒帯前線では寒気団(寒帯気団)が暖気団(熱帯気団)の下にもぐりこんだり、暖気団が寒気団の上にはい上がったりしやすく、前線は波動を生じやすい。前線が波動を生じると、寒気団が暖気団の下にもぐりこむところは寒冷前線、暖気団が寒気団の上にはいあがるところは温暖前線となり、2つの前線の交わった点は気圧の最も低いところ、すなわち低気圧の中心となって温帯低気圧ができる。 ここでいう波動とは、どういう意味なんでしょうか?何かがふにゃふにゃになるんでしょうか。

  • 「意見をたくさん提案する」という形容詞は?

    こんにちは。 授業中にいろんなアイディアをたくさん言う人がいたので、 she is opinionated と他の人に言ったのですが、後で辞書を引いてみたら、我が 強いという意味になってしまっていました・・ 否定的な意味ではなく肯定的な感じで表現したいのですが、 ピッタリとくる表現はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 至急助けてください!!! 憲法第9条の解釈

    以下の問題に大変困っています。  憲法9条の解釈をめぐって、憲法学上どのような学説や考え方があるか説明せよ。次に近年の国際情勢や日本の有事法制の制定を踏まえて、これらの9条論について、どういう法的理由付けで肯定的にあるいは否定的に考えるのか記せ。 問題の意味や、何を答えたらよいのかどなたか教えてください。

  • スッタニパータ788、789の読み方は?

    中村 元訳「ブッダのことば」 788 「最上で無病の、清らかな人をわたくしは見る。人が全く清らかになるのは見解による」と、このように考えることを最上であると知って、清らかなことを観ずる人は、(見解を、最上の境地に達し得る)智慧であると理解する。 789 もしも人が見解によって清らかになり得るのであるならば、あるいはまた人が智識によって苦しみを捨て得るのであるならば、それでは煩悩にとらわれている人が(正しい道以外の)他の方法によっても清められることになるであろう。このように語る人を「偏見ある人」と呼ぶ。 790 (真の)バラモンは、(正しい道の)ほかには、見解・伝承の学問・戒律・道徳・思想のうちのどれによっても清らかになるとは説かない。かれは禍福に汚されることなく、自我を捨て、この世において(禍福の因を)つくることがない。 此処で言う「見解」に対して、巻末に[註]があります。 ・諸々の英訳者は、viewと訳している。 ・ 諸宗教や哲学の「教義」を意味する。 さて、質問です。 質問1 788に該当する人をブッダは肯定しているのですか、否定しているのですか。ブッダが「見解」をどう評価しているのかが分かりません。 読解力のせいか、翻訳上の苦渋が原因で多少は表現に無理があるのか、私には790まで一連の文言が矛盾せず、かつ国語の上から不自然ではない解釈が思い浮かびません。肯定している場合は790と整合しないし、否定している場合は789が誤りとまでは言いませんが手を入れたくなる程度に不自然な文章だと感じてしまいます。 質問2 念のためにお訊きします。789の「人は智識によって苦しみを捨て得る」をブッダは肯定していますか、否定していますか。 よろしくお願いします。