• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたら解決できるのか)

夫婦の喧嘩に悩んでいる私の解決法

coolremonの回答

  • coolremon
  • ベストアンサー率7% (40/535)
回答No.6

夫婦って、同じレベルなんです。 ご主人様も、ご主人様ですが、 あなた様も、あなた様ですよ。 ご両親の了解を、得ずに、結婚に踏み切ったのですよね。 だったら、その意地を、貫き通したら、如何ですか? 今更、ご両親に会って、どうしますか? あなた様ご夫婦が、しっかりとした揺るぎない家庭を、築く事が、先決ですよ。 わかりますか? それから、 もう少し、一家の経済を預かる主婦の 意見を、しっかり持たないとダメです。 お金は、あればあるほど、使ってしまうものです。 ご主人様を、しっかり説得しないとね。 結婚は、相手変えても、同じです。 自分が、変わらないと… お子様が選ぶ相手は、お子様。 大人になってください。

関連するQ&A

  • 単身赴任について

    私は、主人と子供(1歳)の3人家族です。 主人は転勤族なので子供の将来についてあれこれ悩んでいます。その1つが、親の都合で転校させたくないから小学生になったら単身赴任するとのこと。 それに伴い家の新築の話も出ています。 それについて義両親は反対。理由は。。。 1、家を建てる場所が私の実家の敷地内だから 2、単身赴任(家族は一緒にいた方がいい) 主人は、すべて了解していますが(2人で決めました)いまいち頼りになりません。 最近では、どうすればいいのか。どうしたら義両親が納得してくれるのか。子供にとって1番いいのは?など毎日、毎日そんなことばかり考えて塞ぎこんでしまっています。 皆さんは、単身赴任についてどう思われますか? 子供にとってはやはり転校させても家族一緒に過ごす方がいいのでしょうか?

  • 弟の結婚式に私の旦那が欠席しても大丈夫ですか?

    弟が来年、結婚します。 私は既婚で子どもがいますが、旦那は単身赴任で、遠方にいます。 旦那は単身赴任前、近所に住み、お世話になった私の両親に一切何の挨拶もせず、転勤して行きました。(私は実家に引越し、両親を同居しています) 色々な理由があった上での、単身赴任ですが、私は、正直、不義理なことをした旦那を許しておらず、両親に旦那を会わせたくありません。 彼も、私の両親に会わす顔がないのか、転勤してから、一度も私の両親に会いにきたことはありません。 私には自分の両親を仲良くすることをのぞみ、自分は私の両親をないがしろにし、謝罪もする気配も全然ありません。 両親は大人なので、何も気にしていないよと私に言ってくれますが、どうしても、弟の結婚式に招待するのに抵抗があります。 弟には、仕事が忙しく、遠方のため、私と子どもだけの出席になる可能性は伝えてあります。 その場合、ご祝儀はいくら包めばよいのでしょうか? また欠席理由は、上記の理由で大丈夫でしょうか?(ちなみに私は式を挙げていません)

  • ひとり親で育ってこられた方に質問です。

    私は27歳で保育園に通っている子供が二人います。 主人は現在単身赴任で一緒には暮らしていません。 出来婚で、入籍直前から主人の行動や言動に不満を持ってきました。 不満の一つ一つはずぱ抜けて酷いモノではありませんがツモリ積もっています。 現在、海外で単身赴任をしているので年に3回会えばいい方なのですが、その3回でさえ会いたくもないくらい気持ちはありません。離婚を考えています。 でも二人の子供の事を考えると離婚が正しいのか、このまま結婚生活を続けていくのが正しいのか…正直分かりません。。。 一緒に暮らしている時でもほとんど会話もありませんでした。 実際、主人が私のことをどう思っているのか知りません。 出来婚で、入籍しましたが「結婚しよう」とか「してくれ」などの言葉はありませんでした。 完全な成り行きです。 主人にウソでも優しい言葉をかけることが出来ません。 思いやる気持ちも持てません。 たまに会っても目を見ることも嫌な位で、ついついトゲトゲしい事を言ってしまいます。 そんな両親を子供がどう受け止めるのか分かりません。 仲の悪い両親が当たり前になって、それを普通だと思って、子供が友達の両親が仲良くしている所を見て「変な夫婦だな」とか思うようになるのでしょうか? ひとり親で育った子供はどんな事を思うのでしょうか? どんなことで傷ついて行くのか、負担や我慢はどういう所があるのでしょうか? どなたか分かる方アドバイスお願い致します。

  • 主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。

    主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。 どうかご意見をお願いします。 私は30歳主婦です。主人は会社員で、2歳と0歳の子供がいます。 地方に住んでいますが、今月から主人が東京へ出向となりました。期間は2年間といわれています。 私は専門職で、現在は出産後のため、仕事をやめ主婦をしていますが、来年の春から復帰する予定であり、主人は単身赴任で2年間ほど頑張ってもらうことにしました。 そしてこの間、私と子供2人は、現在の家は引き払って、すぐ近くにある私の実家に住むことにしました。その理由としては、 1.私の仕事は、夜間でも緊急の呼び出しがあり、実際に仕事を始めると、主人がいない間は同居でないと厳しい 2.単身赴任の場合、家賃の補助は東京の家の補助しか出ず、現在の家の家賃がまるまる自己負担となってしまうこと などがあります。 しかし、これを主人の実家の両親に伝えると、私と子供が私の実家に住むなどとんでもない、と猛反対をされました。 主人の両親としては、 ・嫁にきたのに、私の実家に住むなど甘えている、 ・自分たちの家をちゃんとかまえて、自分たちで生活する苦労をした方がいい、 ・主人が東京から帰省しても帰る家がない、 ということで、実家に同居するのではなく、近くでいいから家を借りなさいと言われました。 主人は私の実家の両親とはとてもうまくいっていて、東京から帰ってきたときには、実家に泊まることになりますが、それでも全然かまわないし、私と子供2人だけを残して東京に行くよりは、実家にいてくれたほうが良いと言っています。 主人も短気なところがあり、これだけ説明しても分かってもらえないなら、もう二度と(主人の)実家には行かない、とけんか別れになっています。 私としては、確かに私の実家に甘えているのかもしれないし、私と子供が実家に同居するということで、主人のお父さんとけんかになってしまい、申し訳ない思いもあります。 ただ、私が仕事をする上で、主人が単身赴任で協力を得られないなら、どうしても同居で両親に協力してもらう他ないと思うのですが、主人の両親の理解は得られそうにありません。 主人は、もう子供でないし、私たち夫婦で話し合って決めたことなんだから、このまま思うとおりにすればいいと言っていますが、本当にそれでよいのでしょうか。 主人の両親の言うとおりに家をちゃんとかまえておくべきでしょうか。 主人の引越しも迫ってきているのに、なかなか答えが出せずに悩んでいます。 どうか、ご意見をお願いします。 長文失礼致しました。

  • 私は主人の親戚に嫌われたのでしょうか?

    昨年主人と結婚しました。 主人の両親はお金を使う事がとても嫌いな方達です。 私達が結婚する時も、結婚自体は賛成だったようですが結納と結婚式を挙げるのはお金がかかるという理由で反対されました。 (主人のご両親は決して貧乏な訳ではありません。サラリーマンをしながら余った土地で不動産経営をされたり、余剰金で株をしたりされます。) 私達の貯金で結婚式をするから迷惑はかけないと主人の方からも言ってもらったのですが、式以外でも結婚するとなれば親もなにかとお金がかかるから、役所で入籍のみにしなさい。との事でした。 私からすれば自分の親に花嫁姿を見せるのも親孝行だと思っていたので、簡単に終わらせるから結婚式のみやらせてください。と主人を通してお願いし何とか少人数でしたが結婚式を挙げることが出来ました。 主人の両親は親戚を呼ぶとお金がかかるから呼びたくないそうで親戚は誰も出席されませんでしたが、お祝いだけ頂きました。 主人の両親から「お返しは必要ない。集合写真だけ送っておきなさい。」と言われました。 親戚なので多額のご祝儀を頂いたのに、お返しをしないのはどうかと?集合写真って行ったって主人の親戚は誰一人として写っていません。 そんな写真を1枚もらっても・・・。と思いました。 派手に内祝いの品を返すと主人の両親に叱られそうだったので集合写真と一緒にカタログギフトを内祝いとして送りました。 年末にお礼の言葉も添えて年賀状も出したのですが、主人の親戚から誰一人として年賀状をいただけませんでした。 ご祝儀のお返しがカタログギフト1冊だったので気を悪くされたのでしょうか? 多額のご祝儀を頂いたのにお祝いのお返しが本当にこんなに簡単なものでいいのかと悩んだのと、内祝いが着いたとか連絡も無かったし、年賀状もいまだ届かないので、常識がないと怒らせてしまったのでは?ととても引っかかっています。

  • 単身赴任中の夫の生活費について

    主人が単身赴任先でお小遣い、食事で月に9万円弱使っています。(交通費、家賃・水道光熱費などは要りません) 最初は納得していましたが、日割り計算すると約3000円・・・使い過ぎではないかなと思っています。 いかがでしょうか? ギャンブルなどはしませんが、赴任中でストレスも溜まるらしく、ヘビースモーカーでお酒好き、食べる事が大好きな人です。 赴任先での仕事も忙しく休みもあまりないので、せめて食事はいい物でも食べれば良いと思い、まだ口出しはしはしていません。 会社からの手当も3万円/月出ますが、高いか安いか解らず、文句を言っていいものか・・・少なくとも私は3000円/日も使いません。 単身赴任といっても4か月間で、もうじき帰ってきますが、その間私はすご~く節約していましたので府に落ちません。 元々主人は節約する事は苦手な人で、借金など危ないことはしない人ですが、これから物要りになっていきますのでお互いの心構えを話し合ういい機会だと思っています。 単身赴任を経験された方、単身赴任中の旦那様を持つ奥様に、この金額が妥当かどうかご意見伺いたいのですが宜しくお願いします。

  • 連絡の取れない義兄の身辺調査

    義兄について探偵による調査をしたい。 実姉から聞いたのですが 単身赴任で半年間生活費が振り込みが無く 連絡も全く取れない状態だそうです。 夫婦としては既に冷え切っているそうです。 言葉のDVは10年以上受けている状態。 離婚については考えているそうですが踏ん切りがつかないのか 言葉によるDVが怖く離婚について行動に移したくないようです。 義兄の身辺調査を行ってみてはどうかと言ってみましたが 「そんなことして調査した事を責められたらどうするの」って 提案は拒まれました。 そこで姉に内緒で探偵にお願いして身辺を調査依頼したいと考えています。 ・生きているのか。 ・仕事はしているのか。 ・別の家庭を作っているのか この辺を調査したいのです。 ●皆さんに聞きたいのは● 調査の件、姉本人には内緒で動いていいものでしょうか? *両親は高齢でこの問題に立ち向かえるほど体力と気力がまちません。 *相手方の両親は息子の問題に巻き込まれたくないようで話になりません。

  • 離婚を決断できない

    3年前より、主人が単身赴任となり別居生活を続けています。 子供が赤ちゃんの頃までは夫婦生活は上手くいってたと思うのですが、子供が2歳になり、手がかかるようになると、夫婦生活が上手くいかなくなりました。 主人には、子供中心の生活に耐えられないので、独身生活に戻りたい、離婚して欲しいと言われましたが、その当時、私はまだ主人に愛情があり、子供も主人に懐いていたので、断りました。 離婚に同意しないなら、代わりに、家庭内別居をするように言われ、半年続きました。 その後、転勤辞令が出たのですが、主人より『ついてくるかは勝手にしたらいいけど、自分は仕事で忙しいから、一切の面倒は見ない。愚痴を言われても困る。』と主人の両親の前で言われ、私としても、そこまで言われてまで、ついていく必要性を感じず、単身赴任となりました。 (転勤辞令が出たことは私には言わず、主人の両親から聞きました。また近所に住み、本当に色々と助けてくれた私の両親に、何の挨拶もせずに赴任地に行ったことは、今でも許し難いです。) 単身赴任後は、自分の生活を送れることで落ち着いたのか、年3回、会う時には普通に会話することができます。 けれども、どうやら主人は私と同居している時から不倫しており、その相手と今も続いているようで、生活費も自分が7割程度使っています。 長期休暇で私たち親子が会いに行っても(子供が会いたがるので)、私たちが滞在中に不倫相手と旅行に行っています。(会社の旅行と言ったり、友人の結婚式と嘘をついています) 私も、主人への愛情は正直もうありません。 もちろん主人の私への愛情もないと思います。 子供だけが二人の仲をつないでいます。 そんな状態で結婚生活を送ることに空しさを感じますが、子供も主人にまだ懐いており、離婚すると主人は不倫相手と結婚することを考えると、腹が立ち、離婚を決断できません。 皆さん、どうやって離婚を決断するのでしょうか?

  • 単身赴任中の生計について

    今主人が単身赴任しています。 子供が2人おり(5,3歳)、私と一緒に実家で生活しています。(母と同居です) 私も働いておりますが主人からはほとんどお金をもらっておりません。(子供の教育費も) 子供は主人の扶養にはなっていますがこれでも生計を一にしている状況なのでしょうか? せめて少しはお金をいれてほしいと頼んでも半年に一回、ボーナス時期に少しばかりはくれますがそれ以外は全くです。 家賃、食費、光熱費等全て別会計です。 離婚は考えていませんがずっと気になっていたもので… よろしくお願いいたします。

  • 単身赴任手当もらえないの?

    3年前、主人と私の実家近くに家を建て、私と子供が当時の赴任先から戻ってきました。 その半年後、主人に東京転勤の辞令が出ました。辞令が出た当時、長男が幼稚園年長であったため単身赴任とは認められませんでした。 今、長男は小学2年生、実質的に2重世帯生活をしています。主人の東京の部屋の家賃補助はありますが帰省費用や住宅ローンで生活は大変です。 辞令が出た時点で子供が小学生以上なら単身赴任手当てがでたのに・・と聞きました。 このまま何年も実質的な単身赴任状態が続いても、ずっと我が家は単身赴任手当てはもらえないのでしょうか?