• ベストアンサー

已然形とは

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

私たちはまず口語(現代語)の文法を学習して、その後で文語(古語)の文法を学習します。ところが歴史的には当然古語が先にあって、後で現代語ができたわけです。  活用形の呼び名は今から考えると少し難しすぎる嫌いがありますが、「未然形」とは漢文式に読めば「未だ然(しか)らず」と読んで「まだそうなっていない」という言う意味です。対して「已然形」は「已に然(しか)り」と読み、「もうそうなっている」という意味です。未然形は現代語でもそのまま使われますが、「仮定形」だけがどうして「已然形」に変わるかというと、現代語の「仮定形」が文字どおり「仮定」をあらわしていたのに、古語の場合は「仮定」を表さないからです。  その差は「ば」という助詞を付けたときの、「読めば」になり、現代語の仮定形ではそのまま「仮定」を 表すのに対して、古語の已然形では「読んだので」という意味(文法上の言い方でいうと「順接確定条件」) を表します。古語で「仮定」を表す場合は「未然形+ば」(読まば)を使います。この差があるため「已然形」という呼び名を与えたわけです。(この言い方は実は逆で、本当は先に「已然形」があり後で「仮定形」が付けられました)  なお、現代の「仮定形」にも「ども・ど」(古語の已然形に使われた)が付くことはあるのですが、それは文語的な使用法で、たとえば「現代語と言え《ども》使用されることがある」のような言い方に限られます。  基本的には、「ば」という接続助詞の用法の違いから「已然形」→「仮定形」の呼び方が変わったと考えていいでしょう。

gesui3
質問者

お礼

わかりました。丁寧にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢文で「已然形+ば=仮定」になる事ってありますか?

    98年度センター漢文の問2(2)で、 「『非六十万人不可。』の読みとして適当なものはどれか。」 という問題があり、解説には 「『非ざれば』と仮定に読んだ1(六十万人に非ざれば可ならず。)が正解。」 とあります。 しかし、文語文法では ・未然形+ば→「もし~なら」 ・已然形+ば→「~なので」 となると思うのですが…。 「非ざらば」ではなく、「非ざれば」なのに仮定の意味になる理由が納得できません。 よろしくお願いします。

  • 已然形が消えた切っ掛けは教育に有るのでしょうか?

    已然形活用の状態で現代の仮定形の意味を表現するようになった事情を踏まえますと、已然形が必要でなくなった事情は類推出来ますが、そもそも已然形の状態で現代の仮定形の意味を表現する様になった切っ掛けが分からないものですから、教えて頂けますでしょうか。

  • 日本語の文法について

    国文法、現代日本語文法、文語文法、口語文法、などたくさん名前がありますが、これらはどういう関係なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

  • 仮定形・已然形と命令形は同じ形をとる?

    仮定形・已然形と命令形は同じ形ですか?動詞の種類(下一段、五段など)によっては違った形をとりますか? 例:戦え! (これは「仮定形」と「命令形」同じですよね?)

  • 英語の文語文と口語文

    英語の文語文の文法とかはわかりやすいのですが、口語文の文法は難しいと思うのは私だけですか?

  • (文法)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」

    現代文に於いて「ありはしまいか」と「ありはすまいか」は併用されているようです。両者の正誤に迷い自己流ながら文法上から調べた結果、「しまい」は口語の文法で、「すまい」は文語の文法で説明がつき、共に正しいと判断しました。下記の質問は、この判断が前提になっています。この前提に誤りが有れば解説の上、以下の質問は無視して下さい。 さて、質問です。 ア)「ありはすまいか」から「ありはしまいか」へ移行しつつあると考えてよいですか。 イ)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」の使い分けは全くの個人の言語感覚によるとか、それとも地域や年齢、性別など他の要因と関連しているとか、何か知られていることがありますか。 ウ)「ありはすまいか」の「あり」は口語の動詞「ある」の連用形なのか、文語の動詞「あり」の連用形なのか、それとも何れでもないのか。一般に現代文中の一部分が文語の文法でないと説明がつかず、その前後は口語の文法でも文語の文法でも説明がつくとき、どちらの文法で説明づけるのが正しいとされていますか。 よろしくお願いします。

  • 口語「乗れば」の文語の表現はどうなるのですか?

    仮定形の「乗れば」の文語は「乗らば」でしょうか? その活用は何活用でしょうか? それとも口語体と同じ「乗れば」でしょうか?

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • 已然形はなぜ消滅したの?

    動詞などの活用形として、「未然」「連用」「終止」「連体」「命令」は現代文でも続いているのに、已然形はありません。 なぜ消えてしまったのでしょうか?

  • 「すべき」or「するべき」文法上どっちが正しいの?

    「べし」は文語では終止形接続ですよね。 そうすると、「する」は終止形で「するべき」になると 思うのですが、感覚的には「すべき」の方があってそうなんです。 文法的にどちらが「口語体」で正しいのか教えてください