生活費の譲渡税について

このQ&Aのポイント
  • 生活費の譲渡税について知りたい
  • 生活費の譲渡税について調査
  • 生活費の譲渡税はどうなるのか
回答を見る
  • ベストアンサー

生活費の譲渡税について

ふと疑問に思ったので誰かお分かりになる方がおられたら教えてください。 サラリーマンの旦那さんが毎月10万円を生活費として奥さんにわたしているとします。 年額で120万円です。 奥さんが申告すれば生活費は非課税ですよね? この場合、旦那さんは譲渡した120万円を譲渡損益として給与所得などと損益通算できるのでしょうか? また、高校生の子供がいる場合、学費として相当額を贈与・申告すれば 同様に旦那さんは損益としてその他所得と通算できますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 21s-a
  • お礼率100% (89/89)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>この場合、旦那さんは譲渡した120万円を譲渡損益として給与所得などと損益通算できるのでしょうか? 出来ません。 生活費や学費、あるいはどのような名目で譲渡しても収入を得るための費用ではないので経費には成りません。 「損益通算」の意味を勉強しましょう。

21s-a
質問者

お礼

贈与と譲渡を間違えて質問文を打っている間に自分でも混乱していました。。 >どのような名目で譲渡しても収入を得るための費用ではないので経費には成りません。 確かにそうですよね。 事業主や法人の場合でも収入を得るための費用じゃないので経費になりませんね。 今度からは冷静に考えてから質問することにします。 ご丁寧にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>奥さんが申告すれば生活費は非課税ですよね? 申告など必要ありません。 そもそも、生活費をもらいそれを使った奥さんに税金はかかりません。 >旦那さんは譲渡した120万円を譲渡損益として給与所得などと損益通算できるのでしょうか? いいえ。 それは”譲渡”ととは言いませんし、”損益”とも言いません。 夫は妻と子を扶養する義務があり、生活費のめんどうをみるのは当たり前です。 >高校生の子供がいる場合、学費として相当額を贈与・申告すれば同様に旦那さんは損益としてその他所得と通算できますでしょうか。 いいえ。 また、学費は”贈与”にはなりません。 仮に、生活費や学費以外の金銭を子に贈与した場合、110万円を超えれば子に贈与税がかかりますが、その場合、それを父親の損益とは言いません。 前に書いたとおりです。 損益通損できるケースとは、たとえば父親が会社勤め以外に自分で個人事業をやっていてその所得が赤字になった場合に、給与所得と赤字分を通損できるということです。

21s-a
質問者

お礼

贈与と譲渡を間違えて質問文を打っている間に自分でも混乱していました。。 ご丁寧にありがとうございます。 ベストアンサーと悩みましたが、他の方から核心をついたご回答をいただいたのでそちらにさせていただきました。 ありがとうございました!

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

そもそも、譲渡税なんて税目はありませんよ。 所得税が課税される所得のうち譲渡所得があります。贈与であれば贈与税があります。 税目の種類は数多くありますし、計算方法などもそれぞれ考え方が異なります。混同されての質問では、理解に苦しみますよ。 生活費はそもそも課税の対象外です。申告により非課税とされるものではありません。こんな申告をしていたら、各家庭から申告書が出され、税務署はパンクしてしまいます。 申告により非課税朝の優遇を受ける際に申告が必要となることが多いですが、生活費などは課税対象外として申告すら必要なのです。所得税・贈与税ともに対象外なのです。 扶養家族の学費なども同様です。 ただ、生活費として渡したお金が一般より高額で、奥様が奥様名義で貯蓄をすれば、貯蓄に回したお金は贈与として考え、贈与税の課税対象にされる可能性があります。 ただ、申告は、自己申告ですので、税務署が疑問をもち税務調査等をされて初めて課税されることとなり、その時には、無申告加算税などをさらに求められる可能性があることでしょう。 学費なども同じように考え、学費だけでなく、親元から離れての生活費なども課税の対象外となるわけですが、高額であったり、貯蓄になっていたりすれば、贈与などとされる可能性はあることでしょう。 贈与税は贈与された側が課税されるものとなり、贈与した側にとっては税負担はありません。さらに、損益通算に相殺できる規定などはありませんから贈与した側の税金を下げたりすることはできません。 そもそも配偶者控除や扶養控除で優遇されているでしょう。 損益通算の規定をよく読まれるべきですね。

21s-a
質問者

お礼

贈与と譲渡を間違えて質問文を打っている間に自分でも混乱していました。 >生活費はそもそも課税の対象外です。申告により非課税とされるものではありません。こんな申告をしていたら、各家庭から申告書が出され、税務署はパンクしてしまいます。 あ、いえ。そういう意味ではないです。 (税務上のルーリング取得について書いたつもりだったのですが。。) 貯蓄とかいう意味でもないです。 他の方々から核心をついた、わかりやすい回答をいただきました。 長々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配当金・譲渡損の確定申告について

    配当金・譲渡損の確定申告について、次の2件は考え方があってるでしょうか。 (1) 同一の特定口座内において、配当・譲渡損益が次の条件で、他に所得がない  場合で、配当のみを、申告分離または総合課税で確定申告し、譲渡損を申告不  要とした場合。  特定口座内では証券会社において損益通算され、税額は一旦さしひきゼロなわ  けですが、配当金を申告すると、基礎控除(38万円)以下となるため、源泉徴  収相当額が還付されると思うのですが、考え方は合ってるでしょうか。 ・配当金 30万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告しない (2) 上記のバリエーションで、下記の条件で申告する場合: ・配当金 68万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告する  a 配当を申告分離分離とした場合  税額はゼロ(分離課税内で相殺後、基礎控除が適用され38万円への源泉徴収分   が 還付される)  b 配当を総合課税とした場合   ・税額はゼロ。   ・譲渡損との損益通算はできず、68万円-38万円(基礎控除)=30万円が課税所得   ・他に所得がんばければ税率5%だけど、配当控除が6.8万円だからゼロになる。    ただし還付はない。

  • ■ 譲渡損失のみでも? ■

    譲渡所得で、損失しか生じていない場合は申告不要なのでしょうか。特に損益通算も損失繰越もなさそうです。宜しくお願い致します。

  • 譲渡所得の損益通産

    譲渡所得の損益通算は、土地同士であるなら通算が可能であることを勉強したのですが、その期限はどうなっているのでしょうか? 例えば、今年の12月にAの土地が売れてマイナス一億円の譲渡所得損益が出た場合、他のBの土地(プラス二億円の譲渡所得)と損益通算をしたいのなら、Bの土地はいつまでに売却すればいいのでしょうか?

  • 確定申告不要な株式の譲渡所得について

    サラリーマン等の給与所得者の場合、株式の譲渡所得があっても、20万円以下であれば確定申告が不要だそうですが、この場合の譲渡所得の計算について教えてください。 (1)ある株式Aの売却により20万円超の譲渡所得が発生している一方、別の株式Bの売却により損失が発生しており、損益通算した場合に20万円以下になる場合には、確定申告は不要という理解でよいのでしょうか。 (2)Aは一般口座で売却したとします。損益通算するBは同じ一般口座で売却されている必要がありますか。別の証券会社の一般口座でも良いですか。別の特別口座でも良いですか。 (3)Aの取得価格が相続等により不明の場合、Aの取得価格を5%として譲渡所得を計算することで良いのでしょうか。 (4)別の理由(例:医療費控除、配当)で確定申告を行う場合には、譲渡所得がたとえ20万円以下でも併せて確定申告を行う必要があるのでしょうか。

  • 譲渡所得について

    証券会社には、株式は特定口座で源泉徴収ありを指定しています。確定申告の際の計算が煩わしいと思ったからです。 譲渡所得は、株式の売却損益と他の資産の譲渡損益との損益通算はできない、ということは知っています。 今年(2005年)、ゴルフ会員権を譲渡し譲渡損が発生しました。また、株式は譲渡益が発生しています。もしゴルフ会員権の譲渡損が発生しなかったなら、株式については源泉で取られっ放しで確定申告をしなくてもいいのでしょうが、他の譲渡損が発生していますので、譲渡所得上での損益通算はできなくても、株式の譲渡益分で源泉された分については、証券会社が発行した取引報告書を申告書に添付して申告し、今年で最後の定率減税20%(最高25万円)の恩恵を受けられる(源泉分が還付される)のではないか、と思い、税理士の先生に立ち話できいてみたら、株式については申告しない方がいい、とおっしゃっていました。理由は、株式の譲渡益は所得税7%(国税のみ)と既に減税になっているのだから、ということでしたが、私としては何となく腑に落ちません。また、先生もこれについてはあまり自信がないらしく、後日詳しく調べて下さるとおっしゃっていました。 ここで質問です。 1.このケースでは株式の譲渡益の申告はした方がいいのでしょうか、しない方がいいのでしょうか?またそれはなぜでしょうか? 2.税務署が発行している「所得税の確定申告の手引き」によれば、多額の譲渡損がある場合は申告書Bではなく税務署に用意してある「損益の通算の計算書」に記入するように、と書かれています。ゴルフ会員権はこちらの用紙に書くとすると、株式は(もし申告するとすれば)これとは別に「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」に記載するのでしょうか?ただ、そうすると、譲渡所得としては結局株式とゴルフ会員権とを損益通算してしまうのと変わらないような気がするのですが。

  • 譲渡税について

    下記の居住者A,B,Cによる有価証券の譲渡について、その譲渡所得に対する課税に関する記述として正しいものはどれか。 A:上場後に取得した上場株式を証券会社に売委託して譲  渡した場合で、譲渡対価額200万円,譲渡利益金額20万  円であった場合。 B:公開前3年超所有していた株式を公開後1年以内に証  券会社に売委託して譲渡した場合で、譲渡対価額100万  円,譲渡利益金額10万円であった場合 C:上場後に取得した利付上場転換社債を証券会社に売委  託して譲渡した場合で、譲渡対価額100万円,譲渡利益  金額10万円であった場合 (1)Aが源泉分離課税を選択した場合の所得税の額は21000円 である (2)Aの申告分離課税による所得税・住民税を合わせた税額 は52000円である (3)Bの申告分離課税による所得税・住民税を合わせた税額 は26000円である (4)Cが源泉分離課税を選択した場合の所得税の額は5250円 である (5)Cの申告分離課税による所得税・住民税を合わせた税額は20000円である 答は(1)と(2)です。 どうしてこの答になるのかわかりません。 GW明けには資格試験が待っているので分かる方、詳しい説明のあるサイトを知っている方教えて下さい。お願いします。

  • 国保税の所得割で株益と事業所得を損益通算できる?

    国保税の所得割は、「基礎控除後の総所得金額等」で計算すると説明されています。 総所得金額等の計算で、株式譲渡益と事業所得のマイナスを損益通算できますか? 例えば、株式譲渡益80万円(一般口座で確定申告)、事業所得30万円の損失(青色申告で確定申告)、の場合の総所得金額等はどうなりますか? (1)80万-30万=50万 (損益通算できるが青色申告控除は事業所得がマイナスの為に使えない) (2)80万-30万-65万=0円(損益通算できて青色申告控除も使える) (3)80万円 (損益通算できない)

  • <質問2>確定申告(雑所得と譲渡所得の関係)についてお教えください

    年間給与所得額が300万円のAさんがいたと仮定します。 そして、以下質問パターンのような状況が発生したとします。 この場合、どのように対応すべきなのでしょう。 ア~ウでご回答いただけませんでしょうか? (なにぶん、税金についてド素人なので、変な質問してたらゴメンナサイ) *この質問は、譲渡所得の通算損益を、確定申告(前・後)のどちらで考えるかの質問です。 <質問2> ・年間の雑所得(通算損益)が、+15万円(益)、  年間譲渡所得(通算損益)が、-40万円(損)の場合、  確定申告はどうすればよいでしょうか?  (ただし、この質問の場合に限り、物Aの譲渡所得が+20万円、物Bの譲渡所得が-60万円の内訳とする)  ア:雑所得は15万円、譲渡所得は-40万円=>合計-25万円と考え、    結果、給与所得&退職所得以外の合計所得が20万円以下なので、    確定申告の必要はない。  イ:雑所得は15万円、物Aの譲渡所得が20万円=>合計35万円と、    結果、給与所得&退職所得以外の合計所得が20万円を超えるので、    確定申告の必要がある。    (確定申告の時に、物Bの譲渡所得の-60万円を申告する)  ウ:その他

  • 株式譲渡益の確定申告(前年の損失を通算)と住民税

    平成22年分の確定申告で、株式譲渡損を5万円ほど申告しています。 逆に23年は25万円ほど株式譲渡益が出ました。 これを確定申告で前年の損と通算して申告した場合、源泉徴収税が若干戻ると思うのですが、一方で住民税の上昇になるのではないかと懸念しています。 ちなみに、特定口座(源泉徴収あり)を使用しています。国内上場株式です。また他に給与所得があります。 つきましては。 (1)「23年の譲渡益マイナス前年の損」である20万円が、給与所得と合算されて住民税の課税対象となるかどうか? (2)(損益通算をあきらめて)今年、株式譲渡所得の申告をしないことは可能か? を教えてください。検索したのですが、ピッタリの質問・回答が見つかりませんでした。

  • 国保税算定の「総所得金額【等】」について

    国保税の算定に「総所得金額【等】」が使われることを知りました。その「総所得金額【等】」の条文の解釈について教えて下さい。 私の所得は公的年金等と株式譲渡・配当金です。株式は特定口座(源泉徴収あり)です。前年に分離課税で申告した譲渡損失の繰越控除(-500万円)があります。25年は譲渡収入が300万円あり120万円の譲渡益と配当金がありました。 「総所得金額【等】」の条文に次のように書かれています。 -------(一部省略しています)-- ※ 申告分離課税の所得がある場合には、それらの特別控除前の所得金額の合計額を加算した金額です。 1 事業所得、不動産所得、利子所得、給与所得、総合課税の配当所得・短期譲渡所得及び雑所得の合計額(損益の通算後の金額) 2 総合課税の長期譲渡所得と一時所得の合計額(損益の通算後の金額)の2分の1の金額 ただし、次の繰越控除を受けている場合は、その適用後の金額をいいます。 ● 上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除 -------(ここまで)-- ここの解釈ですが 1,2は総合課税についての説明ですよね。最後のただし書きは申告分離課税にも適用されるのでしょうか。ちんぷんかんぷんで理解が進みません。 結局私の場合は国保税の算定に25年の株式譲渡関係はいくら加算されるのでしょうか。条文の冒頭にある※により、繰越損失に関係なく譲渡収入の300万円が加算されるような気もしますが。

専門家に質問してみよう