• 締切済み

子供を産むつもりなら、猫は飼わないほうがいいですか

子供を産むつもりなら、猫は飼わないほうがいいですか? 彼氏と結婚予定なのですが 私も彼氏も猫が好きです。 しかし猫は妊婦や子供にはよくないと聞いたのですが、 猫を飼うなら結婚し、子供が大きくなり 落ち着いてからの方が良いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.9

>子供を産むつもりなら、猫は飼わないほうがいいですか? はい。 ただでさえ、食物アレルギーだアトピーだと 小さなお子さんに対する心配事が激増している現代で、 わざわざ心配の種を増やすことはないでしょう。 http://www.phadia.com/ja/5/allergy/Allergy-Information/Kids-Allergy/ http://www.fmed.jp/kenkou/check/2001/0103.html 今飼っている猫がいるから、慎重に子育てするならともかく、 わざわざ飼うのはどうかと思いますよ。 アレルギー検査などもできますが、結論としては、 なにがアレルギーの原因なのかよくわからないことが ほとんどですからね。 それを猫ちゃんのせいにしたら可哀想ですし、 だからといって苦しんでいる自分の子供を見るのは辛いですよ。 なにもなければ、情操教育の一環として 子供さんがそこそこ大きくなれば 飼ってあげるとよいでしょう。

yxqdeifvunmo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200926
noname#200926
回答No.8

子供が大きくなり落ち着いて、というよりも 子供の体質や、どんな子かがわかってからのほうがいい といったほうがいいかもしれません。 あとどの程度の住環境が用意できるかにも寄るでしょう。 きちんと管理した室内猫で、病気などもチェックしたり予防していれば トキソプラズマなど妊娠中に心配される病気はまあクリアするとして 一番の課題は、生まれてきたお子さんにアレルギーがないかどうかです。 私の知っている家族で二軒ほどほど、室内飼いの猫にアレルギーが強く出てしまいました。 夜中に何度も救急に駆け込むレベルの喘息で、つまり命に関わる場合もある… いつも体のどこかがジュクジュク剥けたり、目がよく腫れ上がったり 幼稚園や学校の活動も一緒に参加できない場合もあったり 中耳炎が慢性化して手術したり 年に数回入院したり…。 しかし愛情の湧いたペットを誰にでもお譲りするというわけにもいかず…。 幼猫ならまだしも、老猫になってくると引き取り手も難しく… 家庭内別居状態で猫は別室にほぼ閉じ込められ状態だし 親も頻繁に仕事を休んだり夜中に看病したり 頻繁に掃除に寝具の洗濯に追われて、通院にてんてこ舞いで 猫にもお子さんにも親御さんにもものすごく 心身に負担がかかっている状態でした。 もう一件もアレルギーが出ていましたがお医者さんもまめに猫を洗って 掃除すれば大丈夫という感じで お子さんの程度もそれで問題なく症状をコントロールできているようでした。 また、逆に子供に病気や障害が見つかり遠くの病院で入院や通院 となると、ペットを預けたりお世話を頼んだ利が大変になることもあります。 「どんな人かわからない家族をお迎えする予定」があるのであれば 相容れないかも知れない環境を用意しておくのはどうなのかなと思います。 最初から家に居ればアレルギーは起こりにくいといわれますが あくまでも統計で、飼っている時点で親にアレルギーがないなど別の要素もあります 私の知ってる家は、元々犬猫を室内でずっと飼っていたので出てしまえば環境的に大変になるのは確かです。 それでもきょうだいの独りだけアレルギーということもあります。

yxqdeifvunmo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ao789
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.7

妊娠中は気をつければ大丈夫でしょうが、 産まれた子供が猫アレルギーや喘息で結局猫を手放さなければならなくなった話しはよく聞きます。 できれば子供が大きくなってからの方が良いかもしれません。

yxqdeifvunmo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私と妹が母のお腹にいるとき飼っているつもりは無かったのですが、野良猫が家の中によく出入りしていたそうです。 彼さんが猫の世話とこどもの世話の手伝いをしてくれるのなら問題ないと思いますよ。 子供が小さいときから猫や犬がいるとアレルギーになりにくいと聞いたことがありますし。

yxqdeifvunmo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.5

人に言われなくても止める事ですよ。

yxqdeifvunmo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201086
noname#201086
回答No.4

完全室内飼いの猫の場合、まったく心配には及びません。 猫はとても清潔だし、世話もとても簡単だし、人間に危害を加えません。 ただ、老いた時に、粗相が多くなり、 ボケて数か月ほど大絶叫し続けるだけです。 うちの猫の場合は三か月間大絶叫を続け、 私は毎日数十分単位でしか寝られず、常に睡眠不足で、生活が成り立たず、 毎日何度も自殺や猫殺しを考えるほど追いつめられました。 窓を開けて過ごす時期じゃなかっただけマシでした。 もし窓を開けて過ごす季節なら、近所から苦情が来たかも知れません。 一般的な猫の一生の話をしますと、 猫は2歳までが無条件で子猫で愛らしく、6歳までが元気いっぱいです、 外にいる猫はたいてい若い内に交通事故などで死ぬので、 ほとんどが可愛い盛りの若い猫です。 あれが猫の本当の姿ではありません。 猫はたいてい狭いところに隠れて、 飼い主の帰宅とご飯の時以外は姿をあまり見せず、 普通の無職の居候のように過ごしています。 ペットショップの猫も子猫しかいないので、ほぼすべての猫がかわいいです。 でも、猫を飼い続けると、家にいるのは成猫や老猫の期間が多いです。 もしも「猫はかわいい」だけが動機なら心配です。 成人や老人と一切変わらない大人の猫を、 仕事を長期間休んで、寝ることもできずに、世話し続けられますか? また、普通に子供一人育てるのと変わらない出費があることは覚悟していますか? それならもう一人多くお子さんを産んだ方がいいと私は思います。 お子さんたちが巣立った後に飼い始めるのが、一番いいタイミングだと私は思います。 話題が無くなった夫婦に会話が生まれ、会話不足からの喧嘩が少なくなりますので。 7歳から老猫で、ほとんど動かずに寝てばかりです。 12歳を過ぎると毛がパサパサになり始め、 皮膚炎になったり、腫瘍ができたりするかもしれません。 愛情がないと「かわいい」とは思えなくなるかもしれません。 17歳を過ぎると「ボケて毎日絶叫し通し」だと聞くことが多いです。 本当に無条件にかわいいのは生後2年だけです。 後はその人がどのように接したかによって、猫からの懐かれ度合いが変わり、 どれだけ大事にしたかによって愛着と愛情度が増し、 「何よりもいとおしい存在」になるのだと思います。 そして昼夜問わない老猫の介護は何年も続きます。 訳がわからず24時間鳴き通しになり、 絶対に粗相だけはしなかったのに、猫のベッドで大小を漏らして困惑し、 あんなにジャンプばかりしていたのに、 もう足が上がらない愛猫の姿を痛々しい見るのは、とても辛かったです。 もし、健康な頃はほとんど姿を見せない、 自由気ままで臆病な猫になってしまっても、 介護や病院代は飼い主が負担します。 その点をよく考えて下さい。 もし赤ちゃんの出産前に飼い始めたら、 ちょうどお子さんの受験の頃に猫のボケが始まる可能性があります。 大声で24時間鳴き通しです。 それは避けた方がいいと思いますので、できたら、 将来のお子さんの受験が終わってからの方がいいのではないでしょうか? また、結婚前には飼わない方がいいです。 猫には引っ越しによる環境の変化がとても辛いです。 子供の成長に合わせて引っ越すこともあると思います。 そういうのはできるだけ避けた方が、猫のためにはいいと私は思います。

yxqdeifvunmo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.3

一般にペットのような動物は妊娠初期は飼わないほうが望ましいそうです。 古い言い伝えで飼っている小鳥もダメと聞かされていたので妻が妊娠初期に あたる時期は他人にくれました。 私の子供の頃、飼っていたメジロやヤマガラなどの野鳥はいいそうです。 なんとかいう寄生虫が体内に入ると障害を起こすとも言われています。 おたずねの猫も同様です。フンにまぎれて母体に入る恐れがないとは言い切れません。 犬の場合はその寄生虫が心臓に入るという話は聞いたことがあります。

yxqdeifvunmo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

妊婦さんと猫に関するページがありました。 参考になさって下さい 。 http://www.nekohon.jp/zz/zz-babies-toxoplasma1.html

yxqdeifvunmo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.1

既婚男性の私の直感では、離婚した時猫をどちらが引き取るか大変そう。 大抵新婚時代は、夫婦喧嘩に明け暮れます。 猫がいれば、良い仲介役になると思います。 猫が新参者の赤ちゃんに対していたずらをするようですけど、別の部屋にすれば問題ないと思います。 家飼いであれば病気の心配はありません。

yxqdeifvunmo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どういうつもりで猫を「よしよし」してるのでしょう

    http://ayacnews2nd.com/archives/52063506.html この動画(gif)の最後に犬が猫に「よしよし」の動作をしますが これはやはり「よしよし」なのでしょうか? それとも何も考えず猫の頭を触ってるだけなのでしょうか? 犬はどういうつもりで猫を「よしよし」してるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 現在子猫を2匹飼っているのですが、近い将来、私たちの子供がほしいと考え

    現在子猫を2匹飼っているのですが、近い将来、私たちの子供がほしいと考えています。私の親や友人は猫が妊婦さんや新生児に悪い影響を起こすといっています。 どなたか詳しい方、もしくは現在、猫を飼っていて妊娠したり、新生児がいる方、情報をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 今日、18年間一緒に過ごした猫ちゃんが亡くなりました。

    今日、18年間一緒に過ごした猫ちゃんが亡くなりました。 ペット専門の葬儀場で火葬する予定です。 その際よく言われる事ですが、妊婦さんは良くないと聞きますが、 1歳の子供は連れて行っても大丈夫でしょうか? 子供も猫ちゃんを可愛がっていたので最後のお別れをさせてあげたい気持ちと、 妊婦さんのように何かあったらどうしようという気持ちの間で葛藤しております。 このようなケースを経験された方や、話しを聞いた事がある方。 是非、ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • はじめて子猫を飼うつもりです。

    はじめて子猫を飼うつもりです。 アドバイスをお願いいたします。 (1)健康なうちから健康診断をしておくと安心と聞いてますがどうなのでしょうか? (2)猫保険は必要大でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子供が猫を飼うのは何歳から?

    こんばんは。 最近猫を飼いたくて色々考えています。相談にのってください。 私自身は猫は1匹だけ飼ったことがあります。 猫ちゃんが死んでしまって妊娠したので子供が少し大きくなるまで次の猫は待とうと思って今月娘は3才になります。 娘もそうですが私自身が猫大好きなのでいずれは猫を飼いたいと思いつつもうそろそろかなと。 今月から幼稚園に行き始めるのでとりあえず私も娘も新しい生活リズムに慣れてからと思いクリスマスくらいに考えています。 猫は以前の猫の経験から今回も保健センターなどで譲り受けたいと思います。一匹でも猫ちゃんの命を救えたらと思うので。そこで質問なんですが、 そこで質問なんですが 子猫から飼うべきかおとなしい大人の猫を飼うかどっちがよりいいでしょうか? もちろんビビッと運命を感じる子にもよるんですが。 あと、完全室内で飼うつもりなんですがマンションの1階なので猫ちゃんは賢いので窓を開けてしまいますよね? それで窓を開けるような季節には脱走を防ぐために首輪に紐をつなげて室内で遊ばせたり、天気のいい日にはお庭に出してあげてもいいかなと思うのですが。 でも猫にしたら首輪に紐でつながれてるのはどうなんでしょうか? 2~3メートルくらい長ければ自由に動けるので大丈夫でしょうか? 色々教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2歳の子供と猫を飼うには…

    いま現在、2歳の子供がいいます。だいぶんお喋りも上手になった頃です。 子供が猫を欲しがっているのですが飼うのか迷っています。 猫が子猫の場合、子供がいじめないか… かじられたりして子供に病気等うつらないか… 子供がもう少し大きくなってからが良いのか迷っています。。。 この状況で猫を飼うのにアドバイスがあればお願いします。

    • 締切済み
  • 猫を飼っている妊婦の方、教えて下さい。

    実家で猫を飼っていて、接する機会がある妊婦です。 妊娠中のトキソプラズマ対策?として「猫のトイレ掃除後や猫に触ったら手を洗う」または「一緒(の布団?)に寝ない」ということの他に、こうした方がさらに予防できる・効果的だ、とか「意外にもこんな点も注意」ということがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 猫を飼っている方、畳は傷つきますか?

    近いうちに猫を飼う予定です。 子猫からかうつもりなのですが、畳の部屋に猫を入れると、畳につめを立ててボロボロにしてしまう、ということはありますか? 爪があるので、ある程度傷つくと思いますが。 畳で爪とぎをしたりするようなら、カーペットを敷こうか…といろいろ準備したいと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子供が欲しくなかったけど、考え直して子供がほしいと思うようになった方いますか?

    (配偶者と性交の欲望もなく) 結婚しても、子供を作る予定はなかったけど やっぱり欲しいと思うようになった方はいますか? どのような心理的な変化がありましたか? ※私のようなパターンは特別だと思うので、DINKS予定だったけど、子供を儲けた方などいたらお願いします

  • 噛み癖のある4歳猫と新生児の生活

    はじめまして。 噛み癖がまったくなおらない猫を1匹飼っている5ヶ月の妊婦です。 いろいろネット等で調べているのですが、もっと参考意見等を頂戴したく思っております。 これまで噛み癖がまったくなおらず、私たちの手や足が気になると、かなり思いっきりかんでくる猫を飼っています。普段はおとなしいのですが、興味を持ち出すと噛むことを辞めてくれません。 年末に初めての子供が生まれるのですが、どのように共同生活を始めていけば悩んでおります。 マンションなので、1階と2階で子供と猫を分けて育てるということができませんので、一部屋を子供専用にして、当分猫が入れないようにはするつもりです。 同じような経験をされた方など、いろいろ教えていただければ幸いです。 これまで一緒に生活し、心も支えにもなった飼い猫を手放すことは考えておらず、できる限り共同生活を家族の一員として続けて生きたいと思っております。