• 締切済み

ノートを「取る」

日本語を勉強している外国人に質問されて、困ってしまったのですが、「ノートをとる」は、「取る」であってますよね?この「取る」はどういう意味ですか?英語でいうところのtake noteだと言い、お茶を濁しましたが、仮に日本語しか話せない日本人に説明するなら、どう説明すればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

取る 撮る 執る 捕る 摂る 獲る 盗る 録る 採る とりあえず、これだけ変換候補が出ました。 当然 録る=記録する、ですね。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

既に#1さんの適切な回答がありますが、語結合に関する興味深い話題ですので今少し触れてみます。 1.動作性名詞 漢語の「愛」には抽象名詞として恋愛を指す場合のほかに、愛する(愛す)という動詞としても使われています。その点では、英語のラブ(love)は抽象名詞が主で、動詞としてラブするは限定的で、ラブるは未定着です。 その点、次のような物質名詞は、むしろ動詞として頻繁に用いられています。 メモ…物質名詞(memorandumの略):覚書・忘備録・回報。     動作名詞(memo):要点を記録すること。     動詞(memo):メモを取る、メモする、メモる。 ノート…物質名詞(notebookの略):筆記帳・帳面。      動作名詞(notes):著記すること、草稿・略記、注釈を加えること。      動詞(note):ノートを取る、ノートに写す、ノートする。 面白いのは、使われ出した明治期の、使い出した学生など使用層の違いから、英語とはやや意味がズレていることです。 メモを取る ⇔ make a memorandum ~ of … 記録をしておく ノートを取る ⇔ take a notes of (on) … 書き留める、板書を写す。 2.本動詞の機能動詞化 「名詞が語結合に展開する例は、特に、漢語や外来語の名詞に顕著で、次に示されるように、動作性の意味内容を持つ名詞を述語形式化する。 期待 ── 期待を かける 混乱 ── 混乱を おこす 判断 ── 判断を くだす クレーム ── クレームを つける」 参照:村木新次郎「慣用句・木の追う動詞結合・自由な語結合」(「日本語学 1月号」1985年) このような動作性の名詞を動詞化する際に用いられる動詞は、いわゆる「機能動詞」と呼ばれ、「多くの機能動詞は、本来の実質的な意味をうしない、名詞に託された、行為・過程・状態・現象などのなんらかの側面を副次的に特徴づけているにすぎない」(村木新次郎『同論文』)とされます。 >この「取る」はどういう意味ですか?  : 機能動詞として「実質的意味を名詞にあずけて、みずからはもっぱら文法的な機能をはたす動詞」(村木新次郎『同論文』)です。 ですから、次のような言い方を意味します。 先生の講義<を>ノートブック<に>ノートする。 この「ノートブック(筆記帳)<に>ノート(書き取り)する」という統語構造をそのまま簡略化したものが「ノートを取る」であって、これは先生の授業に対する生徒の学習帳への筆記作業に特化した、限定的な言い方と言えます。 一般的に人の話を筆記する場合は「メモを取る、メモする、メモる」を用います。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

メモを取る、記録を取る、という「書き留める意味」(write down) のほうの取るですね。 ノートやメモという用紙を手に取る(take, pick, handle) ではなく。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

この場合の用法は、下記辞書の【(6)作り出す。ある形にしてとどめる】でしょう。 その中の【(4)書き留める。 「ノートに-・る」 「控えを-・る」 「メモを-・る」】という意味になりそうです。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%8F%96%E3%82%8B&match=exact&itemid=DJR_toru_-020

回答No.2

昔から、筆を執る、という言葉がある。 ノートを取るのではなく「執る」のですね。 で、たいていの小学校では、「取る」という漢字表記ではなく、「とる」とひらがなで書くよう教わる。 例えば、ペンをとりました、という手紙の書き出しだってあるしね。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8481/19299)
回答No.1

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/1750/m0u/ 【2】「取る」は、特に動作の方に重点がある。「弟子をとる」のように、自分のものとはいいにくい場合や、「手をとる」「汚れをとる」のように、自分のものとはしない場合もある。さらに、「メモをとる」「相撲をとる」のように、動作をすることを抽象的に表わすこともある。 >英語でいうところのtake noteだと言い、お茶を濁しましたが 「メモを取る」が「take a note」ですから、それで合ってます。 日本語には「帳面をつける」と言う言葉がありますが、メモと言う外来語が入ってくると同時に「take a note」と言う言葉も入ってきて、takeをそのまま「取る」と和訳してしまって「メモを取る」と言う日本語になってしまいました。 「メモを取る」「ノートを取る」の「取る」も「外国語由来」なのです。

関連するQ&A

  • 「~もん」を英語で説明すると?

    会話の中で、「言ったもん」や「そうなんだもん」など、語尾に「もん」をつけることがありますが、この「もん」の意味について、日本語を勉強している外国人から質問されて、英語でどのように説明したらいいのか困っています。 普段何気なく使っているため、日本語でさえ説明が浮かばず、何かいいアドバイス頂けましたら助かります。

  • 探し方orそんな方、ご存知ですか?

    現在、英語の勉強にいそしむ者デス。 日本語を勉強したい外国人と、 give&takeの関係を持ちたいと考えています。 *give(私が日本語を教える)  take(英語を教えてもらう) 実力的には、一年前に受けたTOEICで650点を取得する程度です。 何か有用な情報ありましたら、宜しく教えてください。

  • 「使えてて」の意味を英語で説明したいのですが、、

    日本語の勉強をしている外国人の友達とチャットをしていたのですが、「使えててすごいね!」と返事をしたところ、「使えて」ではなく「使えてて」になる意味を教えてと言われました。 英語でなんと説明したら良いでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 外国人からの質問で・・・

    外国人からの質問で・・・ 日本語を勉強している外国人からの質問で 1:ひらがなとカタカナの使い分けは? 2:~ですよ の「よ」の意味は? この二つはどう説明したらいいでしょうか?即答してあげれない自分が日本人として恥ずかしくなってきました。

  • 単語の暗記に「ノートに書きなぐる」は有効か?

    こんばんは。 今、外国語を勉強している者です。 どの外国語に関しても単語を覚えるのは大変なことですよね。 日本でも海外でも、学生が「ノートに単語をひたすら書き綴る」姿をよく目にします。 果たして、この暗記方法は有効なのでしょうか。 私も試しましたが、ノートが単語で埋まった充実感を得ただけのような気がしてなりませんでした。 人それぞれに合うやり方があるかもしれませんが、この方法について、皆さんのご意見をお聞かせください。 また、お薦めの暗記法がありましたら、合わせてアドバイスいただければ幸いです。 尚、私は今、中国語を勉強しています。

  • ★英語の得意な方、訳してください★

    「六本木では、コロナビールが一晩で世界で最も売れる」 これを英語に訳して欲しいですのが。。。 日本語にこだわらずに、意味が通じればいいです。 日本語も少しおかしいので。。。 (事実かどうかはともかく、、) 外国人に説明しようとしたのですが、まったくいい英語が思い浮かばなくて、一応意味は通じましたが 簡潔に説明したかったです。 時間がある方、教えてください!

  • 多義的動詞

    日本語でたくさんの意味を持つ動詞は何でしょうか? 英語ならtakeなどでしょうが、日本語では?

  • 日本語を教えている外国の方に おもう は1つしか意

    日本語を教えている外国の方に おもう は1つしか意味がないの?ときかれました。説明する文章を英語で教えてください!

  • 英語はノートに日本語訳を全部書かなければならないか

    英語の予習をするとき、教科書の英文の日本語訳を全部ノートに書かなければならないのでしょうか。 日本語訳を全部ノートに書くと、先生に指名されたときスラスラ訳してみせられるし、先生にノートを見られたときに、よく勉強しているという印象を与えることが出来ますが、ノートに日本語訳を書くのは時間の無駄のようにも思えます。

  • 外国人に意味の違いを、的確に説明して下さい

    日本語を勉強している外国人がいますので、面倒をみてあげています。 テキストに「だって、牛肉ばっかり食べてるから、鶏肉にしたんじゃないか」という例文があります。それを見て、最後の部分を「鶏肉にしたじゃないか」と言い換えると、どのように意味が変わりますかと質問されています。 微妙に意味が違うことはわかりますが、恥ずかしいことに、私には的確な説明ができません。 どのようにすれば、明確かつ的確に説明することができるでしょうか。