• 締切済み

伸びる会社は、

伸びる会社の共通点の1つに、従業員同士の気遣いができていて、チームワークが出来ている。 というのがあるようですが、どうなんでしょうか? 従業員の入れ替わりが激しいと仕事がスムーズ回らないので、会社の売上も、やがて落ちる。 ですか? 「従業員同士の気遣いができていて」 例えば、どんなことですか?

みんなの回答

noname#237141
noname#237141
回答No.4

会社が伸びるのは 従業員同士の気遣いが出来ているのはあるでしょうが、 それは些細なことです。 最大の理由は「時代の変化に対応出来ている」でしょうね。 経営者トップがしっかり世界を見て、市場を見てその変化に 対応出来る打ち手を持っている。その打ち手を社員で共有出来ている。 その結果、微増でも大幅でも売上・利益を伸ばしている。 まずそれが大事なんですね。 そういうことが会社として出来ているから、 結果として「従業員同士の気遣い」が生まれるんですね。 順番が違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.3

従業員同士の気遣いは会社成長の原因ではなく結果とみますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

正直なところ、「気遣い」に頼っているのは、会社としては「他力本願」(従業員力本願)なので、事業継続性としては好ましくないんですがね。 「気遣い」や「チームワーク」を何に対して従業員が発揮しているか、を明示していない点で、その冒頭の「共通点」の切り口はスジが悪いものに思います。 あくまでも、 お客様に対して会社から期日までにサービスしなければならない、それを実行するために、個々人のプライベートなどの事情も考えて、互いの業務をサポートすることに、従業員が納得している というビジネスの責任感を、末端の従業員までが実感してこそ、従業員同士の気遣いの上でチームワークをすることが可能になる、と私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>従業員の入れ替わりが激しいと仕事がスムーズ回らないので、会社の売上も、やがて落ちる。 ですか? そうだと思いますね。ですから、非正規雇用、派遣社員を多く使っている企業は、長くいっしょに働いている社員と比べれば、業績が低くなると思います。 すごく単純に考えても、派遣社員がコロコロ変わっていたら、いちいちゼロから業務のことを教えないといけなくなります。 先生役になるベテランの業務の足を引っ張ることになりますし、教わるほうは、その間、まともに仕事をこなすことはできませんからね。 昔、企業が女性を雇うとき「やっと仕事に慣れたとおもえる2,3年で、寿退社するから、女性には重要な仕事はまかせられない。お茶くみとコピーくらいだけしかさせない」とよく言われていましたが、それと同じようなものでしょう。 >>「従業員同士の気遣いができていて」 例えば、どんなことですか? たとえば、Aさんは家庭の事情があって、特定の日に早退が必要だとか、Bさんは、○○業務が苦手みたいだから、できるだけそれをやらないで、得意な業務を担当してもらうとか、従業員どうしがお互いのことを判っていれば、いろんなことがスムーズに回ると思います。 人間関係において、「なんでCさんは、自分勝手なんだろう!」と不満をもつところが「Cさんの家庭は、今、大変な状態なんだから、ちょっと大目にみてあげよう」なんて考えになるかもしれません。

kiyoshi-2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社として

    おはようございます。 とある会社から内定を頂いたのですが、従業員人数の割りに売り上げが少ないかなと気になり質問させて頂きます。 売り上げはグループ全体で8億。 グループ全体の従業員は200名。 今年の新卒採用予定数は50から100名。との事です。 自分としては、従業員数の割りに新卒採用予定数が多いと思いました。 この会社に入ったとして、将来はあるのか等悩んでいます。 曖昧な情報ですみませんが、アドバイスをお願いします。

  • 会社の業績から優良かわかりますか?

    僕が内定を頂いた会社ですが、 従業員数:14万人 売り上げ::4兆円超え 60年連続売り上げ増 なのですが、業績だけで判断すると優良かどうかわかりますか?お願いします。

  • 売上2億円の会社ですが…

    このような会社をどう思いますか こんにちは。 今度あるモバイルコンテンツ(着うた、デコメなど)の会社を受けるのですが、何点か不安があります。 このような会社です↓ (1)従業員 ⇒45名 (2)資本金 ⇒1000万円 (3)2008年3月期売上 ⇒2億5000万円 (4)2009年3月期売上見込 ⇒3億7500万円 (5)設立 ⇒2001年 (6)中途採用の給与 ⇒20~22万円 (7)職種によって給与の額が違う(プログラマは年棒、他は月給制) 大事なのは利益かとは思いますが、売上などを見て、「この会社は危ないのではないか」「あやしい」と思うところはありますか? 経済のことが全くわからないため、恥ずかしながら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 技術力のないIT会社でも成長できますか?

    タイトルの通りです。 技術の低いIT会社でも成長できるのでしょうか? ここでいう成長とは、単に会社の売上や、資本金、従業員数 が増える、あるいは証券取引所に上場するという意味です。 私は今、あるソフトハウスへの就職を検討しています。 東証一部上場の中では小さい規模と思われる会社ですが、 それでも売上100憶以上、従業員1000人弱の会社です。 ネット上の情報(主に掲示板)を見ていると、 ・この会社には技術力が無い。 ・表向きは上流工程もやってるけど、  実際ほぼ下流工程のみ。 ・誰にでもできる仕事しかしてないから、この会社に  入ると転職も難しい。 などという記述を多々見かけます。 もちろん掲示板の内容を真に受けているわけではないで すが、会社の従業員と比較して、掲示板への悪い書き込 みが多いです。(従業員が多い会社ならその分母集団が多 いわけで書き込みの信憑性も低いと考えますが、従業員 の少ない会社で書き込みが多いとやや信憑性も高いと判 断しています。) はたして、下流工程の少し研修すれば誰にでもできるよ うな作業ばかりで、会社を一部上場させる程度の規模に もっていけるでしょうか。 ちなみに、今期は不況の影響で売上は下降していますが、 これまでは右肩上がりでした。

  • 売り上げの無い会社

    酔っ払いの夢物語なんですが・・・ 先日新年会で宝くじが当たったらという話題になり、どんどん大きい話になったのですが、 もし1000億円あったらという話になりました。 そこで友人が、「会社を作ってみんな雇ったる。金あるから仕事せんと遊んで暮らそう。給料は月100万や!」とすごく夢のある話をしたんです。 話がありえなさ過ぎて、楽しく飲んで帰ってきたのですが、それ以来ずっと引っかかっています。 売り上げも無い、仕事もしない、資産だけの会社で従業員に月100万も払うって、 法律上とかどうなるんですかね。できないですよね? もしこれに近いことをしようと思えば、何かやり方はあるのでしょうか? ばかげた話に割りと悩んでいます。 誰かお付き合いください。

  • 以前勤めていた会社のデーターは職務経歴書にどのように書けばいいのですか?

    転職のために職務経歴書を書いていますが、以前勤めていた会社の売り上げ高、資本金額や従業員数などは、勤めていた当時の数字を書くのでしょうか? それとも現在の数字を書けばよいのでしょうか? また、倒産してしまった会社の場合でも、売り上げ・従業員数等を書いた方かよいのでしょうか?

  • ある会社の話です。

    ●口頭で、急に、今月から日給月給制から売上制にするからと言われる。 (月が始まって10日ほどの時点で。今までそんな話は全く出てこなかった) ●給与があまりにも少ないので、就職活動を続けながら、アルバイト的に 仕事を続けることを了承してもらった。 ●その他の従業員は2人(一人は新人で全くと言っていいほど使えない。 一人は子持ちで、よく4時や5時に帰ったり子供が調子悪いとよく休む) ●その二人で、売上を上げるのは不可能。主に売り上げていたのは、僕と子持ちです。社長を含めた割合だと、僕4、子持ち4、社長1.5、新人0.5) ●売上から諸経費を引いた額を3人で分けるという話だった。(社長は別事業での収入あり) ●十月の売り上げは僕がメインだった…。 ●今月の給与が2万円だった・・・・・・・・・・・・。アレ?数10万円は? ●社長は、いい加減な人間で、仕事場にも来ない、浮気し放題、という、とってもいい人です。(ちょっと仕事して、たまーに売り上げ上げるとすげーだろ、あー忙しいと言ってます) 前置き長くてすみません…。何がお聞きしたいかと言いますと今月辞めますが、今月請求の分は再来月の頭に入る予定なんです。ってことは来月働かない僕には関係ないんですかね?でも売上のお金が振り込まれないとお金を支払わないと社長は言ってるので、作業にかかわった仕事はいつ入金されようが請求していいのかな???と思うのです。実際、僕が携わった仕事はたくさんありますし、入金は来月以降のものも多数あります。 てかそもそも法的?には問題ないのでしょうか?了承してるからないのかな…?ちなみに従業員数は10数名の有限会社です。

  • 会社情報を知る方法

    会社名だけしかわからない会社の売上、従業員数等を調べる方法はありますか? HPにも帝国データバンク等でも調べられなかった会社のものです。

  • 会社分析

    企業名 平均年齢 従業員 売上高(百万) 経常利益(百万) 経常利益÷売上高 売上高÷従業員数 経常利益÷従業員数 A 44 14562 3390200 219000 0.064597959 232.811427 15.03914297 B 41 33089 3203085 136030 0.042468433 96.80210946 4.111033878 C 42 9019 1756707 140338 0.07988697 194.7784677 15.56026167 D 43 3900 914533 57514 0.062888928 234.495641 14.74717949 E 41 3848 1659286 135984 0.081953322 431.2073805 35.33887734 F 35 3290 395081 77578 0.196359734 120.0854103 23.57993921 G 38 477 46438 2685 0.057819028 97.35429769 5.628930818 非常に見辛く申し訳ありません。 業種は製造業 挑戦するフィールドは同じ。 本命はG 下に記述以外のことで以下の表より何がわかりますか。 ・Fは経常利益÷売上高の値が高いので  、それだけ人件費も低めに抑えられている。  また、平均年齢が若干高いため入社に際しては警戒する必要がある。 ・Bは大手であるが、Aと比較すると倍以上の人数を抱えているにもかかわらず売上高はおとり、経常利益になるとさらに低くなるので年収もAに比べ劣る可能性が高い。 ・Eは売上高÷従業員数がずば抜けている。それだけ求められている仕事がきついことが予想される。 ・B,Gは経常利益÷従業員数が低いため年収ではあまり期待できない可能性が高い。 です。その他皆さん気づくことがありましたら、どんどん書き込んでください。また、間違いがあれば、どうぞ厳しくご指摘いただいてもかまいませんので皆さんの助けが必要です。 お願いします。

  • クリエイティブ会社の選び方、求む

    大手以外の中小会社で、Web制作会社を選ぶこつはあるのでしょうか? これから延びそう・・・実力があり、安定している・・・と思える会社を選びたいです。 逆に、こんな制作会社は危ない!というのはあるのでしょうか。 クリエイティブ系で博〇堂などの大手では、たまに良くない噂を聞きますが、 中小会社の悪い噂はあまり聞くことがありません。 また、中堅企業か小規模会社の違いは、従業員数・売り上げの違いですか? 希望職種は、制作ディレクターです。 企業によって、お客様や案件が違うだけでしょうか。。会社によって仕事内容はあまり変わらないものでしょうか。

Switch apex マイク使えない
このQ&Aのポイント
  • Elecomgaming hs-g40bkを買ったのですがAPEXにてボイスチャットが使用できません
  • どうしてでしょうか?
回答を見る