• 締切済み

次々頼られます・・。

nanana1230の回答

回答No.1

最優先すべき事はご自身の体調ですよ。 ご自身が頑張らないと行けないこと 他人が頑張らないと行けないこと 協力してあげることの全てが 自分が頑張らないと行けないことになってませんか? そういうのを全て一緒に考えると体壊してしまいます。 文面1つ1つの問題を簡単に言えば 旦那さんのお仕事を共にやってきて今は休業中とありますが あなた休業してないですよ。 それは休業ではありませんね。 これは絶対にあなたがやらないと行けない仕事ではないとないと思います。 次の介護のお話、文面のお話ちょっとわかりにくいですが 確かにご両親の事は心配です。 財産のお話に関与する方がいらっしゃるならその人に お願い出来ることはした方がよいでしょう。 あなたは監督みたいな感じで人を采配するべき役目をすればよいと思います。 お子さんの学力のお話はあなたが何とかすることべきではありません。 本人の問題です。 あなたはお子さんが勉強できる環境をしっかり与えてあげる事くらいしか出来ません。 お子さんの学力を一番に考えてあげたいのなら介護や仕事のお手伝いは 今の半分以下の労力に抑えるべきで あなたの体調、お子さんのことだけ考えるようにしないと。 何でもかんでも頼られっぱなしはある意味、 全身全霊でやらないと完璧に出来ないと思います。 全部出来ないでは本末転倒。 やるべきことを絞ってやらないとダメですよ。 この根源になる体調管理は一番大切。 その答えは必然的に最優先になると思います。

noname#199792
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 体調管理が第一なのですが、それが一番最後に来てしまっています。 夫の会社のこと、わかりにくかったですが、 夫の会社の仕事は最初はしていませんでした。 私には他に仕事がありました。 しかし、税務調査の時に、経理をしていたものの問題が発生し、 税理士事務所と経営顧問と相談して、 私が現金管理を伴う経理を行うことになりました。 様々な関係上、これは中でも大事な生活にも関わるので、 すぐに別の方を雇う事はできません。 両親の事は、私が出来ないとなると遠方に住む兄もしくは 3人子供(一人乳児)を抱える妹が代わりにお願いすることになります。なかなか現状は難しく、このまま難病を放置したら寝たきりになるので、介護申請をしました。 これは介護認定が下りてプランが決まれば少し落ち着くとは思いますが、 母が引き取った母の姉(私にはおばさん)の事が 今は一番の悩みです。 出来ないと主張していますが、そう簡単ではないようです。 PTAはハッキリ言ってどうでもいいですね・・。 私がいないと回らないわけではない。 子供の事は私にとって一番大事な事なのに、 どうしてあげたらいいのかわからないです。 環境も与えていますが、予想以上に理解力が落ちています。 昨年、病気が見つかり短期間に全身麻酔を伴う手術を2回して、 長期入院してから、体力回復が第一で、学力が遅れてしまい、 そのことで塾にも行っていますがうまくいっていません・・。 そんな子供の事を第一に考えてあげたいのに、 次から次へと問題が降りかかります・・。

関連するQ&A

  • 遺産いらないですか?皆さんならどうしますか?

    遺産いらないですか?皆さんならどうしますか? 私と姉は既婚者です。両親(共に60歳)は県外に一軒家を立て、母の妹(45歳未婚)と母の両親(祖母は介護が必要)の5人で現在は暮らしています。 この度、私の姉(旦那共に32歳、子供3歳と1歳)が、実家に移り住むという話しが出ています。 というのも、いずれは父母と同居するなら、子供が幼稚園に行く前に、という事らしく、私は主人が長男である事、またすでに義母と同居している為、『両親の面倒を見るつもりで行くんだね』と聞きました。すると姉が、『まだまだ先だが介護が必要になった場合、そのお金を折半にして』と言ってきたのです。 私は、『うちだって義母さんがいるし、何よりうちはうちの家庭がある。たまに行って、お小遣いをあげる程度ならば構わないし、勿論介護などで手が必要な時は手伝うよ』と言いました。 そこから、『私達の両親なんだからそれはおかしい』と言い出し、私的には、同居するという事はデメリットもあるが、メリットも大きいんだし、同居して両親の面倒を完璧に私達の援助なく見てくれるのなら、財産をすべてあげても良いと思っています。(主人にはまだ相談していませんが) 私の考えって間違っていますか? また、主人になんと言えば、主人も納得してくれるでしょうか? ちなみに私も小さい子がいます。ちょくちょく実家に帰りたくても姉夫婦がいる手前、そうそう行けなくなるという事もあり、現時点ではあまり良い気はしていません。しかし、いずれは…と姉夫婦が言っているので、仕方ないかなとも思っています。 また、実家の名義は祖父の土地、建物は母とその妹。その妹である伯母は、同居を受け入れてくれるらしく、それなら建物も私の姉の子供に引き継いで良いと言っています。 今の時点で、同居ってどうなんでしょう?祖父母もいるので、姉夫婦に我が家面されても…と私が勝手に思っています。 いやらしい話しで恐縮ですが、なんでも良いので、アドバイスお願いします。

  • 同居と相続と保証人

    教えて下さい。 私の夫の母(義母)に借金があります。 今後、夫が購入した家に義母(賃貸暮らし)も一緒に住む予定です。 義母が亡くなって借金などのマイナス財産は、相続を放棄すればって聞いた事がありますが、同居している場合はどうなるのでしょうか? あと同居している義母(働いている)が、誰かの保証人になった場合で、問題が起きて保証人(義母)が責任(お金を払うとか)をとる時、義母が払えないようになったら同居している私たちにも責任があるのでしょうか?例えば夫の家を手放して払うとか・・・。それ以前に義母は保証人(保証人にもいろいろありますが)にはなれないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 財産分与について教えてください。

    お世話になります。 財産分与について、教えてください。 ●家族構成 父 1年前に他界 母 年金で生活している 姉 結婚して実家を出て、子供2人の4人暮らし。 弟 結婚して実家を出て、子供2人の4人暮らし。 ●母の財産について ・土地付き一戸建て(10年前に3000万で購入) ・貯金500万 ●質問1 1人暮らしの母が亡くなった場合、法律上、財産はどのように分割されますか? ●質問2 母の家に弟家族が同居していて、母が亡くなった場合、法律上、財産はどのように分割されますか? ●質問3 母の家に姉家族が同居していて、母が亡くなった場合、法律上、財産はどのように分割されますか? ご回答お願い致します。

  • 役員を辞任してもいいが、責任はあると言われました。

    去年、代表取締り役である母が亡くなりました。 私と姉が役員として登録してあったのですが、実質的な仕事はしておらず、 給料ももらってはおらず、名前だけの役員でした。 母が亡くなってから、姉と個人財産で揉め、そちらがひと段落しそうなので、 今度は会社の方の話し合いなのですが、 私は一切、会社の方を継ぐ気もないので、役員を辞任したいと申し出ました。 すると姉(と弁護士)から、「辞任は勝手にすればいいが、将来の責任はなくならない」と言われました。 私も姉も株式証券を持っていることになっているので (実際の証券は手元にないしどこにあるのかもわからない) という理由らしいのですが。 今、現在は会社は負債は抱えてはおりません。 姉が言いたいのは、将来、会社をつぶすときや、将来的に負債を抱えたときのことのようですが。 役員を辞任しても責任は取らなければならないのでしょうか。 それならば、その責任も取らなくてもいい方法はないのでしょうか。 どうすればいいのか困っています。よろしくお願いします。

  • 姉の旦那さんのお母さんが亡くなりました。

    昨晩、姉の旦那(次男)さんのお母さん、義理の母が亡くなったと連絡がありました。 わたしは姉の妹で、父親と実家で同居しています 電話をとったのは父で、そのとき少し話したらしく 今朝、ご香典を持って姉宅(車で20分ほど)へ行きました 父から今朝、このことを聞きました しばらく入院していたこと、おなじ県内でも遠方のため(姉の旦那さんの兄家族が暮らす場所) 家族だけの密葬にするとのことで、父もお通夜、葬儀にでなくていいと言われたそうです。 供花や供物、菓子なども受け取らない香典返しもしないらしい 義理の母の兄弟と、葬儀のことでもめているそうです・・・ なにかと慌ただしいだろうと姉には直接聞いてません わたしは実家で父親(母は5年前に他界してます)と同居しており、成人ですが未婚です。 父親には香典を出さなくていいと言われました それで、アレンジフラワーのようなお花をと思いましたが 上記のこともあるので、やはり控えたほうがいいのでしょうか。。 ●姉の旦那さん(次男)にはお兄さんがいます、お兄さん家族の家に近い病院に入院してました。 ●姉はよく見舞いにも行ってたようで、義母の様子はたびたび聞いてました ●義母はどちらの兄弟家族とも同居したことはありません。 ●入院するまでは高齢者介護施設に義母(夫はずいぶんまえに他界)は暮らしてました。 ●わたしがお会いしたのは6、7年まえになります  姉とわたしは仲が良く、旦那さんにもなにかと良くしてもらっており、子供達とも仲がいいです。 わかりづらい文章でごめんなさい、このような関係です 密葬がどういうものかわからず、さびしい気がしたのでお花でもと思いましたが、どうなんでしょうか (お花は姉にお願いして持っててもらうつもりです、葬儀じゃなく後日でも) 父が言うように、なにもしないほうがいいのでしょうか? むこうの御親戚のこともあるしと悩んでます、よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    教えて頂きたくよろしくお願いします。 私(55歳)には82歳の母親と3歳上の姉がおり、父は15年前に亡くなりました。 弟の私は自身の家族とともに実家から離れた別の市に住んでいます。 永く母は一人で暮らしていましたが、突然母の介護が必要と実家に姉の家族共々乗り込んできて 介護を盾に実家に居座るようになり、母親が亡くなった後も介護をしたのだからその代償として実家の私の相続権を放棄し無償で姉に譲り渡せと迫ってきました。 私は父が亡くなる前は父母と同居しており、その間に増改築した費用を出し、固定資産税の一部も 20年ほど前から現在も滞納なく払い続けています。 父が存命のころ、隣地境界の件で隣家と、更に土地の相続権を盾に親族と裁判になり、証拠資料を私が全て整え、弁護士との協議や対策、裁判所出廷も同行し100%勝訴を勝ち取りました. 各裁判共2年以上かかり、特に相続権の裁判は難しい裁判でしたが有効な資料を多数提出し当方の勝訴となりました。 大変な気苦労を感じたことを覚えています。 この時姉夫婦は何も何もせず他人事でした。 私は裁判に勝訴することにより相続する土地財産の保全を家のために懸命に行ったのであり、姉の言う母親の介護と言ってもこれからの話であって、姉が財産専有を先取りしているだけであり納得できません。 私は法定の相続権を得ることが平等の権利と思います。 ただ、母親と姉夫婦が同居している間に母親を唆して「遺言状」を作成されると、それが優先されるとも聞いたこともあります。 このような状況で私の相続権の確保をするにはどうすればいいでしょうか? 長文で申し訳ないですが教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 義母から同居を迫られています

    先々月に結婚式を挙げたばかりの長男の嫁です。夫は自営業で実家に併設してあるお店で仕事をしています。私もそこで働いています。現在は夫婦で義父の所有しているマンションの1室に1年半ほど住んでいます。家賃は払っていません。 実家には義父・義母・義弟の3人が住んでいます。義弟はマンションの1階で自営業を営んでいます。義弟も家賃(テナント料)は払っていません。 先月義父が亡くなったことを機に、義母が私たちに実家に帰ってきて同居するように言ってきました。私は幼い頃から母と祖母が同居によって激しい対立を起こして不仲になっているのを見て育ってきたため同居に対しての拒否感が人一倍強いです。 夫は結婚前から義母は同居は別にしなくてもいいと言っていると聞かされていましたし、今住んでいるマンションの家賃も家族なので気にせずに住めると聞いていました。実際義父が亡くなるまではそうでした。 義父が亡くなり相続の話が出てきてその話の一環で義母は実家に帰ってきて同居するように言ってきました。義母が言うには、実家は広いので私たち夫婦が住むには十分なスペースがあるし自分は義母とうまくやってきたから大丈夫だと言ってきます。私が自分の家の体験と世間一般の価値観(現在は同居しない人が多いということ)を伝えてもとりあってくれません。 義母は相続においても実家に帰ってきて同居をして家を継ぐ者に自分の財産を渡すと言っています。その為家に帰ってこないなら家(実家を含めた義母の財産 ※将来義母が亡くなったときの話(義父の遺産の1/2))は渡さないと怒っています。義母の言葉をかりるなら「損をしたくないなら帰っておいで、損してもいいなら帰ってこなくていい」だそうです。 私は2択ではないと思っていますし同居問題と遺産相続の話は今時別の話だと思ってるのですが、一体わたしはどうすればいいのでしょうか?義母をうまく説得する方法はあるでしょうか?

  • 介護保険の利用について

    衰えてきた父のために介護保険を利用したいのですが、詳しくわからないので教えてください。父は86歳、アルツハイマーを発症しています。実家に母と姉と暮らしていますが、母の手に負えなくなってきました。人工肛門にしていますがケアがまったく自分でできなくなり、なおかつおしっこもいつ漏れたか自分で判らない状態です。これでも要介護度は2です。初めてケアマネージャーを選び、サービスを受けたいと思っていますが実家に同居の姉がいることは何かサービスを受ける上で不利に働きますか?介護者がいると判断され、サービスに制限が生じることはないでしょうか?姉は失業中で実家に帰っていますが、昔から父と折り合いが悪く仕事が決まり次第出て行く予定です。

  • 苦痛を繰り返さないためには

    結婚十年目の自営業嫁です。義父母とは同居しています。 私が嫁いだとき、義母は息子である私の夫と義父に仕事や家事のことについて厳しく責められている光景をよく目にしていました。 それからしばらくして義父が仕事を引退すると、今度は義母が私に同じようなことを言い、詰るようになりました。しかし仕事面では機械化が進み、時代とともに仕事内容も変化してしまったことで、義母は次第に仕事とは関係のないことを詰り始め、昔のやり方に戻せと無理をいい続けたり、とにかく、自分がされたことを私にしなければ気がすまないといった様子になりました。 そしてもう一つ。夫には姉が一人います。 姉さんも嫁ぎ先で姑と同居をしていました。娘が一人います。 姉さんも同居ということで、実家に帰ってくる際には私にお土産をくれたり、優しい言葉をかけてくれたりもしました。 なので、義母と姉さんが二人で話している最中は私が娘さんと遊んだりしていました。 姉さんも嫁姑がうまくいかず、義母に相談していたようです。その中で義母が私の愚痴を言ったときも私をかばってくれました。 それが、姉さんが姑と別居することになり、娘さんも高校を卒業し、一人で実家に帰ってくることが多くなったころ、姉さんが言っていた言葉に驚きました。今時の若い嫁という言い方をしていましたが、私のことを批判しているような言葉でした。 さらに夫に「お母さんの文句を言わせないで。お母さんストレス溜まって可哀想。しかも、毎日お母さんばかり働かせてどういうつもりなの」と言っているのを聞きました。 夫はありのまま「文句なんか言わないし、お母さんは最近仕事には出てないよ」と言っていましたが、義母の話しを信じて姉さんは言ったのだと思います。でも、同じ痛みを知っていると言っていた姉さんが姑さんと離れた途端にかわってしまうなんてショックでした。 そして、私も今嫁姑に苦しんでいて、息子の母です。 同じ苦しみを将来のお嫁さんにさせてはいけない、と考えますが、私も義母や姉さんのようにかわってしまうのではないかと時々不安になってしまいます。 年をとって苦痛を誰かに繰り返さないためにはどうすればいいのでしょうか。 それとも、苦痛を味わった人たちは皆それを繰り返すようになってしまうのでしょうか。