• ベストアンサー

オカメちゃんにあげても大丈夫でしょうか・・・

pseudosの回答

  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.2

※この追加回答は、このご質問の解決済みの後に、運営さまのご許可を得て 投稿しております。運営さま、ありがとうございます。m(_ _)m No.1です。 電光石火の【お礼】【補足】をありがとうございます。そして、BAをありがとうございます。以下の回答の投稿直前に、このご質問が解決済みとなりましたので、追っかけさせて頂きました。m(_ _)m ● > 覚えていて下さったなんて感激です!  画像は最近のエルちゃんです☆ はい、覚えておりますよ。^^ 「大昔」が禁句でしたよね(これは、お互いさまですが m(_ _)m )。^^; ● > 以前貼って頂いたサイトや本を参考に、日々勉強しつつ過ごしています^^ > おかげで病気一つせず元気一杯です♪ それは何よりです♪ ^^ ● > 最近野菜が高騰続きなので苦肉の策として、いつも安価な空芯菜に目を付けた次第です^^; > ほうれん草は少量でも与える気にはなれません・・・空芯菜に対しても同様の感情がわきました。 空芯菜のシュウ酸含有の件は、本当によく分からなくて、恐れ入ります。m(_ _)m シュウ酸含有の件では、私の見た記述では、その比較として いつもホウレンソウが出てくる(「ホウレンソウのように多い」などの表現で)ので、シュウ酸の絶対量的にはよく分からないのと、同じホウレンソウでも、最近の品種では シュウ酸の含有量が 以前より減っているらしい(よって、回答No.1での「ホウレンソウでも、量・頻度を考慮すればOK」という向きにも つながるのですが)などの不確定な要素が多くて…。^^; まぁ、それでも 青菜の選択肢は多々ありますので、絶対OK! な野菜以外を様子見されるのは、無難だとは思います。 「「今日のおやつは空芯菜」の動画の野菜は、みずな のように見えます・・ 空芯菜は全体が緑色で太い芯の中が空洞です^^」、誠に失礼致しました。m(_ _)m 質問者さま方(の鳥さん方)には 野菜の重要性を説きながら、私自身が野菜嫌いなもので、不勉強でして…。orz  では、「空芯菜を与えている」サイトの例として、もう2つ(下記引用)。 1)空心菜(クウシンサイ)をあげてみた (ひよこたんとインコの日記) http://hiyokotan310.blog.fc2.com/blog-entry-261.html 2)空芯菜の若芽を食べるセキセイインコのキリちゃん 生後4ヶ月 (YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=wVHpkkxb1e0 上記引用2 の「空芯菜の若芽」は、回答No.1の引用1 「今日のおやつは空芯菜」の謎の青菜に ちょっと似て見えます。それにしても、空芯菜を鳥に与える件のサイトは 多くないように思うのですが、にも関わらず、なぜ 動画アップ率が異様に高いのか…? ● > シソの穂を早速与えてみたのですが、固まったままお見合い状態です^^; > ルッコラやミントもそうですが、香りの強いハーブ類はお気に召さないようです。 質問者さま、与え方も 電光石火ですね。^^; 何事にも慎重派が多いオカメインコですので、もし 食べてくれるにしても、時間が掛かるかも知れませんね。「香りの強いハーブ類はお気に召さない」は、ヒトでもそうですが、はっきりと好き嫌いが分かれそうな気も致します。^^; ● > 最近野菜が高騰続きなので苦肉の策として、いつも安価な空芯菜に目を付けた次第です^^; 「野菜が高騰続き」対策としては、市販のものでは、冷凍食品のミックスベジタブル など(豆類は、冷凍前に加熱済みの商品であれば そのまま解凍して、未加熱の商品は 加熱してから 与えます。加熱済みか否かは、商品パッケージをご確認下さい)や 乾燥野菜(大根菜 など。スーパーの乾物コーナーに、ヒト用の商品があります)、食品添加物無しの100%野菜ジュース(但し、使われている野菜の種類は 要チェック)といったものも、補助的には お使いになれるかと。これらの商品は、生鮮野菜よりは、悪天候 などによる価格変動の影響を受けにくいでしょうし。^^ 今回引用のサイト・動画は、全てよそさまのサイト・動画です。ありがとうございます。m(_ _)m 長文失礼致しました。

PonPoko-Kei
質問者

お礼

早々に締め切ってしまい pseudos様 運営様 お手数をお掛け致しました<(_ _)>” pseudos様改めましてお礼申し上げます。わざわざ ありがとうございます! ほうれん草は、胆石になり易い人は食べない方がいいと聞いたことがあります。 個人差があるのは、人も鳥も一緒と思います。 なので、あえて危険を冒してまでも空芯菜に拘ることはないかなぁ って(^^ゞ 1のひよこたんの日記の中に「追記:ゆがくと粘りが多少ありましたので、おすすめできません。 幸い我が家の小鳥たちに影響はありませんでしたが、これからは控えようと思います。」ってありますし^^;  柔らかい日差しの中で葉っぱをついばむインコちゃん達の写真 暖かく優しい気持ちになりました(^.^) 2のキリちゃん 生後4ヶ月 私もこの葉っぱ 例のスプラウトみたいな・・って思いました^_^; 人用の冷凍食品のミックスベジタブルや食品添加物無しの100%野菜ジュースも大丈夫なんですね! 今度試してみたいと思います♪ 何度も質問しようと思いつつ、躊躇っている質問があるんです・・・ ちょっと さわりだけ~  どこのお店かは忘れたんですけど、小鳥のエサに並んで人用の雑穀を売っているサイトを見掛けたんです。 そこで一つ質問が浮かんでしまって・・・丁度補助的な商品を教えて頂いたので、勇気が出ました^^ 明日質問させて頂きます。 シソの穂は脇に置いて質問しました。なので、GOサインを頂いてすぐあげたんです^^ 禁句の大昔,,,お気遣い~(^◇^) 今回も大変助かりました! 感謝です!!

関連するQ&A

  • 夏の葉野菜と農薬

    どこに質問していいかわからなかったので、ココで質問させてください。 夏にも緑の葉野菜、売ってますよね。私は、紫蘇、ブロッコリ、小松菜などの緑黄色野菜をよく食べているのですが、田舎でガーデニングの一環として野菜もつくっている母が、「夏の紫蘇や小松菜なんて農薬なしでは虫に食われてまともに育たないから、売っているのはすごく農薬使っているはずよ。だから、そんなに食べないほうがいいよ。」といいます。夏に育て易い野菜は、やはりナスやキュウリのような淡色野菜のようです。確かに小松菜など旬でもないし、農薬漬けでなくとも、買って食べるのは馬鹿らしいかもしれません。 これらの野菜が他の野菜に比べて夏は農薬漬け、という母の主張は本当でしょうか。

  • 野菜作りと土

    プランターで出来そうな野菜を、ベランダで育てたいと思ってます。 育てる野菜によって使う土は違うのでしょうか、教えてください。 育てたい野菜は、トマト、ピーマン、小松菜、青じそ、30日大根、三寸人参などです。なお、無農薬で育てたいですが、ほかにも注意事項がありましたら、よろしくお願い致します。

  • プランターのしその芽がでません

    はじめまして。旦那が庭で、プランターに毎年小松菜やねぎ、などと一緒にしそも植えるのですが毎年、思い通りに生えません。1年目はこれでもかって言うくらい育ち、我が家の食卓をささえてくれました。簡単なものだと思い、2年目も同じように…しかし、そだってくれず、3年目、たくさんまめを巻いたのに、育ってくれたのは1つ。そして、ことしも4月頭に豆をまきました。一緒に小松菜も隣のプランターにまきました、小松菜はあおあおとしげっているのですが、一向にしそだけ芽がでません。どうしたら芽がでてきますか?まだ、もしかして、早かったかしら??

  • 野菜ジュースについて

    ブロッコリー、小松菜、しその葉が入った野菜ジュースは、冬に飲んでも体に良いでしょうか? 「生野菜は体を冷やす」と聞いたことがあるので…。

  • アワ等雑穀の栽培方法は?

    文鳥を飼っているのですが、アワの穂が大好物で いつもきれいに食べてしまいます。 あんまりたくさん食べるので、自分で栽培出来ないかと思いました。 アワ、ヒエなどを、プランターで栽培しようと思うのですが、 何をどうすればいいのかさっぱりわかりません。 育て方、注意事項、栽培経験、なんでもいいので、 アドバイスいただけないでしょうか? ちなみに、殻付きのエサから栽培しようと考えているので アワ(赤、白?)、ヒエ(白?)、キビ、そば、小松菜、チンゲン菜 豆苗、カナリーシード、エゴマ、ヒマワリ、を予定しています。 (いずれオカメインコも飼いたいのでオカメのエサも入ってます) これ以外にエサになって栽培可能なのがあればそれも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 使った土の処分の仕方は

    私はプランター、鉢植えで野菜を栽培してるのですが いつも余った土で困ってます。 春に空芯菜の水(土の上で育てて水を貯めて育てる)栽培をします。それに使う土はそれほどこだわらないで良いので秋まきで育てた後の土を再利用して使うのですが、それ以外の野菜は栄養分などをしっかりしないといけないのでいつもホームセンターの培養土を使うのです。 そんなわけで必ず秋で使った土、もしくは春で使った土が余ってしまうんです。 特に空芯菜やビーツや今はコウサイタイを植えてますが「根っこ」が凄く多くて再利用は出来ないので処分します。 家に庭が近くに林、川があれば余った土を処分出来るんですがあいにくマンションなので処分はできません。 かといってゴミ袋に入れて処分しても良いのか分からず 他の人はどうしているのか気になります。 宜しければ参考にお教え下さい。

  • 手作り野菜ジュースの効果について…

    手作り野菜ジュースの効果について… ご意見など、よろしくお願い致します。 うちでは、毎朝、朝食代わりに、手作りの野菜ジュースを飲んでいますが 1年を通して、入手しやすい野菜+お手ごろ価格をモットーに作っています。 栄養効果など、全くの無知でして、野菜の種類など組み合わせを適当に作っているので 実際のところ、この野菜ジュースはどのような効果があるのかが知りたいのです。 ・缶詰のホールトマト(1個)・プルーン2粒 ・小松菜(3本程度) ・人参(小さめ1本)・りんご(二分の一)・グレープフルーツ(二分の一) ・手作りの梅シソ黒酢(大さじ2杯)・オリーブオイル(小さじ1杯) ・アルカリイオン水 量は、おおよそ、500ml程度になります。 (梅しそ黒酢は、梅と、赤シソを黒酢と黒糖に漬け込んだものです。) この野菜と、この野菜は、組み合わせが悪いなども もしありましたらご指摘頂けましたら幸いです。 飲みはじめてから、3年くらいですが 風邪をひかなくなり、肌が綺麗になったような気がします。

  • 青シソを育てたい

    ほったらかしにしてあって、雑草や苔だらけになった庭を綺麗にして、 シソを栽培したいと思います。 ガーデニングや、野菜菜園などの経験はありません。 まず、草むしりはしたのですが、どのようにシソを育てていったらよいのでしょうか? アドバイスや、参考になるHPを教えていただけたらうれしいです。 宜しくお願いします。

  • オカメインコの渋り。その後。

    いつもお世話になります。以前、12歳のオカメインコの体調管理について質問した者です。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8362495.html 保温、運動と野菜摂取で様子を見ていましたが、諸々が功を奏したのか最近では渋りの様子が見られなくなりました。まだ油断は出来ないですが、経過報告など。 野菜嫌いの克服については、「褒める」「後輩セキセイが手から野菜を食べている所を見せつける」作戦で小松菜と青梗菜を新たに食べてくれるようになりました(それ以外はなかなかorz)。 ただ、ケージにセットしただけでは食べないし、時には無視されたりするので、毎回褒めたりセキセイが借り出されたりしています^^; あとは鳥用のハーブをシードに混ぜて与えています。時々口元から良い香りがして来るし、減ってもいるので食べているようです。野菜がダメならハーブもダメなんじゃないかと思っていましたが、そう言う訳でも無いんですね。 なぁんだ、シードに混ぜれば食べるのねと、刻んだ野菜をシードに混ぜてみましたが、それは嫌だったみたいです。 主食のシードもメーカーや商品・種類を絞らず、オカメやセキセイに合った色々なものをあげるようにしました。 鳥も人間同様同じものばかり食べていると体がそれに慣れてしまうのだそうで…確かに、これを食べると翌朝スッキリ!だったものも、回を重ねるにつれ効かなくなって行きますもんね。それに、沢山の種類のものを食べた方が体にも良いだろうし(当然ですが)、何より鳥達が楽しいかなと思って。 運動に関しては、飛んだら褒めちぎってみたり、オカメを腕に乗せて歌ったり(歌うと体を上下させてノリノリになる)、喧嘩や怪我をしないように注意しながらセキセイをけしかけたり(セキセイはオカメが好きなのでついて回る、オカメは嫌がって逃げ回る)、そんな感じで一緒に遊びながら運動させています。 野菜を食べたからどう、運動したからこう、と言う劇的変化は見られず、また、良いと思うものを(鳥に負担がないよう)どんどん取り入れたので、決め手みたいなものは見つけられないまま、気が付けば渋りはなくなっていました。 強いて言えばハーブを取り入れた後、いっとき渋りが減った感があったかなと。でも「おっ」と思ったその数日後また渋っていたのでガッカリだったのですが、今思えば初のハーブが刺激になっていたのかも知れません。 相談前に比べると放鳥時の動きも活発になったし、頭を下げる割にはさせてくれなくなったカキカキもさせてくれるようになったし、なんですかね、食への気遣いも、コミュニケーションも足りていなくて、それが「渋り」になって出たのかなあと思っています。 それにしても褒めるのって大事なんですね、改めて実感しました。 小松菜・青梗菜は今まで食べなかったのに、褒めたら2口3口と食べて行くのでオドロキで。また、オカメが伸びをした時に褒めていたら、オカメがこちらを見ながら伸びをするようになったんですよ!何も言わないでいると、ずっとこっちを見てるんです。可愛いと言うか、面白いと言うか。 褒められてるって分かってるんだーって、まじまじと見つめてしまいました。 みんなの相談室なのに私信のような内容になってしまい、申し訳ありません。長文をご閲覧頂きありがとうございます。

    • ベストアンサー
  • 緑のおかずって何を入れてますか (弁当)

    こんにちは。 最近弁当作りで煮詰まっています。 みなさんはどのようなお弁当を作られていますか? 我が家はいずれ幼稚園、中学生、高校生、主人と 4つ作らなければいけません。 メインのおかずはどうにでもなるのですが、 問題は緑色のおかずです。 おひたし、和え物、炒め物などが多いのですが、 野菜が決まってしまいます。 ほうれん草、小松菜、アスパラ、ブロッコリー さやえんどうなど。 最近は枝豆やご飯との仕切りに紫蘇まで入れるように なってしまいました・・・ レシピ本を見ても、結構こんなのアリ~? (ニンニクをつかうとか、バターいためとか) っていうのが多く、結局いつものパターンです。 同じような野菜でも構いませんので、よろしければ 教えてくださいマセ m(__)m