• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事をしない嫁家計は折半とまではいかなくても)

家事をしない嫁家計は折半とまではいかなくても

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

何とかしたいけど、まず、どのようにすればいいのでしょうか?> 話し合い!これしかありません。 そもそも夫婦なんですから、家計を一つにしてそこから何に幾ら使うかを2人で話し合うのが基本です。でないと、貯蓄や保険等足りているのか、または無駄になってないか等も分かりませんので。今の状態だと、単なる同居人みたいな感じがしなくもないです。 これらは分かれない前提で効率良い家計運営するには良いですが、離婚する可能性があるなら今までのように別々に分けておく方がお勧めです。このまま改善されずに、いずれそういうことになるならですが…。既に、夫婦で助け合って生活する気がないみたいですし。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

> これらは分かれない前提で効率良い家計運営するには良いですが、離婚する可能性があるなら今までのように別々に分けておく方がお勧めです 現在は、自分の収入は全て家内が管理し(管理できているかどうか?)、そこからの小遣い制です。 家計簿はつけてないようです。 家内は、「稼ぎが少ない、世間一般では年齢かける1万円が相場」と言ってますが、新聞広告や職安の募集を見ても、初任給が15万円(税込み)がほとんどです、自分の稼ぎは多くはないですが、2箇所で手取り30万円程あります。 隣近所や、会社の人に聞いたら、何があるか分からないから、転職しても生活に困らないようにと、初任給程度でしているのがほとんどです。 幾らかかっているか、問いただすと、自分の把握しているのより、約10万円程乗せて言ってきます。

関連するQ&A

  • 家計にいれる妥当な金額は

    家のローン月7万ボーナス月15万 私の収入月手取り27万(ダブルワークで一方の勤務先の仕事が減っているので3万位減った額です、減らなければ30万位)。 キャッシュカード、通帳、印鑑は全て家内が持っていて通勤に必要なガソリン代として都度千円貰っています。 家内の収入は夜勤とかもあるので手取り18万位です。 長男は今年から働き始めて家内に月5千円小遣いを渡しています。 長男は中学より親戚に下宿して小遣いは家内が渡していました。 社会人になってお母さんは小遣いをくれたけどお父さんはくれなかったのであげないと言われました。 娘は高校生で小遣いは家内が渡しています、長男と同じでお父さんは何もくれない、働きだしたらお母さんには小遣いあげるけどお父さんにはあげないって言われます。 新聞広告の求人やハローワークで見てみても大卒の初任給で税込み16万 位がほとんどで多い方で18万位です。  中には知り合いが行っている会社があり聞いたところ、50歳だと手取り20万位で監督者(主任や係長)で手取り25万位だそうです。 結婚当初は家内に働かなくていいよ、働いたら好きに使っていいよといいましたが、家を買う時に家内が働きに出て協力すると言ってくれましたが、収入が減った現在、私のお金あてにせんとって、好きに使っていいと言ったんはあれは嘘なんと言います。 家事をしてくれたら何とか我慢もできますが、幾ら無料と言って四六時中ネトゲをしまくり、料理もほとんどしません、自分は18時から23時までバイトに行ってますが、娘と外食で覚えていたらスーパーで惣菜(私の分)を買ってきています。 バイトから帰ってきたら流し台には洗いものがてんこ盛り、それを洗って、入浴後、風呂を洗い、シャワーした後、洗濯しましす。 朝は、家内と娘はパン食で、自分の分は用意してくれてません、冷蔵庫に漬け物とかあればそれを食べます、なければ、かつお節と醤油をかけたものを食べます。 昨晩さた洗濯ものを干してからでかます。 仕事とバイトの合間に風呂をシャワーで流し、湯を入れてからバイトに行きます。 自分に使うお金もなく、職場の同僚や学生時代からの友人などの誘いも断り続け今では誘ってもくりません。 取引先で不良品が出たらすぐにいかないと行けませんが事務の方が帰った後だと移動はくるまで心配いりませんが、ホテル代など取りあえず自腹が必要な時があり対応できません。 こんな状況では、全て渡すのがバカらしくなります。 他の人に聞いても、月幾らってきめて渡しているか、全額渡しても、小遣いと必要経費は貰っています。 まして、家事せずにお前(私)がしてるんだったら家計に入れる必要ないん違うと言われます。 幾ら位が妥当でしょうか?

  • 家事を全くしないのに家計費を折半にしようとする夫、

    昨年の7月に入籍しました、40代夫婦です。 結婚当初から自分のお金は自分で管理する流れで、食費と雑費は私が払ってます。 私のしたい仕事はだいたいシフト制で、それが嫌らしく。 私にパートぐらいの働きでいいのでは?と言ってくるけど、お小遣いをくれるでもなく食費と雑費は私持ちな事も変えない様子です。 パート勤めになってほしいのは、自分が私と遊びたいからって理由だけです。 それではお金が足りない旨を伝えても『なんでやねん』『節約すればいいやん』と、、 美容代に2万かかると言うと無駄遣い。 服を買いたいと言うと無駄遣い。 そうやって言うくせに自分は新車購入したり、毎月数枚服を買っています。 それでも文句を言われない為に家事は全て私が完璧にやってます。 私が仕事で、夫が休みの時は夫は一日遊んでおり、先日は女性と遊んでいた為文句を言うとシフト制のところで働かせてやってるし、お前が仕事で居てないんやから仕方なく他の人と遊んでるんやと。。 この状況は普通なのか、私は夫がクズだと思うのですが夫と口論してると何が普通なのかわからなくなってきました。一般的な意見を教えて頂きたく投稿いたしました。

  • 女房の借金がわかったその時どうします

    51歳男性です。 正社員として働き、収入を増やす為に夕方からのパートに行っています。 正社員の方は、それほど多い訳ではないですが、親戚の公務員や職場の同僚、パート先の同僚、友人とかに聞いても、家のローンがあって、3人家族だと20万もあれば、やっていけるが、それだけ渡せば自分の自由に出来るお金がないので、幾らか抜いて渡しているそうです。 家内が通帳とカードを持っているので、全て渡しているのと同じです。 両方の収入を足せば、30万円ほどです。 小遣い月に2万円、公共交通機関がないので、車の通勤です。 ガソリン代として、出勤前に千円貰ってます約1.5日分位です。 家内は社会福祉施設で働いています。 収入は不明、家事はほとんどしません。 パートから帰ってきたら、1日分の洗い物が流しにてんこ盛り。 それを片付け、入浴後、洗濯機から洗濯済みの衣類を取りだし、洗濯物を入れて回すのが日課です。 小遣いアップの要求やパートの給料だけでも自由にしたいと言っても通りません。 仕方ないと思ってたら、本日家内の郵便物にクレジットカード会社からの請求書があり、同会社からのが2通あったので、1通を抜いて中を見たら、ショッピングとキャッシングの請求書で、遅延利息も入ってました(支払いに難儀している?)。 この場合、どうすれば、良いでしょうか? 息子は成人していて、一緒には暮らしてませんが、月に幾らか家内は貰っているようです。 娘は高校生です。

  • 結婚後の収入、家計、家事の分担について

    結婚後の収入や家事ははどうするのが、良いと思いますか??どうしたいですか? 私がよくわからないのが、世の中の、男の人は、奥さんに専業主婦になってもらいたがる人が多いっていうことです。 たとえば、下記のようだとしたら、どう思いますか?自分の奥さんまたは、旦那さんが専業主婦(夫)だとします。 ・自分は朝早くから、毎日平日は、仕事に行って働きます。 ・仕事はハード。 ・年収は500~1000万程度。 ・皿洗い機、洗濯乾燥機、湯沸し機などがある。 ・配偶者はご飯は作ってくれる。 ・ゴミだし、洗濯物をたたむこと、風呂そうじなどは、手伝わされる。手伝わないとグチられる。ひどいといわれる。やってくれなくなる。 ・朝は配偶者は遅くまで寝ている。いつ起きてるのかは知らない。 ・給料は管理されていて、おこずかい制。 ・配偶者は外で働きたいとは思っておらず、自分の希望で、専業主婦。 子供がいる場合 ・子供の面倒などは、自分がいないときは、みてくれている。 ・幼稚園の送り迎えなどは自分も負担する。 ・土日は自分も子供と遊んだり、家事を手伝ったりする。 この先は私の考えです。 テレビなど、見ていて、昨今は、旦那さんが家事を手伝うことが当たり前なんだなぁと思って、でも、なんだか、上記のようだと、不公平な気がしました。正直、家事なんて、手を抜こうと思えば、いくらでも抜けると思います。お昼は、主婦仲間とランチに行って映画を見て、夕飯だって、2時間あれば作れますよね?外食に行く日もありますし。小さな子供がいれば、別ですが、大きくなれば、昼間ヒマですよね?掃除なんて、毎日しなくたって汚れませんし。お互い好きで結婚するんですから、働いてるから家事が嫌だなんて、ケチくさいかもしれませんが、一人だと、洗濯物などたたまなければいいのですから、楽な気がします。それで、ずるいと思ってしまいます。(子供が小さいと、大変だと思いますが。)だから、結婚相手が働かないのは少しいやです。でも、こんな理由って、心がせまいのかな…と思いました。 でも、家事がしたくないけど、外食は嫌な人なら専業主婦になってもらうしかないのでしょうか? もしくは、共働きの人の場合、家事はどうしたいですか?2人のお給料はどうしますか?あるいは、共働きでも、相手の仕事が趣味的なもので、ほとんど、お金にならないときなどだとどうしますか? ちなみに、私は、結婚相手はいません。具体的な話でなく、テレビを見ていて、思ったことです。

  • 家計を握っているのはどっち?

    専業主婦をやってます。 結婚して4か月ほどなのですが、最初は主人は自分の通帳さえ見せてくれなくて、私は自分の収支のみを家計簿に記載していました。 ところが今朝、無造作に置いてある主人の通帳を発見、興味本位でドキドキしながら通帳を見たら悲惨な事になってました。 万単位で何回もおろしているし、何に使っているのか聞いてみたらほとんどが外食だそうで、詳細は覚えてないそうです。 なので今月から双方ともお小遣い制にしたいと思っているのですが・・・。 お小遣いの金額は、収入の1割と考えてます。 主人の収入が約15万なので、1万5千円といったところでしょうか。 私自身のちょっとした収入が月約3万円なので、私は月3000円のお小遣い。 食費や光熱費ガス代などは二人の収入を合算して出したいです。 貯蓄もないので、余った分はすべて貯蓄になります。 食費は二人で3万円(雑費込)。 水道光熱費は4000円ほど。 携帯代金は二人で2万円。 ガス代が約2000円。 主人の原付のガソリン代が月1000円。 私のパスモチャージが月3000円。 主人の定期代が月2万円。 外食が月1万(ほとんど主人が仕事帰りなどに外食してます) 余った分(最低月5000円以上)は貯蓄。 (私の収入が3万円。そのうち支払いが月15000円。お小遣いとパスモで月6000円。残った9000円は貯蓄。) それをもうちょっと詳しくして主人に話してみたら、なんとも嫌そうな表情をされました。 主人の実家では、奥さんが旦那さんからお小遣いを貰っているそうで、そのお小遣いでやりくりしているそうです。 なので旦那さんが余ったお金を何に使っているのかは不明だそうで・・・。 だから自分の収支をすべて他人に把握されるのに抵抗があるそうです。 そんなのは嫌ですし、お金の出所と行方は二人で明確にしておきたいのです。 私がやりくりする事になりますが、別に主人が家計簿を見ても構いません。 私の父は、「普通はお互いが自分たちでお金を管理するものだ」と言ってますが、そのせいで貯金ができていないのも私は知ってますし、自分の収入を家にほとんど入れないで別の方に使っていることも知ってます。 母はキャリアウーマンで父以上に稼いでますが、母も母で収入を家族に滅多に明かす事はせず、貯金もしているのかすら家族は知りません。 私たちのお年玉貯金が両親に使われていることも、知ってます。 食費及び家賃光熱費ガス代など、家庭で必要になってくるお金はすべて母の収入から出ています。 正直言ってそういう夫婦にはなりたくないですし、家事や買い物を全てやっているのは主婦である私なので、当然、お互いの収支を把握してやりくりするのも私の役目だと思ってます。 じゃないといつまで経っても貯蓄できそうにないので。 他のご家庭ではどんな感じなのでしょうか?

  • 嫁との生活費について

    ご意見を聞かせてください。今年の春に結婚して半年の男です。 嫁との生活費のついてです。 私は現在派遣社員(正社員を目指し活動中)で働いていて月の収入が手取り14万5千円程です。生活費は私が出しているのですが、 家賃(4万4千)食費・光熱費(6万円)保険(1万3千円)ガソリン(2万円) 携帯・雑費・小遣い(7千円)といった形です。 転職したのは私自身の責任であり、自分の必要な部分を切り詰めて生活費を出している状態です。 嫁は障害年金を受給しているため収入が月に6万5千円程あります。 支出としては小遣い(4万5千円 うち酒・タバコ代3万円)車保険(3千円)ガソリン1万円といった形です。 実際自分の小遣いが少なく必要なものが買えないため嫁に相談したところ「生活費は男が出すのが当然、私は自分の収入でやりくりしているから文句を言われる筋合いはない。最初から生活費は私持ちという話だった」という話になります。転職して収入が増えれば問題ないのですが、自分が厳しい時だから助けてほしいと思って言った言葉に無責任という言葉が返ってきました。 生活費の計算は各夫婦で様々だと思いますが、皆さんのところはどのような形をとっているのでしょうか?自分が必要なものを買えないときに横でタバコ・酒に使われるお金を見ると「なぜ?」と考えてしまいます。愚痴も含んでいますがご意見お聞かせください。

  • 29歳♂の家計診断お願いします。

    属性 独身男性 満29歳 勤続7年 千葉在住 賃貸 19年度源泉徴収の総収入額538万 月手取り215千円 ボーナス手取り約100万 貯蓄 150万+国内株100万(目減り中・・) 手取りとは別に天引きで月5万を財形貯金、5千円をグループ保険にまわしています。ボーナスは財形で10万を財形に回してます。 家賃 8万 光熱費 2万 携帯 5千~8千円 自動車保険 4千円 ガソリン代 1万~1.5万円 食費 3万(生活費2万+昼飯代1万) 小遣い 6万+彼女からの1万ぐらい 今彼女と同棲しています。生活費として互いに2万づつ出し合い、光熱費は全て自分が払っているため1万だけ彼女から光熱費代としてもらっています。生活費はだいたい3万ぐらいで納まるため、残りは旅行代などとしてためてます。ぼちぼち結婚を考えていたりもするんですが、29歳の貯蓄額&貯蓄状況としてはいかがなものでしょうか?披露宴を親の援助なしですることなんかを考えるともっと貯めた方がいいとは思うんですが、口座にあると使ってしまうんですよね。7万の小遣いは多い気もするんですが、今の生活を続けるならこれぐらいがちょうどよかったりも・・。診断お願いします。

  • 旦那はどれくらい家事をしますか

    旦那さんはどれくらい家事をしてくれますか。うちは、ゴミ捨て、皿洗いは毎回。洗濯も週末はやってくれて、アイロンかけは自分で。部屋の片付けは毎日。トイレ掃除やシンクやコンロ周りはは気付けば。これらは頼まずに新婚当初から自主的にやってくれてます。子育てもかなり協力的です。 共働きで収入が対等なのも要因かもしれませんがレアケースでしょうか? 皆さんの旦那さんはどれくらい自主的に家事にコミットされてますか。

  • こんな家計簿

    収入22万 夫小遣い5万 引き落とし口座へ(家賃5万、光熱費1.5万、通信費1万、ガソリン1~2万) 10万 医療費1万 積めたて2万 残りで 食費や雑費 500円貯金(多いときで9枚入れた) ざっとこんな感じです。 日曜日が休みで、必ず一回は外食してしまいます。これが楽しみで…。 旦那の小遣い多いけど、減額交渉したらグチグチ言われてしまいました。 私は扶養範囲内でパートしていて、足りない分をここから補っています。 こうしたら貯金できるとかあったら優しく(笑)アドバイスお願いします! 子どもはいません。夫40歳 私24歳。まだまだ未熟です。努力が必要です。私は小遣いなしです。美容室も化粧品も我慢の末に買ったりします。私の食欲が爆発的でたくさん食べてしまいます。まるで成長期のようです。はぁ~

  • 家計診断お願いします。

    26歳独身サラリーマンです。 最近親と同居をはじめました、昼飯以外の食住は親負担です。 給与が手取り15万で、毎月の支出が、ジム代7千円、カード1万5000円、 自動車ローン27000円、奨学金返済1万、携帯電話1万、バイクのローン1万、親への支払い2万。カード2万。 手元には31000円程しか残らない計算になります。 この31000が小遣い、洋服代、ガソリン代、飲み代になるんですが。