• ベストアンサー

有給休暇の取り方、他・・

azicyanの回答

  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.4

労務関係の本を立ち読みで読んだのですが、 「会社が本人の希望で有給を買い取ることは法律的に可能」 だそうです。 ただ、無理やり、買うのはだめ。 休みたいといっているのに 「金で買ってやるから一日も休むんじゃねえ!」 というのはだめだそうです。 あくまでも法律上・・・

関連するQ&A

  • 退職日の指定について(有給傷病休暇の消化)

    よろしくお願いします。 うつ病のため、退職する予定でいますが、できれば賞与支給日後を退職日としたいと考えています。 体調が悪いため、長くは出社できず、最終出社日は2週間後くらいを考えていますが、その日から有給休暇の残日数のみでは、賞与支給日までは在籍できなくなります。 会社には有給休暇以外に、風邪をひいたとき等の為の有給の傷病休暇があり、その残日数を消化することができれば、賞与支給日までは在籍することができます。 他の質問で、有給休暇の消化についてはできることは分かったのですが、有給の傷病休暇の消化も権利として認められるのでしょうか。 (もちろん、うつ病の診断書を提出することは可能です。) 今のところ、最終出社日+有給休暇残日数+有給傷病休暇残日数で退職日を設定した退職届を提出しようと思っていますが、これが会社側に却下されるのではないかと不安です。 皆様、是非ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 有給休暇消化について

    有給休暇の消化についてどなたか教えて下さい。 私は今年の9月20日に新たな有給休暇が20日間与えられることになっています。 9月20日から合計40日間の有給休暇が残っていることになります。 この新たな20日間の有休が発生した翌日の9月21日に 退職を申し出て受理された場合、全て40日間有休を消化することは 普通認められるのでしょうか? 引継ぎの期間として1ヶ月間くらい出勤し、退職日は12月末日を考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職時の有給休暇の消化について

    今年5月12日に有給休暇が1年分21日加算されます。 4月20日までに退職届を提出して5月20日に退職する場合、 今から5月12日までは現在の有給残をすべて使って 5月12日~5月20日の出勤は加算分で すべて有給休暇の消化で休むことができるのでしょうか? ※有給消化は認められています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    この度退職を決意し、会社に申し出ました。 希望する退職日(一ヶ月後です)を却下されて延期された上に、 本年度の残っている有給休暇をすべて削られてしまいました。 会社側のこの措置は適正ですか?

  • 年度途中の退職前の「有給休暇」消化について

    お世話になります。ある人から受けているの相談内容をこの場でご質問いたします。法律用語等難しく、サイトで調べてみてもよくわかりませんでした。わかりやすいご説明をいただけますならば幸いです。 【質問内容】 ◆退職前に有給休暇の残日数を消化するのは労働者の権利だと思いますが、次のようなケースはどうでしょうか? ◆『年度途中(4月に年度切替)』の有給休暇はその「残日数すべて」を消化する権利は労働者にあるのでしょうか?ある程度規制されるものでしょうか? ◆例えば、極端なケースだと、4月になると20日の有給休暇が加算付与されます。4月になるのを待って退職願いを出すと有給休暇残日数が計40日、3月中に出すと残日数20日となります。そこで、4月に40日後の有給休暇消化後の日付を「退職願いの退職日」とすることができると、相談者にとって月給、賞与計算の算定期間も増えて収入面で少しでも助かることになります。 ◆その相談者の社内規定は別として、一般的な判断や判例、法律上の基本的考え方について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇、取れますか?

    転職希望のため5月末に退職願いを出し、7月10日で仕事を終え、その後1ヶ月有給休暇を消化することになっていました。 なのに、上司から後任者が見つからないから有給休暇は取らないでほしいと言われてしまいました。 退職日は変わらず8月10日です。 有休を取りたいと強く主張してもいいものでしょうか? 会社から業務に支障が出る場合は、有休希望を断ることができると言われました。 会社の規定では、1ヶ月前に退職を申し出ればいい事になっています。 法律では2週間前ですよね。 でも会社に籍がある以上、出勤しなければならないのでしょうか? このまま後任者がみつからずに、退職まで延びてしまうんじゃないかと不安になっています。 (私一人でしていた仕事もあるので、引継ぎがないと困るようです。) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 有給休暇の残日数と全消化

    今週末に退職届を提出し、有休を全て消化し9月の末日退職をしたいと思っています。 でも、残日数が何日あるのか決定ではありません。 最近、就業規則が出来て、夏季休暇・年末、年始休暇が明記されるようになりましたが、それまでは、夏季休暇・年末、年始休暇は有休扱いでした。経営者側としては、どうゆう基準で有休と明記しているのかは記載していないのです。 法的に夏季休暇・年末、年始休暇は有休に含まれるのか知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 退職時の有給休暇の取得について

    今年の6月に今勤めている会社を退職する予定です。 その際に残っている有給休暇を消化してやめる予定ですが 昨年までの有給残が10日あり今年の1月10日に発生した20日とあわせて30日有給休暇が残っています。 昨年までの残の10日を消化することにはなんら問題はないかと思いますが今年発生した20日をすべて消化する権利を主張することは法的に問題ないでしょうか? それとも6月にやめるので今年発生した有給休暇をすべて消化する権利を主張するのはNGでしょうか? ちなみに就業規則には退職時の有給休暇の取得に関する記述は何もありません。

  • 退職時の有給休暇消化について

    退職時の有給休暇消化についての質問です。 有給休暇は 昨年度までの残日数に今年度の付与分(毎年4月に付与)を プラスした合計日数を今現在使用できる日数としますよね。 例えば、4月から9月頃に退職するとして、退職時の有給休暇消化 に今年付与された全日数を消化分とするのは、おかしいことなのでしょうか?(今年いっぱい働いていないのに今年度付与分をすべて消化するのは変でしょ。といわれたのですが・・・。) ちなみに社内規定には、有給消化についての細かい規定はないです。

  • 有給休暇等について質問です。

    有給休暇等について質問です。 労働基準などで、初年度勤務の半年後から10日の有休発生、その後1年ごとに1日発生などの項目やパートに関しても勤務日数などにより有給休暇が発生するとの記載を読んだことがあります。 現在の職場は、有給休暇は10日~というような一般的な内容で事業の届け出の際の就業規則には書いてありました。しかし、昨年暮れ頃に突然経営者から年の有休は5日間との指示がありました。当然、法律違反となると思いますが、このようなことに対して法的に罰則規定はあるのでしょうか?罰則規定がないのであれば、従業員は泣き寝入りとなります。また、パートに関する有給休暇の規定は、作成しておらず、これまで一度もパートに関して有休を認めたことはありません。 また、私は、病気などもあり正社員から昨年末に正社員としては雇わない。パートであれば雇うといわれ現在はパートとして勤務しております。正社員のときは、有休残が20日以上ありましたが、それもうやむやのまま使用していません。今度は、年内で雇わないと退職といわれました。このような場合、有休を主張して退職などは可能でしょうか? 質問内容が、いくつかありますがどなたか労働関係に詳しい方がおりましたら、ご回答をお願いいたします。