• 締切済み

関係代名詞の使い方を教えてください

The boy was surprised at the strange sound. He heard it in the valley. 2つの文を関係代名詞を使って1つの文に The boy who heard in the valley was suprised at the strange sound. これは、どうして間違いなのか教えてください。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.4

heard の後に目的語(the sound)がありません。 The boy who heard the strange sound in the valley was surprised. または The boy was surprised at the strange sound ( which, that ) he heard in the valley. でも正解です。しかし、関係代名詞はほぼ100%省略されます。 しかし、そもそもなのですが、 「その少年は奇妙な音に驚いた。彼はそれを谷間で聞いた。」と 「谷間でその奇妙な音を聞いた少年は驚いた」を 同じ意味だと考える出題者の言語感覚には幻滅します。 正しい英文を覚えることに全力を挙げてください。 意味のよく似た二つの文があったとしても、その二つは同じ意味ではありません。 関係代名詞を使う目的は二つの文を繋ぐことではありません。 名詞を修飾するために使うのであり、繋がるのは結果なのです。 問題文の中には boy, sound の二つの名詞があります。 質問者さんの文は boy を修飾しようとした文であり、 私の紹介した別解は sound を修飾する形の文です。

回答No.3

関係代名詞を用いて2文を1文につなぐ、という考え方、教え方は古典的で ずっと行われているものです。 こういう問題を作る場合、先行詞を何にするかを下線を引いて指示するべきです。 the sound = it で it の方を関係代名詞(which, that)にするか、 The boy = He で、He を関係代名詞 who にするか。 Mr.White is a teacher. Everyone likes him. こういう英語で先行詞が Mr.White か、teacher の方か、で悩むことも多いと思います。 こういうので悩ませても意味はなく、指定すべきです。 この場合、 The boy who heard IT in the valley was suprised at the strange sound. と、heard の目的語が必要です。 最後の the strange sound で両方賄えるものではありません。 じゃあ、it にしていいか、と言っても順序が逆。 で、流れ的におかしくなってきます。 The boy who heard the strange sound in the valley was suprised at it. とするとまだいいのでしょうが、どうもわざわざ関係代名詞を使わずともという気がします。 だから、the strange sound の方を先行詞とするしかりません。 普通に「聞こえた音に驚いた」とつなげるのが自然というくらいです。 こういうことで悩まされることはなく、先行詞を指定してあげるべきだと思います。

noname#212313
noname#212313
回答No.2

>The boy was surprised at the strange sound. He heard it in the valley.  いろいろなやり方がありますが、まずはお作りになった文をみてみます。 >The boy who heard in the valley was surprised at the strange sound.  気が付くのは、heard(hear)の目的語がないことです。これだと自動詞になりますが、「聞こえる」といった意味になり、ちょっと適しません(ちょっと意地悪く取れば「谷の中では耳が聞こえる少年」みたいになる)。  元の文章では第二文がheard itで、itはthe strange soundでしょう。それがお作りの文章では抜けてしまっているんですね。関係代名詞whoはThe boyを受けているので、the strange soundに対応すべき単語が足りないわけです。  名詞と対応する代名詞の順序に気を付けて、お作りの文を修正してみます(関係代名詞はwho, thatどちらでもOK)。 The boy who/that heard the strange sound in the valley was suprised at it. 「谷で奇妙な音を聞いた少年は、それに驚いた。」  主語が長いなと感じる場合は、in the valleyを文末に移動しても構いません。以降も同様です。  これ以外にも、やりようはあります。the strange soundに対して関係代名詞を使うと、以下のようにもできます(やはり関係代名詞は、which, thatどちらでもOK、無生物なのでwhoは不可)。 The boy was surprised at the strange sound which/that he heard in the valley. 「少年は谷で聞いた奇妙な音に驚いた。」  itが関係代名詞に相当するので、関係代名詞節では省略されます。この関係代名詞は省略することが可能で、そのように言うことのほうが多いように思います。 The boy was surprised at the strange sound he heard in the valley. (意味は上記と同じ)  ただし、カンマを使う非制限用法では関係代名詞は省略しません。また、thatは非制限用法では普通は用いません。 The boy was surprised at the strange sound, which he heard in the valley. 「少年は奇妙な音に驚いたのだが、彼はそれを谷で聞いた。」  お作りになったほうでも非制限用法にできます(使用頻度は低めかもしれません)。 The boy, who heard the strange sound in the valley, was suprised at it. 「その少年は谷で奇妙な音を聞いたのだが、それに驚いた。」

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    質問者さんが考え過ぎたからでしょう。     The boy was surprised at the strange sound. He heard it in the valley.     > The boy was surprised at the strange sound, which he heard in the valley. ぐらいで放っとけばいいと思います。べつに質問者さんの文が間違いではないのですが、正解を一つにしておかないと飯が食えない人もいるようなので、、、どうせこの手の問題は実際には要りませんから御心配になりませんよう     

関連するQ&A

  • 主格の関係代名詞

    ふと疑問に思いました。 問.次の2文を1文に直しなさい。 Ex.The boy is Ken. He is a student. →The boy who is a student is Ken. みなさん、このようにするかと思います。 この場合では、The boyとHeが同じ人物をあらわすので、代名詞であるHeをwhoに変えて先行詞の後ろにもってくる、というのが通例に思います。 しかし、ここで疑問なのがKenです。 Kenについても同様のことが言えるのではないでしょうか。 つまり、KenとHeが同じなので、Heを関係詞whoに変えて The boy is Ken who is a student. として捉えてしまうこともあるように思えてしまいます。 後述になってしまいまいしたが、塾講師をやっています、大学生です。 生徒からの視点で考えてみれば、どちらも名詞でHeと同一人物であることは間違いないので、先行詞を間違える可能性があるように思います。 単なる勘違い、思い違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 関係代名詞 先行詞について

    問題 The boy is Kenny. He runs very fast.この二つの文を関係代名詞を使って一つの文にしなさい。 というもので、正解が The boy who runs very fast is Kenny.であるということは教え込まれているのですが、 The boy is Kenny who runs very fast.ではなぜ誤りになるのでしょうか。意味的には通じると思うのですが、固有名詞では先行詞となることはできないのでしょうか? 誤回答であるであるというはっきりとした理由を教えていただけるとうれしいです。

  • 関係代名詞

    おはようございます。 関係代名詞についての質問です。 The boy dancing with kate is Mike. The boy who is dancing with kate is Mike. 上の文と下の文は同じ意味だと思うのですが、 なぜか下の文にはwhoがついています。 参考書を読んだのですが理解できませんでした。 物わかりが悪いのでやさしく教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 関係代名詞

    関係代名詞の基本的なことを教えてください。 (1)I know him who lives in Tokyo. I know Hiroshi who lives in Tokyo.  him のかわりに名前が入ってもよいのでしょうか?  (例文の先行詞は代名詞かmy sisterなど具体名はでてこないので) (2)The man is Mr.Sato. He made this desk. (1文にするとき) The man who made this book is Mr.Sato. Mr.Satoが先行詞になると、あきらかにおかしいとわかるのですが he が先行詞になるのはだめですか? (3)先行詞を決定するときは、何か約束があるんですか?  例えばwhoを使うときは、個人名はダメとか? (習った時は人はwho を使うんですよくらいしか教えられないので。) (4)関係代名詞を使うと文はどんなニュアンスなんですか?    (例えば日本語だと、単文だけの文章は幼稚園児が書く作文    みたいに感じますが。)

  • 関係代名詞の問題の添削をお願いします!

    2つの文を関係代名詞を使って1つの文にするという問題です。 1つの文にした状態の文のみ書きます。 1.I'll agree to the plan which Jackson proposed at the meeting. 2.The boy whom he had eaten up all his candies began to cry. 3.The cat which is on a high branch of the tree is meowing. 4.The stadium which called Koshien was built many years ago. どの文も最初の単語は固定されています。 特に関係代名詞が合っているか自信がありません。 回答よろしくお願いします。

  • 目的格の関係代名詞?

    The boy who you met at the party yesterday is John. 僕はこの文のwhoは目的格の関係代名詞だと思ったんですが、 「who」を使うときは先行詞が人で主格の時ですよね? これは文が間違ってるんでしょうか? でもこの文は参考書の引用なんで、間違ってはないと思うんですが… 主格か目的格か所有格の見分け方教えてください。

  • 関係代名詞と分詞の違いについて教えてください。

    関係代名詞と分詞を使った場合の以下の英文は全く同じ意味になるのでしょうか?違いがあるとすれば違いを教えてください。また、文法的に正しい英文なのでしょうか? The boy standing by the door is Mike. (現在分詞) The boy who stands by the door is Mike. (関係代名詞) The boy who is standing by the door is Mike. (関係代名詞) That is a book written by Soseki. (過去分詞) That is a book which was written by Soseki. (関係代名詞)

  • 関係代名詞

    次の2文を関係代名詞を使って1文にしなさい。 The man is Tom. He is making dinner. 当然、The man who is making dinner is Tom.となりますが、 The man is Tom who is making dinner. (その男性は夕食を作っているトムです。)は絶対にありえないのでしょうか? 確かにちょっと日本語が変になっている気がしますが、訳せないことはないようにも思えます。 文法的に何がだめなのか、教えてください。

  • 関係代名詞の文章構成が理解できません。

    関係代名詞のwhoの場所が理解できません。 たとえば以下の文は理解する事ができました。 He has a friend who likes collecting card. (私にはカード集めが好きな友達がいます。) しかし、次の文章でwhoの場所に理解できません The boy who likes computer wants to be a engineer. (コンピュータ好きの少年はエンジニアになりたい。) 上下の文でwhoの場所が違うのですが、どのような規則でwhoの場所を決めればよいのでしょうか? 大抵間違えて、The boy want to be a engineer who likes computer.といったように書いてしまいます。 どのように理解すればよいのでしょうか? また、他の関係代名詞も上記の違いが理解できれば上達するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?