• 締切済み

話し合いがうまく出来ない夫婦

mikemikesanの回答

回答No.9

NO7の方のやり方私も保育園での父母会の行事ごとで使っていましたよ。 特に母親を説得するのには一番やりやすかったです(笑) それ以外では反論せず賛成み見せ反論をお願いごとにする。 「私の至らなさが原因なんですが○○で納得してもらえませんか?」みたいな? 自分を落として相手の情に訴えかけて誘導する。 これは私が主人に使います。 (ばれてるんだけどね)

jackal14
質問者

お礼

情に訴えかけるですか。 それもいい方法ですね。 自分は間違ってない、おかしくないと確信してる時にそれをやるのはなかなか広い器が必要ですが、たまにはそういうのも必要なのでしょうね。

関連するQ&A

  • 夫婦の話し合い

    夫婦の話し合いについて質問させて下さい。 主人(30代)、私(20代)結婚して1年弱です。 普段の夫婦仲は喧嘩をすることも無く、至って平和な状況です。 ただ真剣な話し合いが全くできないのです。 私はとことん話し合いをして2人の答えを出したいのですが…主人は面倒臭い話、不都合な話になると「考え方が違うから話をしても無駄」と言い全く話し合いにならないのです。 今はまだ2人の生活なので私が我慢して合わせていれば良いとは思うのですが、この先子供を授かることがあれば益々話し合って決めなければいけない事が増えてくるのに、今の状況を思うと不安です。 (1)どうしたらきちんと話し合いをしてもらえるのか (2)話し合いもできない夫婦なら子供を授かる前に離婚することを考えるべきなのか(←友達の意見です) 私としては(1)の質問で解決策を頂けたら嬉しく、頑張っていきたいのですが そもそも話し合いもできない夫婦って…と(2)のように思われる方の意見もお聞きしたいです。 至らない文章で申し訳ありませんが、皆様の意見をお聞きできたら嬉しいです。

  • 話し合いしました。

    以前の質問内容です。 http://okwave.jp/qa2677845.html 話し合いが終わりました。 皆様のご意見など大変参考になりました。 結局は今までの話をされ あの時はこうだった、むかついたなどずっと言われっぱなしでした。 自分のほうも過去の事を言われると本当に謝ることしかできないので 謝っていました。 結局は妻のほうは、私と一緒に暮らした年月は何も残っていないと 一応残っているのは子供だけじゃないと言われました。 本当に辛く聞いてました。 話しが終わり 私は妻に聞いたのですが、「今すぐ別れたいのか」と。 しかし妻はめんどくさそうに「分からない」と答えました。 なぜそうだと言わないのか不思議でなりません。 私にもう気持ちは無いとはっきり言われたので思い切って聞いたのですが 答えは分からないだったので、そこまで妻は気持ちは無いと 言ってるのにと思いました。 それから言われたのは、 「今とりあえず普通に暮らすわ、だけど気持ちは戻るか戻らないかやってみないと分からない」と とりあえずと言われ気持ちもないと言われ なんだかここまで言われて一緒に居る意味があるのかと考えています。

  • 夫婦の話合いについて

    妻に不倫されており、いろいろ皆さんにアドバイスを頂いていたものです。 妻は未だに密会を重ねています。 いい加減、妻と向き合って話し合いをしたいと考えながらも「妻を失いたくない、妻が相手を選んだらどうしよう。決定的な証拠もないので、知らぬ存ぜぬで通されたらどうしよう」と今ひとつ踏ん切りがつかない毎日を過ごしていました。 現状は仮面夫婦。 こんなことではいけないと思いながらも、いざ話し合いとなれば、何を言っていいのか?何を聞けばいいのか? ストレートに「携帯を見た。最近様子もおかしいし、帰りも遅い。なぜ男の番号を女友達の名前で登録しているのか?浮気はやめて欲しい。」 頑固で気の強い妻に、気の弱い私がどこまで気持ちを伝えられるか?萎縮せずに話せるか? 恐らく適当は言い訳をしてくるとは思いますが・・・。 感情的になっていいのか?冷静に話をするべきなのか? 浮気相手の名前を出すべきかどうか?携帯を見たことを言うべきか? 私としては冷静に前向きな話し合いがしたいと考えています。 妻が「なぜ浮気をしているのか?これからどうしたいのか?」恐いけど聞こうと思っています。 もし素直に聞いてもらえそうになければ義父さんを呼んで話をきいてもらおうとも考えています(これは卑怯?) また、もしこの話について妻にシラを切りとおされたり、会っていたのは友達だと言い切られた場合、妻に「この不安な気持ちを取り除くように、私に心配させないような行動をとってくれ(たとえ友達でも会わないでくれ)」と頼んでみることは夫婦として私の自分勝手(わがまま)なのでしょうか? 最近、自分の常識がわからなくなってきました。 結婚していても、その後、夫以上の人が現われたのなら・・・そんなに簡単にできるのでしょうか? もうすぐ、妻と話し合うつもりです。 皆さん、夫婦会議の場を経験された方々の御意見をお聞かせください。 そして、私に力を貸してください。 お願いします。

  • 夫婦での話し合い

    30代の共働き夫婦で、1歳半の長女がいます。 この冬にはいって娘が何度も風邪をひき、そのたびに中耳炎を繰り返していました。 保育園からは私の職場のほうが近いため、私が子供を病院へ連れて行ったり、子供が熱を出したりしたときはいつも私が休みを取っていました。 夫は高校教師なので、簡単に休みを取ることができないことは理解しています。 また、部活を持っているため土日も家にいることがほとんどありません。 そのため、仕事と家事と育児と通院で疲れ果ててしまった私は、家で何も手伝おうとしない(私が家事をするのが当たり前の)夫の態度についに我慢の限度を超え、感じているストレスと、どうしたらもっと二人で協力して子育てができるのかを相談のつもりで夫に話しました。 すると夫から出てきた言葉は、「文句にしか聞こえない。」という耳を疑うような反応でした。 夫が毎日の学校でのごたごたや、部活の指導で疲れきっているのはわかります。 でも、どうしてもこの状況をいい方向に持っていこうという姿勢は微塵も見られず、高圧的な言い方で「で、具体的にどうしたいの?」と私にばかり答えを求めてきます。 私は夫の状況も理解したいので、一緒に解決策を考えたいのですが、絶対に夫は自分の考えを言いません。いつも受身です。 そのくせ、わたしが言うことにはいつもダメだしばかりで、いい加減嫌になってきました。 こういうことが過去にも何度もあり、そのたびに離婚を考えていましたが、ぐっと抑えてきました。 しかし、その日はあまりにもお互いを理解できない関係にもう無理だと思い、離婚を切り出しました。 すると夫は、「わかった。」と。 やっと言えたという思いと同時に、子供の寝顔を見て涙が止まりませんでした。 次の日も、子供が笑っているのに、私はそれを見て不憫で泣いていました。 結局その件は実母に相談し、わたしもかなり疲れていたため正常な判断ではなかった、何より子供がかわいそうでならないことに気付き、夫に謝った上で一応の仲直りはしました。 夫としては子供のことは可愛いので、子供のためにも離婚は避けたいようです。 夫はプライドが高く、自分の考えを曲げません。これは、その一件があってからも変わりません。 日頃から自分の至らなさを認めて素直に謝ることはなく、いつも「お互い様やね」が決まり文句です。 真剣に話し合わなければいけないことも、自分からは絶対に切り出しません。 実質的な話は極力避けているように感じます。その場だけの楽しげな雰囲気にしがみついているかのようです。 でも、ずっとそのままでは何も解決しないので、わたしが切り出した途端、一瞬にして険悪な重いムードに変わります。 もっと気楽に話し合えたら・・・いつも話をするタイミングや口調など、いろいろと考えています。 しかし、やはりその後数日は、家庭内別居のような冷たい状態が続きます。 これからも話し合いのたびにこういう状況が続くのかと思うと、子供にも悪影響です。 実は今も、この状況です。 今回は私の海外出張を巡っての話です。 もともと夫は出張には反対でしたが、私しか行ける人がおらず、夫に相談したときにまた険悪なムードになって、その件はずっと放置状態。 反対なら反対で説得するくらいの行動はできたはずなのに、何も言ってこない夫にあきれ果て、結局行くことに決めました。 夫の言い分としては、「何を言っても私が聞かない」そうです。相談のつもりがそう取られていたことは、私も言葉が足りなかったと反省しました。 でも、やはり夫はなにも行動は起こしませんでした。 このような夫婦関係で、今後うまくやっていけるのか、疑問でなりません。 仲の良いときもあったのに・・・。 とにかく、子供がわかるようになったときが一番の悩みです。 どうすれば、夫婦円満とまでは行かないまでも、もっと前向きな話し合いが持てるようになるのでしょうか?

  • 夫婦の話し合い

    夫婦でまったく考え方が違います。 夫は、あまり深刻に考えずタイプで、私(妻)は、細かく真面目なタイプです。 この間、主人が主人の姉に、毎日ガミガミ言われるとか子供にあたってるとか相談をしたんだそうで、 それだけ聞いた義理姉は「うつ」なんだろうと言ってた。と本人である私に旦那は言うんです・・・  しかも、小姑も私自身にも言ってきました。 実際は、金銭感覚(借金してギャンブル・遊ぶ)をする事や、家庭内のお金の状況を話しているのに、全く話を聞かない・人のせいにする等でイライラな感じです。 この夫に理解してもらうには?小姑に家庭内に入り込ませないようにするにはどうすればいいか よいアドバイスをお願いします。

  • 冷静に話し合いをするには…

    初めまして。 30代の主婦です。 話し合いをするときに冷静になれず、うまく話し合いができません。 そもそも私は結婚以来、夫が真面目に話し合いをしてくれないのがずっと不満でした。 夫は、私が話し合いをしようと言っても、いつもダンマリを決め込むか話をそらします。 私は夫婦生活を作っていくうえで、話し合いは大事だといつも言っているのですが、夫は「わかったわかった」と生返事です。 そのことを友人に相談したところ「ああ、男は女よりも口下手だからね~、そんなもんだよ」なんて言っていて、納得していました。 そしてこの前、久しぶりにあった実の姉にこのことを言ったら、笑いながらこう言われました。 「そりゃ話し合いができないのは、旦那さんの方じゃなくてあんただよ」と。 姉の言い分はこうです。 「話し合いってのは、お互いの意見を聞いて妥協点を見つけたり、相手の気持ちを理解するためにするものじゃん? でもあんたはさ、自分の気持ちだけ言って相手の気持ちを聞こうとしないし、こっちがあんたの批判するとムキになって昔のこと持ち出したり屁理屈こね回して10倍くらい反論してくるじゃん? あんたは『話し合いをしよう』といいながら、自分の意見を通すことしか考えてないんだよ。 あんたのは話し合いじゃなくて、ただの口喧嘩。 それで何かが解決するならいいけど、結局あんただけがスッキリして終わる。 あんたが『話し合いをしよう』って言ってきたら、適当に流すのが一番賢いんだよ」と。 そして、私が「いや、それは違う…」と反論しかけたところで、姉に「ほら、そういうところ(笑)」と笑われました。 そのときはもう腹がたって腹がたって仕方ありませんでしたが、後から冷静になって考えてみると、さすが家族というか…姉の言うことはとても当たっています^^; 私は昔から、プライドが高く喧嘩や議論になると絶対に自分の非を認めないところがあります。 しかも、自分でもどこかで「この言い訳は苦しいなあ」と思いつつ、相当な屁理屈をつけて反論します。 いつも後から冷静になってみると「ああ、しまったなあ」と思うのですが、喧嘩や議論の最中はすぐムキになって相手が負けを認めるまで止まりません。 考えて見れば夫も、付き合った当初はちゃんと話し合いをしてくれていた覚えがあります。 きっとその後、私のムキになる癖に嫌気がさして、徐々に私との話し合いが嫌になっていったのだと思います。 姉が言うように、無視するのが一番賢いと思ったのかもしれません。 自分でも悪い癖だとわかってはいるし、話し合いの前には「冷静に、冷静に」とは思っているのですが、いざ話し合いになってみると、結局ヒートアップしてしまいます。 冷静になるコツはあるでしょうか?

  • 話し合いしてますか?

    みなさん、夫婦で何か問題が起きると夫婦で話し合いしていますか? 私は話し合いをしてお互いを理解したいと思っていますが、 旦那は、考えの違う人と話し合っても意味がないといいます。 喧嘩したりすると私の意見や気持ちをあまり聞いてくれず一方的に喋って怒って私は言いたい事を100%言えないでいます。 もっと冷静になって話し合いたいと思うのですが。 旦那が言う考えの違う人と話し合っても意味ないのでしょうか?

  • とうとう話し合いの日が決まりました。

    http://okwave.jp/qa2651199.html http://okwave.jp/qa2662693.html 以前の質問内容です。 私は勇気をふりしぼり昨日話し合いをしようといいいました。 そうしたら土曜日子供を預けて話をしましょうと言われました。 ビックリしました。 推測ですが多分子供を預けて話をするのは、 妻は別居かもう離婚の話をする決意なのかと思っております。 なぜかといううと 子供を実家に預けていけば話をした後は荷物だけ持っていけばいいからです。 深く考えすぎなのでしょうか? 私はどうしても離婚はしたくありません。 謝り続けようと思っております。 だけど頑なに妻に離婚の話をされると その気持ちに負けて、分かったって言ってしまいそうで 話し合いをするのが本当に怖いです。 妻は別れてほしいと言うと思います。 謝ってもダメなら話し合いは平行線が続くと思います。 そうなったら諦めるしか方法がないのでしょうか? なんて言えば離婚回避できるのでしょうか? どのように話を進めたらいいのでしょうか? 妻とも子供とも離れたくありません。 こんな状態になってから5歳の女の子が 私に前よりもすごく甘えてきています。 何か気づいているのでしょうか? なんだか余計にせつないです。

  • 夫婦円満

    妻と別居して1か月です。妻は子供を連れて別居をしました。今日夫婦円満の調停がありました。妻は帰るつもりはないとそれしか言いません。私の言い分は妻に帰ってきて子供と3人で暮らすべきだと言いました。別居の理由は妻がお母さんが恋しいとか実家が大好きだから実家で暮らしたいとか言っていたのでなだめたら仕事に行っている間一方的にマンションをでていきました。子供は生後4か月です。子供にも会わせてもらえないです。養育費のことや子供に会わせてもらいたくて電話をしたら妻は着信拒否でメールアドレスも変えています。手紙をだしても返事がありません。実家に電話したら馬鹿とか両親が私に罵声を浴びせます。調停でそのことを伝えたら、妻からは、夫からの電話がなるだけで不安になるとか、手紙がストーカーのように送ってくるとか言います。私は手紙を1通とおむつしか送ってないし電話も別居してすぐに着信拒否されているから音もでないです。調停員にそのことを伝えたら今度は妻から、今までの口論のことや事実でないことを言われて、調停員からあなたが一方的だと言われ妻を虐待していたと言われる始末です。もちろん反論しました。夫婦喧嘩もありますが別居するほど深刻ではなかったです。どちらかというと妻や妻の母から「馬鹿」とか「役立たず」とかひどいことを言われたことが多いです。妻はそのことは否定していました。私は子供の養育費のことや、子供との面会を調停で話し合いたかったのに妻は調停中ずっと泣いていて、今までのことを話して別居のことはほとんど話していません。最後に子供に会わせてもらえない理由や調停で子供に会わせてほしいと頼んだら、妻から仰天する回答がありました。「養育費も生活費も送ってこない、子供のオムツも送らない旦那には会わせる必要がない」と言うのです。調停員に「妻は正常ですか? 話し合いも拒否されオムツもまとめて送っている」と反論したら「本当ですか?」と言われる始末です。今度の調停で今までの夫婦喧嘩をお互いから詳しく聞くと言われ結局子供に会わせてもらえなかったです。論点が関係のない夫婦喧嘩にすりかわって妻有利です。子供がかわいそうです。会いたいです。私はどうすればいいのでしょうか?妻本位で進む調停ではどう対処すればいいですか?みなさんのアドバイスをお願いします。

  • 妻が感情的になり話し合いができない

    こんにちは。 妻と意見の違いが出ると、妻の方が感情的になり話し合いになりません。大抵は涙を流しながら叫び、最終的には「もう勝手にすればいいじゃん」となります。 毎回それで私が妻の意見に合わせている状況です。 私自身は万能ではないですし、間違うこともあると思っています。ただそういったときには話し合いで解決したいと思っているのですが中々そこまでいきません。 アドバイスを頂ければ幸いです。 最近の事例では ・新しく車の購入を検討 ・妻の昔からの知り合いがいるので、話をきくことに ・妻には事前に、いろんなところで比べるから、もし迷惑かけるとか意識があるなら、最初からその知り合いには声はかけないと説明。 ・妻とその知り合いの店にいき、妻主導で交渉し、値引きしてもらう。 ・後日、私が単独で別の店に行き、その店の金額を伝えどの程度いけるか聞いてみたところ、その知り合いの店よりもさらに安くなった ・そのことを妻に伝えたところ、「相談もなく勝手にやった」「私があんなにがんばって交渉したのに顔をつぶした」「ここまでやってもらったのに、まだ迷惑かけるの?」と怒鳴られました。泣き叫んで、どこかに出かけていき、後は話になりませんでした。 私の意識としては、悪いことをやった意識がありませんでした。今もそうですが、どちらの店にも不可能なことはやってもらいたくないですし、各社の条件を比較することはよくあると思います。 付き合いの中で買うかどうかもある程度の比較は必要だと思っていましたので。。 ここでどちらが悪いというのは本質的な問題ではく、 問題なのは、話し合いができないことなんです。 私は、自分の意見をいい、相手の意見を聞き、本当に悪いと思っている箇所や、自分が妥協してもいいところなどを探し、歩み寄りを求めているのですが、妻はそのようは話あいには応じてくれません。 すぐに感情をむき出しにして、発狂しそうな感じになります。 今はこのような問題があると、しばらく会話なく時間がすぎてなんとなく仲直りしているような状況です。このままでは大事なことを検討するたびに同じ状況になりそうで、不安があります。 良い環境を作るにはどのような観点での努力が必要と思われますか?